ソーシャルマーケティングの効果と成功事例を解説!主な活動内容は?ソーシャルマーケティングと社会貢献の融合や将来性もご紹介

SDGs(持続可能な開発目標)の社会的な浸透と共にソーシャルマーケティングという考え方にも再び注目が集まっています。

利益を追求するマネジリアルマーケティングと対をなす言葉ですが、実は詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事ではソーシャルマーケティングの効果と成功事例について詳しく解説します。

主な活動内容やソーシャルマーケティングと社会貢献との融合・将来性についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ソーシャルマーケティングの効果と成功事例を解説

営利組織である企業が利益ではなく社会との関わりを重視して展開するマーケティング、それがソーシャルマーケティングです。

ソーシャルマーケティングは、企業にイメージアップや社会的な存在意義の強調といったポジティブな効果をもたらします。

ソーシャルマーケティングを通じた企業の社会貢献活動に関する事例は枚挙に暇ありません。

たとえばある印刷会社では現像工程で有害な廃液を一切出さない「水なし印刷」を採用して環境への配慮をアピールしています。

またある産業用プリンターメーカーでは近隣の小学校に環境教育用の教材を寄贈するなど積極的に教育支援に取り組んでいます。

こうしたソーシャルマーケティングの事例をピックアップしていくことで、自社に適した活動の仕方が見つかることでしょう。

ソーシャルマーケティングの役割

ソーシャルマーケティングが果たす役割は実践する企業のイメージアップや存在意義の強調だけに留まりません。

多くの企業がソーシャルマーケティングに取り組むことによって、社会問題や環境問題が解決・改善されることが期待できます。

ソーシャルマーケティングと関係の深い、企業による社会貢献活動に関連する言葉としてCSRをご存知の方も多いことでしょう。

Corporate Social Responsibilityの頭字語で、企業が社会的な責任を負うべきことを意味しています。

企業がCSRを尊重してソーシャルマーケティングに取り組むことは、持続可能な社会を実現するための重要事項だといえます。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  

ソーシャルマーケティングとCRM

ソーシャルマーケティングと混同されがちなマーケティング手法にCRMがあります。

Cause-Related Marketingの略で、商品・サービスを通して社会に貢献する活動を意味しています。

ここではソーシャルマーケティングとCRMの違いについてより詳しく見てみましょう。

ソーシャルマーケティング

ソーシャルマーケティングは、あくまでも利益の追求を伴わない企業活動です。

積極的なソーシャルマーケティングへの取り組みがイメージアップに繋がるのは確かですが、それが最重要課題ではありません。

社会問題・環境問題に対する企業の問題意識の高さは、今や消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断基準の1つです。

ソーシャルマーケティングに積極的な企業が評価され、選ばれる。これは社会・時代の要請だということもできます。

CRM

CRMの分かりやすい例として「売上げの○%を慈善団体に寄付する」といった活動を挙げることができるでしょう。

企業の商品・サービスを購入することによって、消費者が間接的に当該慈善団体の活動に協力できるというものです。

直接的な支援をすることが難しい個人に代わって企業が必要なことをすべてしてくれます。

消費者は社会貢献することができ、企業の売上げは増加し、慈善団体も得をする。まさに「三方よし」だといえるでしょう。

CRMでは社会貢献や環境保護に直結した商品・サービスであることを消費者に対して積極的にアピールして販売促進を狙います。

ソーシャルマーケティングの効果

 

ソーシャルマーケティングに取り組むことが企業のイメージアップや存在意義の強調に繋がることにはすでに触れました。

ではそれらのメリットは、具体的にはどのような効果を企業にもたらしてくれるのでしょうか。

ここではソーシャルマーケティングの効果としての人材確保・社員のモチベーション向上・他社との差別化について解説します。

人材の確保

ソーシャルマーケティングが企業にもたらす効果、1つ目は人材の確保がしやすくなることです。

社会的な貢献の度合いが高く、環境保全活動などに積極的であることは、企業にとって強いアピールとなります。

SDGsへの関心が高まる一方、より意識の高い企業で働きたい労働者は今後も増え続けることでしょう。

ソーシャルマーケティングに取り組むことは、そんな労働者のニーズに応えることにも繋がります。

少子高齢化が進み、優秀な人材を確保することが昔ほど簡単ではなくなっている現代ではぜひ活用したい効果です。

社員のモチベーション向上

 

