Webサイトには、それぞれ目的があります。
その目的が達成されているのか確認するためにも、Webサイト分析を行うことが重要です。
しっかり自社のサイトの分析を行っていますか?
ここでは、Webサイト分析の重要性について解説していきます。
またGoogleアナリティクスで確認すべき指標や、Webサイト分析の具体的な分析法についてもご紹介していくので参考にしてください。
目次
Webサイト分析の果たす役割
Webサイトには下記のように様々な種類があります。
- コーポレートサイト(企業の情報を伝えるため)
- ECサイト(自社商品を販売するため)
- リクルートサイト(採用のため)
- オウンドメディア(商品情報をコンテンツを活用して顧客を獲得するため)
上記は一部で他にもサイトがあり、サイトにはそれぞれ目的があります。
大きな目的があり、サイトが作成され運営されているのです。
そのサイトの目的が達成されているのか確認するためにも、企業はWebサイト分析を行います。
Webサイトは作成して終わりではなく、分析し改善していくことが重要です。
より良いサイトを作り上げていくためにも、Webサイト分析は大きな役目を果たしています。
データ解析・活用の事例はこちら
Webサイト分析の重要性
Webサイトの現状を知り、サイトの質を上げていくためにも分析を行うことは欠かせません。
分析を行うことで、どのくらいコンバージョンに繋がっているのかなど把握することも出来ます。
コンバージョンとは、Webサイトでの成果のことです。
現状のコンバージョン率を把握し、分析結果からコンバージョン率を高くするための改善点も見えてくるでしょう。
Webサイトでの目的を達成するためにも、ユーザー目線で改善を行っていくことが重要です。
ユーザーにとって見やすいサイト・使いやすいサイトであればコンバージョン率にも繋がっていくでしょう。
Webサイトを運営するのであれば、Webサイト分析を行うことは必要不可欠なのです。
Googleアナリティクスの活用
Webサイト分析でよく活用されるのが、Googleアナリティクスです。
Googleアナリティクスとは、Googleが提供している分析ツールのことを指します。
基本的に無料で利用出来るので、活用している企業が多くあることが特徴です。
また導入も難しくなく手軽に行うことができ、機能面も優れているため、分析ツールの中で有名なツールといえます。
まだ分析ツールを活用したことがないという企業は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Googleアナリティクスを活用することで、下記のようなことを把握することが出来ます。
- Webサイトの現状
- 効果測定
企業にとって、Webサイトの現状を把握することは重要です。
Webサイトが現状どのくらいのユーザーからアクセスされているのかなどを確認するためにGoogleアナリティクスは活用出来ます。
Googleアナリティクスから得たデータから、Webサイトの改善に活かしていくことが出来るでしょう。
また効果測定を行う場合にも活用されます。
Webサイトにはそれぞれ目的があるとお伝えしました。
その目的の達成具合などもデータを活用することで分析ができ、今後の施策考案にも活かすことが出来ます。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
Googleアナリティクスで確認すべき指標
Googleアナリティクスで確認すべき指標についてご紹介していきます。
セッション数
セッション数とは、訪問数のことです。
1セッションは、ユーザーがWebサイトに訪問してから離脱するまででカウントします。
例えばユーザーが1日に2回Webサイトを訪れた場合は、2セッションのカウントです。
セッション数が少ない場合は、ユーザーにWebサイトの存在を知られていない可能性が高いためサイトの改善が必要になります。
コンテンツを増やすなどWebサイトを知ってもらうために施策が必要になるでしょう。
Googleアナリティクス管理画面の、ユーザーサマリーより、セッション数が確認することが出来るようになっています。
ユーザーサマリーに表示されているセッション数は、Webサイト全体のセッション数のことです。
流入キーワード
流入キーワードとは、ユーザーがどのようなキーワードで流入してきたのかを表す指標です。
流入キーワードを知ることで、SEO対策の役に立てることが出来ます。
SEO対策を行うことで、検索結果にWebサイトを上位に表示させることが可能になるのです。
どのキーワードの流入が多いのか確認することで、ユーザーがどのような情報を求めているのか把握することが出来ます。
