CDP(カスタマーデータプラットフォーム)をマーケティングで活用する流れを解説!CDPを導入・活用する意義と注意点も紹介

「自社が持つ顧客の情報」を分析するプラットフォームをマーケティングに活用できたら良いと考える企業は多いです。

CDPは顧客のデータを集めて蓄積していくという役割を担っています。

CDPをマーケティングで活用することができれば効果の高い施策を考えることができるでしょう。

この記事ではCDPをマーケティングに活用する流れを解説します。

導入や活用する際の注意点も紹介しますので参考にしてください。

CDP(カスタマーデータプラットフォーム)の概要

CDPは以下の3つを行うことができます。

  • データ収集
  • データ統合
  • データ分析

CDPはユーザーの属性行動履歴などを情報として収集することができるのです。

Web上のユーザーの行動を集めることでサービスへの関心を知ることもできるでしょう。

収集したデータは顧客の情報と紐付けすることができます。

氏名や年齢などを統合することで顧客の詳細なデータを手に入れることができるのです。

CDPは統合して詳細なデータとなった情報を分析することもできます。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

CDPが注目を浴びている背景

CDP市場は急速に成長しています。ITの発展や顧客の購買行動の変化などがその要因だといえるでしょう。

この章ではCDPが注目を浴びている背景について紹介します。なぜCDPが注目を集めているのか見ていきましょう。

1対1のマーケティングが一般化したため

ITの発展に伴い、顧客は多くの情報を瞬時に得ることができるようになりました。

個人のSNSからトレンドが作り出されるようになり価値観も多様化しています。

そのため顧客ひとりひとりに合わせてマーケティングを行う必要が出てきたのです。

そこで企業は顧客の状況を見極めるマーケティングを行うようになりました。

DM送付やリターゲティング広告など顧客の状況に合わせたアプローチが重要だといえるでしょう。

このように顧客と1対1のマーケティングが一般化したため、情報を収集し統合するCDPが注目されています。

顧客の購買行動が変化したため

ITの発展に伴い顧客の購買行動も変化しました。購買行動の変化は以下のようなものが挙げられるでしょう。

  • サブスクリプション型のサービス
  • キャッシュレス支払い
  • オンラインショッピングでの購入

料金を支払っている期間だけ利用するサブスクリプション型のサービスやオンラインでの購入など顧客の購買行動は多様化しています。

様々なキャッシュレス決済方法を顧客が望めば、企業は対応しなければならないのです。

それぞれの顧客の状況を考慮したアプローチをしなければ、顧客の信頼を得ることはできません。

従来のように、テレビCMで商品を知り店舗で購入するという顧客だけを想定したマーケティングでは対応できなくなっているのです。

 

