紙のポスターや看板ではなく、デジタルサイネージを見る機会が増えた人は多いのではないでしょうか。

多くの人の目に触れて広告の幅が広がるデジタルサイネージなので、導入を検討したい企業も少なくありません。

しかし、デジタルサイネージの種類や活用方法について悩む人もいるでしょう。

今回は、そんなデジタルサイネージの種類や活用事例について詳しくご紹介します。

デジタルサイネージは幅広い業界で導入されている

男性とアイコン

デジタルサイネージは、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示機器で情報を発信するメディアの総称です。

電子看板とも呼ばれるデジタルサイネージは、店頭や公共施設など多くの場所で活用されています。

看板といえば、駅のホームにあるようなものや紙のポスターを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

従来の看板・ポスターは掲示期間や季節によって設置や貼り換え等の対応が必要でした。

しかし、デジタルサイネージは電子機器を用いるため所定の設置が完了すればタイムリーな情報発信が可能です。

デジタルサイネージが登場したばかりの頃は、主に駅構内で使われていました。

しかし、活用の幅が広いため多くの業界で注目を集めています。

駅構内だけでなく、ショッピングセンター・病院・学校など幅広い業界で活用され多くの人の目に留まるようになりました。

単なる情報発信に留まらず、ユーザーと企業のコミュニケーションツールとしての役割も期待できます。

リアルタイムな情報発信やユーザーとのコミュニケーションなど、その活用の幅に期待が集まっているのです。

そんなデジタルサイネージをマーケティングに活用する企業はますます増えていくでしょう。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  

デジタルサイネージの種類

デジタル、ユーザー

デジタルサイネージが幅広い業界で活用される理由に、その種類の豊富さがあるといえます。

しかしそれぞれの種類で特徴やコストが異なるため、目的や予算に応じた選択が必要です。

ここでは、デジタルサイネージの種類を4つ見ていきましょう。

ローカルネットワーク型

ネットワークを利用して映像を表示するという方法を、ローカルネットワーク型といいます。

連携させたPCを使えば、遠隔操作でコンテンツを差し替えることができます。

また、拠点内にあるものであれば複数の端末を同時に操作することも可能です。

しかし、表示機器・ソフトウェア・サーバー構築・運用など高い導入コストがかかるのがデメリットです。

スタンドアローン型

スタンドアローン型は、設置した機器にデータを差し込んでコンテンツを表示する方法です。

あらかめじめSDカードやUSBメモリーにデータを書き込み、表示させたい機器に直接取り込みます。

スタンドアローン型は表示機器とデータがあればコンテンツの表示ができるため、ネットワークは必要ありません。

ローカルネットワーク型のように遠隔操作や複数同時操作はできないため注意してください。

しかし、その分操作や仕組みがシンプルで、コストを抑えられるのがメリットです。

コンテンツの更新に時間がかかったり手間になったりすることもあるのがデメリットといえます。

クラウド型

クラウド

クラウドサーバーを用いたデジタルサイネージをクラウド型といいます。

コンテンツのデータはクラウドサーバーにあるため、拠点に関係なく複数の機器を操作することが可能です。

ネットワーク型よりも、より広い範囲で遠隔操作ができるでしょう。

クラウドサーバーを活用するため、導入するには機器とサーバーの月額費用が必要です。

万が一トラブルが起きても、サーバーがサポートしてくれるので安心して運用できるのではないでしょうか。

インタラクティブ型

デジタルサイネージ・タッチパネル

インタラクティブ型は、従来のデジタルサイネージの特徴を活かしつつ新たな技術を導入した方法です。

情報発信だけでなく、ユーザーとのコミュニケーションができるようにしたデジタルサイネージをインタラクティブ型といいます。

そんなインタラクティブ型には様々な機能があるため内容をチェックしていきましょう。

  • 音声認識機能
  • 顔認識機能
  • スマートフォンとの連携機能
  • タッチパネル
  • AR機能

音声認識機能によって人がいることを感知したり、顔認識機能によって性別・年代に合った情報を発信したりします。

また、スマートフォンとの連携機能によってユーザーがイベントに参加することが可能になりました。

タッチパネルは、観光案内や駅案内などに使われることが多くユーザーが知りたい情報を表示してくれます。

ARとは拡張現実のことで、この機能によってデジタルと現実の世界をリンクさせることができるのです。

デジタルサイネージは、これらのインタラクティブ型の機能によって企業とユーザーとのコミュニケーションが可能になりました。

この次から、デジタルサイネージの具体的な活用事例をご紹介します。

 

