CV数の増加とCV単価の引き下げが期待できる機能として拡張クリック単価(eCPC)への注目が集まっています。
Google広告提供の自動入札機能ですが、この拡張クリック単価の仕組みがよく分からないという方は少なくないことでしょう。
そこで今回の記事では拡張クリック単価の仕組みについて詳しく解説します。
拡張クリック単価を活用するメリット・デメリット、活用シーンや設定方法についても紹介しますのでぜひ参考にしてください。
目次
拡張クリック単価(eCPC)の概要
拡張クリック単価はGoogle広告が提供する自動入札機能の1つで、機械学習を使ってCV率UPなどを狙う機能です。
過去のCV実績を分析し、広告のオークションにおいてCVが見込めると判断すれば上限クリック単価を引き上げます。
逆にCVに至る可能性が低い広告のオークションでは上限クリック単価を引き下げてくれるので無駄なコストがかかりません。
入札価格設定の判断は以下のようなオークションごとの様々な属性を利用して行います。
- 地域
- 時間帯
- ブラウザ
- 広告の特性
- ユーザー属性
- サイトでの行動
- リマーケティングリスト
多くの属性を分析する入札単価の調整は、広告担当者が個人で行おうとすると非常に大きな負担になります。
拡張クリック単価をはじめとするスマート自動入札の機能はそんな担当者の負担を大いに軽減してくれるのです。
インターネット広告の事例はこちら
拡張クリック単価(eCPC)の仕組み
拡張クリック単価はスマート自動入札の機能の1つであり、オークションごとに入札単価を調整してCV値の最大化を図ります。
オークションごとにリアルタイムで入札単価を調整可能という点でサードパーティーの自動入札ツールよりも優れているといえます。
この項目ではそんな拡張クリック単価の仕組みについてもっと掘り下げてご紹介しましょう。
CV数にあわせて単価を調整
拡張クリック単価の良い点は過去のCVのデータに基づいて費用対効果が高くなるよう自動的に入札の単価を調整してくれる所です。
より高い価格で入札した方がCV数がUPすると判断すれば金額を上げ、逆にもっと低額でなければ効果が悪い場合は引き下げます。
また本来ならば非常に手間がかかるはずの細かい入札単価調整を自動で行ってくれるので担当者に負担がかかりません。
CV数の拡大と費用対効果の最大化を両立してくれる上、運用する側に時間的な余裕も与えてくれる非常に優れた機能です。
上限クリック単価はキャンペーン単位で設定
Google広告の運用にあたって最初に設定するのが広告掲載のニーズにあったキャンペーンです。
マーケティングの目標やブランド戦略、また費やせる時間などを考慮して以下のようなキャンペーンタイプを選びます。
- 検索キャンペーン
- 動画キャンペーン
- アプリキャンペーン
- ショッピングキャンペーン
- ディスプレイキャンペーン
Google広告では上限クリック単価(広告主が広告1回のクリックに対して支払える上限額)をキャンペーンごとに設定します。
拡張クリック単価ではCV最適化にあたって各キャンペーンで設定された上限クリック単価を超えることはありません。
インターネット広告の事例はこちら
拡張クリック単価(eCPC)の活用シーンは?
