VMDの活用事例を解説!VMDを構成する要素は?VMDの重要性や効果的に実践するためのポイントもあわせてご紹介します

入店率や売上客数を増やしたいと考える方は多いです。

今まで勘に頼っていたけれど、VMDを活用したいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

VMDを効果的に実践することで入店数の改善につながることもあるでしょう。

この記事ではVMDの活用事例を解説していきます。

VMDを構成する要素や重要性・効果的に実践するためのポイントも紹介しますので参考にしてください。

VMDの活用事例を解説

VMDとは視覚的な販売計画・販売戦略と訳されます。

お客様が店内を気持ちよく見て回れるような配置を心がけるのも良いでしょう。

目に止まりやすい位置におすすめの商品を配置して導線を考えるのも手です。

店舗の統一されたコンセプトを表現することでお客様を呼び込むこともできるでしょう。

VMDを活用することによって、お客様が商品を手に取りやすい環境を作ることが重要なポイントです。

VMDを活用することで入店率を上げることも可能ですので、活用事例を参考にしてみてください。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

VMDを構成する要素

VMDは以下の3つの要素でできています。

  • ビジュアルプレゼンテーション
  • ポイントプレゼンテーション
  • アイテムプレゼンテーション

これらを行うことによってお客様に快適な空間を演出することができるのです。

商品が見やすく雰囲気の良い売り場で安心して買い物ができる店舗を作れば、お客様も納得した買い物ができるでしょう。

それでは各項目について詳しく説明していきます。

VP(ビジュアルプレゼンテーション)

VPはテーマやイメージ・コンセプトなどを表現したスペースのことです。ビジュアル的に表現すること自体を指す場合もあります。

ショップのコンセプトを看板に表現することで、遠くから見てひと目で自社の場所をお客様に知らせることができるでしょう。

外壁やショーウィンドウなどを工夫することにより、顧客を店内へ誘導することもできるかもしれません。

もちろん、店内にも統一されたテーマがあれば購買意欲を高めることができるでしょう。

PP(ポイントプレゼンテーション)

PPは売りたい商品やおすすめしたい商品をお客様の目に付きやすい場所に配置する方法です。

フロアの中央におすすめの服を着せたマネキンを配置すればお客様の視線を集めることができます。

また店舗の四隅なども目に付きやすい場所だといえるでしょう。

ディスプレイの配置には導線がありますので、今売りたい商品へ誘導できるように気を配りましょう。

入り口やレジの近くにおすすめの商品を配置しておくと、自然とお客様の導線につながります。

IP(アイテムプレゼンテーション)

IPはアイテムを分類してお客様に発見してもらえるような陳列の方法です。

商品ごとのカラーや形状・サイズなどに分類して揃えることにより、お客様は商品を見つけやすくなります。

歩きながら目的のものが手に取れるディスプレイにしておくと、お客様は楽しく買い物ができるでしょう。

POPを使い商品をプレゼンテーションする方法もあります。

特徴を分かりやすく伝えることによって、お客様は安心して商品を手に取ることができます。

お客様が気軽に商品を手に取ることができる状態を作ることがポイントです。

VMDを活用する目的

店舗の売上を上げたいと考える時に、重要なことは入店率です。

まずは入店率を上げることで売上につなげていかなければなりません。

店舗のイメージを的確に伝えることで、商品にマッチしたお客様を呼び込むことができます。

分かりやすい看板や店舗のイメージに合った外壁は多くのお客様の目に止まります。

多くのお客様の来店を促し、商品を手に取ってもらうことこそがVMDを活用する目的です。

お客様が気持ちよく買い物ができる店を目指すためにVMDを活用する方法を確認してください。

企業・店舗の価値やイメージの向上を図る

企業のブランドイメージを表現することでその価値を高めていくことができます。

お客様に統一したイメージを見せることで、ブランドイメージを形成することになります。

品揃えやテーマを的確に伝えることにより、自社のイメージの向上を図ることもできるでしょう。

ブランドや商品の魅力がお客様に伝わればショップの売上も上がります。

販売意欲を喚起し売上向上を図る

統一感のある商品や店舗のイメージはファンを作ることにもつながります。

お客様が店舗のファンになってくれると来店頻度が上る可能性があるでしょう。

商品を魅力的にディスプレイしておけば購買意欲を高めることもできます。

来店数を増やして客単価アップを目指せば売上アップにつながるでしょう。

 

