事業を展開していく中で、イノベーションのジレンマを回避したいと考える人は多いでしょう。

しかし、イノベーションのジレンマに陥いる理由や回避するために必要なことが分からないという人もいるのではないでしょうか。

今回は、そんなイノベーションのジレンマについて、さまざまな業界の事例を交えて詳しくご紹介します。

イノベーションのジレンマの概要

グラフイメージに指先で触るビジネスマン 画像

「イノベーションのジレンマ」とは、業界の中でトップとなった企業がイノベーションに立ち遅れて失敗してしまうという考え方です。

ハーバード・ビジネス・スクールの教授であるクレイトン・クリステンセン氏の著書「イノベーションのジレンマ」で紹介されました。

一旦は特定の業界で高いシェアを獲得し成功したとしても、そのまま安定したポジションでいられるとは限りません。

そのため、多くの企業が顧客のニーズを把握しようとし、高い技術や品質を求めて努力しているのです。

本来ならば、その企業努力はさらに成功を収める要素となり得るでしょう。

しかし、企業が高い技術や品質を追い求めている間にも、時代やニーズは日々変化していきます。

そこでイノベーションに立ち遅れて失敗を招いてしまうというのが「イノベーションのジレンマ」なのです。

 

ワンポイント
かつて業界トップとなった企業でもそのポジションを維持できるとは限りません。

イノベーションのジレンマに陥ってしまう理由

考える男性

企業は正しい判断をしていたはずなのに、イノベーション(技術革新)に立ち遅れてしまうことがあります。

イノベーションに立ち遅れることによって、これまで業界内でトップだった企業が低迷することも少なくありません。

業務縮小を余儀なくされたり、撤退という事態になることもあるのです。

ジレンマというだけあって「どうしてこんなことになってしまったんだろう」と思う人も多いのではないでしょうか。

そんなイノベーションのジレンマに陥る主な理由は以下の3つです。

  • 革新的技術への関心が低い
  • 技術の進歩がニーズを上回っている
  • 新規参入のタイミングを逃した

業界内でトップの企業の多くは、既存技術を進歩させるために日々研究を重ねているでしょう。

しかし、既存技術の発展に注力しすぎるあまり、新しい技術への関心が低くなってしまいます。

関心が低くなることで、革新的技術が登場したときに立ち遅れてしまうのです。

また、企業がクオリティの高い技術を追い求めても、それが市場のニーズを上回っていることがあります。

市場ではまだそのクオリティの高さを求めておらず、結果的に顧客に注目されない状況に陥るのです。

将来的にニーズがあるだろうという展望があっても、技術を開発した時点でニーズがなければ売り上げにつながりません。

そして、時代に合った経営や企業の成功のために、新しい市場を開拓している企業も多いでしょう。

既存技術や既存商品で成功を収めている間は、新規参入の必要性を感じないこともあります。

しかし新規参入にはタイミングが重要で、タイミングを逃すとすでに他社がシェアを獲得しているという事態になりかねません。

すでに競合他社がシェアを獲得している市場では、いくら高い技術をもっていても対抗するのは困難でしょう。

イノベーションのジレンマに陥ってしまう理由は大きく分けて以上の3つです。

そして、イノベーションのジレンマについて考えるとき、破壊的イノベーションについても知っておきましょう。

破壊的イノベーションとは既存の価値を低下させ、新しい事業・市場の価値を高めるイノベーションことをさします。

これらを踏まえて、この次の項からイノベーションのジレンマの事例をご紹介します。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

事例①:携帯電話市場

スマホと男性の手

イノベーションのジレンマについて語るとき、携帯電話市場を例にすることが多いです。

ここでは、携帯電話市場におけるイノベーションのジレンマの事例をご紹介します。

携帯電話の普及とスマートフォンの登場

携帯電話市場では、もともと日本の電機メーカーが高いシェアを獲得していました。

そこには電機メーカーの高い技術力があり、多くのユーザーがその技術に信頼を寄せていたのです。

海外メーカーの参入が困難といわれた携帯電話市場ですが、スマートフォンの登場によって状況が大きく変化しました。

Apple社が開発した「iPhone」は瞬く間に日本で話題となり、中国や韓国のメーカーが製造するスマートフォンも普及し始めたのです。

電機メーカーの従来の戦略が通用しなくなった

日本での電機メーカーは、高性能な携帯電話を開発することを戦略としていました。

しかし、先ほどお伝えしたような海外メーカーのスマートフォンの普及により、従来の戦略が通用しなくなったといえます。

高性能というだけでは太刀打ちできなくなり、複数の電機メーカーが携帯電話市場から撤退することとなりました。

かつて国内メーカーの携帯電話を使ったことがある人なら、その性能の高さや技術の進化をご存知なのではないでしょうか。

しかし、そんな電機メーカーが撤退するというのがイノベーションのジレンマなのです。

 

