規模別ECサイトの制作方法を解説!ECサイト制作手順や開発会社を選ぶ際のポイントは?ECサイト制作の事例をご紹介します

インターネット上での商品販売方法はさまざまです。

最近では、個人でも楽にネットショップを開設できるサービスも登場してきました。

この記事では、ECサイトを開設したいとお考えの皆さんのために、その制作方法を解説します。

自分で制作する場合や、制作会社に開発を依頼する場合に分けてみていきましょう。

さらには、実際のECサイト事例も紹介します。

ネットでお店を開きたい方、実店舗からネットショップへ移行したい方は必見です。

ECサイトに必要な機能

まずは、ECサイトに必要不可欠な機能を押さえておきましょう。

基本的に必要なのは、以下の通りです。

  • 販売する商品を登録する機能
  • 受注や発注のための機能
  • 顧客を管理する機能
  • ユーザーが商品を検索する機能
  • ユーザーがログインして注文履歴を確認できるようにする会員機能
  • ショッピングカート機能
  • 決済機能

商品の特性によってはほかにも細かい機能が必要な場合はあるでしょう。

しかし、最低限上記の機能さえあれば、ECサイトは成立します。

 

ECサイト制作の事例はこちら

 

規模別ECサイトの制作方法

ECサイトと一口にいっても、その規模はさまざまです。

ここでは、それぞれの規模における制作方法をみていきます。

無料ASP

まず紹介するのは、サーバーを借りることなくショッピングカート機能を搭載できる無料ASPを使った方法です。

ASPはインターネットを通して利用できるサービスなので、ソフトウェアをインストール必要はありません。

その中でも、小規模かつ低コストで始めたいなら、初期費用・月額費用無料のサービスがおすすめです。

情報を登録するだけで簡単にショップが開設できます。

まず初心者はこのタイプで制作を進めるとよいでしょう。

無料ASPの場合は、ドメインはそのサービスの物を使用するのが基本です。

オプションで独自ドメインを選べる場合もありますが、個人規模であればサービスのドメインで十分でしょう。

有料ASP

有料のASPであれば、さらに選択肢が広がります。

無料のものに比べ、カスタマイズ性に優れていたり、外部サービスと連携できたりと機能が多いのが魅力です。

また、分析機能を搭載したものも存在します。

ただし、一言に有料ASPといってもその料金体系はさまざまです。

一部には、初期費用は無料で月額費用が掛かるものもあります。

手数料が無料な代わりに月額費用と初期費用がかかるものもあります。

中規模なECサイト向けに活用できますが、予算感を考えてどのサービスを選ぶか慎重に検討してください。

パッケージ・クラウドEC

大規模なECサイトを構築したいのであれば、クラウドECやパッケージがおすすめです。

パッケージやクラウドは、カスタマイズ性やほかのサービスとの連携が充実しています。

しかしその反面、ASPに比べると初期費用がかなり高額になってしまうので注意が必要です。

パッケージはサーバーにソフトウェアをインストールする必要がありますが、クラウドはその必要がありません。

クラウドECは、機能が自動更新されたりサーバーをスケールアップできたりするというメリットもあります。

 

ワンポイント
小規模・個人はASP、中規模以上ならクラウドやパッケージを選びましょう。

ECサイト制作手順

では、ここからはECサイトの制作手順の基本をみていきましょう。

サービスの選択

まずはどのサービスを使ってECサイトを製作するのかを検討しましょう。

サービスは主に先程紹介した「ASP」「クラウド」「パッケージ」に分かれています。

それぞれのカテゴリにも、さまざまな特色を持ったサービスが存在します。

多数のサービスの中から選択するときには、以下のような点を基準にしましょう。

  • デザインや機能のカスタマイズ性
  • 初期コスト
  • 月額コスト
  • 手数料
  • 外部サービス(CRMやSNS)との連携
  • セキュリティの強さ

