マンガコンテンツは、ブログ記事や企業のオウンドメディアのコンテンツなどさまざまな形で活用されています。
集客のためにマンガコンテンツを取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、マンガコンテンツをマーケティングに活用するメリットやマンガコンテンツの制作手順について解説しています。
マンガコンテンツの活用に興味がある人は、ぜひ読んでみてください。
目次
マンガコンテンツの特徴
マンガコンテンツは、名前のとおりマンガ(漫画)を活用したWebサイトの記事やコンテンツのことを指します。
企業が運営するオウンドメディアなどで、マンガの下にテキストが追加されたスタイルの記事を見たことがある人も多いでしょう。
マンガコンテンツで取り扱う内容には次のようなものがあります。
- 時事ネタ
- Q&A
- 取材レポート
- オリジナルストーリー
時事ネタなどの最新情報は、短期間でアクセス数をアップさせたいときに効果的です。
Webサイトの更新頻度を上げたいときにも役立ちます。
Q&Aは、ユーザーの質問と質問に対する回答をマンガ化したものです。
質問の答えを求めているユーザーのニーズを満たすことになるので、SEO効果も期待できます。
企業やお店の取材レポートをわかりやすく伝えるためにもマンガは有効な手段です。
文章だけではわかりづらい内容も、イラストがメインのマンガであればイメージしやすくなります。
商品やサービスの宣伝を兼ねて作成されるオリジナルストーリーも、よく見かけるマンガコンテンツです。
ユーザー目線のストーリーにすることで、購入や問い合わせなどのアクションにつなげることができるでしょう。
マンガコンテンツは業種問わず活用できるオールマイティなコンテンツといえます。
マンガをマーケティングに活用するメリットについて、次の章で詳しく解説していきましょう。
コンテンツマーケティングの事例はこちら
マンガをマーケティングに活用するメリット
マンガは老若男女問わずたくさんの人に人に親しまれています。
ビジネス書や学習参考書など、マンガ化されている書籍のジャンルは幅広いです。
広告や記事の最初にマンガが掲載されていれば、とりあえず読んでしまうという人もいるでしょう。
マーケティングの手段としてマンガが活用されている場面はとても多いのです。
マンガをマーケティングに活用するメリットについて、詳しく解説していきます。
幅広い年代に見てもらいやすい
1つ目のメリットは、幅広い年代に見てもらいやすいということです。
絵やイラストで多くの情報を伝えることができるマンガは、読む人を選びません。
想定したターゲット以外の人にも興味を持ってもらえる可能性が高いのです。
これまで見向きもされなかった年代を取り込むことができれば、新規顧客の増加につながります。
マンガを活用することで、年代に縛られない柔軟性の高いマーケティングを行うことができるのです。
情報をわかりやすく伝えられる
2つ目のメリットは、情報をわかりやすく伝えられることです。
マンガの1ページに込められる情報量は非常に多いことをご存知ですか?
マンガの場合、キャラクターの表情や背景の様子を一目見ればキャラクターの感情や全体の雰囲気がだいたいわかります。
文章で説明すれば何行にもわたる内容を、一瞬で読み取って理解することができるのです。
短時間で内容を理解することができれば、Webサイトでの滞在時間も長くなるでしょう。
滞在時間に比例して購入などのコンバージョン率が高くなったというデータもあります。
情報がわかりやすいということは、ユーザーからのアクションを促すためにとても重要な要素なのです。
読者の感情へアプローチできる
3つ目のメリットは、読者の感情へアプローチできることです。
マンガは絵やイラストからキャラクターの心情が読み取りやすい分、感情移入しやすくなります。
キャラクターと感情がシンクロすることにより、読者はマンガのストーリーを疑似体験することができるのです。
その結果、読者はキャラクターと同じ行動を起こしやすくなります。
購入や問い合わせなどの行動のきっかけをつくるためにも、感情に直接訴えかけることはとても大切なのです。
・幅広い年代に見てもらいやすい
・情報をわかりやすく伝えられる
・読者の感情へアプローチできる
マンガをマーケティングに活用するデメリット
マンガをマーケティングに活用するデメリットは、手間とコストがかかってしまうことです。
ストーリー作成やキャラクター設定など、さまざまなプロセスを経てマンガは完成します。
納期には余裕をもっておいた方がいいでしょう。
オリジナルのコンテンツを作成するのであれば、企画段階から専門業者に依頼することがほとんどです。
その場合、マンガ家への謝礼とは別に業者への費用が発生します。
人気マンガのキャラクターを流用すれば集客効果は高まるかもしれませんが、多額の利用料がかかることも覚悟しなければなりません。