ワンポイント
かつて高いシェアを獲得した電機メーカーもスマートフォンの普及に大きな影響を受けました。

事例②:自動車産業

EV、電気自動車

自動車産業の技術も日々進化していますが、それが破壊的イノベーションになり得るのでしょうか。

ここでは、自動車産業で引き起こされるイノベーションのジレンマについてみていきましょう。

自動車と電気自動車の登場

従来の自動車といえば、エンジンが原動力となる自動車が一般的でした。

しかし、地球温暖化に影響を与える二酸化炭素の排出量を減らすために、電気自動車(EV)が登場したのです。

世界中で脱ガソリン車の動きが進み、日本の自動車メーカーも電気自動車の開発に参入しています。

電気自動車の普及で従来の部品工場の必要性が低下

電気自動車の開発は地球環境を考えた取り組みであり、自動車産業にとってはイノベーションといえます。

しかし、電気自動車の普及によって従来の部品工場に影響が出てしまうことをご存知でしょうか。

従来のガソリン車の動力源はエンジン、そして電気自動車の動力源はモーターです。

また、電気自動車に使われるモーターの部品は、ガソリン車の部品よりも約1万点少ないといわれています。

必要な部品だけ取り上げても、電気自動車の普及がもたらす影響が分かるでしょう。

組み立て方法や過程も異なることが多く、従来の部品工場の必要性が低下してしまうのです。

事例③:アパレル業界

アパレル

アパレル業界は、その時代の背景やニーズの影響を受けやすい業界です。

「流行」という言葉に左右されることが多いアパレル業界は、イノベーションのジレンマに陥りやすいといえます。

それでは、アパレル業界で引き起こされたイノベーションのジレンマの事例をみていきましょう。

高級ブランドと安価で高品質なファッションアイテムの登場

アパレル業界に変化が訪れたのは1990年代後半でした。

それまでは、高級ブランドを身につけることや優れたファッション性に需要があったのです。

しかし、高級ブランドに興味がありステータスを感じる人がいる一方で、ファッション性よりも機能性を求める人も少なくありません。

そこで、安価で高品質なファッションアイテムによって、高級ブランドへの興味・関心が薄い層にアプローチする企業が登場したのです。

高級ブランドだけがファッションではないと、ファッション業界に革新が起こったといえます。

安価・高品質アイテムが主流になった

安価で高品質なファッションアイテムが登場したことで、高級ブランドへの興味がない層へのアプローチに成功しました。

これまで高級志向だったアパレルメーカーの中には、方針の見直しを行ったメーカーもあります。

しかし、安価・高品質アイテムが主流になった状況下で、高級ブランドにこだわったメーカーも少なくありません。

もちろん高級ブランドには品質や価値など、さまざまな魅力があり固定ファンもいるはずです。

それでも、アパレル業界で安価・高品質が主流になった以上、従来のような結果を出すことは難しいでしょう。

 

消費動向・購買モデルの事例はこちら

 

