精度の高さが魅力のFacebook広告のなかで、類似オーディエンスはより効率よく集客できる方法として注目されています。
ただし使いこなすにはちょっとしたコツが必要なことはご存知でしょうか。
そこで今回は、類似オーディエンスの作成方法を解説します。
併せて基準にするターゲット層や、作成する際の注意点についてもまとめました。
これから類似オーディエンスの活用を検討している方はぜひご覧ください。
目次
Facebook広告の類似オーディエンスの特徴
Facebook広告の類似オーディエンスの特徴は、共通した特徴のユーザーへ正確なターゲティングができることにあります。
類似オーディエンスとは、自社の既存顧客と何らかの関連性があると推測されるユーザーにリーチを広げていく機能です。
そしてFacebookの様々なデータをもとに抽出されたユーザーへ、効率よく広告を配信します。
その効率性の良さから、X(旧Twitter)のようなSNSで活用されていることも多いです。
SNSマーケティングを行ううえでなくてはならない機能といっても過言ではないでしょう。
共通した特徴のユーザーに広告配信
既存顧客のうち利用頻度の高い優良顧客に似た特徴のユーザーを見出し、広告配信するのが類似オーディエンスの大きな特徴です。
ちなみにFacebookでは類似した機能として「カスタムオーディエンス」があります。
カスタムオーディエンスはFacebook利用者のうち既存顧客を抽出する機能です。
一方類似オーディエンスはその既存顧客からリーチを広げるため、共通した特徴を持つ見込みの高い人だけにアプローチできます。
まさに効率的な広告配信といえるでしょう。
正確なターゲティングができる
類似オーディエンスを作成する際には詳細な設定を行うことができるため、正確なターゲティングに繋がります。
例えばサイズを指定すると、類似度を上げるか潜在リーチ数を増やすかをコントロールすることが可能です。
またターゲティングの元となるソースオーディエンスを優良顧客に限定できるため、検索の質が高まります。
優良顧客に似たFacebookでの利用者情報・趣味・興味といった特徴を的確に把握し、新たな見込み客を探し出すのです。
そのため今までアプローチする機会のなかった需要が見込めそうな人へ、効率よく広告を配信できます。
Facebookマーケティングの事例はこちら
Facebook広告の類似オーディエンスの精度が高い理由
Facebook広告の類似オーディエンスは精度が高いといわれていますが、その理由はFacebookの登録方法にあります。
多くの方がご存知のように、Facebookは実名登録が基本です。
登録者の名前・所在地・年齢といった属性情報を活用したアプローチが精度の高さに繋がっています。
一方他の広告媒体で活用できるのは、Cookieベースの行動情報のみです。
Facebookでも行動情報は活用できるため、属性情報と併せて他にはない精度でターゲティングが行えます。
Facebook広告の類似オーディエンスのメリット
Facebook広告の類似オーディエンスのメリットは、見込み客へリーチできるうえに管理が楽なことです。
効率良く確度の高いリーチを行うなら、まさに的確な方法といえるでしょう。
現時点でターゲットが絞り込めていなかったり、ターゲティングの設定に不安があったりする場合にもおすすめです。
ここからは類似オーディエンスのメリットについて詳しくご紹介します。
得られる効果をより高めるためにも、メリットはしっかり把握しておきましょう。
見込み客へリーチできる
精度の高い見込み客にリーチできる理由は、コンバージョンした顧客がもとになっていることにあります。
ちなみにコンバージョンとは、ウェブサイト訪問者が何らかのアクションを起こした状態のことです。
例えばウェブサイトからの問い合わせ・資料請求・商品(サービス)購入などがあげられます。
つまりコンバージョンした顧客の類似オーディエンスを作成すると、ウェブサイトに訪問してくれそうな人を集客できるのです。
またモバイルアプリのアクションをもとにしても、同様の方法が活用できます。
管理しやすい
類似オーディエンスは自動でリストを更新するため、管理しやすいという特徴があります。
ソースオーディエンスに類似するユーザーをピックアップしたリストが作成されるので、非常に便利なシステムです。
さらに広告の配信まで自動で処理が完結します。
ちなみにリストの更新頻度は大体3~7日程度です。