流入キーワードの確認方法は、Googleアナリティクス管理画面の集客の項目を選択してください。
すべてのトラフィックから「チャネル」をクリックします。
そのままスクロールし、「Organic Search」をクリックすると流入キーワードの確認が可能です。
流入経路
流入経路とは、ユーザーがどこからWebサイトに流入してきたのかを表す指標です。
流入経路は、下記のようなものがあります。
- 検索結果からの流入
- 他サイトからの流入
- SNSからの流入
- 広告からの流入
どの流入経路が多いのか少ないのか把握することで、流入経路の改善に役に立てることが出来るのです。
例えば、広告からの流入が少ない場合があるとします。
改善策としては、広告の媒体や種類を変更する、広告の内容を見直すなどが考えられるでしょう。
流入経路は、Googleアナリティクス管理画面の集客メニューから確認が可能です。
集客メニューのすべてのトラフィックよりチャネルを選択してください。流入経路の一覧が表示されます。
ユーザーの情報
Googleアナリティクスでは、ユーザーの情報を確認することが出来ます。
ユーザーの情報とは、性別や年齢のことです。
ユーザー情報を確認することで、ターゲットとしているユーザーにWebサイトを見てもらえているのか把握することが可能になります。
ターゲットとしている年齢層が少ないアクセス数であれば、サイトの改善が必要といえるでしょう。
ユーザー情報は、Googleアナリティクス管理画面のユーザーの項目より確認が出来ます。
ユーザーの項目の「サマリー」より年齢や性別のアクセス数やセッション数の確認が可能です。
直帰率
直帰率とは、ユーザーがWebサイトに訪れた1ページ目だけのセッションの割合のことです。
直帰率が高ければ、ユーザーがWebサイトの他のコンテンツなどを閲覧することなく離脱してしまったということを意味します。
直帰率が高い場合は、原因を分析しサイトの改善が必要です。
直帰率は、「直帰数÷セッション数」で算出されています。
直帰率を確認する方法は、Googleアナリティクス管理画面より、概要の項目を選択してください。
グラフがある左上にプルダウンで表示したい項目が選べるようになっているので、「直帰率」を選択します。
・セッション数
・流入キーワード
・流入経路
・ユーザーの情報
・直帰率
Webサイト分析の2つのアプローチ方法
Webサイト分析の代表的なアプローチ方法として定量分析と定性分析があります。
それぞれについて解説していきます。
定量分析
定量分析とは、数値のデータを元に分析を行う方法のことです。
Googleアナリティクスで確認出来る、セッション数やアクセス数などを基に分析を行います。
定量分析のメリットは数値で判断していくため、分析を正確に行うことが可能です。
また数値で表していくので、他の人を納得させることも出来ます。
デメリットとしては、数値だけで判断していくので、なぜこのような数値になっているのかという原因がはっきりとは分からないことです。
定性分析
定性分析とは、質的なデータを基に分析を行う方法です。
定性分析は、ユーザーにアンケートなどの調査の結果を基に分析を行っていきます。
定量分析では得られなかった原因などを突き止めていくことが定性分析の特徴です。
原因を分析していくことになるので、Webサイトの改善を行う場合にその原因を改善していく施策を立てることが可能になるでしょう。
デメリットとしては、分析の結果で人の見方によっては相違してきてしまう点です。
定量分析
定量分析を行う上で、活用するべき3つの分析方法があります。
それぞれについてご紹介していくので、参考にしてください。
アトリビューション分析
アトリビューション分析とは、マーケティングの成果への貢献度を定量的に分析していく方法です。
アトリビューション分析は、モデルを活用しどの広告やコンテンツがコンバージョンに貢献したのか分析を行う流れになります。
このモデルには代表的な5つのモデルがあり、それぞれ次のような考え方です。
- 終点モデル・・・ユーザーが最終的に接触した広告やコンテンツがコンバージョンに100%貢献していると割り振る
- 起点モデル・・・ユーザーが最初に接触した広告やコンテンツがコンバージョンに100%貢献していると割り振る
- 線形モデル・・・ユーザーの接触した広告やコンテンツの貢献度を均等に割り振る
- 減衰モデル・・・コンバージョンに結びついたユーザーが接触した全ての広告やコンテンツへ貢献度を割り振る
- 接点ベースモデル・・・コンバージョンに結びついたユーザーが接触した全ての広告やコンテンツへ貢献度を割り振る
減衰モデルと接点ベースモデルは考え方が一緒ですが、割り振りの度合いが変わります。