ワンポイント
デジタルサイネージで押させておくべき4種類
・ローカルネットワーク型
・スタンドアローン型
・クラウド型
・インタラクティブ型

 
マーケティング戦略の事例はこちら  

事例①:日本郵船

船

海上運輸業の企業として知られる日本郵船は、デジタルサイネージの導入とともにその魅力を伝えたことで有名です。

そんな日本郵船のデジタルサイネージ活用事例をご紹介します。

印象的な船を使った映像

日本郵船は、印象的な船を使った映像をデジタルサイネージで発信しました。

15秒間の映像の始まりには、「Bringing value to life.」という字幕が表示されます。

そして、企業理念をストレートに伝えるナレーションが入るというものです。

短い動画で理念を表現

日本郵船が配信した動画は、15秒という動画広告のような短さでした。

しかし、印象的な船の動画と字幕・ナレーションによって日本郵船の理念を伝えることに成功したのです。

上空から見たダイナミックな船の映像は多くの人を魅了したのではないでしょうか。

15秒間という短い動画の中でも、企業の魅力を十分伝えることができるのです。

事例②:ホテルプラザ勝川

ホテルのフロント

ホテルプラザ勝川は、愛知県春日井市にあるホテルです。

多くのホテルでデジタルサイネージが導入されていますが、ホテルプラザ勝川はどのように活用したのでしょうか。

サービス全般を写真で紹介

ホテルプラザ勝川は、デジタルサイネージによってホテルに関する幅広い情報を伝えました。

例えは以下のような内容です。

  • ホテル内の設備・サービス
  • ジム
  • 会議室
  • ウェディング
  • アクセス

これだけの情報があれば、宿泊やその他の利用に関して参考になるでしょう。

一目でサービス内容を把握できる

ホテルプラザ勝川のデジタルサイネージの魅力は、一目でサービス内容を把握できるところです。

特にジム・会議室・ウェディングといった内容は、全体が分かる写真を掲載しました。

これによって、直接その場を見なくても全体像が分かりイメージしやすいというメリットがあります。

多くの情報を掲載していますが、画面の切り替わりが早く短時間で全体を把握できるのも魅力の1つです。

事例③:サークルK・サンクス

男性

コンビニエンスストアとして有名なサークルK・サンクスは、ユーザーが参加できるデジタルサイネージを導入しました。

サークルK・サンクスの活用事例を見ていきましょう。

実験的に行った無料クーポンの配信

サークルK・サンクスは、デジタルサイネージをJR名古屋駅に設置ました。

そこで、実験的に無料クーポンの配信を行ったのです。

アンケートに回答すると「キリン一番搾り生ビール」の無料クーポンがもらえることで話題になりました。

スマートフォンとの連動

OKサインをする男性

デジタルサイネージでどうやってクーポンを配信するのか気になる人は多いのではないでしょうか。

クーポン券はデジタルサイネージから出てくる訳ではありません。

ディスプレイに表示されたWebサイトにユーザーのスマートフォンを使ってアクセスし、アンケートに回答するという方法です。

そして、アンケートに回答するとスマートフォン上にクーポン券が発券されるという仕組みになります。

サークルK・サンクスが行った実験では、約1,500人がクーポン券を取得しました。

そのうち約86%の人がサークルK・サンクスへ足を運んだといわれています。

 

ワンポイント
デジタルサイネージはスマートフォンを活用したキャンペーンを行うことができます。

事例④:たつの市役所

男性

兵庫県たつの市の市役所では、デジタルサイネージの導入によって利用者の利便性が向上したといわれています。

そんなたつの市役所は、どのようにデジタルサイネージを活用したのか見ていきましょう。

市役所案内図横にディスプレイを設置

たつの市役所では、ディスプレイを市役所の案内図横に設置しました。

タッチパネル機能が搭載されたディスプレイには、たつの市の情報が詰まっています。

利用者はそのデジタルサイネージから、周辺情報を知ることができるのです。

誰の目にも留まりやすい設置場所

たつの市役所のデジタルサイネージ活用事例では、その設置場所がいいといわれています。

市役所に行けば、多くの人がまず案内図を見るのではないでしょうか。

多くの人が見る案内図の横にデジタルサイネージがあれば、それだけ大勢が目にすることになるでしょう。

誰の目にも留まりやすいため、その中に使う広告の幅も広がったのです。

 

