プロトタイプの作り方を解説!プロダクトづくりの失敗例や活きる場面は?プロトタイプを作る際に役立つツールをご紹介

思いついたアイデアを早速開発して発売したいのは誰しも同じですが、すべての機能を開発するのはいろいろな意味でハイリスクです。

そこで必要最低限の機能を搭載して開発したものを発売し顧客の反応を確かめる、これがプロトタイプです。

こちらではプロトタイプの作り方を解説しています。また失敗例やプロトタイプ作りに役立つツールも紹介しています。参考にしてください。

プロトタイプの特徴

プロトタイプとは「試作モデル」のことをいいます。操作や機能のバランスを確認し、ユーザーの評価をリリース前に反映させるのです。

プロトタイプの目的は開発にかかるコストや発売にかかるリスクを抑えることです。

まずは必要最低限の機能で作成していくので、試作販売のものを確認・評価・修正を繰り返し理想の商品に近づけるという特徴があります。

プロトタイプが注目されている理由

プロトタイプの特徴を踏まえて、プロトタイプが注目されている理由について解説していきましょう。

デザインプロセスの効率化

プロトタイプにはさまざまな形式があり、アイデアをシンプルな形にしたものと考えられています。

プロトタイプは必ずしも完成した形でなくてもよいので、細かなデザインのプロセスは省略される場合もあります。

問題と感じられる部分のみ改良することも多く、デザインのプロセスの効率化が計れるのです。

ステークホルダーをまとめることができる

プロダクトはさまざまな人の手によって生み出されます。ステークホルダーは社外社内を問わず立場や意見の違う人たちです。

その人たちもプロトタイプを見ながらなら、さまざまな意見を持ちそれを伝えることができるのです。

ユーザーに共感されれば、尚更ステークホルダーは意見をひとつにすることができるでしょう。

アイデアが伝えやすい

アイデアは形になりにくいため伝えることが難しいですが、プロトタイプでは早い段階でイメージが伝わりやすくなります。

実際にシステムの共有ができ、細かい仕様もスムーズに決定していけるのも利点です。

技術的に可能かを測定できる

プロトタイプを作成することで、本来のアイデアを取り入れることが技術的に可能かどうかの目安になります。

途中での方向転換や技術的に可能なものに修正することも無理なくできるのも、プロトタイプならではでしょう。

システムを確認している時に新たなアイデアが浮かび、取り入れることができるのもプロトタイプだからできることです。

早期に顧客がプロダクトに触れられる

プロトタイプであっても実際にプロダクトとして発売された商品を顧客は早期に手にすることができるのです。

プロダクトに触れることで顧客の正直な反応を見ることができます。そしてその反応によって改善していけるのもプロトタイプです。

 

マーケティングフレームワークの事例はこちら

 

プロダクト作りでありがちな失敗

プロダクト作りで失敗してしまうのは、どのような点に問題があるのでしょうか。

それはコミュニケーションに関すること、特に次のようなことが原因でしょう。

  • アイデアが伝えにくい
  • あらかじめユーザーの意見が聞けない

いきなりプロダクトを作る場合、どうしても思うように自分の考えが伝えられないということがあるのです。

アイデアを上手く伝えられない

アイデアは形の無いものなので、口ではうまく伝えられない場合が多いです。少しのニュアンスの違いが大きな落差を生むのです。

こういったコミュニケーション不足がプロダクト作り失敗の大きな原因になります。

ユーザーからの意見がもらえない

プロダクト作りではあらかじめユーザーの意見を聞くことはできないことの方が多いです。

商品としてでき上った後ではじめてユーザーの反応をみることができるのです。

それが好意的なものでなくても、作り直すのは容易なことではありません。

コミュニケーションがうまく取れないままプロダクト作りをすることで、リスクコストも大きくなってしまうでしょう。

それを回避してくれるのがプロトタイピングであり、プロトタイプなのです。

 

ワンポイント
プロダクト作りはアイデアが伝わらずユーザーからの意見も聞けないままでは失敗しがちです。

プロトタイプの作り方

プロトタイプを作る上で大切にしなくてはいけないことがいくつかあります。どのようなことなのか挙げましょう。

  • 常に新鮮な考えを持ちそれを可視化する
  • 最初のアイデアに固執せず流動を受け入れる
  • 丁寧に作りすぎない
  • 早めにレビューを貰い失敗を恐れない
  • 常識にとらわれない

