社内SNSの成功事例を解説!社内SNS導入の効果は?社内SNSの導入を成功させる3つのポイントや導入後の注意点もご紹介

DX

社内のコミュニケーションを円滑にとるために社内SNSを導入している企業は多いです。

ビジネス用のSNSを利用すれば社内のコミュニケーション不足改善になるかもしれません。

実際に社内SNSを導入して成功した事例を見ることでどのような効果を得られるか知ることができるでしょう。

この記事では社内SNSの成功事例について解説を解説します。

導入した効果や社内SNSを成功させるポイントなども紹介しますので参考にしてください。

社内SNSの考え方

社内SNSを導入するのは、社内のコミュニケーションを円滑に行うなどの目的があります。

社員同士の個人的なメッセージのやり取りのためだけに導入しても意味がありません。

あくまでもビジネス用のSNSだということを念頭に置いて導入を検討しましょう。

社内SNSは社員が利用するためのビジネスSNSになります。

チャット昨日やファイルの共有機能などを活かして業務を円滑に行うことができるでしょう。

導入して終わりではなく、導入した後も導入目的を達成できるように注力してください。

 

DX化の事例はこちら

 

社内SNSが注目されている背景

社内のコミュニケーションが不足してくると社員のモチベーションが下がり情報の共有も円滑に行うことができなくなります。

働き方を見直し様々な業務形態で勤務する社員が増えた企業もあるでしょう。

情報共有を紙ベースで行っていたため、課題や問題があっても全体で共有することが難しいなどの課題を抱える企業も多いです。

社員間のコミュニケーションを円滑に行ったり情報共有を迅速に行なったりすることで業務改善を目指す企業もあります。

これらの問題を解決するために社内SNSが注目されているのです。

社内SNS導入の効果

社内SNSを導入する前の企業は以下のような問題点を抱えていることが多いです。

  • 社員のモチベーションの低下
  • 情報の伝達が遅い
  • 属人化された情報が多い
  • 従業員の悩みに気づきにくい

社内のコミュニケーションが十分に行われていなければ情報の伝達も円滑には進みません。

属人化された情報を共有することも難しいでしょう。

また従業員のモラルの低下コンプライアンス違反に気づくことも困難です。

社内SNSを導入することにより、これらの問題にどのような効果をもたらすことができるのか見ていきましょう。

社内全体でのコミュニケーションの活性化

SNSは気軽に「イイネ」ができたり、いつでもどこでもコミュニケーションが可能であったりというメリットがあります。

社内SNSもこれと同様、気軽に社員同士がコミュニケーションをとれるというメリットがあるといえるでしょう。

自分に都合の良いタイミングで情報を確認できるため、営業先や主張先でも情報を共有することができます。

また社内SNSでは違う部署の社員同士もコミュニケーションをとることができるのです。

気軽にコミュニケーションをとることで、新しいアイデアが生まれることもあるでしょう。

情報共有の円滑化

SNSでのコミュニケーションは従来の文章やメールのように定型文や挨拶を必要としません。

社内SNSでも伝えるべき内容を簡潔に伝えることができるでしょう。

必要な情報だけを迅速に共有できることはメリットです。

また相手の都合の良い時間に確認をしてもらえるため、電話や文書提出の機会を伺う必要もありません。

社内SNSで情報を共有すると、リアルタイムで全員が情報を閲覧することができます。

そのため誰でも正確な情報を知ることができるようになるのです。

業務の効率化

社内SNSを利用することにより情報を「見える化」することが可能です。

口頭での伝達では抜け漏れがあったり認識のずれがあったりすることもあるでしょう。

社内SNSを使えば情報を一瞬で共有できるため、抜け漏れが発生しにくいのです。

部署間の情報をやり取りする際に、いくつもハンコをもらって紙ベースでやり取りをするのは手間と時間がかかってしまいます。

社内SNSを活用すれば情報共有にかかる手間を省くことができるのです。

また営業先や出張先でも正確な情報共有が可能になりますので、業務を効率化することができるでしょう。

ナレッジ共有とノウハウの蓄積

営業や技術のノウハウは属人化しやすいものです。社員ひとりが持つノウハウは企業の資産といえるでしょう。

