インハウスマーケティングとは、広告制作・出稿などのマーケティング業務を自社内で行うことを意味します。
これまで各種マーケティングにかかる広告制作・出稿などは外部委託に任せるのが通例でした。
ところが、近年では自社でWeb広告を制作・出稿しているケースがとても目立っており、その傾向はさらに続くでしょう。
この記事ではインハウスマーケティングのメリット・デメリットや導入後に考えられる問題などを解説します。
目次
インハウスマーケティングの意味
「インハウスマーケティング」に使われている「インハウス」とは「社内」「企業内」を意味する言葉です。
したがって、インハウスマーケティングを直訳すると「社内マーケティング」となります。
これまでマーケティングの分野では、Web広告の制作・出稿などの業務は広告代理店などに外注するのが通例でした。
ところが最近ではインハウス、すなわち社内でマーケティング業務を行う企業が増えています。
このことを「インハウスマーケティング」と呼び、様々な業界で注目を集めているのが実態です。
Webマーケティングの事例はこちら
インハウス化する企業が増えている理由
マーケティング業務のインハウス化を進めている企業は増加傾向にありますが、なぜインハウス化が進むのでしょうか。
Web広告におけるクオリティを求めるなら、広告代理店などへ外注するのが最良の方法だと思われていました。
ここでは、マーケティング業務のインハウス化を進める企業が増えている理由について考えてみましょう。
プラットフォームの自動化
マーケティング業務のインハウス化を進める企業が増えている理由の1つに、広告プラットフォームの自由化があげられます。
プラットフォームとは各種システム・サービスを稼働させる基盤を意味し、Webマーケティングには極めて重要なポイントです。
これまで広告プラットフォームを動かすには、専門的な知識・スキルが不可欠でしたが、最近ではAIなどによる自動化が進んでいます。
つまり、ITに関する専門的な知識がなくとも、簡単にWeb広告の作成・管理が可能となりインハウス化が進んでいるといえるでしょう。
スピーディーな改善が求められる
インターネット・スマートフォンの普及により、情報の伝達速度は飛躍的にスピーディーになりました。
とりわけInstagram・X(旧Twitter)・FacebookなどのSNSは、驚異的なスピードで情報を拡散させることが可能です。
この波に乗るには、定期的にWeb広告などは内容を見直し、スピーディに改善することが不可欠だといえます。
しかし、Web広告などの制作を外注に要請すれば、見直し・修正にはある程度の時間が必要です。
マーケティング業務のインハウス化を進めれば、自社内でスピーディーな改善が可能となることからこの流れは必然だといえるでしょう。
インハウスマーケティングのメリット
インハウスマーケティングを導入するには、そのメリットを正確に把握しておくことが不可欠になります。
ところがインハウスマーケティングのメリットは、未だ正確に浸透しているとはいい難いのが現状です。
ここでは、マーケティング業務のインハウス化を検討している企業が知っておきたいメリットについて考えてみましょう。
コストを削減できる
インハウスマーケティングの最大のメリットは、確実にコストを削減できることです。
マーケティング業務をインハウス化することで、Web広告の制作・運用・修正などの業務は自社内で行うことになります。
従来であれば広告代理店に支払っていた手数料が必要なくなることで、その分コスト削減につながることは必然の結果です。
なお、コスト削減で生み出した費用は人材育成などに回すことで、インハウスマーケティングの質を高められるでしょう。
ノウハウの社内蓄積ができる
マーケティング業務をインハウス化することで、Web広告の制作・運用・修正などは自社社員が担います。
したがって、社内にこれらのノウハウが着実に蓄積できることは、企業経営の将来展望に向けて大きなメリットです。
とりわけ外部委託の場合だと、Web広告を仕上げる段階において細かな修正やニュアンスが伝わりにくいといったデメリットがあります。
自社社員が担えば細かな修正やニュアンスは当然として、さらに深掘りが可能となることもメリットだといえるでしょう。
効率が良くなる
インハウスマーケティングを導入することで、各段階における業務を大幅に効率化することが可能となります。
Web広告を外部委託する場合、企画・制作・仕上げ・効果測定の各段階において綿密な打ち合わせが必要です。
もちろん、自社社員が担う場合において打ち合わせは必要ですが、社内の置かれている環境や重点施策などは説明する必要がなくなります。