拡張クリック単価の利便性や有用性について詳しく解説してきました。
拡張クリック単価の機能を含むスマート自動入札では、過去にCVまで至った検索語句などからも掲載結果を予測します。
語句だけではなく、デバイスや所在地といった様々な属性を考慮した単価調整を瞬時に行うことは人の手では到底不可能です。
この項目ではそんな拡張クリック単価を活用すべきシーンを3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてください。
予算を抑えてCVを獲得したい場合
拡張クリック単価の活用シーン、1つ目は予算を抑えてCVを獲得したい場合です。
拡張クリック単価はCV獲得の可能性を様々な属性を用いて判断し、自動的に入札単価を調整してCV最適化を目指します。
ですがそこには一定の制限があり、決して無闇に単価をつり上げるわけではありません。
たとえばCV最適化にあたって平均クリック単価が上限クリック単価を超えないよう設定されています。
このように拡張クリック単価を設定するとコストを維持または抑制しながらCVを増やすことが可能となります。
過去はCVが獲得できていたが減ってきた場合
拡張クリック単価の活用シーン、2つ目は過去にはCVが獲得できていたが減ってきたという場合です。
CVが減った要因がどこにあるのか特定するには価格競争力・季節性・検索語句など様々な属性に関する分析が欠かせません。
拡張クリック単価はそれら様々な属性を加味した上で、しかもリアルタイムに入札価格を調整し、CV最大化を目指してくれます。
より効率的な広告費の配分を自動的に実現してくれるので、その間に根本的な解決策となる施策の立案を試みると良いでしょう。
特定キーワードで上位表示させたい場合
拡張クリック単価の活用シーン、3つ目は特定キーワードで上位表示させたい場合です。
スマート自動入札には拡張クリック単価の他にも目標コンバージョン単価やコンバージョン数の最大化といった機能があります。
しかしこれら2つの機能は完全な自動入札であるため、入札単価をキーワード単位で設定することはできません。
その点、拡張クリック単価であればキーワード単位で手動設定した入札単価を元に調整を行ってくれます。
手動と自動入札の中間ともいうべき拡張クリック単価だからこそ可能な方法です。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
拡張クリック単価(eCPC)活用のメリット
拡張クリック単価を活用することのメリットについて改めて確認しておきましょう。
これはGoogle広告が提供するスマート自動入札の機能全般に通じるメリットともいえます。
広告主や運用担当者にとって特にありがたい点を2つピックアップしてご紹介します。
単価調整が自動でできる
拡張クリック単価を活用するメリット、1つ目は単価調整が自動でできることです。
手動でも可能な単価調整ですが、結果を見ながら自己判断で調整を行うことには限界があります。
また競合他社がスマート自動入札を用いている場合、手動ではとても太刀打ちすることができません。
拡張クリック単価であれば手動で設定した上限金額の範囲で最大のCVを獲得できるよう自動的に調整してくれます。
特にキーワード単位で設定が可能な点は特定のキーワードで広告を上位表示させたい場合にとても心強い機能です。
単価調整にかかる手間を削減できる
拡張クリック単価を活用するメリット、2つ目は単価調整にかかる手間を削減できることです。
拡張クリック単価をはじめとする自動入札では曜日・所在地・時間帯など様々な属性を元にコンテキストを特定・判断しています。
人がそれらを同じように分析して判断し、最適な価格調整を行うには膨大な手間と時間をかけなければなりません。
拡張クリック単価はそんな属性に基づく高度な分析を自動で行い、担当者の手間を大いに削減してくれます。
拡張クリック単価(eCPC)活用のデメリット
拡張クリック単価を活用することが広告主や運用担当者にとってどれほど便利で有効か、メリットを中心にお伝えしてきました。
しかし拡張クリック単価はデメリットと呼ぶべき部分も持ち合わせています。
そのため設定にあたっては自社広告の状況をよく分析してから実行に移さなければなりません。
この項目ではそんな拡張クリック単価のデメリットを2つピックアップして詳しくご紹介します。
CV数が少ないと調整の精度が弱い
拡張クリック単価活用のデメリット、1つ目はCV数が少ないと調整の精度が弱いことです。
拡張クリック単価では過去の属性データを参照・分析して現在の状況と比較し、入札価格を調整することを先にお伝えしました。
そのため分析するに足るだけのCV数がなければ効率的・効果的な判断をすることができず、調整の精度が弱くなってしまうのです。
サンプルデータがあまりにも少ないと費用対効果を上げるどころかまったく逆効果な入札調整をされかねません。
これはスマート自動入札の機能全般についていえることです。CVのデータがある程度溜まるまでは手動で入札調整しましょう。
開始後間もないキャンペーンでは効果が得にくい
拡張クリック単価活用のデメリット、2つ目は開始後間もないキャンペーンでは効果が得にくいことです。