こうした点を踏まえ、予算や規模に見合ったサービスを決定します。

こうしたサービスを使う場合は、共通する制作手順はほぼサービスの選択のみです。

あとは、それぞれのサービスごとに対応の手順が異なります。

また、カスタマイズ性を重視するならば、オープンソースを使った構築やゼロからの構築も可能です。

さらに、ECサイト構築自体を外注するという手段も使えます。

このあたりの内容は、後ほどの見出しで詳しくみていきましょう。

以下では、ASPやクラウドといったサービスを利用して制作を行う場合の選択基準を中心に詳しくみていきます。

費用面

ECサイトを作成する際には、費用面の考慮が大切です。

実際に運用を始める前に、売り上げの目標金額や予想金額をイメージしておきましょう。

仕入れにかかる経費も加味しながら、サービスの利用料と合わせて利益が出せるのかチェックします。

初心者の場合は、できるだけ初期コストの少ないサービスを選ぶのがおすすめです。

機能面

上記のようなASP・パッケージ・クラウドを使用する場合は、機能面については悩む必要はありません。

それぞれのサービスで、必要な機能が用意されているからです。

料金プランによって機能が違う場合もあるので、チェックして選択しましょう。

また、商品のランキングやおすすめといったこだわり機能を加えたい場合には、機能面の充実したサービスを選びましょう。

外部サービスとの連携機能がある場合は、活用できるなら役立てていってください。

セキュリティ面

APSやパッケージ・クラウドを使用する場合は、セキュリティ対策も基本はサービス側が行います

セキュリティの専門知識がなくてもECサイトを運営できるのがこうしたサービスの魅力です。

場合によっては、保証を付けることのできるプランもあります。

サポート面

ASPやパッケージ・クラウドを利用すれば、そのサービスのサポートも受けられます。

初心者の場合は、サポートの充実したサービスを選ぶのも重要な判断基準です。

運用の際には、いかに集客できるかも重要です。

そんな集客面でもサポート体制のあるサービスを選べば、運用の手間が削減できます。

集客・広告系サービスとの連携も確認しましょう。

オープンソースのリスク

ECサイト構築について調べていて、オープンソースという方法が気になった方もいるでしょう。

無料で公開されているソフトを使って構築でき、カスタマイズ性に優れているのがメリットです。

しかし、この制作方法にはリスクもあります。

ここでは、オープンソースによるECサイト構築で注意した方がいい点をみていきましょう。

サポートがない

オープンソースは、ソフトウェアを無料で利用できるのが魅力です。

しかし、基本的にはソフトの開発元にサポートをしてもらえません

そのため、制作初心者にとっては不向きだといえます。

バージョンが更新されない

オープンソースのメリットは、プラグインで機能を拡張できるカスタマイズ性にあります。

しかし、このメリットは、時としてリスクにも変わる可能性があるのです。

なぜなら、オープンソースのバージョンが更新されると、プラグインには対応しなくなってしまう場合があるからです。

せっかくカスタマイズした機能を、更新のために捨てるのはもったいないと思う方もいるでしょう。

そうした考えから、バージョンを更新せずに放置するケースもあるでしょう。

しかしながら、バージョン更新を怠って放置しておくのにはセキュリティ上のリスクがあります。

悪意を持ったクラッカーたちは、古いソフトウェアの脆弱性を狙ってくるのです。

金銭のやり取りのあるECサイトは、特に目を付けられやすい場です。

そのため、バージョンが更新されないまま放置されたECサイトは、顧客の情報を危険にさらすことにつながりかねません。

セキュリティーが甘い

オープンソースはオンラインで無料公開されているという特性上、セキュリティー上のリスクもあります。

脆弱性の情報も公開されてしまうので、クラッカーから狙われやすいのです。

実際に、これまでにもオープンソースの脆弱性を狙った犯罪は発生しています。

また、ASPやクラウドのように提供元がセキュリティー対策を提供してくれるわけではありません。

オープンソースでの構築においては、セキュリティーの管理はサイト製作者の判断にゆだねられます。

バグの対応

オープンソースを使用する場合、バグが発生したら自社で対応しなければなりません。

つまり、問題が発生したときに対応できる知識とスキルを持った人材が必要です。

この理由からも、オープンソースは初心者にはリスクの高い制作手段だといえるでしょう。

 

ワンポイント
オープンソースを使用するならセキュリティーには厳重な注意が必要です。

開発会社を選ぶ際のポイント

ここからは、開発会社にECサイト構築を依頼する場合をみていきましょう。

この場合の注意点をご紹介します。

会社の状況に合わせたECサイトを提供するか

外注する開発会社が、運営状況を考慮して的確なECサイトを構築してくれるかどうかがまず重要です。

せっかく外注しても、規模に合わない機能を搭載したサイトを構築されてしまっては運用時に問題が発生します。

そのため、目標の売上数やコスト感などの希望をしっかり伝えればそれに対応したサイトを作る会社を選びましょう。

つまりは、外注する場合でも目標や希望を明確にして伝えられる形にしておくのが大切です。

開発後の運営の支援があるか

開発会社の中には、サイト構築後の運用業務まで丸ごとサポートする会社もあります。

配送状況・入金のチェックや、クレーム対応といった繁雑な業務をお任せできることもあります。

ECサイトの運用が初めてなら、こうした会社に丸ごと任せてしまうのもアリです。

また、ECサイト運用の人材が不足しているときにはこうしたアウトソーシングを活用するとよいでしょう。

 

