ユーザーのニーズが多様化するように企業も多様化するメディアを活用して広告を配信しています。
テレビや新聞だけでなくインターネットでも同様の広告を見ることがあるでしょう。
ユーザーはテレビで見た商品をインターネットで検索して購入するケースが多いのです。
複数のメディアで相乗効果を狙う「メディアミックス」について解説します。
メリットや利用する際の注意点も紹介しますので参考にしてください。
目次
メディアミックスの基本的な戦略を解説
メディアミックスとは、複数のメディアに広告を露出させることでユーザーの目に触れやすくなる宣伝手法です。
ユーザーは情報を求めて検索をします。
複数のメディアで商品を目にすることで相乗効果が高まり、商品やサービスの認知度が得られ購入に繋がるのです。
これまでの広告といえばマスメディアが中心でした。
それがインターネットの普及で大きく様変わりをしました。
特にSNSではインフルエンサーが商品の口コミを拡散させることで瞬く間にユーザー間に情報が広がります。
高い広告料をかけてプロモーションしてきた企業も、どうすればユーザーに訴求効果のある広告が配信できるのか試行錯誤しているのです。
ただ単にオンラインで広告を配信すれば訴求効果が得られるわけではありません。
多くの人が利用するオンライン上に掲載して成果を出すためには宣伝効果の高い手法が欠かせないのです。
そこで今回はメディアミックスを活用したビジネス戦略について解説します。
マーケティング戦略の事例はこちら
メディアミックスの特徴
メディアミックスは異なるメディアを組み合わせることで商品やサービスを幅広く訴求できます。
また、単体で広告を配信するよりメディアを組み合わせれば、それぞれのメディアが持つ弱点を補完し合えるのです。
従来のマスメディア一辺倒の露出は限界が来ています。
そこで、これまでのマスメディア戦略も残しつつ軸足をデジタル分野に移すことでメディアの幅を広げたのです。
メディアミックスを活用することで広告の効果を最大限に高め、ユーザーが購入に踏み切れるように誘導します。
さまざまな場所やサイトで商品やサービスの広告を目にすることで次第に認識され始め、ユーザーの印象に残るようになります。
メディアミックスのメリットは同じ商品やサービスを行く先々で目にすることで親和性が訴求できることです。
マーケティング戦略の事例はこちら
メディアミックスの目的
メディアミックスの目的は各メディアの特徴を活かして商品やサービスをアピールすることです。
まずはユーザーに認知してもらわなければ始まらないのです。
メディアミックスの目的について詳しく解説します。
多くの人の目に触れる
メディアミックスは多くの人に広告にある商品やサービス内容を伝えることができます。
中高年であればテレビや新聞が中心になりますが、若年層ではインターネットを利用する確率が高くなります。
メディアミックスは新聞やテレビと同じデザインや表現の広告が、SNSやYouTubeでも掲載されるため補完性があるといえるでしょう。
このようにメディアミックスはさまざまな媒体を介して幅広い年齢層にリーチできるため訴求効果が高くなります。
これまで取りこぼしがあった層にもアプローチが可能になるのです。
記憶に残す
メディアミックスはさまざまな媒体を通じて人の目に商品やサービス内容が何度も触れることで印象に残りやすくなります。
テレビや新聞は自宅が中心ですが、インターネットなら場所を問わずネット環境がある場所ならどこでも目に触れる可能性があります。
1度だけなら記憶に残ることは難しいかもしれませんが、複数回色々な媒体で見聞きすれば次第に記憶に残るようになるでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
メディアの種類
メディアミックスで利用されるメディアの種類について見ていきましょう。
主な主体として4つに注目します。
インターネットメディア
インターネットメディアとは24時間インターネットを通じて利用できる情報媒体を指します。
マスメディアは情報が配信されるまでにタイムラグがありますが、インターネットを使えばリアルタイムで情報が得られます。
インターネットの普及でその重要性が高まりWebサイト・ブログ・メルマガ・動画配信などさまざまな媒体から情報が配信可能です。
マーケティングを考える際は、それぞれの媒体の特性を活かしたアプローチが求められます。