ソーシャルマーケティングが企業にもたらす効果、2つ目は社員のモチベーションが上がることです。

自分が勤める会社の社会的な存在意義が高いことは従業員にとって大きな誇りとなります。

誇りは働くためのモチベーションとなり、社員個人の業績や能率をいっそうアップさせることでしょう。

その意味で、ソーシャルマーケティングの活動は外部だけでなく内部にも良い影響をもたらすといえます。

他社との差別化

ソーシャルマーケティングが企業にもたらす効果、3つ目は他社との差別化を図れることです。

モノにあふれた現代、商品やサービスについて競合他社と差別化することはとても重要です。

ソーシャルマーケティングへの取り組みを対外的に表明することで、他の会社にはない魅力をアピールできるでしょう。

ただし、あまり露骨にアピールしてしまっては逆に反感を買いかねません。さりげない主張が肝心だといえます。

 

ワンポイント
ソーシャルマーケティングは企業にも消費者にもメリットを与えてくれる。

成功実例

社会貢献活動の重要性を認識して、すでにソーシャルマーケティングに取り組み続けている企業は数多くあります。

この項目ではそれら企業の中からソーシャルマーケティングの成功事例として3つの企業を取り上げてご紹介します。

3社の活動を参考にして、自社に適用できそうな構造やスタイルを持ったものがあればぜひ実践してみてください。

森永製菓

森永製菓が10年以上にわたって展開しているソーシャルマーケティング活動は国際支援に当たるものです。

「1チョコfor1スマイル」と呼ばれるこの活動では、森永のチョコレート1個につき1円がカカオ生産国の子供たちに寄付されます。

チョコレート1個につき1円という分かりやすさが功を奏したのでしょう、活動は2008年から現在までずっと続いてきました。

取り組み開始から2020年10月までの期間で集まった金額は2億5千万円以上にのぼります。

この「1チョコfor1スマイル」キャンペーンで集められたお金は子供たちが安心して教育を受けられるよう支援するために使われます。

大王製紙

製紙業で知られる大王製紙では海外植林地における森林経営を通じて地域社会に貢献しています。

同社はチリ共和国にある植林地近辺の住人の生活を考え、道路の整備をするなどして生活の質の向上に取り組んできました。

乾期の渇水に悩まされ続けてきた地域に生活・灌漑用水を供給する事業を通じて、農業・経済活動継続に関する支援もしています。

また現地にある大学と連携して天然林の再生活動にも取り組んでいるほか、森林破壊ゼロを目指す取り組みも行っています。

これらの活動はソーシャルマーケティングの一環であると共に、資源を海外に頼る同社の重要課題でもあるでしょう。

ベネッセコーポレーション

通信教育や教育関連の出版業で知られるベネッセは商品・サービスを通じて子供たちに自然や環境への学びを提供しています。

身近な生き物を観察することや環境問題について知ることなど、発達段階に合わせた教材を提供していることが特徴です。

また同社の取り組みでユニークなものにコンクールの開催を挙げることができるでしょう。

環境をテーマにした夏休みの作品を小学生から広く募集したり、高校生の小論文を募集したりしています。

このほかベネッセは地域で行われる環境ワークショップにも積極的に参加・出展して様々な活動を行っています。

 

