採用マーケティングが注目される理由を解説!採用マーケティングのプロセスは?メリットや活用できるフレームワークもご紹介

人口減少・価値観の多様化・経団連による就活ルール見直しなど様々な要因が重なって新卒採用には大きな変化が訪れています。

企業の経営者・採用担当者の中には今後の人材獲得に関して強い危機感を抱いている方々も少なくありません。

そんな中、採用活動にマーケティングの論理や手法を取り入れた新しいアプローチ「採用マーケティング」が注目を集めています。

今回の記事では採用マーケティングが注目される理由を徹底解説する他、そのプロセスやメリットについてもご紹介します。

採用マーケティングの導入を検討中であればぜひ参考にしてください。

採用マーケティングの概要

まずは採用マーケティングの概要について確認しておきましょう。

これまでの採用活動では企業側は待ちの姿勢でいることが大半でした。応募者をふるいにかけ、合格者を採用するのが基本でした。

しかし先に挙げたような社会的な変化の影響で、企業側から学生に対して積極的に情報提供する動きが活発化しています。

そこで注目を集め始めたのが、見込み顧客に対するのと極めて似たアプローチを休職者に対して行う採用マーケティングです。

以下、その特徴を見てみましょう。

就職活動にマーケティング手法を取り入れる

就職活動にマーケティング手法を取り入れるとは、具体的にはどのようなことを指しているのでしょうか。

近年、マーケティングの分野では詳細なターゲティングやペルソナ設定に基づいて行うマーケティング施策の立案が活発です。

そこでは「顧客体験」が重視され、購買プロセスの中で相手にどのような体験を提供できるかが顧客獲得のカギとなっています。

採用マーケティングも同じで、自社への興味・関心を喚起して応募を促し、選考・内定承諾へと繋げていかなければなりません。

就職活動におけるファネル

マーケティングの分野で多用される考え方にファネルがあります。

ファネルとは漏斗のことで、たとえば複数ある購買プロセスのうち顧客がどの段階にいるかを表わすために使われます。

三角形や逆三角形の形で表現されていて、頂点に向かっていくほどコンバージョンに近付くといえば理解しやすいでしょう。

採用マーケティングでもこうしたファネルの考え方が取り入れられています。

認知や興味といった低い階層から、応募・選考・オファーと段階が上がるにつれてファネルの頂点へと近付いていきます。

 
マイナビエージェントの転職相談に申し込む  
dodaの転職相談に申し込む  

採用マーケティングが注目される理由

採用マーケティングが注目されているのは冒頭でも触れた通り様々な要因によって優秀な人材の確保が困難になっているからです。

働く側の価値観の多様化も進み、自己成長やワークライフバランスなど給与以外に重きを置く労働者も増えてきました。

そのため採用マーケティングでは、顧客の定着を図る場合と同じように採用者の定着やその活躍まで視野に入れています。

企業は採用マーケティングを実践することによって自社にマッチした優秀な人材をより効率的に確保できるようになるでしょう。

採用マーケティングを取り入れるメリット

人材の確保に採用マーケティングの考え方を取り入れることには様々なメリットがあります。

見込み客にアプローチをかけて自社に興味を持ってもらい、顧客へと育てていく手法は採用活動においても有効なのです。

この項目では主なメリットを3つピックアップしてご紹介しましょう。

マッチ度の高い人材を獲得できる

採用マーケティングを取り入れるメリット、1つ目はマッチ度の高い人材を獲得できることです。

通常、マーケティング活動では自社商品・サービスに関心のあるターゲット層を想定してアプローチを行い、顧客化に繋げます。

採用マーケティングでも自社に関心のありそうな求職者を狙ってアプローチしていくので、マッチ度は自ずと高まるでしょう。

自社に対する興味を高め、ファン化を促してから採用するので、採用後の離職率の低下も期待できます。

長期的に安定して人材を確保できる

採用マーケティングを取り入れるメリット、2つ目は長期的に安定して人材を確保できることです。

絞り込んだターゲットに対して自社の魅力をアピールする採用マーケティングは、潜在的な自社ファンを増やすことに繋がります。

これらのファンは自社で働くことに高い関心を持って応募してきてくれるかもしれません。

採用マーケティングはこのように自社に興味を持つ母集団を形成することができ、長期的で安定した採用活動が可能となります。

採用コストの削減ができる

採用マーケティングを取り入れるメリット、3つ目は採用コストの削減ができることです。

詳細なターゲティングを元に企業側から情報提供して求職者の関心を集める採用マーケティングではミスマッチが少なくなります。

ターゲットに対してどのようなメディアを用いてアプローチすれば効率的かも分かるので、その分コストも抑えられるでしょう。

マーケティングにかかるコストを低く抑えるのと同じイメージで、採用活動にかかる費用を抑えることができるのです。

 