ワンポイント
顧客のニーズや購買行動が多様化したためにCDPが注目されるようになった。

CDPの特徴

CDPの特徴は収集して統合したデータを顧客へのアプローチに活用できる点です。

自社の顧客データと詳細な情報とを紐付けて顧客の行動や嗜好を把握できることが大きなメリットといえるでしょう。

自社の持つ「氏名」「年齢」「購買履歴」といったデータと「店舗へのチェックイン」「Webサイト利用」といったデータを紐付けます。

こうすることで、顧客ひとりひとりの詳細なデータを作り出すことができるのです。

この章ではCDPの特徴を紹介しますので参考にしてください。

コネクタによるデータの自動収集

顧客の行動やWebサイト上での動きは様々なツールにデータとして蓄積されています。

そのデータをCDPのコネクタで簡単に取得することが可能です。

自動収集されるデータの例は以下のようなものになります。

  • 営業履歴
  • Webサイトへのアクセスログ
  • 問い合わせ履歴
  • 購買履歴

設定さえ行えばデータを自動収集することができますので、自社の目的にあった設定を行いましょう。

顧客単位でのデータ統合

収集したデータはそれだけでは顧客の情報として十分に機能しません。

CDPは収集したデータに顧客のIDを紐付けることによって、顧客の詳細データへと昇華させるのです。

こうすることにより、顧客ひとりひとりの詳細な行動履歴や嗜好・属性が見えるようになります。

顧客のことを把握して理解すれば、最適なアプローチ方法を導き出すことができるでしょう。

アクションや分析のためのデータ連携

顧客ひとりひとりの詳細なデータをマーケティングに活かすために、CDPはアクションや分析のためのツールと情報を連携させます。

顧客の詳細なデータをツールで分析することにより、最適な施策を実行することができるのです。

顧客ひとりひとりに適したアクションを行うことで顧客単価アップやロイヤリティアップを目指します。

それぞれの顧客に合ったアプローチは、顧客の満足度を高めることもできるでしょう。

CDP活用の流れ

CDPの活用を考える企業によくある悩みの例として以下のようなものがあります。

  • データを収集して終わってしまう
  • CDP を導入したが情報をうまく統合できない
  • CDP の活用方法が曖昧になってしまう

CDPの導入そのものが目的になってしまうと、いくら良いデータを集めても自社の抱える問題を解決できません。

CDPを活用するためにも解決したい自社の問題や悩みを明確にしておきます。

自社の抱える問題を明確にすることでCDPを導入する目的も見えるでしょう。

しっかりとCDP導入の目的を見据えてデータを活用していきましょう。

そのうえでCDP活用の流れを確認してください。

課題整理

CDPを活用するためには、自社がどのような問題を抱えているかを明確にしておかなければなりません。

現状の問題点を見つけ出して課題を明確にしていきます。

課題が整理できたらどのようにCDPを活用するのかも分かるでしょう。

要件定義

自社の問題を解決するための課題が明確になれば、何が必要なのかを要件として定義することができます。

収集したデータを適切に統合するためには、目的を明確にしなければなりません。

データの収集と統合が終われば情報を分析して目的を達成するための施策を練ります。

必要なデータの選定なども行い、要件を定義しましょう。

戦略立案

要件定義が終われば、実際に行う施策を検討します。

自社の問題を解決できるような施策を立案できるよう、収集・分析したデータを活用してください。

ツール導入支援

CDPのデータを活用するためには、各種ツールと連携を取る必要があります。

「購入して半年以上経つ顧客」「購入回数が少ない顧客」など、それぞれの特徴に合わせたマーケティングが可能になるでしょう。

自社の目的に合わせて施策に必要なデータを選定します。統合したデータに足りない項目がないかどうかも確認しましょう。

連携させるツールによって必要な項目も変わるため注意が必要です。

運用伴走

CDPを活用した施策は一度実行して終わりというわけではありません。

施策実行後は運用しながら施策の評価をして改善していきましょう。

施策の立案から運用・改善を何度も繰り返して、顧客への最適なアプローチを模索しましょう。

 

ワンポイント
CDP活用の流れ
・現状を把握するための課題整理
・目的達成のための戦略立案
・改善を繰り返す運用伴走

CDPとDMPの違いはどこにある?

CDPとDMPは顧客のデータを収集して分析管理するプラットフォームです。

働きが似ていますが両者には違いもあります。この章ではCDPとDMPの違いを紹介しますので参考にしてください。

収集できるデータの中身にある

DMPには「プライベートDMP」と「パブリックDMP」と呼ばれるものがあるのです。

プライベートDMPは自社で収集した情報を管理します。

顧客ひとりひとりに紐付いた情報を管理できるのでCDPと同じ意味合いを持つといっても良いでしょう。

一方、パブリックDMPで取得できるデータは匿名の顧客情報です。

CookieやIPアドレスといった個人を特定できないような情報で構成されています。

他社のサイトの閲覧情報や年齢・検索履歴などが収集可能です。

個人を特定できる情報であるかどうかがCDPとDMPの違いといえるでしょう。

顧客データの収集場所にある

CDPは外部から情報を収集することはできません。

個人情報が含まれていますので、あくまで自社が収集したデータになります。

Webサイトや会員情報などから収集するデータになるのです。

一方、DMPは不特定多数の外部から提供されるデータを収集します。

Webブラウザから付与されたCookieの機能を使った情報収集などが行われるのです。

「ある種類のブラウザを利用している顧客がどのようなサービスに関心を持つか」といった情報の収集ができます。

データの活用方法にある

CDPとDMPはデータが収集される場所に違いがありました。そのためデータを活用する方法も違ってきます。

顧客の個人情報を取り扱うCDPは、個人へのアプローチのための施策に活用できるでしょう。

顧客ひとりひとりへの丁寧な対応は、既存顧客の満足度を高めます。

既存顧客と良い関係を築くことで継続的に利益を得ることができるでしょう。

一方DMPは広告配信などに活用することができます。顧客をグルーピングして広告の配信先を決めるのも良いでしょう。

膨大なデータから属性を見つけ出して最適な広告を配信することにより、新規顧客の獲得が見込めます。

このようにデータの収集や分析を行うことは同じでも、活用方法に違いがあるのです。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