ニッチメディア
ニッチメディアとは不特定多数を対象としたメディアではなく、会員誌やフリーペーパーのような限定された媒体を指します。
規模的に小さいのでターゲティングすることで特定の属性に絞ってアプローチできるのです。
年齢・性別・エリアなどを条件を限定して組み合わせることで効果的な広告戦略が可能になります。
ニッチメディアの特徴は費用対効果が大きいことです。
デメリットとしてはターゲティングを誤ると宣伝効果が薄れることです。
デジタルメディア
デジタルメディアにはWebサイト・SNS・動画サイトなどさまざまなデジタルメディアがあります。
それぞれ特徴がありマーケティング戦略もその特徴を考えて立案する必要があります。
デジタルメディアを活用すれば、ユーザーの動向や潜在的なニーズを把握できるでしょう。
また、ユーザーの行動をデータ化して収集できるメリットもあるのです。
さらにデジタルメディアを活用することでユーザーとの接点を増やすことができます。
以前であればセミナー・展示会・店舗などでしか接点を持つことはできませんでした。
インターネットを使えばさまざまなチャネルを通して、接触ができるのでマーケティング戦略には欠かせません。
アナログメディア
アナログメディアといえば新聞・雑誌・折り込みチラシ・ポスティング・交通広告などです。
例えば、新聞広告は特定のエリアに住む人を限定して広告が届けられるメリットがあります。
しかし、年齢層からいうと若年層の目に触れにくい、コストが高いといったデメリットがあげられます。
雑誌は読者が限定され、ターゲットに合わせた情報を届けられるメリットがあるのです。
しかし、雑誌のテーマと異なる広告を掲載すると読まれなかったり、掲載場所によっては分かりにくくスルーされる可能性があります。
折り込みチラシはコストを抑えて、多くに人に届けることができる反面、読まれずに破棄されるデメリットがあります。
ポスティングはイベント開催時やエリアを限定できるので強みがあるといえるでしょう。
交通広告は通勤時や通学時など不特定多数の人の目に触れるため印象が残るメリットがあります。
デメリットはターゲットを絞れないという点です。
メディアミックスのメリット
メディアミックスの3つのメリットについて解説していきます。
広告に接触する回数を増やす
広告の効果を最大限に活かすためには、配信回数を増やし認知度を高めることが大切です。
1度見ただけでは人の記憶に残ることはほとんどありません。
しかし、それを繰り返すことで目や耳に残るようになるのです。
メディアミックスはさまざまなメディアを通して広告を訴求できるので、1人に対して多様なシーンで触れることが可能になります。
露出の仕方にもよりますが、接触回数が増えれば記憶に残って高感度も上がる可能性があります。
幅広い客層が見込める
広告を複数のメディアに掲載することで不特定多数のユーザーの目に触れることになります。
例えば雑誌は対象読者が限定され、新聞は中高年層には大いに支持されますが、若年層には弱いといった面があるのです。
1つのメディアに絞ると顧客も限定されますが、メディアミックスなら幅広い年齢層のユーザーを取り込むことが可能になります。
各メディアの特色を活かせる
広告を掲載するメディアにはそれぞれ特性があります。
ユーザー層も違い、伝え方も異なりますから組み合わせることで効果を高められます。
こうして補完性が高まれば集客に結び付くのです。
例えばテレビは音声や文字を凝縮しているため強いインパクトが与えられます。
しかし、テレビ離れが加速する現代においては視聴率が伸び悩んでいます。
インターネットを中心としたライフスタイルに注目するならデジタル広告が欠かせません。
双方を巧みに活用することで高い宣伝効果が期待できるというわけです。
メディアミックス利用時の注意点
メディアミックスを取り入れる際に注意しておくべき点についてご紹介します。
メディア選択
複数のメディアを利用するメディアミックスなら、あらゆるメディアを活用すればいいと考えがちです。
しかし、媒体にはそれぞれ特性があり、闇雲に広告を掲載配信すれば認知度が高まるかといえばそうではありません。
メディアを選択する時は潜在顧客を意識して、コンバージョンしてくれるユーザーと接点を持つようにすることが重要です。
メディアの特徴を知る
利用するメディアの特徴をよく理解することが大切です。