この資産を社内で共有することができれば効果的な業務が行なえます。

しかし紙ベースの情報管理では欲しい情報に辿り着くまでに時間がかかり、結局共有が難しいということもあるでしょう。

電話やメールでも個人間のやり取りはできますが社内で一斉に共有することは難しいです。

社内SNSを利用すれば一括で情報を共有することが可能になります。

またSNS上に情報を蓄積していくことで、以降は誰でもその情報を引き出せるようになるのです。

社員の意識向上・組織風土の形成

社員のコンプライアンス違反や社会的意識の低下を知ることは難しいです。

コミュニケーションが不足していると以下のようなリスクが生まれるでしょう。

  • 新入社員の離職
  • 情報漏洩のコンプライアンス違反
  • 対応が一貫しない

社内SNSを利用すれば気軽にコミュニケーションをとることができますので、これらの問題の解決につながります。

 

ワンポイント
社内SNSを導入すると社員間のコミュニケーションが活性化して情報を迅速に共有できる。

社内SNS導入の成功事例

社内SNS導入の成功事例を知ることで、どのようなメリットがあるのかを確認することができます。

この章では社内SNS導入の成功事例を紹介しますので見ていきましょう。

日本たばこ産業

日本たばこ産業は、製品の社内向けプロモーションに社内SNS「SKIP」を利用しています。

自社の製品がグループ内での認知度が低いなどの問題を抱えていました。

そこで製品の特徴などを知ってもらうために社内SNSを活用することにしたのです。

参加型のイベントを開催するなどして活性化した社内SNSにより、これまで埋もれていたアイデアなどの掘り起こしに成功しました。

ヴィエリス

ヴィエリスは社員ひとりひとりを美しくするためのルールを作りました。

社内SNSで悩みを打ち明けることのできる体制を作り、管理職が社員の声に耳を傾けます。

こうすることで社員からアイデアが生まれ、新しい商品に結びついているのです。

エバラ食品工業

エバラ食品工業は複数の通信端末管理負荷が課題でした。

グループ会社同士の通信会社が異なるなど、管理面やコスト面に問題があったのです。

またグループ間のコミュニケーションにも課題がありました。

社内SNS導入後は社員間のコミュニケーションが活発化し、グループの一体感醸成につながったのです。

社内SNSの導入を成功させる3つのポイント

社内SNSの導入を成功させるためにはいくつかのポイントがあります。

社内SNSは導入してしまえばそれで終わりいというわけではありません。

導入後に活用して運用するためにもポイントをおさえておきましょう。

課題・導入目的の明確化

社内SNSの導入を考える企業は解決したい課題を抱えていることが多いです。

自社の抱える問題や解決したい課題を明確にすることで、どのように社内SNSを運用するかの方針も決まります。

社内SNSを導入するだけですべての問題が解決すると考えるだけでは、導入することが目的となってしまうでしょう。

導入することそのものが目的とならないように注意して、目的を解決できるような社内SNS運用を目指します。

試験的・段階的な導入

突然社内の情報共有の手段を社内SNSにすべて移行してしまうのは社内の混乱を招く可能性があります。

SNSの利用に慣れていない社員がいるかもしれません。ツールに慣れるまでに時間のかかる社員もいるでしょう。

社内SNSを導入する際は、試験的な導入や段階的な導入を考えるのもひとつの手です。

一部の部署に導入してみて様子を見るなど、方法を探しましょう。

社内SNSの効果や運用の改善点を見つけて、社内で長く使用できるような運用を目指します。

事前のルール設定

社内SNSはビジネス用のSNSです。しかしSNSに慣れている人にとっては使い慣れたツールかもしれません。

特に日常でSNSを利用している社員は、ハメを外しすぎたり雑談で盛り上がったりしてしまいがちです。

社内SNSは社員間での自由なコミュニケーションがメリットとなりますが、最低限のルールは必要になるでしょう。

あくまでも業務を効率化するためのツールであることを念頭に置き、事前にルールを設定するのもおすすめです。

社員間の自由なコミュニケーションを阻害しないよう配慮しながら、最低限のルールは決めておきましょう。

 

DX化の事例はこちら

 

