LINEと連携できるMAツールを導入する企業が増えており、今後さらにその傾向は強くなるでしょう。
マーケティングの各種業務を自動化するMAツールは、堅実に機能を拡張しており「使えるツール」として認知されています。
一方のLINEはコミュニケーションツールとして、日本国内では7,000万人を超えるアクティブユーザーを抱えているのが現状です。
これら2つのツールを連携させることで、マーケティングの手法は大きく変わるといっても過言ではありません。
この記事ではLINEがMAツールとの連携に向いている理由や活用事例、MAツールを選ぶ際のポイントを紹介します。
目次
業務の効率化ができるMAツール
MAツールの「MA」とはマーケティングオートメーションの略であり、マーケティングに関する様々な業務を自動化することを意味します。
自動化されるのは見込み顧客の管理・スコアリングに加え、見込み顧客の属性にマッチしたコンテンツの自動配信などです。
また、CRM(顧客関係管理)・SFA(営業支援システム)と連携させることで、より繊細なマーケティング業務を遂行させることができます。
これらの作業を手動で行うと多大な労力を要するばかりか、ヒューマンエラーの可能性も否定できません。
つまり、MAツールを導入することで人件費を削減できるだけでなく、マーケティング業務の効率化が期待できるでしょう。
LINEマーケティングの事例はこちら
MAツールに求められること
MAツールはリリースされて以降も様々な機能が搭載されており、今後さらに進化することが想定されています。
また、これまでは大企業を中心に導入が進んできたMAツールですが、中小企業においても導入する動きが活発です。
しかし、いざMAツールを導入しようとすると、どういった機能が必要なのか迷ってしまうことも少なくありません。
そこで、ここではMAツールを導入するにあたって、現場マーケターから求められることを整理してみましょう。
各フェーズに合わせた機能
現場マーケターがMAツールに求める要素は、各フェーズに合わせて様々な機能が展開できることです。
見込み客へのアプローチは一律ではなく、購買寸前のフェーズと商材に興味を持ったばかりのフェーズではアプローチの方法は異なります。
マーケティングの基本は、見込み客のフェーズに合わせたアプローチを行うことです。
したがって、MAツールの各機能においてもフェーズに合わせたきめ細かな対応が求められます。
なお、見込み顧客のフェーズにマッチしたアプローチを自動で行うには、顧客情報との連携が不可欠であることはいうまでもありません。
管理のしやすさ
管理のしやすさも、現場マーケターがMAツールに求める要素の1つです。
MAツールの機能は急速に多様化しており、AIの導入が進めばほとんどのマーケティング業務が自動化されるでしょう。
しかし、多機能であることが現場の要望に応えられる優秀なツールだとは限りません。
現場マーケターにとって大切なのは真に必要な機能が実装されていることであり、加えて顧客管理がしやすいことです。
したがって、MAツールを導入する際には現場マーケターと事前の打ち合わせを行い、管理のしやすいツールを選ぶことが大切だといえます。
LINEと連携できるMAツールの登場
順調に機能を拡大しているMAツールですが、LINEとの連携が可能となったことで新たな局面を迎えようとしています。
LINEの強みは日本国内に7,000万人を超える「登録者」ではなく「アクティブユーザー」が存在することです。
ここでポイントとなるのが、実際にLINEを稼働させているユーザーが7,000万人を超えている点だといえます。
もはやメールではなく、LINEこそがコミュニケーションツールの主流だといえるでしょう。
そのため、ビジネス界においてもLINEは存在感を示しており、MAツールとの連携は極めて自然な流れだといえます。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
LINEがMAツールとの連携に向いている理由
LINEとMAツールとの連携が可能となったことで、マーケティング業務のあり方は大きく変わろうとしています。
今後、この傾向はさらに強まることが予想されていますが、その理由について具体的に説明できるマーケターは決して多くありません。
ここでは、LINEがMAツールとの連携に向いている理由について、具体的に整理してみましょう。