上記「CV数が少ないと調整の精度が弱い」と理屈は同じで、参照・分析できるデータの少なさゆえにこうしたことが起こります。
広告開始から間もない頃はまだまだCV数が少なく、従って拡張クリック単価の機能が十分に発揮できません。
精度があまりにも弱かったり、場合によっては調整が行われなかったりします。
初めのうちは手動で入札調整を行い、しばらくしてある程度CV数が増えてきたタイミングで拡張クリック単価に切り替えましょう。
インターネット広告の事例はこちら
拡張クリック単価(eCPC)の設定方法
この項目ではGoogle広告の拡張クリック単価の具体的な設定方法についてご紹介します。
まずはGoogleで拡張クリック単価を設定したいキャンペーンを選択し、「設定」をクリックしてください。
入札単価の設定で「拡張クリック単価を使ってコンバージョンを増やす」にチェックを入れ、CV重視かCV値重視かを選択します。
最後に右下隅にある「保存」をクリックすれば設定完了です。
ただしこれらの設定を行うためには前提としてコンバージョンの設定が済んでいなければなりません。
拡張クリック単価(eCPC)以外の自動単価調整機能
Google広告が提供するスマート自動入札機能には拡張クリック単価以外にも有効な自動単価調整機能があります。
自社広告の運用状況やキャンペーンの内容に従って上手に使い分けましょう。
この項目では自動単価調節機能のうちの2つをピックアップして詳しくご紹介します。どちらも完全自動入札です。
目標コンバージョン単価制
スマート自動入札の自動入札調整機能、1つ目は目標コンバージョン単価です。
目標コンバージョン単価は指定した目標広告費用対効果の範囲内でCV値を最大化できるように入札単価を自動調整してくれます。
最大限の効果を得るためには条件があり、過去30日間に30回を超えるCV獲得のデータがなければなりません。
あくまでも推奨されているだけですが、この条件に満たない場合は調整の精度は低くなるでしょう。
コンバージョン数の最大化
スマート自動入札の自動入札調整機能、2つ目はコンバージョン数の最大化です。
コンバージョン数の最大化を実行すると設定されたキャンペーン予算内でCV数を最大化するように入札単価を自動調整します。
ただし複数のキャンペーンで予算を共有する設定がされている場合、この機能を使うことはできません。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
コンバージョントラッキングは使用すべき?
コンバージョントラッキングとは広告経由でCVに至るまでのユーザーの行動を把握できるツールのことです。
CVを測定したいページにタグを設置すると、ユーザーが広告をクリックして当該ページを訪れた時にCookieが保存されます。
かつてGoogle広告ではこのコンバージョントラッキングを使用していなければ拡張クリック単価を設定できませんでした。
しかし現在この問題は解消され、コンバージョントラッキングなしでも設定可能となっています。
この項目では拡張クリック単価を設定する際のコンバージョントラッキング使用の是非について解説します。
コンバージョントラッキングを設定しなくても使用可能
コンバージョントラッキングを使っていない場合も拡張クリック単価を設定することはできます。
Googleの機械学習の精度が向上し、コンバージョン計測ができない場合も別のデータで分析をしているものと考えられます。
必ずしもCVを広告の目的としない場合も拡張クリック単価の恩恵を受けられるようになったという意味で画期的といえるでしょう。
使用しない場合CV数によって費用が増加する可能性がある
設定しなくても拡張クリック単価を使えるようになったとはいえ、コンバージョントラッキングは実に便利なツールです。
広告効果の高い出稿先やキーワードを把握できたり、ユーザーがページから離脱した原因を分析することができたりします。
コンバージョントラッキングでより多くのデータを収集できれば拡張クリック単価の精度も上がることはいうまでもありません。
逆に使用しない場合、CV数によって費用が増加する可能性があります。
拡張クリック単価(eCPC)で困った時は
拡張クリック単価は上手く使いこなすことができれば広告の費用対効果を最大限高めてくれる便利な機能です。
しかしデータが少ない場合は調整の精度が低くなるなど使用にあたって注意すべき点がいくつかあります。
もしも拡張クリック単価に関して困ったことがあれば、ぜひデジマクラスのコンサルタントに相談してみてください。
インターネット広告運用のプロフェッショナルが親身になってお話をうかがい、適切なアドバイスをさせていただきます。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回の記事では拡張クリック単価の仕組みや活用のメリット・デメリットについて解説しました。
Googleの機械学習の精度は日進月歩で向上しており、今後はますます広告運用の自動化が進むことが予想されます。
今のうちからGoogle広告がもつ様々な機能に精通しておけばこれから先の変化にも柔軟に対応できることでしょう。
本稿が広告主様や広告運用担当者様の一助となれば幸いです。