多角化戦略から得られるメリットを解説!多角化戦略を行う重要性は?多角化戦略が抱えるリスクや成功させるポイントをご紹介

成長戦略の重要な手法として位置づけられる、多角化戦略を検討・実施している企業が増えています。

その背景にあるのは消費者のニーズが多様化していることに加え、1つの事業を継続して運営することが困難である実態です。

しかし、全ての業界・企業で多角化戦略に向いているわけではなく、大きなダメージを負うことも少なくありません。

そこでこの記事では多角化戦略の重要性やメリットに加え、多角化戦略の抱えるリスク・成功のポイントについて解説します。

多角化戦略の概要

多角化戦略とは文字どおり、企業が多角的に新しい市場に対して新しい商品・サービスを提供する経営戦略です。

事業学者・経営学者のイゴール・アンゾフ氏は企業の成長戦略を次の4つのマトリックスに位置づけ提唱しました。

  • 市場浸透戦略:既存の市場において既存の商品・サービスを提供
  • 市場開拓戦略:新しい市場において既存の商品・サービスを提供
  • 製品開発戦略:既存の市場において新しい商品・サービスを提供
  • 多角化戦略:新しい市場において新しい商品・サービスを提供

多角化戦略はイゴール・アンゾフ氏が提唱した成長戦略の1つであり、新しい市場・商品に企業の成長を委ねるものです。

ここで説明した4つのマトリックスはとても混同しやすいので、しっかりと違いを理解しておきましょう。

 

マーケティングフレームワークの事例はこちら

 

多角化戦略の分類

イゴール・アンゾフ氏が提唱した多角化戦略は、以下の4つに分類できます。

  • 水平型多角化戦略
  • 垂直型多角化戦略
  • 集中型多角化戦略
  • コングロマリット型多角化戦略

水平型多角化戦略は企業が保有する生産技術を活用し、これまで主戦場としていた市場から別の類似した市場にターゲットを移す戦略です。

企業向けメーカーが個人向け商品を販売することなどが該当し、生産技術に加え流通経路も活用できることからシナジー効果が期待できます。

垂直型多角化戦略は生産技術の関連性は弱いものの、これまでと類似した市場をターゲットとする戦略です。

例えばエアコンメーカーが空気洗浄機を販売するなど、これまで培ってきた取引先や営業スタッフのスキルを引き継ぐことができます。

集中型多角化戦略とは生産技術の関連性が高い商品について、これまでとは異なる市場で販売する戦略です。

例えばカメラメーカーが医療用カメラを販売する場合など、企業が保有する技術力・資源を最大限に活用することができます。

コングロマリット型多角化戦略とは、企業が保持している生産技術とは無関係の分野を新たに開拓する戦略です。

例えば外食チェーン店を運営している企業が高級料亭を経営する場合などが該当し、上手くはまれば大きな利益につながります。

 