ワンポイント
デジタルサイネージはユーザーの目に留まりやすい場所に設置することが大切です。

事例⑤:浜松いわた信用金庫

胸に手を当てる男性

浜松いわた信用金庫は、静岡県西部を拠点とした金融機関です。

地域密着型の浜松いわた信用金庫は、デジタルサイネージをどのように活用したのでしょうか。

浜松市の日常がテーマの動画

浜松いわた信用金庫は、デジタルサイネージを活用して浜松市と磐田市の日常がテーマの動画を配信しました。

観光名所・自然豊かな映像・日常の風景とともにゆったりとしたイメージの音楽を流したのです。

ナレーションはないものの、「あなたの夢に、追い風を」というスローガンが表示されます。

「地域密着」を表現

この動画によって、浜松いわた信用金庫は「地域密着」を表現することに成功しました。

動画のタイトルは「夢追日和」で、浜松市と磐田市の日常を感じる映像となっています。

「見慣れた風景」「日常の様子」は地域住民にとって、とても身近なものに感じることができます。

そのような映像と同じように、浜松いわた信用金庫も地域住民の身近な存在であると伝えたかったのでしょう。

デジタルサイネージで効果的に訴求するポイント

男性チェック

デジタルサイネージは、ただ表示機器を設置してコンテンツを配信すればいいという訳ではありません。

そのコンテンツを見る人がいて、見た人が何らかの行動を起こすような訴求力が必要といえます。

デジタルサイネージで訴求するためのポイントはこちらです。

  • ユーザーのニーズを把握する
  • 最適な場所に設置する
  • メッセージ性をもたせる
  • サーキュレーション(視聴率)を獲得する
  • PDCAサイクルを回す

ここであげたポイントを、スーパーマーケットに例えてご紹介します。

設置場所としては入り口や食品売り場が多いでしょう。

入り口の場合は特売などの広告が、食品売り場では商品の紹介や食材の活用方法が配信されます。

買い物に来たユーザーは、入り口で広告を確認してから買い物を始められるというメリットがあるでしょう。

また、食事の活用方法が配信されることで、料理のヒントになります。

旬な食材やイベントの料理であれば、興味をもつ人が多いのではないでしょうか。

そして、効果的な訴求のためには評価や修正が必要です。

デジタルサイネージの評価の1つにサーキュレーション(視聴率)があります。

そのコンテンツをどれくらいの人が見ているかを確認しましょう。

サーキュレーションを確認できる機器もありますが、導入コストがかかるため近くにいて数えるという方法がとられます。

そして、デジタルサイネージを見たユーザーが行動に移したかということも重要です。

サーキュレーションやユーザーの行動を含め、PDCAサイクルを回していきましょう。

サーキュレーションは高いけれどユーザーの行動につながらないのであれば、メッセージ性が足りないのかもしれません。

そもそもコンテンツを見る人が少ないのであれば、内容だけでなくニーズや設置場所に問題がある可能性も考えられます。

PDCAサイクルを回していくことで、効果的なデジタルサイネージの活用ができるでしょう。

 

ワンポイント
PDCAサイクルを回して効果的なデジタルサイネージを目指しましょう。

デジタルサイネージの運用に悩んだら

悩む男性

デジタルサイネージは、様々な種類があり活用方法の幅も広いため運用に悩む人は多いでしょう。

もしデジタルサイネージの運用に悩むことがあれば、デジマクラスのコンサルタントにご相談ください。

経験や知識を有したコンサルタントが、効果的で訴求力の高い運用方法をご提案させていただきます。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  

まとめ

やる気に満ちた男性

今回は、デジタルサイネージの種類や活用事例をご紹介しました。

デジタルサイネージにはローカルネットワーク型・スタンドアローン型・クラウド型・インタラクティブ型など豊富な種類があります。

それぞれ特徴やコストが異なるため、目的や予算に合ったものを選びましょう。

デジタルサイネージを活用して成功した事例多く存在します。

ニーズや最適な設置場所を把握することで、よりユーザーの目に留まりやすくなるでしょう。

デジタルサイネージは設置して終わりではなく、PDCAサイクルを回すことが大切です。

効果的なデジタルサイネージの運用を目指すなら、ぜひデジマクラスにご相談ください。