どのようなターゲット層を狙うのかを考え、彼らの行動パターンを分析し接触回数が増やせるメディを組み合わせましょう。
一貫した方向性
メディアミックスを進める際に必ず方向性を明確にしてから戦略を考えてください。
どのメディアに広告を掲載するにしても、コンテンツに一貫性を持たせることです。
ブランドイメージの統一はユーザーにも訴求効果が期待できます。
マーケティング戦略の事例はこちら
メディアミックスとクロスメディアの特徴
複数の異なるメディアを利用するメディアミックスとクロスメディアの違いはお分かりでしょうか。
実はこの2つは似て非なる関係なのです。
メディアミックス
メディアミックスはメディアの弱点を補完し合うため広告媒体に関係なく、同じコンテンツを繰り返し配信します。
これにより不特定多数のユーザーに認知してもらい、広告の効果を高めるのです。
クロスメディア
クロスメディアは媒体の特徴に合わせてコンテンツの表現やイメージを変えていくのが特徴です。
この点がメディアミックスと決定的な違いといえます。
また、広告を見たターゲットを別のメディアに誘導して、商品の魅力を深く紹介することができます。
1つの広告だけでは完結せず、情報を補完することでユーザーを購入に繋げることが可能です。
1人1人の閲覧履歴をベースに、広告の配信時間や頻度を個別に変えるなどもできます。
クロスメディアのメリットは以下の通りです。
- 複数メディアの相乗効果
- ターゲットごとのニーズに合ったメディアで訴求できる
- 購買意欲が高い消費者を獲得しやすい
- 効果を測定しやすい
クロスメディアもメディアミックスも複数のメディアに広告を掲載するのでユーザーを取り込みやすいといえます。
クロスメディアはターゲットに合わせて表現を変えることができるのでニーズに合ったPRができるのです。
クロスメディアの方が個人に対して重きを置くイメージになるでしょう。
また、媒体ごとの効果を測定することも可能なため、数値が低い場合はどこに原因があるのか分析しやすいのが特徴です。
クロスメディアではユーザーが自社の商品やサービスにどれくらい関心を持っているか、閲覧履歴から分析できます。
メディアミックスとの大きな違いがお分かりいただけたでしょうか。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
メディアミックスで成功するために
メディアミックスは実は1970年代後半から知られていた手法です。
しかし、インターネットが広く普及し人々のニーズも多様化しています。
そうした中でメディアミックスはますます注目されているのです。
メディアミックスで成功するためにさまざまなメディアの特徴を理解し、組み合わせることです。
そうすれば商品やサービスの魅力を強く印象付けられ購入に繋げられます。
一方で、複数のメディアを利用して宣伝するためコストが大きくなるのも事実です。
メディアミックスとクロスメディアの違い・メリット・デメリットを知り、上手にメディアミックスを活用することがカギとなります。
1つのメディア評価にこだわらず広い視野を持つことも必要でしょう。
メディアミックスの戦略に悩んだら
メディアミックスはメディアの多様化をうまく活かしたマーケティング戦略です。
その意義を正しく理解することで広告展開も効果的になります。
しかし、売上を伸ばそうとメディアミックスを活用しても思うように効果が感じられないこともあります。
これからメディアミックスを始めたいけれど、どのように進めればいいのかよく分からない方もいるでしょう。
メディアミックスの戦略に悩んだらデジマクラスに相談してください。
マーケティング戦略で、数多くの企業へのアドバイザーとしての実績があります。
マーケティングといっても企業により施策はさまざまです。
コスト削減・業務改善・新規事業立ち上げなどを手がけてきたデジマクラスだからこそ信頼できる戦略が描けるのです。
まとめ
複数のメディアで相乗効果を狙う「メディアミックス」について解説してきました。
インターネットの発達には目を見張るものがあります。
しかし、マーケティングはインターネットを使ったメディアだけではありません。
効果的な広告効果を出していくためには出版やテレビなどあらゆる媒体を知り尽くし、特性を活かしたアプローチがポイントになります。
メディアミックスを活用したビジネス戦略を立案し業績をアップに繋げてください。