利用者数の多さ
ビジネス界においてMAツールとLINEの連携を歓迎している理由の1つに利用者数の多さがあげられます。
前項で紹介したとおり、LINEのアクティブユーザーは7,000万人を超えており、メールよりも利用頻度は高いといえるでしょう。
多くの人々がメールからLINEに乗り換えている状況にあって、ビジネス界においてもLINEの存在は無視できない状況です。
MAツールとLINEが連携する流れは必然であり、今後その流れはさらに加速することが予想されています。
定期的なコミュニケーションに最適
LINEのメリットは定期的なコミュニケーションに最適な点であり、MAツールとの連携においても同様のメリットが享受できます。
ビジネスの観点でいえば、見込み客との定期的なコミュニケーションは、実績につなげるための大切なプロセスです。
LINE公式アカウントは、そんな企業や個人店舗が利用できるサービスですが、メッセージの課金方法が「通数」に変更されました。
したがって、コスト削減を図るにはセグメント別にメッセージを配信する必要があるといえるでしょう。
ここでMAツールと連携することで無駄なメッセージ配信が回避され、見込み客とのスムーズなコミュニケーションが可能となります。
LINEとMAツールを連携させた事例
LINEとMAツールとの連携は、今後さらに加速することが予想されています。
マーケターはこの流れに乗り遅れないためにも、どういったメリット・成功事例があるのかを理解しておくことが不可欠です。
ここでは、LINEとMAツールを連携させたことで成功したマーケティング事例を紹介します。
化粧品メーカー「資生堂」における成功事例
化粧品メーカーの「資生堂」の課題は、WEBサービス「ワタシプラス」の会員確保と効率的な情報配信でした。
ワタシプラスでは、会員に対して定期的に新製品やメイク法・通販などの情報を発信しています。
これらの情報をメールにて配信していたときは、期待した開封率に届かず脱会者も少なくありませんでした。
そこでLINEとの連携が可能なMAツールを導入することで、「顧客目線のプロモーション」に切り替えています。
ワタシプラスのIDとLINEのIDを紐づけすることで、One to Oneコミュニケーションの展開を可能とした成功事例だといえるでしょう。
転職支援サービス「doda」の成功事例
転職支援サービス「doda」を展開するパーソルキャリア株式会社の課題は、非効率的な外回り営業の解消でした。
そこで、インサイドセールスへの転換を図るにあたって導入したのが、LINEとの連携が可能なMAツールです。
もともとアクティブユーザ数、利用企業数は業界最大級であったため、いかに受注までのシナリオを設定するかが大きな課題でした。
MAツールのシナリオ設定機能を有効に活用することで、スムーズにインサイドセールスへの転換を図っています。
さらに顧客管理システムと連携させることで1人当たりの顧客数や約5倍となり、商談プロセスの短縮にもつながった成功事例です。
LINEマーケティングの事例はこちら
LINEと連携できるMAツール
ここまでLINEと連携できるMAツールについて解説してきましたが、実際にはどういったツールがリリースされているのでしょうか。
各社から様々なMAツールがリリースされていますが、導入にあたっては機能性などをチェックしておくことが大切です。
そこで、ここではLINEと連携できる代表的なMAツールについて紹介します。
Liny
「Liny」の特徴は手動と自動の使い分けが簡単にできる点です。マーケティングを行う上で、各フェーズに合わせた対応は不可欠になります。
特に成約寸前の見込み客に対しては、きめ細かな対応をしたいものです。その願望に応えてくれるのがLinyだといえるでしょう。
優先度の高い顧客に対しては手動での対応を可能としていますので、MAツールの活用でありがちな「取りこぼし」はありません。
KUZEN-LINK
株式会社コンシェルジュが運営する「KUZEN-LINK」の特徴は、one to oneマーケティングに必要な機能を数多く実装している点になります。
さらに、オムニチャンネル化にも対応しており、Facebook messengerやSlackなどのインターフェイスの導入や外部APIとの連携が可能です。
したがってLINEを中心としながら、様々なツールを活用したいマーケターに適したMAツールだといえるでしょう。
スマケ!