社内SNS導入で気をつけたいよくある失敗

社内SNS導入でのよくある失敗は以下のようなものが挙げられます。

  • 導入の目的が分からない
  • 導入後は社員にすべて任せてしまう
  • 盛り上がっているのは一部の社員

社内SNSを導入する際は、導入そのものが目的になってしまわないように注意しましょう。

よくある失敗のひとつに「導入目的がわからない」ことがあります。

目的が分からなければ社員は何を話せば良いのか不安になってしまうでしょう。

また導入後は社員にすべて任せてしまうのも失敗の原因になりがちです。

「社内SNSを導入しましたので活用しましょう」といった曖昧な指示では、どのように活用するのか分からないのです。

社内SNSは便利なツールですので、どんな場面でどのように使うかをある程度示しておくことも大切になるでしょう。

一部の社員だけが盛り上がっていることも失敗の原因になります。

グループの輪に入ることのない社員は、社内SNSで盛り上がる社員と壁を感じてしまうでしょう。

 

ワンポイント
よくある失敗
・目的がはっきりせず使えない
・社員に丸投げしてフォローしない
・一部の社員だけが盛り上がる仕組み

社内SNS導入後の注意点

社内SNSは導入後も適切に運用することで真価を発揮します。

社員がツールを使いこなし始めるとコミュニケーションをとることや情報を共有することに大きなメリットを感じるでしょう。

そのためには使いやすいツールを導入して、社員に使いこなして貰う必要があります。

運用の方法も改善を加えることで使いやすくなるでしょう。

この章では社内SNS導入後の注意点を紹介しますので、参考にしてください。

十分な社内説明を

社内SNSを活用するためには、社員ひとりひとりがツールを使いこなす必要があります。

「SNSだから誰でも知っている」という思い込みは忘れて十分な社内説明を行いましょう。

社内SNS導入の目的を周知することでどのように使えばよいかが伝わります。

社員同士が親しみやすくなるためだとしたら、雑談で盛り上がるのも良いでしょう。

「情報共有のためのツールとして」であれば迅速な情報のアップロードに活用します。

またツールの使用方法の説明を行うことで、一部の社員だけが使用するといった状態を防ぐことにもなるでしょう。

絶えず活用体制の改善や仕組みづくりを

社内SNSは一度導入して終わりではありません。導入する目的は自社が抱える問題を解決するためだからです。

問題を解決するためには、社内SNSを導入した効果や使い勝手を常に確認する必要があるでしょう。

どのように活用すれば効果が出るのかを評価して体制の改善を行ってください。

社内SNSを活用する仕組みは最初からすべてうまくいくわけではありません。少しずつ調整を加えて効果を最大限に引き出しましょう。

 

ワンポイント
社内SNS導入後の注意点
・目的やツールの使用方法などを説明する
・体制を絶えず改善していく

社内SNSは継続的な活用で真価を発揮

社内SNSを導入してすぐは、社員からの投稿は多くはないでしょう。最初はすべて手探りになるかもしれません。

しかし継続的に利用していくことで、少しずつコミュニケーションが活性化していくのです。

社員同士がコミュニケーションを取って新しいアイデアが浮かんだり、新しい人脈が生まれたりします。

長く続けることで次第にツールに慣れた社員がコミュにエーションを取り始めることもあるでしょう。

最初は情報を投稿することのハードルが高いこともあるかもしれません。

導入後にすぐに効果が最大化されない場合でも、継続的に活用することで真価を発揮することもあるのです。

 

ワンポイント
社内SNS継続して利用することで社員の参加を促し、効果を出すことができる。

社内SNSの導入で悩んだら

社内SNSを活用すれば社員間のコミュニケーション不足が改善できるでしょう。

情報をすぐに共有できるというメリットもあります。

しかし曖昧な理由のまま社内SNSを導入しても効果がうまく得られないこともあるでしょう。

社内SNSの導入で悩んだらデジマクラスにご相談ください。

導入での注意点ポイントを確認しながら、一緒に社内SNSを活用する方法を確認しましょう。

 

DX化の事例はこちら

 

まとめ

便利なツールの社内SNSを導入して活用することができれば業務の効率化につながります。

情報を素早く共有することで、これまで属人化していたノウハウを引き継ぐことも可能になるでしょう。

社員間のコミュニケーション不足が解消されると、社員のモチベーションアップに繋がるかもしれません。

社内SNSの導入効果を得るためにも、導入の目的は明確にしましょう。

もし社内SNSの導入で悩みがありましたらデジマクラスにご相談ください。

一緒に悩みや問題点を解決して、業務の効率化を図りましょう。

最新情報をチェックしよう!