ワンポイント
多角化戦略の種類を理解して、自社が目指すべき方向性を定めましょう。

多角化戦略を行う重要性

多角化戦略を行う企業が増えている理由は、自社の経営基盤を確固たるものとし企業を末永く存続させるためです。

消費者のニーズが多様化する現状下では、単一事業のみで経営を成り立たせるのが極めて困難となっています。

したがって企業を長く存続させるには、1つの事業が衰退したときに代わりとなり得る事業を常に用意しておくことが大切です。

つまり、長期的かつ安定的に企業経営を行うには、多角化戦略は必要不可欠で重要な戦略だといえます。

多角化戦略から得られるメリット

多角化戦略を成功させるには、そこから得られるメリットを把握しておくことが必要不可欠だといえます。

また、多角化戦略のメリットを把握しておけば、メリットを得るために最良な手法を用いることが可能です。

ここでは、多角化戦略を適切に行うことで得られるメリットについて解説します。

収益の増加が見込める

企業が多角化戦略によって得られるメリットとして、真っ先に上げられるのが収益の増加が見込める点です。

事業の成長率はある程度の成長曲線を描くと鈍化し始めることから、維持することに重点を置かざるを得ません。

経営を維持することは極めて重要ですが、さらに企業規模を大きくするには収益の増加は必要不可欠です。

したがって会社の経営規模を大きくするには、収益の増加が見込まれる多角化戦略を導入することが有効だといえます。

経営リスクを軽減できる

経営リスクが軽減できることも、多角化戦略がもたらす大きなメリットの1つだといえます。

1つの事業に継続して取り組むことは非常に大切なことですが、一定の成長曲線を示した後は鈍化していくのが一般的です。

また、消費者のニーズの多様化も単一事業で成長し続けることを難しくしています。

そのため、一度企業経営が悪化し始めると、瞬く間に廃業に追い込まれるケースも少なくありません。

その点、多角化戦略では1つの事業経営が悪化しても、他方でカバーできるため経営リスクを大きく軽減できます。

経営資源を活用できる

多角化戦略では、未使用の経営資源を有効に活用できる点もメリットの1つです。

例えば、企業が所有している不動産のうち使用できるものがあれば、少ないコストで他の事業で活用することができます。

しかし利用しなければ固定資産税を支払うだけの不動産となり、新たな価値を創造することはできません。

リスクはあるものの、未使用の経営資源を活用することで大きな利益を生み出す可能性を手に入れることができます。

社員の能力が上がる

社員の能力・モチベーションが上がり、職場が活気づくことも多角化戦略のメリットです。

1つの事業だけだと、いくら業績が良くても日々の取組みはルーティンとなり、やがて仕事から受ける刺激は少なくなります。

ルーティンを継続することも起業経営には大切ですが、職場を活性化するには新たな事業に乗り出すことは非常に有効です。

新たな事業を始めることで必然的に社員の能力は上がるとともに、これまで実績を伸ばせなかった社員の才能が開花することも期待できます。

 

ワンポイント
多角化戦略のメリットを正確に把握して、自社に導入すべきか否かを冷静に判断しましょう。

多角化戦略を導入するデメリット

多角化戦略はメリットばかりではなく、いくつかのデメリットがあります。

デメリットを把握しないまま多角化戦略を導入してしまうと、デメリット対策が後手に回ることは必至です。

ここでは、事前にデメリット対策を講じられるよう、多角化戦略を導入するデメリットの内容について解説します。

企業のアイデンティティが不明瞭になりやすい

多角化戦略を推し進めると、本業の影が薄くなり企業のアイデンティティが不明瞭になりやすくなります。

視点を変えれば、後から始めた事業が成功してると解釈できないこともありません。

しかし、本業がしっかりしているからこその多角化戦略であることを意識しておくことが大切だといえます。

なお、企業のアイデンティティを確固たるものにするには、各事業に共通する経営理念を掲げるなどの方法も有効です。

競争力の低下を招く可能性がある

多角化戦略を導入することで、企業の労働力・技術力などが分散され、競争力の低下を招く可能性もあります。

複数の事業を1つの企業で取り組む場合、人材や資産はある程度分散せざるを得ません。

特に新規事業をスタートさせた直後はエキスパートが少ないこともあり、既存事業に投入する力が疎かになりがちです。

競合他社との競争に敗れると巻き返しに大きな力が必要となることから、しっかりとした事業計画を立てて導入することが大切になります。

 

ワンポイント
多角化戦略を導入する際には事前にデメリットを把握し対策を講じましょう。

多角化戦略が抱えるリスク

前項では多角化戦略のデメリットについて解説しましたが、企業経営上のリスクについても把握しておくことが大切です。

企業経営上のリスクマネジメントを疎かにしてしまうと、廃業の可能性も否定できません。

ここでは企業経営上のリスクマネジメントを行うにあたって把握しておきたい、多角化戦略が抱えるリスクについて解説します。

コストの増加

多角化戦略を導入するにあたっては、いくら資産や人材を共有しても限界がありコストの増加は避けられません。

特に既存事業と関連性のない新規事業を始める場合、既存事業の経営を圧迫する可能性もあります。

多角化戦略を導入するに当たって大切なのは、費用対効果が得られるのかを冷静に見極めることです。

そのためにも初期投資が必要なコストについては、厳しく査定する必要があります。

経営効率の悪化

多角化戦略は事業間のシナジー効果が期待できる一方で、経営効率の悪化を招く可能性もゼロではありません。

互いに活用していない資産を用いたり、共有することができればコストの肥大を防ぐことが可能です。

ところが、上手く相互に活用できなければ同じ資産を重複して所有することとなり、経営効率の悪化につながりかねません。

経営効率の悪化を防ぐには事業間の連携を密にするとともに、社員一人ひとりが企業としての一体感を意識することが重要です。

事業失敗の可能性

多角化戦略は多くのメリットが得られる反面、事業失敗の可能性もあり企業自体が倒産に追い込まれるケースも少なくありません。

自社の資本のみ新規事業に投資した場合であれば立て直しも可能ですが、企業買収や大型融資を受けている場合だと負債額も莫大です。

実際に多角化戦略の失敗で倒産した企業も多々あり、決して看過できるリスクではありません。

したがって、事業失敗のリスクを最小限に抑えるには、新規事業に関する準備を入念に行うことが不可欠です。

 