株式会社ベイスが展開する「スマケ!」の特徴は販売活動に特化した機能が充実している点です。
INE Payとの連携は当然としてトリガー機能・懸賞・クーポンなどユーザーの購買意欲を高める機能が満載されています。
そのため、Webサイトだけでなくリアル店舗との相性も良く、併用している企業もしくは店舗も少なくありません。
アクティブコアマーケティングクラウド
株式会社アクティブコアが提供する「アクティブコアマーケティングクラウド」の特徴はAIを活用している点です。
蓄積されたデータを基に、見込み客とのコミュニケ―ションを円滑に進めるための手法を自動で提案してくれます。
また、サポート体制もしっかりしていることから、AIに慣れていないマーケターであっても短時間にマスターできるでしょう。
MAツールを選ぶ際のポイント
MAツールを選ぶ際、単にLINEと連携できるだけでは十分だとはいえません。LINEとの連携はクリアして当然の最低条件です。
さらに使い勝手の良いMAツールでなければ、本来の目的であるマーケティング業務の効率化を成し遂げることはできません。
ここでは、MAツールを選ぶ際に押さえておきたいポイントについて考えてみましょう。
CRMなどとの連携
マーケティング業務を効率的に進めるには、最初に成約までのシナリオを作成しすることが不可欠です。
その上で顧客をセグメント別に区分し、それぞれのセグメントごとにシナリオの進み具合に応じたアプローチが必要だといえます。
このプロセスを自動化するには、CRMなど顧客管理システムとMAツールを連携させることが絶対条件です。
もちろんCRMには基本情報に加え、商談の日時や内容・購入履歴など顧客の行動パターンをデータとして蓄積することが重要になります。
対応しているチャネル
対応しているチャネルが多いことも、MAツールを選択する際には大きな判断要素となります。
企業とユーザーの接点はLINEを始め、メール・Webサイト・スマートフォンなど多岐にわたっているのが現状です。
より多くの顧客にアプローチするには、可能な限り多くの顧客との接点を保持することであり、このことをオムニチャネルと呼びます。
したがって、MAツールを導入する際にはオムニチャネル化されたものを選ぶのが鉄則です。
サポート体制
MAツールは多機能になればなるほど、操作に専門的なスキルや経験が必要です。とりわけトラブル発生時は迅速な対応が求めらます。
したがって、サポート体制が充実していることもMAツールを選ぶ際のポイントとなります。
なお、サポート体制については迅速性・確実性に加え、ランニングコストを含めた費用面についても確認しておきましょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
LINEをマーケティングに活用する際の注意点
LINEをマーケティングに活用する際の注意点は、会社が一丸となってバックアップ体制を構築することだといえるでしょう。
MAツールの進化によってLINEをマーケティングに活用できるようになり、今まで以上に効果的な対策が可能となりました。
しかしマーケターはマーケティングに加え、次のスキル・知識が求められているのが現状です。
- ITに関する基礎知識
- データ解析
- 営業戦略
兎角、会社はマーケティング部門に全ての役割を集中させがちですが、短期間で全てをマスターすることはできません。
会社にはマーケティング部門のテコ入れや横断的なプロジェクトの発足・人材の育成といったバックアップ体制の構築が求められます。
LINEのマーケティング活用で困った時は?
LINEのマーケティング活用で困った時は、迷わずデジマクラスのコンサルティングを活用しましょう。
MAツールとLINEの連携を成功させるには様々なポイントがあり、経験が少ないと迷ってしまうことも少なくありません。
しかし、1人で悶々と悩んでいても有効な解決策はなかなか見つからないといえるでしょう。
デジマクラスであればLINEを活用したマーケティングに関するノウハウを数多く有しており、的確な解決策を提示してくれるでしょう。
LINEマーケティングの事例はこちら
まとめ
MAツールとLINEの連携が進んでいる背景には、7,000万人を超えるLINEのアクティブユーザーの存在があります。
今やメールを上回る存在感を示すLINEを活用することで、マーケティング業務ははさらに効率的に展開できるでしょう。
しかし単にMAツールとLINEを連携すれば良いというわけではなく、いくつかのポイントを押さえることが必須となります。
とりわけ、CRMとの連携・オムニチャネル化への対応については、これからのマーケティング業務には不可欠な要素です。
なお、LINEと連携可能なMAツールを円滑に導入し、成果を上げるには豊富な経験やスキルが求められます。
したがって、初めて導入する際にはデジマクラスのコンサルティングを活用し、そのノウハウを吸収することが大切です。