また、自社商品・サービスのメリット・デメリットや社外に知られたくない機密事項も自社社員であれば熟知しています。
したがって、外部委託よりも深掘りしたマーケティング業務を遂行することが可能となり、大きなメリットとなるでしょう。
自社データとの連携がしやすくなる
自社データとの連携がしやすくなることもインハウスマーケティングのメリットだといえるでしょう。
Webマーケティングを進める場合、自社の見込み客などに直接アプローチすることも少なくありません。
このとき自社データを社外に展開することは、個人情報保護の観点からも得策ではないといえます。
自社社員であれば自社データとの連携も可能であり、より効果的なWebマーケティングを展開することができるでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
インハウスマーケティングのデメリット
前項ではインハウスマーケティングのメリットを紹介しましたが、デメリットがないわけではありません。
円滑にインハウスマーケティングを導入するには、そのデメリットを事前に把握することが大切です。
ここでは、導入前に把握しておきたいインハウスマーケティングのデメリットについて解説します。
人材育成のコストの増加
インハウスマーケティングを成功・定着させるには人材育成が不可欠であり、その成否がポイントだといえるでしょう。
しかし、人材育成を行うには少なからずコストが増加することは致し方ありません。
短期的に捉えれば人材育成コストの増加はデメリットですが、長期的に考えれば企業にとって大きな財産となります。
したがって、人材育成についてはコストをかける分、確実にインハウスマーケティングに対応できる社員を育成することが重要です。
業務の属人化
インハウスマーケティング導入直後に考えられるデメリットが、精通者が限られることによる業務の属人化です。
専門性の高い業務では起こりやすい現象ですが、属人化が進むとその当該部署が聖域となり孤立することも考えらえます。
さらに以下の問題が派生することもあり、決して良い傾向ではありません。
- 後進が育たない
- 長時間労働・サービス残業の温床となる
- 職場内のパワーバランスが崩れる
したがって、インハウスマーケティングを導入する際には人材の育成計画も定め、業務が集中しないよう工夫することが大切です。
媒体の最新情報の把握が困難
マーケティング業務を外部に委託するメリットの1つに、媒体の最新情報が常に得られる点があります。
反対にインハウスマーケティングを導入すると、媒体の最新情報が把握できないといったデメリットにもなりかねません。
こういった事態を防ぐには、インハウスマーケティングに携わる社員が常に最新情報を得られる環境を提供することが大切です。
インハウスマーケティングに切り替えるタイミング
インハウスマーケティングを成功させるには、切り替えるタイミングを見極めることが重要です。
コスト面でいえば広告代理店への手数料が200万円を超えるようだと、切り替えるタイミングだといえるでしょう。
200万円の予算があれば、プラットフォームの見直しや独自システムの導入などハード面での対応が可能となるのがその理由です。
また、インハウスマーケティングに対応できる社員育成を先行させ、育成状況を確認しながら切り替えのタイミングを見極める方法もあります。
さらに、1度に全てのマーケティング業務をインハウス化するのではなく、段階的に切り替えることもリスクヘッジの観点から有効です。
インハウスマーケティング導入時の注意点
新しくインハウスマーケティングを導入する際は、コスト削減などのメリットばかりを追いかけないよう注意しましょう。
インハウスマーケティングは導入さえすれば、すぐに節減効果や実績アップなどのメリットが実感できるものではありません。
少なくとも人材育成やハード面の整備には大きなコストがかかり、成果が出るまでには試行錯誤を繰り返すことになります。
したがって、インハウスマーケティングを導入する際には、以下の注意点を念頭にして進めることが大切です。
- コスト削減を目標としない
- 人材育成にコストと時間をかける
- 精通者をチームに招き入れる
- 成果を急ぎ過ぎない
なお、企業側はこれらの注意点を理解し、フォローする姿勢を持つことが不可欠であることはいうまでもありません。
Webマーケティングの事例はこちら
インハウスマーケティング導入後に考えられる問題
最適な時期を見極めながらインハウス化を図っても、導入直後には様々な問題が発生します。
問題解決にばかり傾注しているとインハウスマーケティングの完成系が見えなくなり、頓挫してしまうことも少なくありません。