毎日管理する手間が省けるのは大きなメリットといえるでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
Facebook広告の類似オーディエンス作成方法
Facebookの類似オーディエンスを作成するには、大きく分けて下記の作業を行います。
- ターゲット層を確定する
- 国・地域を指定する
- オーディエンスサイズを指定する
作業に入る前に、まずは作成者が作成元の管理者であるかを確認しましょう。
管理者の権限がなければ作業を行うことはできません。
併せて広告アカウントの管理者権限があれば、そのアカウントのカスタムオーディエンスで類似オーディエンスを作成できます。
同様にアプリの管理者権限があれば、アプリの類似オーディエンスが作成可能です。
ターゲット層を指定
1つめの作業はターゲット層の指定です。
まず「オーディエンス」から「オーディエンスを作成」を選択し、「類似オーディエンス」に決定します。
広告アカウントの管理者は、ここでカスタムオーディエンスが使用可能です。
注文量・購入額・エンゲージメントといった基準でターゲット設定を行いましょう。
大体1,000~50,000人の優良顧客データを基にするのが推奨されています。
類似オーディエンスの国や地域の指定
次に類似オーディエンスの国や地域を指定します。
国は複数選択することが可能です。
ただし指定後は指定した国の利用者以外表示されませんので注意してください。
自動でリストが更新される際も条件は同じです。
また明確な基準ができるように、ソースオーディエンスは1ヶ国あたり100人以上必要とされています。
オーディエンスサイズの指定
最後にオーディエンスサイズを1~10%の範囲で指定します。
最小の類似度1%(0.01)は、リーチできるユーザー数は少なくなるもののソースオーディエンスとの関連性が高くなります。
一方最大の10%にすると、リーチできるユーザー数は多いですがソースオーディエンスとの関連性は低くなる仕組みです。
そのため精度の高さを重視するなら、まずは1%で設定するのがおすすめです。
抽出してみて数が少ないようでしたら、サイズを広げてていきましょう。
Facebookマーケティングの事例はこちら
オーディエンスサイズは類似度に関係する
類似オーディエンスを作成する際に指定するオーディエンスサイズは、類似度に大きく影響する重要な部分です。
広告の配信対象となる人数も、同様に強く影響しています。
例えば指定国が日本のみだった場合、1%では約32万人で10%なら320万人なので範囲の広さが歴然になるでしょう。
ただ1点注意しておきたいのは、CPCやCPMなどのコスト面です。
1%指定では精度が高いだけにCPC・CPMが高騰することがあるので、場合によってはバランスを考えた方がいいでしょう。
基準になるターゲット層の種類
類似オーディエンスを作成するときは、まず基準になるターゲット層を指定することからはじまります。
この基準になるターゲット層には種類があるので、自社に合ったものを選択するのが重要です。
ちなみにターゲット層は、最低でも100人以上必要とされています。
ただしFacebook側では500人以上推奨となっているので、余裕を持った数を揃えておいた方がいいでしょう。
ここからはターゲット層の種類について詳しくご紹介します。
カスタマーオーディエンス
カスタマーオーディエンスは、Facebook利用者から自社の既存顧客を抽出する機能です。
名前やメールアドレスといった情報をFacebookにアップロードして、一致するなかからコンバージョンしたユーザーを探し出します。
ちなみに1つの広告アカウントで作成できるカスタマーオーディエンスは最大500種類です。
カスタマーオーディエンスを基に作成することで、既存顧客に類似した新たな見込み客へリーチを広げられます。
ターゲット層の種類のなかでは最も精度の高い方法です。
指定のFacebookページのファン
ターゲット層の2つめは、指定のFacebookページにいいね!しているファンを基にした方法です。
このユーザーたちのウェブサイトでのアクションが類似している人を抽出しています。
つまり興味・関心の傾向が似ているということなので、効率良く広告配信ができるという仕組みです。
既存顧客とまではいかなくても、すでに興味・関心のあるユーザーを対象にしているので見込みは高いといえるでしょう。
カスタマーオーディエンスと同様に、今まで接点のない見込みのあるユーザーへリーチを広げられます。