減衰モデルは、最初の接触の広告等は小さく、最後に接触した広告等に向けて割り振りが大きくなっていくことが特徴です。
接点ベースモデルは、最初と最後に接触した広告等には割り振りを大きくします。
分析していくことで、広告やコンテンツに対して最適な予算を組むことが出来るでしょう。
バブルマップ分析
バブルマップ分析とは、縦軸と横軸を使いバブル(円)を書き、マップを作成しそれぞれの関係を調査していく方法です。
例えば検索キーワードを分析していくと仮定します。
横軸を直帰率、縦軸をコンバージョン率としましょう。
表は大きく4つに分類され、分類の詳細は下記になります。
- 左上・・・コンバージョン率が高く、直帰率が低い
- 右上・・・コンバージョン率が高く、直帰率も高い
- 左下・・・コンバージョン率が低く、直帰率も低い
- 右下・・・コンバージョン率が低く、直帰率が高い
Googleアナリティクスのデータを元に、キーワードを該当する場所へバブルを描いてみてください。
それぞれの検索キーワードがどのように貢献しているのか把握することが可能です。
コホート分析
コホート分析とは、ユーザーを属性などでグループに分け、ユーザーの動向や定着率を分析していく方法です。
コホート分析のコホートとはグループを意味します。
例えば、同じ広告を経由したユーザーをコホートに分けるとしましょう。
コンバージョン率や購入した金額の変化を追っていき、広告の成果を測っていくのです。
変化を追っていくことで、ユーザーが減少したタイミングを把握することが出来ます。
把握することで、他の対策が必要なタイミングを知ることができマーケティングの施策を立てる際に活かすことが可能です。
データ解析・活用の事例はこちら
定性分析
定性分析を行う上で、活用するべき3つの分析方法があります。
それぞれについてご紹介していくので、参考にしてください。
ユーザーテスト
ユーザーテストとは、ユーザーに実際にWebサイトを使用してもらい、使い勝手をテストする方法です。
企業でWebサイトを作成する際には、使い勝手良く作成していると思います。
ですが、実際にユーザーが使用してみると、問題点などが発覚してくる可能性もあるのです。
企業側で気づけなかった点に関してユーザーテストを行うことで気づくことが出来ます。
また、問題点の他に改善点も見つけることが出来るので、より良いWebサイト作りには欠かせないテストです。
ヒートマップ
ヒートマップとは、ユーザーの反応のデータを可視化したもののことです。
Webサイトをサーモグラフィーで表したような感じになります。
色の濃い部分は、多くのユーザーがクリックしたり見たりしていることが分かるようになっているのが特徴です。
ヒートマップを活用することで、ユーザーの動向を確認することが可能になります。
コンテンツの中でもどこを見ているのか、どこをクリックしているのかなどが分かるのです。
コンテンツが途中までしか読まれていないことなどが分かるので、改善策を導き出すことが出来ます。
アイ・トラッキング
アイ・トラッキングは生体計測手法の1つで、ユーザーの目線の動きから分析していく方法です。
アイ・トラッキングでは、ユーザーがWebサイトのどの箇所をどのくらい見ているのか把握することが出来ます。
Webサイトのデザインやコンテンツの配置などの改善点を探し出すことが可能です。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
分析結果を参考にPDCAを回そう
Webサイトを運営する上で、分析は欠かせない作業です。
分析を行うことで、現状のWebサイトに必要な改善点が見えてきます。
サイトは1度作成したら終わりではありません。
分析した結果を参考にPDCAを回していくことが重要になります。
PDCAとは、計画・実行・評価・改善のことです。
PDCAを回していくことで、より良いWebサイトを作ることが出来るでしょう。
データ解析・活用の事例はこちら
Webサイト分析で悩んだら
Webサイト分析にはご紹介した通り、さまざまな分析方法があります。
どの分析を行えば良いのか、分析結果をどう活かせば良いのか悩んでいる人もいるでしょう。
Webサイト分析で悩んでいる場合は、デジマクラスへご相談ください。
デジマクラスのコンサルタントが、分析方法やWebマーケティングの活用のアドバイスをさせていただきます。
まとめ
Webサイト分析についてご紹介しました。
Webサイトを保有しているのであれば、分析は必ず行うようにしましょう。
サイトの目的がどのくらい達成出来ているかなど確認することが出来ます。
分析結果をWebサイト改善に活かしていくことで、ユーザーの集客や獲得へと繋がります。
Webマーケティングを行う上で、欠かせない作業なのです。
お悩みがある場合は、デジマクラスへご相談ください。