上記のことを考慮しながらプロトタイプを作成してください。

プロトタイプにはスケールによりいろいろなサイズの作り方があり、主に次のようなものがタイプに分かれます。

  • ペーパープロトタイプ
  • ビジネスモデルキャンバス
  • ツールプロトタイプ

ペーパープロトタイプは簡単に価格・アイデア概要など主要な要素だけを書き込んだものです。

作成のスピードが速く、チーム内でさまざまなアイデアが出されても柔軟な対応できるのでスタートアップには最適です。

ビジネスモデルキャンバスは機能させるための要素をすべて書込みます。その後スプレッドシート化しチーム共有できます。

主要データやユーザーに課題を予測し記入することもできるのです。

ツールプロトタイプでは実際に機能搭載してツールの作成を行うため、作成に時間はかかりますがリアリティのあるモデルが完成します。

でき上った各プロトタイプをユーザーや見込み客に実際に使ってもらうフィールドテストを行うことで、価格設定や改善点を見出します。

ラフなものから詳細なものまで、目的に合うプロトタイプを作るようにしてください。

 

ワンポイント
プロトタイプは目的に合わせて大切にすべき約束事を守りながら作成する必要があります。

プロトタイプが活きる場面

プロダクトを作る上でプロトタイプが重要であることはお話ししてきた通りですが、プロトタイプが活かされる場面はさまざまです。

どのようなシチュエーションで使われて活かされているのか紹介しましょう。

学習の段階

学習の場というのは例えばグループディスカッションの場などで、アイデアを形のあるものにすることはさらなるアイデアを呼ぶでしょう。

思いを形にすることで他人の意見を聞き、気付くこともあるはずです。そういった場面でプロトタイプは活かされるのです。

説明の段階

チームの中で、すべての人にアイデアや思っていることをスムーズに分かってもらうことは難しいです。

プロトタイプがあることで共有することができます。プロトタイプを前にして改善のアイデアを出し合えるのです。

この共有は更に機能などの内容を把握し、ノウハウを伝え合う大きな役割をはたすことに繋がります。

テストの段階

プロトタイプはユーザーに実際に使ってもらい、その反応により改善すべきかこのままで受け入れられるかが決まるのです。

アイデアをイメージだけで伝えるのではなくて、実際にユーザーが触れられるプロトタイプがあれば、より正確な反応が期待できるでしょう。

販売の段階

プロダクトは一般的な販売のみでなく、事業そのものの価値を知ってもらうためにも完全なものである必要があります。

事業価値を説明する場合や、営業のメンバーに商品を理解しプロモーションしてもらう場合にプロダクトは重要な役割を果たすのです。

 

マーケティングフレームワークの事例はこちら

 

プロトタイプの構成

プロトタイプ場面ごと、また階層や役割によって構成も異なります。主に分けられるのは下記の3階層です。

  • コンテンツ
  • ファンクション
  • ビジュアル

コンテンツはどこに何があるのかをしめし、伝えたい内容を理解してもらうためのものです。

ファンクションは画面遷移がどのような感じで行われるのか、操作上のイメージを伝えます。

そしてビジュアルはUI、ユーザーとの接点・体験です。ユーザーがどのように感じるのか見た目の印象を測ります。

プロトタイプもラフのような簡単な粗いものの方が良い場合もあれば、細かい表現が必要な場合もあるのです。

ラフのようなものならワイヤーフレームをもとにしたコンテンツの確認と、画面遷移の流れをコメントすることで充分に伝わります。

ユーザーのインタラクションを重視した複雑なモバイルアプリなどの場合には、ワイヤーフレームだけでは不十分なことが多いのです。

場面によっては動きを伴う、より細かい表現が必要な場合もあるでしょう。

 

ワンポイント
プロトタイプの構成は場面や階層・役割によっても違ってきます。

目的別やオーディエンス別で使い分ける

プロトタイプは目的とオーディエンス別に使い分けることが必要になります。

早い段階では広く全体を確認するイメージで使うことが目的となり、コンセプト確定後は具体的なポイント表現が目的です。

目的別

例えば体験するユーザーがプロトタイプを全体像として見る目的なのなら、コンテンツレベルではより細かなプロトタイプが必要です。

コンセプト確定後には全体をおおまかに見るプロトタイプではユーザーのフィードバックは難しいでしょう。

細かな体験やデザインの確認が目的の場合、より具体的な表現のプロトタイプが必要となるのです。

オーディエンス別

プロセス上で、エンジニアやデザイナーといったチームのメンバーと、投資家や経営者がオーディエンスの場合では見せ方が違います。

チームメンバーの場合はプロセスや目的を理解しているため、議論できるタイプのプロトタイプで充分でしょう。

投資家や経営者の場合はより印象深いカラーやインパクトの強さが重要になるのです。

事業に将来性を感じてもらう必要があります。

夢を形にするようなプロトタイプで納得してもらうことが大切になります。

 