ワンポイント
VMDを活用する目的はイメージの向上を図り売上アップを目指す。

VMDの活用事例①:アパレル店

売上アップに繋がったアパレル店のVMD活用事例を紹介します。

商品の並べ方や配置を変更するだけで動線を作り出すことができるようです。

お客様が認識しやすいディスプレイや配置を心がけるのがポイントになるでしょう。

例:レディースファッション

レディースファッションのアパレル店では、ジャケット・ブラウス・ボトムといった並べ方をしていました。

商品の種類ごとにハンガーで吊るして配置していたので目的別に選んでいただけると考えていたようです。

しかしハンガーに並べてかけられているだけの商品は、正面から見ても色の情報しか伝わりません。

そこで、種類ごとの配置は保ちつつ、いくつかの商品を正面に向けて吊るすことにしました。

こうすることで注目してほしい商品は正面から形状を判断することが可能になりました。

例:上下セットでディスプレイする

あるアパレル店では、正面から見ると商品が見えるように壁に吊るして配置していました。

このままでも商品の形状はよく伝わります。

しかし形状は理解できても実際に着用したときのイメージが湧きにくく、お客様が手に取る様子がありませんでした。

そこで、正面に向けて配置したディスプレイを活かしつつ、中央に上下セットでディスプレイするようにしました。

こうすることで着用時のイメージを浮かべることができるようになったのです。

お客様もディスプレイ通りのコーディネイトを希望されるようになりました。

VMDの活用事例②:化粧品店

化粧品店でのVMD活用事例も紹介します。VMDは店舗内だけに気を配れば良いのではありません。

看板外壁を工夫することでお客様を獲得することにつながっていくのです。

例:店外から眺める景色を考える

ある化粧品店では、外から店内がよく見えるようにドア付近の窓には何も設置していませんでした。

ところが店内からの視線に威圧感を覚えたお客様が気軽に店内に足を踏み入れることができないと分かったのです。

そこで入口ドアの隣に店舗コンセプトを表現したポスターを貼ることにしました。

そうすることで店舗の雰囲気をはっきりと伝えることができ、お客様も安心して店舗に入って来ることができるようになりました。

例:イメージに合った看板

ある化粧品店では看板を毎日掲げるようにしていました。

ところが店舗の掲げる高級化粧品路線とは違った看板であったためにお客様の動線を阻害していることが分かったのです。

看板を見て店舗に入ってきたのに思っていた商品とは違ったものが並んでいるとお客様はがっかりします。

そこでVMDの活用方法を見直し、店舗の扱う商品イメージに沿った看板にすることにしました。

そうすることで、お客様はニーズに合った商品が店舗にあることが良いと感じるようになったようです。

 

ワンポイント
店外から眺める景色を考え視覚的に訴えることにより入店を促す。

VMDの活用事例③:書店

書店でのVMDの活用も紹介します。

本や雑誌は形も大きさもコンセプトもバラバラです。VMDを活用するためにはお客様目線を考えるのが良いでしょう。

例:コーナー名を明確に伝える

ある書店ではお客様の目に留まる場所に新刊を配置するようにしていました。

一番目立つ場所に配置しているので、お客様も発見しやすいと考えてのことです。

ところが新刊の売上はあまり上がりませんでした。

それどころか、新刊はどこにあるのかを尋ねるお客様が増えてしまったのです。

そこでVMDを見直し、新刊コーナーには大きな文字で「新刊コーナー」と書いたPOPを置きました。

そうすることで新刊がどこにあるのかが一目瞭然になったのです。

例:平積みの改善

ある書店ではおすすめの本を平積みにして目立つコーナーに配置していました。

本の説明をPOPで行っていたのですが、お客様に手に取ってもらえませんでした。

すべて同じ高さに揃えて平積みしていたため、手に取りにくいディスプレイになってしまったようです。

そこで本ごとに高さを付けて積むことで、一冊ずつ簡単に手に取れるような配置にしました。

こうすることでお客様が気軽に本を手に取りためし読みして購入できるようになったのです。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

