「パレートの法則について詳しく知りたい」という方もいるのではないでしょうか。
パレートの法則は簡単にいうと「80:20の法則」ともいわれます。
うまく活用することができれば、ビジネスにも大きく役立つ可能性もあるのです。
そこで今回は、パレートの法則について例も含めて徹底的に解説していきます。
パレートの法則を1から知りたいと思っている方、必見です。
目次
パレートの法則の概要
ここではパレートの法則について説明していきます。
- パレートの法則とは
- パレートの法則の確認方法
- 人事評価の作業をラクにする方法
パレートの法則の基礎をしっかり押さえておくようにしましょう。
パレートの法則とは
パレートの法則とは、「全体の2割の要素が全体の8割の結果を生み出す」という法則になります。
このことから「80:20の法則」ともいわれたりします。
この法則はイタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートという方が発見した理論です。
売り上げ管理やマーケティングなど様々なことに利用されている法則になります。
パレートの法則の確認方法
パレートの法則の確認方法は、主に次のようなことを検証するのです。
- 売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員が出す
- 売上の8割は、全体の2割の顧客が出す
- 仕事の成果の8割は、時間全体の2割の時間で出る
- 機械の故障の8割は、全部品のうち2割の部品に起因する
それぞれの事例については、次の章で紹介します。
ここに共通していることは、2割をいかに大事にするかということです。
例えば売り上げの8割は、全従業員のうちの2割が出しているとするなら、ここに給与を重点的に支払うといったことになります。
パレートの法則の例
ここではパレートの法則の例について紹介していきます。
どの例であっても、「80:20」の比に着目してみてください。
ではそれぞれ具体的に紹介していきます。
売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員が出す
売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員が出すという事例です。
これはわかりやすいものだと、「エース」と呼ばれる従業員が当てはまりやすいでしょう。
そのため経営者として雇う側は、この2割はいったい誰なのかを見極める必要があります。
この2割が判明したら、例えば次のような施策を行い従業員のやる気を上げる必要があります。
- デュアルモニターの配置など環境投資
- 勉強会など教育投資
- 給与引き上げ
まずはどの人が売り上げを上げているか確認するようにしてください。
売上の8割は、全体の2割の顧客が出す
売上の8割は、全体の2割の顧客が出すという事例です。
これは主にリピーターであったり、そのサービスの愛用者であることが多いです。
そのため、2割の顧客に対してある程度の優遇を行い、手放さないようにすることが必要となってきます。
また時間のリソースをできるだけ2割の人に割き、その他の方には売り上げをセーブするということも有効です。
そもそものサービスの見直しや、接客の丁寧さも確認するといいでしょう。
仕事の成果の8割は、時間全体の2割の時間で出る
仕事の成果の8割は、時間全体の2割の時間で出るということです。
特にどの時間で成果を出しているかを見極める必要があります。
例えば時間帯や週で考えた時、1番力を発揮しやすい時間を見つけるなどを行うといいでしょう。
もちろん2割で成果が出るように、社内の環境を整備するということも必要となります。
機械の故障の8割は、全部品のうち2割の部品に起因する
最後に機械の故障の8割は、全部品のうち2割の部品に起因するという事例です。
