インナーブランディングは、インターナルブランディング・インターナルマーケティングなど呼ばれていました。
ブランドイメージを向上させることが大事である認識は昔からありました。
しかし、重要視されていたのはインナーブランディングではありません。
消費者などに対して自社ブランド価値観を啓蒙するアウターブランディングのほうが重要視されていました。
インナーブランディングも重要であることを改めて理解する必要があるのです。
目次
インナーブランディングのメリットを解説
自社のインナーブランディングを高めようとする企業が増えています。
インナーブランディングとは自社の理念やブランドイメージ、価値観を社内の共通認識として浸透させていくことです。
社内向けであるインナーブランディングを行うことにより、従業員の自社に対する意識に変化を与えることができます。
インナーブランディングはアメリカで金融業やサービス業を中心に広がったのだそうです。
昔から行われていますが、現在のような形になったのは1990年代だといわれています。
一昔前であれば社長や役員などが社員に檄を飛ばしての一方的なもので、顧客サービスは二の次といった感じでもありました。
インナーブランディングを使うことにより、社員の意識が変化することに繋がり期待できることも増えていくのです。
社員の意識が変わることができれば顧客が受けるイメージも変化します。
インナーブランディングを実践することで、どのようなメリットがあるのか解説していきます。
ブランディング戦略の事例はこちら
アウターブランディングとの違い
インナーブランディングとともに覚えてもらいたいのが、アウターブランディングです。
インナー(内部)とアウター(外部)のブランディングということになりますが、どのように違うのでしょうか?
インナーブランディングは、自社の理念・ブランドイメージ・価値観を社内の共通認識として浸透させていくこと。
アウターブランディングは、社外の消費者などに対して自社ブランド価値観を啓蒙していくことです。
社内・社外のように大きく分けるとこのようになりますが、どちらもブランド構築をするためには重要な要素となります。
インナーブランディングのメリット
インナーブランディングを行うことでどのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットを理解することで実践する際の目標が生まれてきます。
企業理念や会社方針について理解が深められる
企業理念や会社方針、従業員の仕事への向き合い方の一貫性を保つことができます。
これがインナーブランディングの大きな利点の1つです。
これにより企業理念に沿ったサービスアイデアを生み出すことができるなど、結果として企業ブランド価値の向上に繋がります。
社員の満足度やモチベーションが上がる
自社ブランドへの愛着や誇りを持つことで、理念の体現に向かって一致団結していく仲間がいると意識することができます。
従業員満足度の向上や仕事に対するモチベーションアップにつながることで、企業に対して貢献しているという実感も得られます。
自分が会社に貢献している、会社を支えているという実感は自発的な行動を取る従業員を増やせる期待が生まれました。
企業も従業員の貢献度を確認することができれば、インセンティブなどで還元できます。
業務の効率が上がる
やる気やモチベーションが上がることにより、自然と作業の効率が上がります。
モチベーションが低い時に作業が思うように進むことはありません。
作業効率が上がることで業務改善の促進も期待ができます。
顧客満足度が上がる
従業員が自社ブランドの価値を意識することで、顧客に対しての自社ブランドの発信なども積極的になってきます。
ブランドイメージや企業理念を理解したうえでの発言や提案をすることができるようになります。
その結果、ブランドイメージを魅力的なものとして伝えることもできるでしょう。
顧客もブランドイメージに魅力を感じることができるので、顧客満足へと繋がります。
社員の離職率が下がる
企業としての魅力が高まることにより、やりがいを持って仕事に向き合うことができました。
やりがいのある会社であれば、働き続けたいという気持ちも生まれてきます。
離職の防止の効果も期待することができます。
やりがいのない会社ではモチベーションが下がってしまい、離職率も高くなってしまうでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
インナーブランディングの手順
ここからはインナーブランディングの手順についてご説明していきます。
インナーブランディングには様々なメリットがあるので積極的に実施していくことが大事です。
その1:ミッション・ビジョンの策定
まずは企業理念やミッション・ビジョンの見直し・策定を行いましょう。
インナーブランディングをする上で、浸透させるべき理念やビジョンが曖昧であっては効果を望むことができません。
理念やビジョンを見直すことはとても大事です。
必要があると判断した場合には、改めておくことも必要になります。
その2:現状把握
自社の現状について把握しておくことが大事になります。
経営理念や自社ブランド、ビジョンについて従業員がどのように捉えているかを知る必要があります。
理解をしているか、アンケートなどを実施しておきましょう。
現時点においてのブランドの浸透度を分析し、評価をしたうえでインナーブランディングに向けた施策を決めます。
その3:具体的な施策の策定・実施
次に目標を達成するための具体的な戦略・戦術を組み立てましょう。
行うべき施策が複数ある場合には、優先順位を決めておきます。
優先順位を決めておかないと現場が混乱してしまうことがあります。
その4:定期的なアンケート・サーベイで振り返り
実施後はそのままにしておくことはせず、効果測定を定期的に行うようにしましょう。
再び行うなどして効果を把握するようにしましょう。
効果測定の手法及び指標は事前に決めておく必要があります。