VMDの重要性

店舗での販売ではディスプレイやレイアウトを考えることがとても重要になります。

適切な戦略も無く適当に配置するだけではディスプレイの効果は上がりません。

お客様も気持ち良く買い物をすることができなくなるでしょう。

店舗に来店しても商品を気軽に手に取ることができなければ購入するのは難しいのです。

より良い店舗を表現するためにもVMDは重要だといえるでしょう。

視覚的にコンセプトを訴えることでお客様を効率良く案内することができます。

商品が見やすい配置になっていれば手に取る機会も増えるでしょう。

店舗内のコンセプトを統一することにより、お客様が気軽に商品を手に取る事ができるのです。

 

ワンポイント
見やすい商品配置にすれば、お客様も気持ち良く買い物をすることができる。

VMDを効果的に実践するポイント

VMDを効果的に実践するポイントを紹介します。

VMDで大切なことは、店舗のコンセプトをいかに正確にお客様に伝えるかです。

ディスプレイの基本を抑えながら、お客様が快適に買い物できるような表現をしていきましょう。

店外から店内への動線を意識することやお客様の目線に立って見ることも重要です。

店舗のコンセプトを明確に伝える

店舗のコンセプトは明確に伝えるように心がけましょう。

曖昧なコンセプトやイメージとちぐはぐなコンセプトではお客様の心をつかむことはできません。

ターゲット層の心に響くようなコンセプトを表現することで商品の売上も上がるのです。

自社の取り扱う商品を考えて店舗のコンセプトイメージを決めましょう。

店舗のイメージと商品のイメージがかけ離れていると、お客様はがっかりしてしまいます。

店外から見て、ひと目で店舗のイメージが分かるようにするとお客様の入店率も上がるでしょう。

お客様目線で俯瞰してみる

VMDを行う際には、お客様の目線で俯瞰するように心がけましょう。

特にアパレルでは店舗内を歩いて回りながら様々な商品を手に取るお客様が多いと感じている方もいらっしゃるかもしれません。

お客様が楽しく見て回れるような店舗内表現を心がければ動線も上手く引けます。

おすすめの商品や売りたい商品への動線を確保しながら、多くの商品に目を向けてもらえるよう考えてみてください。

お客様の目線で考えるとコンセプトやイメージが揃っている店舗はどの商品も素敵に見えるでしょう。

統一感があり安心して買い物を楽しむことができます。

VMDの基本を押さえる

VMDの基本を押さえることも大切です。

  • 商品の配置には規則性を持たせる
  • 高さの異なる商品は三角形にする
  • シンメトリーの配置を考える
  • アシンメトリーの配置を考える

このような基本を押さえておくことにより、見やすい商品の配置にすることができるでしょう。

季節ごとの商品入れ替えなどそのシーズンを感じさせることを意識したディスプレイもポイントになります。

お客様が好きな商品を選ぶことができるように心がけてください。

 

ワンポイント
VMDを効果的に実践するポイント
・コンセプトはお客様に明確に伝わるように
・お客様の目線を意識して商品を配置する
・VMDの基本を押さえて見やすい店舗を心がける

VMDの活用に困った時は?

VMDには多くのセオリーや注意点があります。

メリットや目的をはっきりと意識していなければ的確に活用するのが難しいかもしれません。

VMDの活用に困ったことがありましたらデジマクラスにご相談ください。

店舗のイメージやコンセプトを表現するVMDを活用する方法は多くあります。

どのように活用すれば自社の利益になるのかわからない場合もあるでしょう。

デジマクラスのアドバイスにより、より良い活用方法を見つけてください。

VMDを活用してお客様が買い物をしやすい店内にすることができれば、売上にもつながっていくでしょう。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

まとめ

VMDを活用することにより商品が見やすく購入しやすい店舗を作ることができます。

視覚的に訴えかけることにより、はっきりと店舗のイメージを伝えることができるでしょう。

来店のきっかけを作ることも大切です。

店舗のイメージに沿った看板があれば、お客様は期待通りの商品を見ることができます。

店外から気軽に入店できる雰囲気を作り出せばそれだけ売上の可能性が上がるでしょう。

おすすめの商品をアピールすることができれば、顧客の入店や購買に大きな影響を与えることができます。

もしVMD活用に悩みがありましたらデジマクラスにご相談ください。

悩みを解消して商品が見やすく購入しやすい店舗作りを目指しましょう。

最新情報をチェックしよう!