これは壊れるところが同じだったり、特定の部品が原因ということがあります。
以上のようにそもそも壊れる原因が、2割に集中しているという例です。
ビジネスにおけるパレートの法則の具体例
ビジネスにおけるパレートの法則の具体例は、大きく3つあるといえます。
- 顧客選び
- 市場選び
- 時間管理
顧客選びは、売り上げの8割を作ってくれる2割の顧客を探すということです。
これは、自社の売り上げ効果を最大化するために必要であるといえます。
また、市場選びを行う時にもこの法則が役に立ちます。
市場選びにおいてはなぜその市場に参入するかがポイントです。
競合が多くて競争が激しいレッドオーシャンや競合が少なく競争が穏やかなブルーオーシャンなど様々です。
結論としては、どちらに飛び込んでも構いません。
ただし、売り上げの80%を作るために、その市場で20%のファンを獲得できるかどうかが重要になってきます。
最後に時間管理です。
こちらは、自身が80%の結果が出せるのはどの時間帯であるかを考える必要があります。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
パレートの法則を現場に活かす方法
ここでは、パレートの法則を現場に活かす方法について解説していきます。
- たった2割の注力ポイントを見つける
- 自分は「会社の売上の8割をつくる、2割の社員」になれているか
- 2割の重要事項を抑えて即戦力になる
- 生産性をあげる働き方
特に「たった2割の注力ポイントを見つける」という観点が重要になってきます。
たった2割の注力ポイントを見つける
どの観点から見てもそうですが、たった2割の注力ポイントはどこであるのかをしっかり見極めましょう。
このポイントを見極めることで、次のようなメリットがあります。
- 収益アップにつながる
- 仕事の時間短縮にもつながる
もしここの見極めを間違えてしまうと、大きな機会損失にも繋がりかねません。
そのため、必ず顧客データや売上結果を参照しながら、慎重に見極めていく必要があります。
自分は「会社の売上の8割をつくる、2割の社員」になれているか
そもそも自分は「会社の売上の8割をつくる、2割の社員」になれているかということも意識しておきましょう。
仮に2割の社員になれるとするなら、もちろん給与は上がりますし、裁量権も増えるでしょう。
結果としてさらに大きい仕事を任される契機にもなり、好循環になります。
もし2割の社員になれていなければ、まずは2割の社員になれるように努力することが必要です。
そのため、勉強会への参加や上司に仕事のコツを聞くなど、積極的に自己投資を行っていくことが必要となってきます。
他にも、どうやったら時間を効率化できるか・どうやったら売上を伸ばすことができるかを常に考えておくようにしましょう。
2割の重要事項を抑えて即戦力になる
2割の重要事項を抑えて即戦力になるという考え方も必要です。
これは、全ての事項が必ずしも重要であるとは限らないからです。
当然仕事の中にも、核となる部分があります。
そこを抑えた上で仕事に取り組むと、うまく売り上げにも貢献することが可能です。
そのため、まずはその仕事における2割の重要事項を事項を抑えておく様にしましょう。
生産性をあげる働き方
パレートの法則を使って、生産性を上げる働き方も行うことができるのです。
これは、例えば「仕事の設計図」を作成するのに20%の時間を使うといいでしょう。
例えばまずは次の様なことを行います。
- 残っている仕事をまず確認する
- その仕事の優先順位をつける
- 優先順位をつけたら、各仕事のアウトプットをイメージする
- だいたい確認できたら、各仕事に取り掛かる
ゴールさえ設計してしまえば、あとはそこに向かって作業を進めるだけです。
先に20%の時間を使ってやるべきことを明確にしておけば、仕事の生産性を上げることができます。
パレートの法則はマーケティングにどう活かす?
