インバナー広告の効果的な活用方法を解説!メリットやデメリットは?インバナー広告の課金方法や成果を出すポイントを紹介します

Webページ上で多数の人に訴求できるインバナー広告。広告を掲載するには欠かせない方法です。

効果的に使用できれば、今以上に幅広いユーザーに訴求することができるでしょう。

しかし、一方で他の広告との違いや特徴を理解しなければ効果的な運用は難しくなります。

本記事では、成果につながるインバナー広告運用の仕方やCV率向上に役立つポイントをご紹介します。

インバナー広告の特徴

インバナー広告の最大の特徴として次のものが挙げられます。

  • 広告が動画再生であること
  • 設定によりリターゲティングの効果を上げられること

大きな特徴として、1つ目が動画であるということです。

Webページを訪れた際に、多数の広告が出てくることがあります。文字のみが掲載されているバナー広告などはその代表格です。

そのバナー表示枠に動画として掲載されているのが、インバナー広告になります。

文字のみの広告よりも訴求力が高く、興味関心を持ってくれやすくなります。

しかし、動画で表示されるとはいっても音声は基本的に出ないようになっているため、この点は注意が必要です。

また、一度訪れたことのある内容やWebページの広告を流すなど、設定を細かくすることが可能です。

一度Webページから離れた人にも再度内容に目を止めることができます。

これにより、リターゲティング効果を上げることもできるのです。

インストリーム広告やインリード広告との関連性

インバナー広告が動画による広告であることは解説しましたが、同様な広告は他にもあります。

関連の高いものがインストリーム広告インリード広告といわれるものです。

これらの広告は、表示されるタイミングや箇所などが異なり、活用する場面がインバナー広告とは異なります。

それぞれの広告の役割や特徴を把握することで、インバナー広告の活用の場面や違いを把握することも重要です。

ここではインストリーム広告やインリード広告との関連性を理解し、インバナー広告の活用にさらに活かしていきましょう。

インストリーム広告の役割

インストリーム広告は、インバナー広告とは異なりバナーなどの広告掲載欄に掲載される広告ではありません。

表示される場所は動画コンテンツ内になります。

動画コンテンツ内の冒頭や視聴途中、あるいは動画最後のタイミングで流れるものをインストリーム広告といいます。

これに対して、インバナー広告は動画コンテンツ内ではありません。

Webページの文章の外にある広告掲載欄になるのでアウトストリーム広告の一種になります。

インストリーム広告の特徴は、音声有りで動画コンテンツ内の任意のタイミングで広告を流すことができるという点です。

インバナー広告に比べて、広告の流れる時間も長いですし、音声もあるためより具体的な内容を視聴してもらうことが可能になります。

また、動画コンテンツ内に流れるため、インバナー広告に比べて目に留まりやすさも大きくなります。

視聴者の興味付けという点には大きな役割を持つでしょう。

しかし、一方で敬遠されるポイントもあります。

それは、動画コンテンツ内に流れるために視聴者に不満や不快感を与える原因にもなりえる点です。

インバナー広告は、動画ではありますが音声は流れず、Webページ内の文章などの邪魔にならないような配置に掲載できます。

そのため、興味のない人は読み飛ばすことができ、コンテンツの視聴に影響を及ぼすことはありません。

それに対して、インストリーム広告は動画コンテンツ内に再生されるため、視聴者からすれば視聴中動画の一時中断を余儀なくされます。

この点に不満感を示し、興味がないにも関わらず広告の内容によっては不快感を抱かせることにもつながります。

インリード広告の役割

インリード広告はインバナー広告同様に、アウトストリーム広告の一種です。

しかし、インバナー広告とは表示される場所も役割も大きく異なり、コンテンツをさらに詳しく説明・訴求する役割を持っています。

広告が掲載される場所は、主にニュースサイトなどの文章と文章の間やコンテンツの間に位置します。

表示される形式は、インバナー広告と同じように動画での再生になるので文章だけのものよりも訴求力が高いです。

しかし、インバナー広告とは動画再生形式が異なります。

インバナー広告は、Webページを開いた際に広告掲載欄がディスプレイ上に表示されていなくとも、常に再生されています。

そのため、画面をスクロールして広告が見えた時点には、すでに広告動画が途中まで流れているという状況が発生するのです。

しかし、インリード広告の場合はディスプレイ上に広告欄が一定以上の範囲表示されてから初めて再生されることとなります。

広告動画冒頭から視聴される可能性が高いので、内容把握は一層深めてもらうことが可能で興味付けもより効果を発揮します。

文章の間に位置することもあり、コンテンツ内の導線を動かすことなく自然と広告視聴にうつってもらえる点も大きな特徴です。

 

インターネット広告の事例はこちら

 

インバナー広告運用で狙える効果は?