Webサイト・LP制作の事例はこちら

 

ECサイト制作にかかる費用

ECサイト制作にかかる費用は、その制作方法によってかなり異なります。

コストの低い順に制作方法をまとめると、以下の通りです。

  • ECモールに出店(立ち上げ費用は約10万円以下)
  • ASPやクラウドを使用(立ち上げ費用は約10~150万円)
  • オープンソースを使用(立ち上げ費用は約100~150万円)
  • パッケージを使用(立ち上げ費用は約500万円以上)
  • ゼロから作成(立ち上げ費用は約数千万円)

ここで紹介した数字はあくまでも参考用です。

それぞれのサービスや作りたいサイトの規模により、運営にかかる費用は異なります。

ECサイト構築時の目安としてこの情報は活用してください。

 

ワンポイント
制作方法によって費用も大幅に変わることを押さえておきましょう。

ECサイト制作の事例

ここからは、ECサイトの制作で参考となる成功事例を紹介します。

まず紹介したいのは、大手アパレルブランドのECサイト事例です。

このブランドは、オンライン通販では商品の魅力が伝わりにくい商材の弱点の影響をひと工夫加えて削減しています。

その工夫とは、実店舗のショップ店員による説明を加えたことです。

ブランドのことをよく知っている現場の人材に説明させることにより、顧客にイメージしてもらいやすくしたのです。

続いては、大手化粧品メーカーの事例を紹介します。

このメーカーは、ECサイトにおいて診断コーナーを設けることで、商品を楽しく選んでもらおうと考えました。

こうしたひと工夫を加えることで、ECサイトを成功に導けるチャンスがあります。

ECサイト制作にかかる期間

ECサイトの製作期間も、規模や使うサービスによって異なります

小規模でECモールやASPのサービスを利用して製作するのであれば、1週間以内に準備することも可能です。

続いて製作期間が短くて済むのは、サーバーへのインストールが必要ないECクラウドです。

オープンソースやパッケージの場合は、サーバーへのインストールに少し時間がかかります。

ゼロから作るスクラッチ制作の場合は、規模が大きければ半年以上かかってしまう場合もあります。

また、専門の制作会社に頼めばスピーディーに開発を進めてもらえる場合もあるでしょう。

ただ、一口に制作会社といってもオープンソースを使用する場合もクラウドを使用する場合もあります。

事前にどのようなサービスを使って製作するのか確認しておくと制作期間のめどが立てやすいでしょう。

速く仕上げてもらうには、ECサイトの設計の細かい希望をあらかじめじっくり決めて伝えるのがポイントです。

 

ワンポイント
速く仕上げたいならASPがおすすめで、開発会社に頼む場合は内容を事前にしっかり伝えましょう。

ECサイト制作に悩んだら

ECサイトの構築は、オンラインのサービスを使用すれば簡単に始めることもできます。

ここでは規模別に制作方法をみていきましたが、販売する商品によっても機能の種類を検討する必要があります。

実際にECサイト構築を始めて、わからないことが出てくることもあるでしょう。

特に初心者で、ECサイト構築に不安を抱えている方は、プロに相談しながら始めるのがおすすめです。

デジマクラスでは、Web制作やマーケティングの知識を持った専門家が相談に応じています。

ECサイト構築でお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

まとめ

この記事では、ECサイトの作成方法について規模別に紹介しました。

現在では、個人でも簡単にECサイトを始められるような便利なサービスもあります。

しかし、ある程度の規模がある場合や機能にこだわりたいときは、専門的な知識も必要です。

ECサイト構築には様々な方法がありますので、この記事が方法選択に少しでも役立てば幸いです。

ECサイトは運用面も極めて重要ですが、その前段階の制作で使いやすいサイトを構築しましょう。

制作サービス選びが、その後の集客に影響を与える場合もあります。

ここで学んだことを生かして、成功に向かって邁進していきましょう。

最新情報をチェックしよう!