マンガコンテンツに取り組むかどうかは、費用対効果を考えてじっくり検討することが大切です。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
マンガコンテンツの制作手順
ここからは、マンガコンテンツの制作手順をご紹介します。
マンガコンテンツの制作手順は次のとおりです。
- ターゲットや目標の設定
- 予算の決定
- 原案作成
- マンガ家・原作者の選定
- マンガ制作
- コンテンツの公開
順を追って解説していきます。
ターゲットや目標の設定
まず最初に、ターゲットや目標を設定します。
ターゲットはストーリーやキャラクター設定にも関わる重要な要素です。
アクセス数やコンバージョン率など、達成するべき目標も最初に決めておきましょう。
予算の決定
ターゲットと目標を設定したら、予算を決めましょう。
マンガコンテンツの制作費は制作するコンテンツの量に比例します。
ページ数やコマ数をきちんと決めておくことが大切です。
マンガ家に支払う謝礼も予算を左右するポイントになります。
連載を何本も抱えているような人気のあるマンガ家は、当然謝礼も高額です。
実力はあるけれども比較的スケジュールに余裕があるマンガ家を選ぶといいでしょう。
制作会社に依頼する場合は、費用だけでなく実績なども考慮して検討することをおすすめします。
原案作成
マンガ制作のために必要となる原案を作成します。
主な項目は次のとおりです。
- 商品やサービスのアピールポイント
- ストーリーの方向性
- 禁止事項
商品やサービスをアピールするために効果的なストーリーの方向性をこの段階で決めておきましょう。
宣伝であることを感じさせず、読者の興味を惹きつけるためにストーリーの方向性は重要なポイントです。
マンガに入れてほしくない禁止事項もあわせてピックアップしておきます。
マンガ家・原作者の選定
原案がまとまったら、マンガ家・原作者の選定を行います。
実力があるに越したことはありませんが、マンガ家の経歴もチェックするべき項目です。
なぜなら、自社の業界での勤務経験があるマンガ家であれば情報共有がスムーズだからです。
マンガ家個人に依頼する場合は特に、修正回数や追加料金などの細かい条件についても契約前に確認しておきましょう。
マンガ制作
マンガ家が決まったら、原案に沿ってマンガ制作を進めてもらいます。
マンガ制作の流れは次のとおりです。
- キャラクター設定
- ストーリー設定
- シナリオ作成
- ネーム制作
- 線画・着色
キャラクターは、ターゲットにあわせた設定にします。
ストーリー設定は原案で決めた方向性に沿っているだけでなく、予算で決めたページ内に収めてもらうことも大切です。
シナリオ作成ではキャラクターの具体的なセリフなどを決めます。
コマ割りにも関係してくるので、マンガ家の意見を取り入れつつ進めることになるでしょう。
作成したシナリオをコマ割りに落とし込むのがネーム(ラフ画)制作と呼ばれる作業です。
ネームのチェックが完了したら、線画・着色に入ります。
現在はPCで作業するマンガ家が多いため、線画と着色が同時に行われることも多いです。
コンテンツの公開
線画と着色が済んだら、担当者の最終チェックを経てコンテンツの公開となります。
インターネット広告やSNS・マンガ配信専用のプラットフォームなど、さまざまな方法でコンテンツを活用しましょう。
最初に設定した目標を達成できているかどうかの効果測定も大切です。
マーケティング戦略の事例はこちら
マンガコンテンツを制作する際の注意点
マンガコンテンツの制作手順を前の章でご紹介しました。
では、どのようなことに気をつけてマンガコンテンツを制作すればいいのでしょうか。
マンガコンテンツを制作する際の注意点について、詳しく解説していきます。
初期段階での確認を丁寧に行う
1つ目の注意点は、初期段階での確認を丁寧に行うということです。
線画・着色まで完了した後でたくさんの修正を行おうとすると、最悪の場合1から書き直しになってしまいます。
少なくともネーム制作が終わった段階で原案との齟齬が無いかきちんと確認しましょう。
ネーム作成ではまだセリフが細かく書き込まれておらず、人物などもポージングなどのラフスケッチになっています。
大幅に修正を加えるのであればネーム作成までということを頭に入れておきましょう。
他作品のパクリになっていないか確認する
2つ目の注意点が、他作品のパクリになっていないか確認するということです。
キャラクターやストーリー・コマ割りなどが似通っている作品がないかどうかということには細心の注意を払わなければなりません。
もし読者によって他作品のパクリだという評判が広がってしまうと、企業の信頼が失墜することになります。
最悪の場合著作権の侵害とみなされる場合もありますので、十分気をつけましょう。
倫理的に問題がないかチェックする