ここではパレートの法則をマーケティングに活かす方法について紹介していきます。
- 経営資源配分を最適化する
- パレートの法則に当てはめることで気づきを得る
- 絶対ではない点に注意
それでは順に紹介していきます。
経営資源配分を最適化する
まずは経営資源配分を最適化するということです。
これは例えば2つの面で最適化を行えばいいでしょう。
- 顧客サポートの面
- 従業員に対する面
1つ目は顧客サポートに対する側面です。
顧客の中でも利用が頻繁であったり、リピーターになってくれる顧客もいます。
そういった顧客の方に対して、特別な対応を施すように資源配分を行うといいでしょう。
例えばポイント制を導入して、貯まれば貯まるほど豪華な商品と交換できるなどです。
いかに利用してもらうかということを頭に入れておくようにしてください。
もう1つは、従業員に対する面です。
これは8割の売り上げを作っている2割の社員に対して、報酬を引き上げるなどを行うといいでしょう。
あるいは、年間MVPなどの表象の場を設けるなど、なんらかのモチベーションになる仕組みを作るといいです。
パレートの法則に当てはめることで気づきを得る
まずはパレートの法則に当てはめてみることも1つの手です。
例えば、営業の売上や時間の使い方をパレートの法則に当てはめると、実態が浮かび上がってきます。
そのため、どこを改善するべきなのかといった方向性を確認することもできるのです。
また、あえて当てはめてみることによって、自分は何をできて何ができていないかも判明します。
そのため、定期的に当てはめてみて、自身の現在地を確認するようにしましょう。
絶対ではない点に注意
パレートの法則は絶対ではありません。
そもそも法則ですので、例外もありますし万能ではないのです。
また、2割に集中しすぎて残りの8割がおざなりになってしまい、結果効率も売上も下がってしまったということにもなりかねません。
ゆえに、過度に信頼しすぎてしまうと、失敗につながってしまうこともあります。
あくまで参考値としてパレートの法則を使うことには、非常に意味があるといえます。
パレートの法則の注意すべき点
パレートの法則の注意すべき点は、対人の場合にはあまり当てはめすぎないということが注意点としてあげられます。
特に給与関係では慎重に対応する必要があるのです。
基本的に売上に貢献している2割の人に対して、給与を上げるというスタンスは問題ないです。
しかし、過度に上げすぎてしまうと、残りの8割の人とのギャップが生まれます。
結果、過度な不公平による不満の増幅にもつながるのです。
あまりに不公平であると、これをきっかけに企業を退職するということもあります。
そのため、給与関係で設定する場合は、慎重に設定する必要があるといえるでしょう。
また、商品においても過度にパレートの法則を当てはめるのは危険です。
安易に残りの8割の商品の生産量を減らすと、会社全体の売上の低下にもつながります。
そのため、どういう方向性で生産していくかについては協議して決めていく必要があるのです。
マーケティング戦略の事例はこちら
パレートの法則の応用
パレートの法則の応用として、経営分析に使われることがあります。
例えば、ABC分析などがあげられるでしょう。
ABC分析とは、商品群をA・B・Cに分けて重視する評価軸を決めた上で現状分析を行う手法のことです。
別名、重点分析と呼ばれます。
ABC分析を行うと、例えば次のような効果が得られます。
- 事業の効率化
- 適切な資源配分の目安
- 実態を踏まえた経営戦略の立案
うまく利用すれば事業の拡大にもつなげることが可能です。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
パレートの法則を活用すれば売り上げアップにつながる
パレートの法則を活用すれば売り上げアップにつながりやすいです。
パレートの法則はあくまで法則ですし、必ずしも当たるわけではありません。
しかし、適切に利用していけば、必ず売り上げのアップにもつなげることができます。
加えて、パレートの法則を使うと、企業の経営方針や適切な資源配分など、様々な要素を変更する目安にもなるのです。
そのため、うまくパレートの法則を活用して、売上を挙げられるような施策を練っていくようにしましょう。
マーケティング戦略の事例はこちら
パレートの法則の例で悩んだら
パレートの法則に関する基本事項は上記の通りです。
しかし、中には「自社の事業にどのように活かしたらいいかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
そんな時はデジマクラスまでご相談ください。
デジマクラスでは、パレートの法則など、フレームワーク専門のコンサルタントが多数在籍しています。
加えて、分析結果を元に今後どうすればいいかの提言を行うことも可能です。
パレートの法則をうまく活用して、売り上げをアップするための最適な施策を弊社と一緒に考えていきましょう。
マーケティング戦略の事例はこちら
まとめ
ここまでパレート法則の事例について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ここまでのことを簡単に振り返っておきましょう。
- パレートの法則は「80:20の法則」
- たった2割の注力ポイントを見つけるのがカギ
- あくまで法則なので、絶対ではない点に注意
パレートの法則をうまく利用すれば、あなたの事業の売上アップにつなげられ、作業の効率化にもつなげられます。
事業の拡大や経営資源の最適化のためにも、うまく活用していきましょう。
この記事があなたにとって参考になれば幸いです。