ワンポイント
採用マーケティングは長期的な視野に立って取り組もう。

採用マーケティングのプロセス

ここまで採用マーケティングが活発化してきた背景や導入のメリットについてご紹介してきました。

それでは採用マーケティングは具体的にどのようなプロセスで行われるのでしょうか。

ここではそのプロセスを5つの段階に分けてそれぞれ詳しくご紹介します。

自社分析を行う

採用マーケティングのプロセス、1段階目は自社分析の徹底です。

自社で働くことに興味を持ってもらうためには魅力をアピールしなければなりません。

しかし自社の魅力がどこにあるのかきちんと分かっていないと効果的なアピールは難しいでしょう。

応募者が志望動機などで自分の強みを積極的にアピールするように、採用マーケティングではまず企業側が自社の魅力を伝えます。

自社分析を徹底することは自社の弱みを再確認することにもなり、改善すべき部分の洗い出しの効果も期待できるでしょう。

採用ターゲットを選定する

採用マーケティングのプロセス、2段階目は採用ターゲットの選定です。

マーケティングにおけるペルソナは自社にとって理想の顧客、採用マーケティングにおけるペルソナは自社の理想の社員です。

長期的な視野に立って、自社が今後も発展していくためにはどのような人材が必要か十分に吟味してターゲットを選定しましょう。

マーケティングの場合と同様、採用マーケティングでのターゲットの設定も具体的で詳細なものであることが理想です。

採用ターゲットのニーズを調査する

採用マーケティングのプロセス、3段階目は採用ターゲットのニーズを調査することです。

詳細に絞り込んだ採用ターゲットが、働くにあたってどのような希望を抱いているか詳しく調査します。

ワークライフバランス・給与・労働環境・福利厚生など求職者が求めているものが何かを知ることは非常に重要といえるでしょう。

求める環境や設備・制度が社内になかった場合、たとえ内定に応じてもそのうちに離職してしまう可能性があります。

アプローチ方法の検討

採用マーケティングのプロセス、4段階目はアプローチ方法の検討です。

ターゲットによって効果的なアプローチ方法は違います。選定したターゲットに最も響く方法でアプローチしましょう。

たとえば数多くのユーザーを抱えるInstagramは利用者の年代層も多様ですが、特に若い女性が多いという傾向があります。

自社の求めるターゲットが若い女性であれば積極的にInstagramを介したアピールを行うと効果的でしょう。

継続的に改善

採用マーケティングのプロセス、5段階目は継続的な改善を行うことです。

従来の採用活動とは違って、採用マーケティングでは手法の継続的な改善が効果的な採用のカギとなります。

データを分析して改善点を見出し、対策を練ってまた次の採用活動に繋げていきましょう。

PDCAサイクルを回してスパイラルアップを図ることを忘れずにいれば、採用コスト低減など活動の効率化が実現できます。

 
マイナビエージェントの転職相談に申し込む  
dodaの転職相談に申し込む  

採用マーケティングで意識すべきポイントは?