3つ目の注意点が、倫理的に問題がないかチェックするということです。
これは、前の章で説明した他作品のパクリになっていないか確認することも含まれます。
その他、差別的な発言や中傷する発言なども厳禁です。
原案で設定した禁止事項の内容が盛り込まれていないかどうか、きちんとチェックしましょう。
・初期段階での確認を丁寧に行う
・他作品のパクリになっていないか確認する
・倫理的に問題がないかチェックする
マンガコンテンツを活用した事例
マンガコンテンツを活用した事例を2つご紹介します。
業界やジャンルがそれぞれ違いますので、マンガコンテンツ活用の参考にしてください。
協和キリン株式会社|新抗体物語
協和キリン株式会社は、医療用医薬品の開発・製造・販売などを手掛けている会社です。
協和キリン株式会社のマンガコンテンツ・「新抗体物語」では、免疫・抗体に関する内容がわかりやすく解説されています。
医療系の内容を取り扱ったマンガで人気を博したマンガ家を採用していることもポイントです。
企業の認知度を高めるためにマンガコンテンツを活用した成功事例といえるでしょう。
トーソー株式会社|営業マン 山田耕介
トーソー株式会社は、インテリア製品の開発・製造・販売を行っている会社です。
マンガコンテンツ「営業マン 山田耕介」で自社製品を紹介しています。
読み物としても楽しめるエピソードの後に、ブラインドやロールスクリーンなどの特長が絵入りで詳しく解説されているのです。
宣伝色を感じさせない自社製品のアピールに成功している事例といえます。
マンガコンテンツをBtoBで活用するには?
マンガコンテンツは、企業対企業のビジネスであるBtoBにも活用できます。
マンガコンテンツがBtoBでも有効な理由や、活用のポイントについて解説していきましょう。
BtoBでも有効な理由
マンガコンテンツがBtoBでも有効である理由は次の3つです。
- 難しい内容でもわかりやすく伝えることができる
- 新人の教育にも活用できる
- スキャンダルなどのトラブルとも無縁
難しい内容でもわかりやすく伝えることができるのは、「マンガをマーケティングに活用するメリット」の章でも説明したとおりです。
マンガコンテンツを活用すれば企業のスキルやノウハウをある程度共有できるので、新人の教育にも便利です。
また、マンガのキャラクターは芸能人や著名人と違ってスキャンダルなどのトラブルを起こすことがありません。
トラブルや不祥事を起こしてイメージキャラクターを変更せざるを得ないといったリスクを負わなくていいのです。
マンガコンテンツはBtoBにこそ効果的なマーケティング手法といえるでしょう。
ブランドイメージを損なわないように注意
マンガコンテンツをBtoBに活用するポイントは、ブランドイメージを損なわないように注意することです。
一般的に、マンガコンテンツは高級ブランドなどのマーケティングに向かないとされています。
マンガコンテンツはどうしてもくだけた印象になってしまうためです。
マンガコンテンツのメリットを活かしたいのであれば、ブランドイメージを保ったコンテンツを制作することが重要となります。
真面目な性格のキャラクターを設定する・ブランドコンセプトにあわせた原案を作成するなどして工夫しましょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
海外向け情報発信での活用方法
マンガコンテンツは、海外向けの情報発信の手段としても役立ちます。
日本のマンガの市場規模が、海外でも年々拡大しているからです。
海外向けに情報発信をする際は、マンガ配信のプラットフォームを活用することをおすすめします。
スマホでもマンガコンテンツを見やすく表示できるので、アクセス数の増加が見込めるでしょう。
SNSを活用する場合は、それぞれの国で人気のSNSを事前にリサーチしておくことが成功のカギとなります。
グローバルビジネスの足掛かりとして、マンガコンテンツを活用しましょう。
Webマーケティングの事例はこちら
マンガコンテンツの活用で困ったときは?
時間と手間・制作費がかかってしまうマンガコンテンツをマーケティングに活用するためには、専門のノウハウが必要です。
制作業者やマンガ家の選定に関しても、マンガやマーケティングの知識がないと難しいでしょう。
マンガコンテンツの活用で困ったときは、専門コンサルタントのデジマクラスに相談することをおすすめします。
専門のスタッフが、御社のマーケティングを成功に導きます。
まとめ
マンガコンテンツは、SNSやオウンドメディアをはじめとするさまざまなメディアで活用されています。
難しい内容でもわかりやすく伝えることができるので、BtoBにも最適です。
マンガコンテンツを活用したマーケティングを成功させるためには、専門知識やノウハウが必要となります。
困ったことがあれば、専門コンサルタントのデジマクラスまでお気軽にご相談ください。