事例④:居酒屋業界

居酒屋

続いて居酒屋業界におけるイノベーションのジレンマの事例をご紹介します。

居酒屋業界とって、どのようなことが破壊的イノベーションとなったのでしょうか。

居酒屋チェーンと特化型店舗の登場

低価格で豊富なメニューが魅力の居酒屋チェーンは、多くのユーザーのニーズを満たす存在でした。

1つの店舗だけでは大きな利益を出すことはできませんが、店舗を増やすことで全体的な利益を出すことができます。

これまでニーズを満たしてきた居酒屋チェーンですが、そこに特化型店舗の登場という変化が起きたのです。

お酒・産地・品質などの特定のことに特化した店舗は、顧客にとって特別感や魅力を感じるものでした。

その特化型店舗の戦略こそが、居酒屋業界の破壊的イノベーションです。

チェーン店の過去の成功体験が通用しなくなった

特化型店舗の登場により、居酒屋チェーン店は従来のような顧客確保が難しい状況になりました。

それに加えて、一部の居酒屋チェーンでは従業員の長時間労働が問題視されるようになったのです。

市場の変化だけでなく顧客離れが進んだ状況では、過去の成功体験は通用しません。

かつて居酒屋業界で高いシェアを獲得していたチェーン店も、イノベーションのジレンマに陥ってしまったのです。

事例⑤:エンタメ業界

スマホを操作する男性

最後にご紹介するのは、エンタメ業界で起きたイノベーションのジレンマです。

エンタメ業界では、どのようなイノベーションが影響を与えたのかみていきましょう。

レンタル加盟店に影響した2つのイノベーション

国内大手のレンタル加盟店では、2つのイノベーションが自社経営に大きな影響をもたらしました。

  • 宅配DVDレンタル
  • 定額動画配信サービス

お店に出向いてDVDをレンタルするという方法に加えて、インターネット上でレンタルをするという方法が登場したのです。

家にいながらレンタルできるだけでなく、店舗でありがちな「取り扱いなし」「レンタル中」を避けられるのがメリットといえます。

次にレンタル加盟店に影響したイノベーションは、定額動画配信サービスです。

定額動画配信サービスの登場によって、テレビの視聴が減ったり、レンタルをしなくなったりした人は多いのではないでしょうか。

その後複数の定額動画配信サービスが国内で利用され、「借りて観る」ということへの需要が減ってしまったのです。

カニバリゼーションを起こさないための事業の調整

分析

レンタル加盟店にとって、定額動画配信サービスは破壊的イノベーションになったといえます。

しかし、国内に複数の定額動画配信サービスが登場する以前から、レンタル加盟店は自社でサービスを始めていました。

サブスクリプション型という料金形態や今後需要が拡大するであろう定額サービスに注目していたのです。

そこには、既存顧客を残し「カニバリゼーション(共食い)を起こさない」という事業の調整がありました。

ところが、結果としてレンタル加盟店に影響を及ぼしイノベーションのジレンマとなってしまったのです。

 

ワンポイント
カニバリゼーションを起こさないための事業調整が、結果としてイノベーションのジレンマを引き起こした事例もあります。

イノベーションのジレンマを回避するためには?

ここまでは、各業界で起きたイノベーションのジレンマの事例をご紹介してきました。

時代や新規参入が影響を及ぼすため、回避することは難しいのでしょうか。

ここでは、イノベーションのジレンマを回避するためにできることを3つご紹介します。

既存事業の価値基準を適用しない

考えるビジネスマン

イノベーションのジレンマを回避するために、既存事業の価値基準を適用しないようにしましょう。

これまでの事業の実績や成功から、その既存事業を基準に考えてしまう人も多いのではないでしょうか。

しかし、既存事業を基準にしたことでイノベーションのジレンマに陥った企業は少なくありません。

新しい技術が登場したのであれば、これまでの価値基準で物事を判断するのは避けるべきです。

既存事業の価値基準から一旦離れて、イノベーションのジレンマを回避しましょう。

小規模での試行錯誤を繰り返す

チャレンジの文字 ビジネスマンの手 画像

既存事業で成果を出していると、新しいことへの挑戦にリスクを感じることもあるでしょう。

しかし、既存の技術だけを高め続けることは、結果としてイノベーションのジレンマにつながりかねません。

だからといって新しい事業や技術開発に挑戦することはリスクを伴うでしょう。

そのため、小規模で試行錯誤を繰り返し事業を展開していくことをおすすめします。

小規模な試行錯誤であれば、万が一失敗したときのリスクを抑えることができるでしょう。

何度も繰り返すうちに新しい技術の開発につながり、イノベーションのジレンマの回避にもなります。

既存事業にこだわらず、新しいことに目を向けたり挑戦したりすることが大切です。

時代やニーズの変化を捉える

指をさす男性

イノベーションのジレンマを回避するために、時代やニーズの変化を捉える必要があります。

事例でご紹介してきたように、「時代やニーズの変化」がイノベーションのジレンマを引き起こすのです。

市場がどのように変化しているのか、これからどのような変化が訪れるのかを捉えていきましょう。

時代やニーズの変化を捉えることの重要性は、既存事業の展開だけでなく新規事業への参入でも同様です。

新しいことに挑戦するのであれば、タイミングを見計らって参入していく必要があります。

「今」だけでなく「将来」を見越して、時代やニーズの変化に敏感になりましょう。

 

ワンポイント
・既存事業を基準に判断しない
・小規模な試行錯誤で新しいことにも挑戦していく
・時代やニーズを把握して既存事業の展開・新規事業への参入の判断をする

イノベーションのジレンマに陥らないためには?

待ったをかける男性

どのような業界でもイノベーションのジレンマに陥るリスクはあります。

現在業績が好調だからといって、それが持続するとは限りません。

しかし、イノベーションのジレンマについて考え続けて悩んでもきりがないでしょう。

大切なのは、イノベーションのジレンマを引き起こさないために時代やニーズに合った事業を展開していくことです。

既存事業の価値基準で物事を判断しないことや、新しいことへの挑戦も忘れてはいけません。

どのようなマーケティング戦略を打ち出すのか、そしてブランディングできるかどうかも重要です。

もしイノベーションのジレンマに陥りそう、回避する方法を知りたいというお悩みがあればデジマクラスにご相談ください。

イノベーションのジレンマに陥らないために何ができるか一緒に考え、サポートさせていただきます。

 

ブランディング戦略の事例はこちら

 

まとめ

上向き矢印と指さすビジネスマン

今回は、イノベーションのジレンマについて事例を交えてご紹介しました。

イノベーションのジレンマとは、イノベーションに立ち遅れて失敗を招いてしまうという考え方です。

既存事業で成功したからといって今後も成功を収められるとは限らず、破壊的イノベーションが近づいていることも少なくありません。

イノベーションのジレンマについて理解するためには、過去の事例を知っておくことも大切です。

もしイノベーションのジレンマでお困りのことがあれば、デジマクラスにご相談ください。

時代やニーズを見極めて、回避していきましょう。