ブランディング戦略の事例はこちら
インナーブランディングに有効なツールと手法
インナーブランディングを行う場合には有効なツールを利用するようにしましょう。
実際に有効なツールと手順について解説します。
社内向けツールと手法
社内報を定期的に発行することで、企業の理念やビジョンを共有が可能になります。
たとえば顧客からの声を社内報で紹介し、外から見た自社のイメージを共有することも大切です。
従業員インタビューを載せることで、経営者層の思いや他部署で働く社員の仕事の取り組み方などを知ることができます。
企業の経営理念や行動指標を持ち歩き型のカードにしたものにクレド(カード)があります。
全従業員に配布して、常に携帯してもらうことで経営理念を浸透させます。
自社に愛着を持ってもらうためなじみ深いポスターを作るにも、インナーブランディングには有効です。
従業員の興味関心を引くために、有名なデザイナーや写真家・漫画家などにポスター作成を依頼することもあります。
ポスターが主張しすぎても従業員から煙たがられることになります。
あくまでも仕事に支障を与えない範囲で、アプローチしていくことが重要です。
社外向けツールと手法
- SNS
無料で企業アカウントを作成することができるので、SNS広告を通じて様々な情報を発信できます。
投稿運用担当者(中の人)にある程度の裁量を任せて投稿を行う手法もあります。
アカウントにキャラクターであったり担当者の人物像を投影することで身近に感じてもらえます。
費用を抑えて始めることができるのもメリットといえるでしょう。 - 動画
テレビCMや、YouTubeといったWeb上のメディアにおけるプロモーション動画というのも有効な手法の1つとなります。
視覚・聴覚に訴えることによって、ユーザーの目に留まりやすくなります。
短い時間に情報を凝縮して届けることができるというのも動画メディアを活用するメリットです。
インナーブランディングの事例
インナーブランディングに注目していく中で、実際の事例なども知りたいと思われるのではないでしょうか?
先進企業のインナーブランディング事例をご紹介します。
その1:株式会社サイバーエージェント
サイバーエージェントといえばインターネット広告・メディア事業・ゲーム事業を主とする会社です。
社内施策の浸透をはじめ、自分たちのスキルアップなどを目的に社内制作物を作っています。
当事者意識を持ってもらうために、社内制作物に社員を登場させるそうです。
社員が積極的に参加するカルチャーを作り上げることで、当事者意識が強くなります。
その2:スターバックスコーヒー
スターバックスは言わずと知れたアメリカ発祥の世界規模で展開するコーヒーチェーン店です。
スターバックスは何より従業員満足度を重要視しています。
スターバックスが掲げている行動指標でも「従業員にとっての働きやすい環境」を顧客満足よりも家に表記しています。
創業者であるハワード・シュルツの「従業員に誇りを持って働いてもらいたい」という強い思いが込められているのです。
1人ひとりの従業員が顧客満足のために自主的に行動をすることが求められ、従業員の主体性が生まれる仕組みを作り上げています。
従業員を大切にする姿勢が、企業へのエンゲージメントを高めているのです。
ブランディング戦略の事例はこちら
導入する際のポイント
実際にインナーブランディングを導入する際のポイントについて説明していきます。
短期間・ピンポイントで行うものではないので、長期的な視野を持って地道に行うことが必要になります。
インナーブランディングは従業員に強要や強制をして行うものではありません。
自発的に会社に興味関心を持ってもらうために行うものです。
トップダウン型のブランディングの押し付けをしないように気を付けましょう。
インナーブランディングを導入したからといって、すぐに効果が出るものではありません。
企業理念・将来のビジョンなどといった抽象的な概念は、従業員に浸透し定着するまでに時間がかかります。
導入したらおしまいということではありません。
インナーブランディングがどの程度浸透しているかを定期的に測定することも大切です。
効果を感じることができない場合には修正していくなどして、インナーブランディングの効果を高めていきましょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
社内浸透のポイント
インナーブランディングが社内浸透していくにはポイントがあります。
理念などは一気に全体には浸透していきません。
組織の上(経営層)から下(役職)、その後は横のつながりで組織的に広げることが効果的です。
社内の25%の意識が変わると、その後は加速度的に波及することがわかっています。
先頭集団を作ることが、後続を引き上げられるかの鍵となるのです。
インナーブランディングで悩んだら
インナーブランディングについて様々な方法をご紹介しました。
導入するポイントが理解できれば導入をお勧めしますが、踏ん切りがつかないと感じるかもしれません。
そのような時はデジマクラスやコンサルタントなど、インナーブランディングについて相談してみてはいかがでしょうか?
自社に合った進め方や効果測定の方法などについてアドバイスを得ることができます。
時間・手間・コストをかけてインナーブランディングを行うのですから、無駄にならない方法で従業員の意識向上を目指しましょう。
まとめ
インナーブランディングのメリットを解説しましたがいかがでしたでしょうか?
インナーブランディングを導入する際のメリット、行う手順や導入する際のポイントと事例などを紹介しました。
インナーブランディングの効果を発揮させるためには正しい進め方とコツ、そして定期的な効果測定を行うことが重要です。
インナーブランディングの導入を検討されていたり、導入したが効果測定の方法に悩んでいる場合はデジマクラスなどに相談してみてください。
きっと企業にあったインナーブランディングが見つかるでしょう。