インストリーム広告やインリード広告の役割を把握することができましたが、インバナー広告運用で狙える効果についても解説します。

狙える効果としては、CV率の向上費用対効果の向上になります。

CVとは最終的な商品の販売した数や成約した数のことです。

インバナー広告からの訪問により、商品の購入や各種申し込みの成約となればCV率向上を見込めるでしょう。

また、例え広告から訪問してもらったにも関わらず最終的な購入には至っていない場合であっても、その原因を探るためにCV率は役立ちます。

さらに、より効率的な運用でリターゲティングやオーディエンスターゲティングを狙うことで費用対効果を高めることも可能です。

過去の購入履歴やサイト訪問履歴によって、ターゲットを絞り込み広告を表示するのでリターゲティングなどは他の広告よりも優れています。

その特性を生かして、広告掲載コストに対しての費用対効果を上げ、さらなるCV率向上を狙うこともできるのです。

 

ワンポイント
インバナー広告をうまく活用できれば、CV率の向上や費用対効果の向上が狙えます。

インバナー広告のメリット

インバナー広告以外の広告の役割については把握できましたが、インバナー広告のメリットも把握していきましょう。

先述した効果をより高める上でも、メリットを把握しておくことは重要なポイントになります。

また、これらのメリットは他広告とは大きく異なるポイントでもあります。

今後の運用にインバナー広告を利用するかどうかを考慮する際にも必要になるでしょう。

幅広いユーザーに訴求できる

インバナー広告のメリットは幅広いユーザーに訴求できる点です。

あらゆるWebコンテンツや媒体に掲載できるので、それだけ幅広いユーザーに見てもらうことが可能となります。

動画視聴中に流れるインストリーム広告は、動画視聴を始めなければ流れることがありません。

動画視聴者にしか届かない限定的なものになります。

インバナー広告はあらゆるページに掲載することができるので、普段から動画を視聴しないユーザーでも目にしてもらえます。

ユーザーの年齢層や利用するコンテンツに左右されずに訴求できる点は、大きなメリットといえるでしょう。

ターゲットを絞って配信できる

ターゲットを絞って配信できる点も大きなメリットの1つです。これは先述したリターゲティングなどに繋がります。

インバナー広告を運用する際には、不特定多数の人に配信するのではなく、ユーザーの過去の閲覧・購入データをもとに配信することも可能です。

ただやみくもに配信してコストをかけるのではなく、ターゲットを絞ることで訴求効果も高めることができます。

このような運用を効果的に行っていくことで、リターゲティングの効果を上げることも可能になります。

ブランドイメージを損なわない

大きなメリットの1つにブランドイメージを損なわないことも挙げられます。

商品などの訴求をしたいがために広告を打っているのに、それが原因で掲載した企業のブランドイメージが落ちては意味がありません。

その点、動画再生中に強制的に流れる広告よりもインバナー広告は、ユーザーに不快感を抱かれにくいといわれています。

文章やコンテンツの邪魔になるタイミングや位置に広告が掲載されていないからです。

ブランドイメージを損なわないことは、広告からの今後の商品の売上などに直結するので、非常に大切なポイントになります。

 

