インフルエンサーマーケティングにかかる費用を解説!費用対効果を上げるには?インフルエンサーマーケティングの注意点もご紹介

インフルエンサーマーケティングに興味を持っている企業は多いでしょう。

インフルエンサーが抱えているフォロワーが情報を広めてくれるので、自然に商品やブランドの知名度を上げることができます。

ターゲットを絞って無駄のない宣伝活動を行えるのも魅力です。

この記事では、インフルエンサーマーケティングにかかる費用だけでなくメリットやデメリットについても解説しています。

インフルエンサーマーケティングの導入を考えている方はぜひ読んでみてください。

インフルエンサーマーケティングにかかる費用を解説

インフルエンサーマーケティングにかかる費用は、インフルエンサーのフォロワー数やマーケティングの手法によって違ってきます。

フォロワー数が多いほどインフルエンサーに支払う報酬も高額です。

インフルエンサーにイベントに参加や商品の監修をお願いする場合は、交通費や撮影費などの経費が別に発生するでしょう。

インフルエンサーを探すためのプラットフォームや代行サービスを利用する場合は手数料も必要です。

予算に応じて、最大限の効果を発揮するインフルエンサーを選ぶことが成功のカギとなります。

インフルエンサーマーケティングの主な手法

インフルエンサーマーケティングの主な手法は下記の3つです。

  • 商品ギフティング型
  • 現地訪問型
  • 企画・開発型

それぞれの手法について詳しくご紹介します。

商品ギフティング型

商品ギフティング型は、インフルエンサーに提供した商品やサービスの感想をSNSに投稿してもらう方法です。

ご紹介している3つの方法の中でいちばん広く利用されています。

インフルエンサーとはオンライン上での連絡が多くなるでしょう。

直接やり取りをすることで、投稿する写真や感想の内容についての要望を迅速に伝えることが可能です。

現地訪問型

現地訪問型では、インフルエンサーがイベントや店舗、観光地に直接足を運ぶことになります。

商品やサービスを実際に体験してもらうことにより、臨場感あふれるアピール力の高いSNS投稿が可能です。

マーケティング効果を上げるためには、魅力的な写真を撮影するための会場設営が必要となるでしょう。

インフルエンサーとは、スケジュール調整などでこまめに連絡を取りあうことが多くなります。

企画・開発型

企画・開発型では、インフルエンサーが商品企画や開発の監修を行います。

インフルエンサーが監修することで、ネームバリューを活かしたマーケティングを行うことができます。

流行やトレンド、インフルエンサーのセンスを取り入れた企画や開発を行うことが可能です。

インフルエンサー独自のアイデアやアドバイスをもらえれば、今後に生かすことができるでしょう。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  

インフルエンサーマーケティングにかかる費用

インフルエンサーに支払う費用の一般的な指標となっているのがフォロワー単価です。

フォロワー単価は、フォロワー数×2~4円が相場とされています。

例えば、フォロワー数が10万人の場合、インフルエンサーに支払う金額は20万~40万円です。

費用対効果を考えて、依頼するインフルエンサーを検討する必要があるでしょう。

それぞれの手法ごとにかかる費用を解説します。

商品ギフティング型の場合

商品ギフティング型でかかる費用は下記の2つです。

  • フォロワー数に応じた報酬
  • インフルエンサーに提供する商品やサービス

余分な経費が発生する可能性はかなり低いので、コストを抑えることも可能です。

現地訪問型の場合

現地訪問型でかかる費用は下記の4項目です。

  • フォロワー数に応じた報酬
  • インフルエンサーに提供する商品やサービス
  • インフルエンサーの拘束時間に応じた謝礼・現地までの交通費・宿泊費
  • 現地での会場設営費

現地訪問型では、インフルエンサーに現地まで来てもらうことになります。

現地までの交通費宿泊費など、必要な経費は商品ギフティング型よりも多いです。

投稿する写真用の会場設営も主催者側で行うことになるので、設備費人件費も計上しておいた方がいいでしょう。

企画・開発型の場合

企画・開発型でかかる費用は次の4項目です。

  • インフルエンサーへの監修料
  • 代理店への手数料
  • 投稿する写真の撮影・製作費

企画や商品の監修は、影響力が大きいインフルエンサーに依頼することが多いのではないでしょうか。

フォロワーを100万人以上抱えるメガインフルエンサーであれば、キャスティングの代行サービスと契約していることも少なくありません。

インフルエンサーによっては監修料の他に中間業者に支払う手数料もかかる場合があります。

また、Instagramに投稿する場合、ユーザーの目を引く魅力的なPR写真は重要ポイントです。

写真撮影にかかる経費も予算に入れておくことをおすすめします。

 