ワンポイント
多くの企業がそれぞれの分野でソーシャルマーケティングを行っている。

 
マーケティング戦略の事例はこちら  

ソーシャルマーケティング活動内容

ソーシャルマーケティングの活動内容はその目的によっていくつかのタイプに分類することができます。

この項目ではその中から環境保護問題・国際支援・教育サポートの3つを取り上げてご紹介しましょう。

環境保護問題

ソーシャルマーケティングの活動内容、1つ目は環境保護問題です。地域の環境から地球環境まで対象には幅があります。

製造業における二酸化炭素排出量削減、水産業者による森の緑化活動などがこれに当たるでしょう。

より良い環境作りのために個人や企業ができることは非常に多いので、活動内容も以下の通り多岐にわたります。

  • 水質保全
  • 生態系保護
  • 廃棄物の削減
  • 水使用量の削減
  • 有害排出ガスの削減
  • エネルギー使用量の削減

最大のポイントは、企業がそれぞれの立場で可能なことから何でも自由に始められることでしょう。

ソーシャルマーケティングに取り組む企業の中でも、この環境保護問題に積極的な会社は多く見られます。

国際支援

ソーシャルマーケティングの活動内容、2つ目は国際支援です。

飢えや貧困といった世界各地にある大きな問題に目を向けて、その解決のために活動します。

食料や物資を送ったり、活動によって集めたお金を送金したりすることがこれに当たるでしょう。

事業で海外との取引のある企業や、資源を海外から輸入している企業に多く見られます。

教育サポート

ソーシャルマーケティングの活動内容、3つ目は教育サポートです。

近隣の教育施設と連携して子供たちの学びを支援したりすることなどがこれに当たります。

教材の提供やイベントの実施など支援の形は実に様々で、1つではありません。

ソーシャルマーケティングで教育サポートを行うのは教育に携わる企業や食品関連事業を展開する企業である場合が多いようです。

社会貢献との融合

 

ソーシャルマーケティングは企業が非営利目的で行う社会貢献活動です。

個人では難しい、規模の大きな活動でも企業であれば可能ですし、影響力も大きいといえるでしょう。

社会貢献は「発展」と「改善」の2つに大別することができます。

それぞれどのような活動があるのか詳しく見てみましょう。

社会発展

ソーシャルマーケティングの活動を通じた社会発展への取り組みは、啓蒙活動と呼ぶこともできるでしょう。

世界中の多くの人がまだ知らずにいると思われる問題に注意を向けさせ、解決への道筋を付けようとする活動です。

マイノリティへの支援や動物実験反対の活動、エイズ啓発の活動など、企業によって取り組む内容は様々です。

社会改善

ソーシャルマーケティングの活動を通じた社会改善の取り組みとしては災害復興支援が挙げられるでしょう。

豪雨や地震、噴火などの地殻変動などで大きな被害を受けた国や地域に対して直接的・間接的な支援を行います。

現地に赴いてボランティア活動を行うことや、募金を通じて間接的に支援を行うこともこれに当たるでしょう。

特に資源を海外に頼っている企業などでは現地社会への貢献をテーマに活動を展開している場合が多く見受けられます。

ソーシャルマーケティングの将来性

企業が環境問題への取り組みに積極的であるか否かは、今や消費者にとって重要な判断基準の1つとなりました。

冒頭でも触れたSDGsの社会的な浸透もあり、地球環境の保全に前向きなことはどんな企業にも必須の姿勢だといえるでしょう。

こうした社会的背景から、ソーシャルマーケティングを展開していくことの重要性は今後も高まり続けることが予想されます。

そして、ソーシャルマーケティングの将来性に着目した企業の活動もまた、今後ますます活発さを増していくことでしょう。

 

ワンポイント
今後もソーシャルマーケティングに取り組む企業は増えていくことが見込まれる。

 
マーケティング戦略の事例はこちら  

ソーシャルマーケティングの事例企業への転職は

どうせ転職するのならソーシャルマーケティングに積極的で環境に配慮した企業を選びたい。

けれど実際、どんな企業がどのような活動を行っていて、それが社会にどの程度貢献できているのか今一つ分からない。

そんな悩みや疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

紹介してきた事例企業への転職のことで困ったら、デジマクラスコンサルタントに相談してみてください。

最新の業界情報や企業の事情に精通したスタッフが親身になって話を聞き、最適なアドバイスをしてくれることでしょう。

 

ワンポイント
ソーシャルマーケティングに積極的な企業への転職についてはプロに相談するのが一番。

まとめ

いかがだったでしょうか。本稿ではソーシャルマーケティングの効果や成功事例について詳しく解説しました。

モノにあふれた現代、商品・サービスの魅力だけで競合他社と差別化を図ることは非常に難しくなっています。

今や、自社がいかに環境に優しく社会貢献活動にも積極的かをアピールすることは競争力の維持・確保のために欠かせません。

ソーシャルマーケティングを通じて市場における企業価値を高め、いっそうの競争力強化に繋げましょう。

今回の記事がそのための一助となれば幸いです。

最新情報をチェックしよう!