ワンポイント
多角化戦略が抱えるリスクを把握して、適切なリスクマネジメント対策を講じましょう。

多角化戦略を成功させるポイント

多角化戦略にはメリットも多いものの、デメリットやリスクが数多くあるのも事実です。

ここでは、デメリットやリスクを回避し、多角化戦略を成功させるポイントについて考えてみましょう。

少ない投資から始める

多角化戦略を成功させるには、最初から大きな金額を投資するのではなく少ない投資から始めることが鉄則です。

いくら周到な準備を行っても、新規事業において想定外の出来事が起こることは致し方がありません。

既存事業に悪影響を与えず新規事業を進めるには、少ない投資から始めて徐々に事業規模を拡大する方法が無難です。

また、経理面において既存事業と新規事業の切り分けを行い、新規事業の費用対効果を見極めることも大切だといえるでしょう。

関連性の高いジャンルで行う

多角化戦略を実施するに当たって、全く異なるジャンルに取組むことは非常にリスキーです。

ノウハウ・経験・資産。顧客の全てにおいてゼロベースで積み上げることは並大抵のことではありません。

関連性の高いジャンルであればノウハウや経験が蓄積されていることから、事業間での共有も比較的簡単だといえます。

また、資産についても共有可能であり、顧客に関してはゼロベースで集めることなく、既存事業の顧客にアピールできることから効率的です。

多角化戦略に向いている企業の特徴

全ての企業が多角化戦略に向いているわけではなく、向いている企業と向いていない企業があります。

したがって、向いていない企業が闇雲に多角化戦略に打って出ても、成功する可能性は非常に低いのが実態です。

ここでは、多角化戦略の失敗を回避するために知っておきたい、多角化戦略に向いている企業の特徴について解説します。

既存事業の価値が高い

既存事業の価値が高いことは、多角化戦略において大きなアドバンテージです。

例えば、カメラのフィルムメーカーがコラーゲン製品に活路を見い出した場合、ターゲットとなる消費者層は全く異なります。

しかしフィルムメーカーとして確固たる地位を築いていれば、それだけで「信用」「信頼」を得ておりPR効果も絶大です。

したがって、多角化戦略を実施する際には既存事業の市場での価値を冷静に判断し、知名度が利用できるか否かを見極めましょう。

経営陣が新規事業に注力できる

経営陣が新規事業に注力できる環境にある企業も、多角化経営に向いている企業の特徴です。

新規事業を始める場合、軌道にのるまでは経営陣や主力スタッフが新規事業に注力しなければ事業の成功はあり得ません。

既存事業を任せられる人材がいなければ経営陣や主力スタッフは「二足のわらじ」を履くことになり、発揮すべき力が分散されます。

その結果、新規事業だけでなく既存事業にも悪影響を与えることも少なくありません。

したがって新規事業を始めるには、既存事業において確固たる経営基盤を構築しておくことが必要不可欠だといえます。

 

マーケティングフレームワークの事例はこちら

 

多角化戦略で困った時は

多角化戦略で困った時はデジマクラスのコンサルティングがおすすめです。

多角化戦略は上手く取り運べば企業規模を大きく拡大できますが、失敗すると廃業に追い込まれるリスクもあります。

したがって、多角化戦略を確実に成功に導くには、豊富な経験とノウハウが必須です。

デジマクラスでは数多くの多角化戦略を成功に導いてきた経験から、企業の実情に応じたコンサルティングを実施しています。

 

マーケティングフレームワークの事例はこちら

 

まとめ

多角化戦略には収益の増加や社員の能力が上がるなど様々なメリットがある一方で、コストがかかるなどのデメリットがあります。

さらに、経営効率を悪化させ既存事業に悪影響を与えるといった、企業経営を行う上でのリスクがあるのも事実です。

多角化戦略を成功に導くには、可能な限り既存事業に関連性の高いジャンルで少ない投資から始めることが鉄則だといえます。

また、既存事業において確固たる地位を気付いていること、経営陣が新規事業に傾注できる環境が整っていることも成功の条件です。

しかし、多角化戦略は企業の実態により様々な手法があり、成功させるには質の高いコンサルティングの活用が有効だといえます。

デジマクラスの強みは、数多くの多角化戦略に携わってきた実績から質の高いコンサルティングを実施している点です。

多角化戦略で行き詰まったら、迷わずデジマクラスに相談してみましょう。

最新情報をチェックしよう!