ワンポイント
フォロワー数が多いほどインフルエンサーに支払う報酬は高くなる。

インフルエンサーマーケティングの始め方

インフルエンサーマーケティングを始めるにあたって、インフルエンサーのキャスティングは最も重要です。

インフルエンサーを探す前に、インフルエンサーマーケティングを取り入れる目的をきちんと決めておきましょう。

ただフォロワー数が多いだけでなく、ターゲット層となるフォロワーをたくさん抱えていることがポイントです。

フォロワー数が多いと報酬も高額になりますので、予算に応じて選ぶことになるでしょう。

インフルエンサーの探し方について、それぞれのメリット・デメリットを含めてご紹介します。

自力でインフルエンサーを探す

自力でインフルエンサーを探す場合、DMなどでインフルエンサーと直接交渉できることがメリットです。

ただし、インフルエンサーマーケティングに関するすべての業務を自社で行わなければなりません。

業務内容は、商品やサービスの手配・投稿する内容の指示・SNSの炎上対策や報酬の支払いなど多岐にわたります。

インフルエンサーマーケティングのノウハウがある程度ないと難しいでしょう。

中間業者に支払う手数料は発生しないため、コストは安く抑えることができます。

投稿する記事のクオリティやフォロワー買いをしていないかどうかなど、インフルエンサーのスキルを見極めることがポイントです。

インフルエンサーマッチングプラットフォームから探す

インフルエンサーを探す方法として、インフルエンサーマッチングプラットフォームを利用する方法もあります。

SNSのデータから目的にあったインフルエンサーを探すことができますし、連絡ツールが利用できることもメリットです。

料金があらかじめ設定されていることも多く、料金交渉の手間を省くことができるでしょう。

プラットフォームの利用料に加えて、キャスティング費用が別途発生する場合があります。

代行サービスを利用する

代行サービスを利用すると、インフルエンサーマーケティング全般のサポートを受けることができます。

インフルエンサーの選定だけでなく、マーケティング対策や料金交渉・ステマ防止など、あらゆるノウハウがあるので安心です。

インフルエンサーマーケティングを初めて取り入れるのであれば、代行サービスをおすすめします。

利用料は他の2つの方法と比べるとどうしても費用が高額になってしまうのがデメリットです。

企業の実績や委託内容が料金に見合っているかどうか、よく調べてから依頼するようにしましょう。

 

ワンポイント
フォロワーがターゲット層とマッチしているインフルエンサーを選ぶようにしよう。

 
マーケティング戦略の事例はこちら  

インフルエンサーマーケティングの費用対効果を上げるためには

インフルエンサーマーケティングの費用対効果を上げるコツは、それぞれのSNSに応じた目標を設定することです。

インフルエンサーマーケティングで使うSNSは下記の4つです。

  • Instagram
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • YouTube

SNSごとに特徴があり、集計できるデータも違います。

ターゲットがよく利用しているSNSを選ぶこともポイントです。

適切なKPI設定

適切なKPI設定をすることで、インフルエンサーマーケティングの費用対効果を上げることができます。

KPIとはKey Performance Indicatorの略で、重要業績評価指標という意味です。

インフルエンサーマーケティングにおけるKPIとは、投稿の閲覧数やクリック数、エンゲージメント数などが挙げられます。

SNSごとにKPIを設定するといいでしょう。

効果測定による分析

SNSごとにKPIを設定したら、クリック数やエンゲージメント数を測定し、宣伝効果を分析しましょう。

思うような効果が表れなかった場合は、失敗した原因を検証することも大切です。

分析結果を販売戦略に活かすためには、目的にあったKPI設定をされていることが前提となります。

 

ワンポイント
目標に応じたKPIを設定し、きちんと効果を測定しよう。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーマーケティングを利用するメリットは次の4つです。