ワンポイント
インバナー広告はその他の広告に比べ、ユーザーから不快に思われにくい点も大きな特徴です。

インバナー広告のデメリット

インバナー広告のメリットについて把握することができましたが、もちろんデメリットもあります。それが次の2点になります。

  • 音声が出ないこと
  • コストがかかること

1つ目のデメリットが音声が出ないことです。インバナー広告はバナー広告と同様に基本的には音声が出ません。

動画視聴中に流れる広告は音声が流れるため訴求力が高いです。視覚と聴覚で伝えることができるので、視聴者に内容を理解してもらいやすいです。

しかし、インバナー広告は音声が基本的には出ないので動画が静かに流れるだけになります。

視覚だけの情報になるので、インパクトは弱くなります。

2つ目のデメリットがコストがかかるという点です。

音声が出ない点を1つ目に上げましたが、静止画ではないので静止画の広告よりもコストは高くなります。

適切に効果的な運用ができなければ、コストに対しての成果が出ず、思うような訴求ができない可能性があるので注意が必要になります。

 

ワンポイント
デメリットを把握しなければ、ユーザーに興味関心を持ってもらいにくくコストばかりがかさみます。

インバナー広告の課金方法

インバナー広告のメリット・デメリットを把握したことで、今後の広告運用を具体的に考えることができるでしょう。

しかし、デメリットでも解説したコスト面においては、より詳しく把握しておかなければならないポイントがあります。それが課金方法です。

課金方法によってメリット・デメリットがあり、大きく運用の仕方や費用対効果が変わってきます。

課金方法を理解し効果的な運用に役立てましょう。

クリック方式

1つ目の課金方法がクリック方式です。この方法では広告のクリックされた回数によって費用が発生することになります。

通常は一定の期間内でクリックされた回数に対してまとめて費用を支払う形になるので、掲載回数に対して費用は発生しません。

クリック方式のメリットとしては、クリック回数に対して費用が発生するため掲載費用に無駄が発生しない点です。

何度広告がWebページに表示されてもクリックされなければコストはかかっていないことになります。また、費用対効果も求められます。

広告をクリックする人は、移動先の情報に興味がある人です。商品購入や成約など何らかのアクションを起こし結果が残ります。

クリックと結果の関係が直結しやすいので、分析し費用対効果をより求めることが可能になるのです。

しかし、デメリットもあります。それがターゲットが絞れていない場合には無駄な費用が発生しやすくなることです。

訴求するターゲットを明確にせず多数の人にクリックされる状況となると、費用ばかりかかり成果が残りません。

また、Webページによっては誤ってクリックしてしまう位置に掲載されることがあります。

その誤ったクリックにも費用が掛かるので、結果コストが大きくなりすぎる点が懸念されます。さらに、クリック単価も一様ではありません。

注目度や人気の高いジャンルやキーワードによっては、その時々で価格が変わります。ターゲットを絞り込み運用する技術が求められます。

インプレッション方式

クリック方式に対して、Webページ上に表示される回数に応じてコストがかかるのがインプレッション方式です。

通常は1,000回の表示ごとに課金されます。

クリック方式はある程度ターゲットを絞っての運用が求められる特性上、ユーザーの幅は狭くなりがちです。

しかし、インプレッション方式では厳密にターゲットを絞らなくても運用できるため、より多くの人に見てもらうことができます。

さらに、コスト管理もしやすいのがメリットです。

ユーザーのクリックに左右されず、表示回数に応じて課金するので金額をある程度コントロールできます。

一方で、クリック方式の様に成果と直結しないためユーザーの動向がわかりにくく、広告の費用対効果の分析も難しいのが弱点です。

その広告が見てもらえているのか、Webページ上にただ表示されているだけなのかはわかりません。

クリック後に成果が発生して初めて広告の効果が確定します。

 