CDPを導入する意義

CDPを導入すると以下のようなメリットが得られるでしょう。

  • データを一元管理できる
  • チャネルを横断して分析ができる
  • マーケティング施策の効率化を図れる

いくら大量のデータを所持していても、部署ごとにバラバラに管理していたのでは効率良くデータを活用できません。

CDPを挿入することにより社内に散らばったデータを一元管理できるようになるのです。

データの一元管理が行われていると、部署間でのデータのやり取りをする手間が省けます。業務の効率もアップするでしょう。

チャネルを横断したデータの「見える化」を行うこともできます。顧客ひとりひとりの動向や嗜好が明確になるでしょう。

データを一元管理することでマーケティングの施策立案も効率化を図ることができます。

ひと目で社内全体のデータが見渡せるためタイムロスがありません。

 

ワンポイント
CDPを導入することでデータを一元化し、業務の効率化を図ることができる。

CDP導入・活用における課題

CDP導入や活用を行う際は以下のような課題があるでしょう。

  • 社内での連携
  • 技術に関する専門知識
  • 戦略立案への不安

各部署で様々なツールを活用しているという企業は多いです。

それぞれ使用しているツールが異なる場合、どのデータをどのようにCDPで統合するのかという課題に悩まされることがあります。

プロジェクト開始時に社内のツール使用の現状を把握して選定する必要があるでしょう。

また様々なツールを違う部署で扱っているため、データを統合するにはすべてのツールの専門的な知識が必要になることもあります。

専門的な知識を持つ人材がいないために、CDPを活用することができないという悩みを抱える企業もあるのです。

せっかく顧客情報の詳細なデータを集めたとしても、適切な戦略を立案できなければ意味がありません。

戦略の立案に不安を抱える企業も多いです。

CDPとDMPを活用しデータドリブンなマーケティングをしよう

データドリブンマーケティングはデータの分析結果を元にして施策を立案し意思決定を行う手法になります。

顧客の情報を収集して分析するプラットフォームであるCDPやDMPはデータドリブンマーケティングに欠かせません。

顧客の動向や嗜好を把握して顧客ひとりひとりに最適な施策を実施することで、勘や経験に頼ることのない施策を行えるのです。

多様化する顧客のニーズや購買行動に対応するために、CDPとDMPを活用したデータドリブンマーケティングを行いましょう。

 

ワンポイント
統合されたビッグデータを活用することで勘や経験に頼らない、データを元にしたマーケティングが可能になる。

CDPによるマーケティングで悩んだら

顧客のデータを収集して統合するCDPはデータドリブンマーケティングには欠かせないプラットフォームです。

自社の目的に沿ったデータを蓄積することで適切な施策を実施することができるでしょう。

しかしCDPを実施するためにはデータの選定や目的の確認など注意点は多いです。

そのためCDPによるマーケティングに悩む方もいらっしゃるかもしれません。

もしCDPによるマーケティングで悩んだらデジマクラスにご相談ください。

一緒に問題点を見つけ出してCDPを活用できるようにしていきましょう。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

まとめ

顧客のデータを収集して統合することにより、データを活用したマーケティングに活かすことができます。

CDPを活用することで顧客ひとりひとりの詳細なデータを元にした戦略を立案することが可能になるのです。

CDPで統合するデータの選定や連携するツールなどに迷っている方もいらっしゃるかもしれません。

多くのデータを取り扱うためデータの選定は重要になります。

CDPを活用するマーケティングに悩んだらデジマクラスにご相談ください。

一緒に最適なデータやツールを探しましょう。

CDPを活用して顧客ひとりひとりに寄り添ったマーケティング戦略を立案してください。

最新情報をチェックしよう!