  • 情報が早く広がり、企業やブランドが認知されやすくなる
  • ターゲットを絞り込んだマーケティングが可能
  • ユーザー目線のレビューによって共感を得やすくなる
  • SNSを利用したデータを収集・効果の分析が可能

インフルエンサーマーケティングではさまざまなSNSを使います。

シェアしたり口コミを投稿することによって、さらに情報を広めることが可能です。

フォロワーのターゲットを絞り込めるので費用対効果もアップします。

ユーザー目線のレビューは説得力が高いことも魅力です。

SNSはリアルタイムの情報収集がしやすく、早い段階でフィードバックを行うことができます。

インフルエンサーマーケティングのデメリット

インフルエンサーマーケティングのデメリットは次の3点です。

  • インフルエンサーの効果が未知数
  • ステルスマーケティングと誤解される危険がある
  • 情報の露出量の調整が難しい

フォロワーが多いインフルエンサーを起用したからといって、必ず成功するとは限りません。

マーケティングの目的にあわないインフルエンサーを選んでしまうと、どんなにフォロワーが多くても成果は得られないでしょう。

インフルエンサーとフォロワーの関係性や、投稿される内容の質をしっかり吟味する必要があります。

企業のPRを兼ねた投稿は、ステルスマーケティング(ステマ)と誤解されてしまうことも多いです。

企業から依頼されたことを明記する、メディアリテラシーを守るなど、炎上を回避する対策はしっかり行いましょう。

インフルエンサーマーケティングの注意点

インフルエンサーマーケティングを行うときは、インフルエンサーの選び方投稿内容に注意しましょう。

インフルエンサーの中にはフォロワーをお金で買って、フォロワー数を偽装している人もいます。

また、投稿が炎上してしまうと企業やブランドのイメージダウンは避けられません。

ステマと認識されないよう、投稿内容は適切に管理するようにしましょう。

フォロワー数は買いフォロワーでないか

インフルエンサーのフォロワー数が買いフォロワーでないかどうかは、まず最初にチェックするべきポイントです。

フォロワーだけでなく、いいね!やコメントを買っている場合もあります。

お金で買ったフォロワーやコメントが多いインフルエンサーでは、思ったようなマーケティング効果も得られません。

見分けることが難しい場合は、有料のフォロワー買いチェックツールを利用することも検討しましょう。

PR投稿内容は必ず確認する

PR投稿内容はインフルエンサーに丸投げするのではなく、企業側で必ず下書きを確認するようにしましょう。

フォロワーが自社製品に興味を持ってもらえる内容になっているかどうか、炎上対策が行われているかどうかなどをチェックします。

ただし、投稿内容に対する指示が細かすぎると、インフルエンサーの魅力を活かすことができません。

企業やブランドに対する理解を深めてもらった上で、インフルエンサーの創造性に任せるようにしましょう。

 

ワンポイント
インフルエンサーとフォロワーの関係や投稿内容は事前にチェックしておこう。

インフルエンサーマーケティングの運用に困ったときは?

インフルエンサーマーケティングの運用に困ったときは、下記の3点について見直してみましょう。

  • インフルエンサーマーケティングの目標・目的やKPIが正しく設定されているか
  • 自社の商品やサービスにふさわしいインフルエンサーを選んでいるか
  • ターゲット層とフォロワーが一致しているか

インフルエンサーマーケティングがうまくいかないときは、目的にあったKPIを設定しているかもう一度見直しましょう。

自社の商品・サービスとインフルエンサーとの相性が大切であることはいうまでもありません。

インフルエンサーだけでなく、フォロワーの性別や年齢層も細かくチェックしましょう。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  

まとめ

インフルエンサーマーケティングが成功するかどうかは、インフルエンサーの選定にかかっています。

費用対効果を最大限に高めるためには、自社の商品やサービスと相性のいいインフルエンサーを探さなければなりません。

ふさわしいインフルエンサーを自力で探すのは非常に難しいです。

キャスティングのプラットフォームや代行サービスを利用すれば、炎上リスクも抑えることができます。

予算に応じて最適な方法を選ぶようにしましょう。

最新情報をチェックしよう!