ワンポイント
ターゲットや訴求期間、コストを考えて課金方式を選びましょう。

インバナー広告運用で成果を出すポイント

メリットやデメリットについて把握し、課金方式を把握することで今後の広告運用についても具体的に把握できました。

しかし、より一層広告運用で成果を出すには押さえておかなければならないポイントがあります。

いかにこのポイントを押さえるかによって、運用の効率化や成果に大きくかかわるので、要点を抑えて解説します。

ターゲットの明確化や、広告を掲載する配信先のページに合わせるなどの対策まで細かく設定することでさらに成果を上げましょう。

ターゲットの整理をする

成果を十分に上げるために押さえるべきポイントがターゲットを整理する点です。

インバナー広告は多数の人に見てもらえる点では非常に優れていますが、不特定多数の人に見られているだけでは成果は十分に挙げられません。

先述した通り、課金方式によってはユーザーにクリックされても成果に繋がらないことも考えられます。

売りたい商品や成約につなげたいサービスを誰に対して訴求したいのかを明確化し、ターゲットごとに分けた広告を打って出ることを考えましょう。

広告とLPのテイストを統一させる

インバナー広告を多数の人に見てもらいクリックしてもらったからといって終わりではありません。

その先にあるクリックをしてもらって成約につなげることが広告の最終目標です。

つまり、広告からリンク先のLPにも力を入れる必要があるのです。

LPももちろん作り込んでいるかとは思いますが、広告とのテイストが違うと折角アクセスしてくれたユーザー離れにつながります。

広告とLPの目的を分けて考える

インバナー広告とLPのテイストを整えたら、それぞれの目的にも注目しましょう。それぞれ目的を分けて考える必要があるからです。

LPは最終的には成果を上げることが目的です。ものを売ったり申し込みをしてもらうことが目的になります。

一方で、広告はLPに訪問してもらうための広告です。

魅力的な動画にして内容を把握してもらうことは大切ですが興味を引くことが第一になります。

広告で流れる内容が濃すぎ、全ての内容を説明しようとすると何を伝えたいのかわかりにくくユーザーはLPに訪問してくれません。

魅力的なキャッチコピーやインパクトの大きさは重要ですが、細かな説明はLPで行うことを考えて目的別に運用しましょう。

具体的な数字訴求をする

目的別に広告を作り始めたら、次に広告内には具体的な数字訴求を取り入れていきましょう。

ユーザーにお得感や限定感を感じてもらいやすくなるからです。

そのサービスが提供されている期間や商品の値段など具体的な数字を組み込むことで、訴求内容のインパクトはより大きくなります。

具体的な数字は、ユーザーに心理的に働きます。具体的な期間や値段が示されると、お得なうちに購入したいと焦りを感じるのです。

 

インターネット広告の事例はこちら

 

インバナー広告の活用事例

インバナー広告の効果的な運用方法について、成果を出すポイントも合わせて紹介してきました。

とはいえ、上手く活用できることもあれば失敗して広告の効果を出し切れないことは多々あります。

ここからは、実際の活用事例を紹介します。実際の例を参考にして、成功の具体的なイメージを持つようにしてみてください。

不動産広告の例

とある不動産会社では、インバナー広告を使って借りることのできる部屋の写真とその部屋の値段を紹介しました。

動画内では何件もの部屋が矢継ぎ早に流れていくので、内装の一部と値段を多数閲覧できてそれ以外の情報はほぼない状態でした。

一見情報量が少ないように見えますが、物件を探している人は部屋の大まかな様子と家賃が分かるので、興味を惹かれます。

広告の効果によってLPへのアクセスや、不動産会社への問い合わせに効果を発揮するものとなります。

インターネット回線工事広告の例

インターネット回線の工事を訴求した例も、具体的な情報の掲載により訴求効果を上げた一例になります。

その会社の訴求内容は回線の具体的な内容ではなく、利用料金といつまでに契約するといくら割引があるかという具体的な数字でした。

いつまでのキャンペーンかも掲載し、金額とサービス期間でユーザーにお得感を訴えたのです。

インバナー広告運用に関する悩みの対処法

商品やサービスをユーザーに訴えたいとき、インバナー広告は多くの人に見てもらえるため、この手法を選ぶ機会は多いでしょう。

しかし、効果的な広告制作や適切な運用を行えなければ、広告の効果は下がってしまいます。

最終的にはコストばかりかかってしまう可能性もあります。

こういった問題を抱えている企業や心配な方は多いでしょう。そんな時にはデジマクラスに相談してみてください。

効果的な運用から、適切な広告の選び方まで専門のコンサルタントとの相談によって解決することができるでしょう。

 

インターネット広告の事例はこちら

 

まとめ

インバナー広告について、メリット・デメリットや広告運用によって成果を出すポイントまで解説しました。

適切な運用を行えば、今後の訴求に大きな役割を果たしてくれることは間違いありません。これからのユーザーの分析にも一役買ってくれます。

本記事を参考に、ぜひ効果的な広告作成・運用を行い売り上げ向上につなげてください。

最新情報をチェックしよう!