採用マーケティングを取り入れるにあたって意識すべきポイントはどのような所にあるでしょうか。

押さえるべき点をきちんと押さえて効率的かつ効果的な採用活動を展開したいものです。

この項目では意識すべきポイントを2つに絞ってそれぞれ詳しくご紹介します。

データの活用

採用マーケティングで意識すべきポイント、1つ目はデータの活用です。

マーケティング活動では顧客の購買プロセスやネット上での振る舞いなど、できるだけ詳細なデータを収集して活動に活かします。

採用マーケティングでも同様に集められるだけのデータを集めて管理・整理し、より効率的な採用活動に繋げなければなりません。

このデータ分析と活用の徹底がなければ採用マーケティングのPDCAサイクルを上手く回していくことは難しいでしょう。

魅力ある組織づくり

採用マーケティングで意識すべきポイント、2つ目は魅力ある組織作りです。

どんなに詳しくターゲットを選定してみても「魅力ある会社」「働きたい会社」と思われなければ応募はされないでしょう。

労働環境・人間関係・地域との関係など自社が持つ様々な側面に気を配り、常に魅力ある組織作りを心がけなければなりません。

競合他社と比較してどうかという点にも着目して、自社の魅力アップのPDCAサイクルを回していくようにしましょう。

 

ワンポイント
採用マーケティングでもPDCAサイクルを回していく意識はとても重要。

採用マーケティングで活用できるフレームワーク

マーケティング活動の各プロセスでは場合に応じて実に様々なフレームワークが使われます。

採用マーケティングでも同じように有効なフレームワークがあることをご存知でしょうか。

この項目では採用マーケティングで活用できるフレームワークを2つご紹介します。

3C分析

採用マーケティングで活用できるフレームワーク、1つ目は3C分析です。

通常のマーケティング活動において3C分析は主に自社のビジネス環境を把握するために用いられます。

「顧客」「競合」「自社」の関係を分析するフレームワークとしてご存知の方も多いことでしょう。

採用マーケティングで3C分析を用いる時には、「顧客」を「求職者」に置き換えて詳細な分析を行います。

これによって採用市場における自社の立ち位置を把握することが可能となるでしょう。

ペルソナ

採用マーケティングで活用できるフレームワーク、2つ目はペルソナです。

詳細で的確なペルソナの設定はマーケティング活動の基礎の基礎ともいうべきポイントです。

自社商品・サービスにとって理想の顧客が明確化できていなければ効果的で効率的なマーケティング活動は望めません。

採用マーケティングでも同じように自社にとって理想的な社員像を見定め、ニーズを把握してアプローチします。

ペルソナ設定の項目は以下の通りできるだけ綿密にすることが望まれます。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住
  • 性格
  • 趣味
  • ライフスタイル

採用マーケティングで活用すべきメディアは?

採用マーケティングで活用すべきメディアは設定したターゲットによって様々だといえるでしょう。

先の項目で触れた通り、若い女性の採用にあたってはInstagramの利用が効率的であるなど様々な可能性が考えられます。

場合に応じて最適なメディアを運用することで採用活動の効率化と低コスト化を図ることができるでしょう。

 

ワンポイント
自社の事情に応じた適切なメディアの選択は採用マーケティングでも重要。

採用マーケティングの成功事例

採用マーケティングの成功事例として株式会社メルカリの活動をご紹介します。

メルカリは採用メディア「mercan(メルカン)」を用いて人事・広報の情報発信を行っています。

メルカリの日常風景やイベントレポートなどを見ることができるプラットフォームとしてご存知の方も多いのではないでしょうか。

採用と社内外のコミュニケーションの促進を目的に作られたものなので、メルカリで働きたい方の利用が目立ちます。

これによってメルカリは自社にマッチする人材を効率的に集めることができています。

 
マイナビエージェントの転職相談に申し込む  
dodaの転職相談に申し込む  

採用マーケティングで困った時は?

各企業で導入が進む採用マーケティングですが、自社で具体的にどう取り入れるべきか悩んでいるという方もいることでしょう。

もしも採用マーケティングに関して困った時は、ぜひデジマクラスコンサルタントに相談してみてください。

マーケティングのプロフェッショナルが親身になってお話をうかがい、場合に応じた適切なアドバイスをさせていただきます。

 

ワンポイント
採用マーケティングで困った時はプロに相談するのが解決の早道。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回の記事では採用マーケティングが注目される理由やその具体的なプロセスについて解説しました。

人口減少・価値観の多様化・市場のグローバル化といった様々な変化によって企業の採用活動も変容を余儀なくされています。

採用マーケティングという手法の導入はこれら社会的な変化に柔軟に対応していこうとする企業の姿勢の現れともいえるでしょう。

今回の記事を参考にしてぜひ効率的な採用活動を行ってください。

最新情報をチェックしよう!