コンバージョントラッキングピクセル
コンバージョントラッキングピクセルとは、Facebookピクセルを活用したターゲット層の作成方法です。
カスタムオーディエンスを作成し、Facebook利用者のなかからコンバージョンを発生させたことがあるユーザーを抽出します。
自社の顧客データを提供しにくい場合におすすめです。
確度の高さを比較すると、3種類のなかではちょうど中間の位置にあります。
類似オーディエンスを作成する際の注意点
効率の良さと精度の高さが魅力の類似オーディエンスですが、作成する際にはいくつかの注意点があります。
特に重要なのは以下の通りです。
- ビジネスマネージャーが必要となる
- ソースオーディエンスの作成に必要な人数は100人以上
- ソースオーディエンス作成で電話番号は使用しない
類似オーディエンスのメリットをしっかり活かすためにも、必ずチェックしておきましょう。
ここからは注意点について詳しくご紹介します。
ビジネスマネージャーが必要
類似オーディエンスを活用するには、ビジネスマネージャが必要です。
ビジネスマネージャとは、広告アカウントを一元管理できる無料のプラットフォームになります。
類似オーディエンス以外にも様々なマーケティング機能が使えるので、持っておけば何かと便利です。
また会社の規模に関係なく、誰でも作成できます。
広告アカウントに限らず、アプリ版やInstagramなど複数の管理もスムーズに行えるでしょう。
ソースオーディエンスは100人以上必要
ソースオーディエンスは最低でも100人以上のリストが必要となります。
Facebookでは500人以上を推奨しているため、100人では不足していると考えた方がいいでしょう。
一般的には1,000~50,000人が良いといわれています。
またコンバージョンユーザーを基にする場合は、オーディエンスリストに含める日数を最大日数に設定するのがおすすめです。
これはできるだけ多くのユーザー数を集めるためで、最大日数は180日となります。
作成時に電話番号は使わない
類似オーディエンスを作成する際は、顧客の電話番号ではなくメールアドレスを使うのがおすすめです。
まずソースオーディエンスを作成するためには、Facebookユーザーの登録データと一致させなければなりません。
しかしFacebookは電話番号の登録を必須としていないため、電話番号は登録していないユーザーが多く存在するのです。
するとデータが一致できずソースオーディエンスが作成できないため、代わりに登録必須のメールアドレスを使用します。
ただしメールアドレスでも同一でなければ結局一致できないので、顧客データは多めに揃えておきましょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
コンバージョンユーザーの除外設定
類似オーディエンス作成時にもうひとつ忘れてはいけない作業として、コンバージョンユーザーの除外設定があります。
この作業を行うことで、既存顧客へ余計に広告を配信してしまうリスクが防げるでしょう。
除外設定の方法は、類似オーディエンス作成の際に除外するユーザーを選択するだけです。
簡単ですが見落としがちな作業でもあるので、ぜひ覚えておきましょう。
除外設定が完了したら注文を確定し、後は広告が配信されるのを待つのみです。
Facebook広告の類似オーディエンスの活用に困った時は?
Facebook広告の類似オーディエンスを活用するのに困ったときは、デジマクラスに相談するのがおすすめです。
デジマクラスのコンサルタントは、SNSマーケティングに関する豊富な知識と積み上げてきた実績があります。
そのため、それぞれの会社のニーズに合った最適な活用方法をご提案できるでしょう。
客観的な第三者の目を通すことで、自社の課題や表に出ていなかったニーズが明確になるかもしれません。
気になる方はぜひお気軽にデジマクラスへご相談ください。
Facebookマーケティングの事例はこちら
まとめ
Facebookの類似オーディエンスは、精度の高いターゲティングで新たな見込み客を効率良く抽出します。
自社に合った設定を行えば、後は自動で広告が配信されるのを待つのみです。
時間的にもコスト面でも、非常に優秀な方法といえるでしょう。
ただしオーディエンス作成時の注意点が非常に重要な部分となるので、漏れがないよう最終確認を忘れないでください。
類似オーディエンスを上手に活用して、有力な見込み客に繋がるリーチを広げましょう。