ワンポイント
プロトタイプは目的やオーディエンス別に使い分けることが大切です。

プロトタイプを作る際に役立つツール

プロトタイプ作成の上で、役立つツールもいろいろあります。どのようなものがあるのか紹介していきましょう。

デジタルワイヤーフレームを作る場合にはPowerPoint・Keynoteなど、少し細かいビジュアルにはPhotoshop・Sketchなどのソフトが便利です。

ただ、より完成度の高いプロトタイプを作るためにはより高いスキルレベルが要求されます。

そのために動きのあるプロトタイプを作るための、プロトタイプツールが使われるようになったのです。

プロトタイプツールには機能により次の3種類があります。

  • 画面遷移型
  • インタラクション型
  • 複合型

画面遷移型は文字通り画面遷移のためのツールです。操作手順や課題を見つけ出します。

インタラクション型は画面内での動きの確認や課題把握のために使われます。

凝った作り方が期待できますが、操作取得に時間がかかる場合が多いです。

それぞれどのようなツールがあるのか確認してみましょう。画面遷移型のツールから紹介します。

Prott(プロット)…画像取り込み・画像をつなぐ・アニメーションを指定すると3ステップで作成可能なプロトタイプツールです。

国産なのでUIが日本語なので解りやすいのも特徴です。

リアルなユーザー体験再現でき、またチームメンバーへのシェアも簡単にできるのも使いやすい理由の1つでしょう。

InVision(インビジョン)…世界中で一番多く使われているプロトタイプツールです。

フィードバック時のコメントは直接プロトタイプに残せます。スレッド形式・チャットなど共同作業がしやすいのも特徴です。

続いてインタラクション型のプロトタイプツールを紹介しましょう。

UXPin…SketchやPhotoshopから素材の読み込みが可能です。「UIライブラリ」にさまざまな素材が利用できます。

カスタマイズが自在な上に、フィードバックはプロトタイプ上にコメントを残せるのでリアルタイムの共有が可能です。

最後は複合型プロトタイプツールになります。

Indigo. Design…1クリックでコード生成までが行えるデザインプラットホームです。

デザインはクラウド上にアップロードされ、プロトタイプの作成と共有がクラウド上で行えます。

テスト結果一覧表のみでなく、ユーザの画像を録画再生することも可能です。

Flinto(フリント)…3Dでの表現に対応できることが特徴のプロトタイプ作成ツールです。

他のツール同様コードを書き込む必要がなく作成可能なツールになります。

種類別のプロトタイプ作成ツールについてお話ししました。

なお国外ではこのようなツールでの作成の他、AIを活用したプロトタイピングツールの利用が始まっています。

プロトタイプ作成はデザイナーのみの時代から非デザイナーのプロトタイピングの時代へと移りつつあるのです。

 

マーケティングフレームワークの事例はこちら

 

プロトタイプの作り方で困ったら

プロトタイプについて解説しましたが、お分かりいただけたでしょうか。

プロダクト作りでリスクを抱えないために、プロトタイプは必要です。

プロトタイプ作りにもさまざまな方法や利用すべきツールがあり、どのように作ればよいのかと迷うこともあるでしょう。

プロトタイプの作り方で困ったらデジマクラスに相談してください。

コンサルタントのアドバイスで最適なプロトタイプ作成が可能となるでしょう。

まとめ

プロトタイプはプロダクトに先がけて、必要最小限の機能を搭載してユーザーの反応を確かめるために作成されたものです。

場面やスケールによりさまざまなプロトタイプの作り方があります。

ラフなものにするのか、詳細なものにするのかは目的によって違ってくるのです。

そのために目的に合わせたプロトタイプを作成する必要があります。

利用すべきツールにもさまざまなものがあるので、どのツールを選ぶべきかも重要になるでしょう。

迷った時にはぜひデジマクラスを活用してください。

最新情報をチェックしよう!