こういった事態を回避するためにも、事前にどういった問題が考えられるのかを把握しておくことが大切だといえるでしょう。
中心メンバーが抜けてしまう
インハウスマーケティングにおいて精通者は絶対数が不足しており、どの企業も喉から手が出るほど「欲しい人材」です。
そのため業界内に精通者の評判が流れると、競合他社にヘッドハンティングされることも少なくありません。
さらに、精通者自らがキャリアアップや労働条件の良い企業を求めて、転職活動を始めたり競合他社に売り込んだりする場合もあります。
インハウスマーケティング導入後に中心メンバーが抜けてしまうと、業務に支障が出てしまうことは避けられません。
したがって人材の流出に備えて、日頃から業務を属人化させないよう人材育成に取り組むことが大切です。
運用に追われて目的を見失う
インハウスマーケティング導入直後は、不慣れな点もあり個々の社員が運用に追われて目的を見失いがちになります。
本来であればプロジェクトマネージャーがチームの先頭に立って、メンバーが目的を見失わないようマネジメントすべきです。
しかし、体制作りができていないと、プロジェクトマネージャー自体が業務に入り込んでしまうことも少なくありません。
したがって、プロジェクトマネージャーには業務に入り込ませず、マネジメントに集中できる環境を構築することが大切だといえるでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
インハウスマーケティングを成功させるには
インハウスマーケティングは正しく運用することでコスト削減を実現させ、堅調に実績を伸ばすことが可能です。
そのためにはいくつかのポイントを押さえておくことが大切ですが、決して難しい手法を取り入れるわけではありません。
ここではインハウスマーケティングを成功させるために知っておきたい、2つのポイントについて紹介します。
十分な人材育成の実施
インハウスマーケティングを成功させる上で最も大切なことは、十分な人材育成を焦らす時間をかけて行うことです。
インハウスマーケティングを実践するには、専門的なスキルを有した社員を育てることが必要不可欠となります。
優秀な社員を育てるには、相応のコストとある程度の時間が必要であることはいうまでもありません。
もちろん、インハウスマーケティングに従事する社員の「やる気」も大切ですが、企業側にも「覚悟」が必要だといえるでしょう。
最新情報を把握する仕組み作り
インハウスマーケティングはマーケティングにかかる業務を部外に委託せず、自社社員によって取り組むことです。
インハウスマーケティングでは、部外に委託していた業務を自社社員が賄うことでコスト削減などのメリットが生まれます。
その反面、自社社員だけではプラットフォームなどの最新情報が把握できないといったデメリットも少なくありません。
そこで、企業は以下のとおり最新情報が把握できる仕組みを構築することが大切です。
- 各種研修に社費で参加させる
- Webマーケティングに関するコンサルティングを受けさせる
- インハウスマーケティングの精通者をマネージャーに迎える
また、インハウスマーケティングに携わる社員に対しては、情報収集を怠らないよう意識醸成することも大切です。
インハウスマーケティングがうまくいかない時は専門家に相談
インハウスマーケティングがうまくいかない時は、デジマクラスのコンサルタントに相談しましょう。
とりわけ、導入直後だと不慣れな点が多く思ったような成果が出ないことも多くありますが、自力での解決は難しいのが実態です。
デジマクラスではインハウスマーケティングに関わるコンサルティングを数多く実施しており、様々なノウハウや経験を有しています。
したがって、自社の属する業界や置かれている立場を勘案し、より効果的なノウハウをレクチャーしてくれるでしょう。
Webマーケティングの事例はこちら
まとめ
マーケティング業務などを外部委託に頼らず自社社員で担う「インハウスマーケティング」が注目を集めています。
インハウスマーケティングのメリットは、コスト削減・業務の効率化・自社データとの連携など多岐にわたるのが特徴です。
その一方で人材育成や設備にコストがかかる点や、プラットドームなど最新情報が収集しにくいといったデメリットもあります。
また、業務の属人化は社員育成を阻み、社内で孤立する恐れもあることから十分な注意が必要です。
インハウスマーケティングがうまくいかない時には、デジマクラスのコンサルに相談してみましょう。
これまでの経験や高いスキルから、その企業にマッチした方法をレクチャーしてくれるでしょう。