メタディスクリプションとはHTML内に記述されたページのコンテンツを要約した文章です。
検索順位に影響を与えなくなりましたがユーザーのクリック率には影響を与えます。
今回クリック率を上げるための効果的なメタディスクリプションの設定方法とSEO効果を出すコツを解説します。
参考にしてアクセス数を増やしましょう。
目次
メタディスクリプションの書き方を解説
メタディスクリプションは記事の概要を約100文字程度に要約した文章です。
メタディスクリプションを設定することでクリック率が向上します。
ユーザーが検索してヒットしたワードが太字でハイライトされるのでクリックしやすくなるのです。
メタディスクリプションを設定しなくても検索エンジンが自動で生成してくれます。
しかし、表示された文章は不自然さが目立つものになることがあるのです。
自動生成された文章はユーザーの心に響かないため検索結果表示されてもクリックされないこともあります。
メタディスクリプションは検索順位に影響しないといわれていますが、SEOに間接的に影響を与えることは事実です。
メタディスクリプションをどう活かせばSEO効果が高まるのかその書き方を解説します。
メタディスクリプションの目的と役割
メタディスクリプションの目的と役割は、ユーザーに記事の内容がどういったものかわかりやすく要約して伝えることです。
一般にタイトルとメタディスクリプションを読んでユーザーはクリックするかどうか決めます。
タイトルは32文字程度しか表示されません。
一方、メタディスクリプションは100文字程度あるので、ユーザーは概要を読んで自分が知りたい内容かどうか判断します。
つまり、メタディスクリプションはクリック率を上げるための重要なポイントになるのです。
それでは具体的にメタディスクリプションの役目と役割について見ていきましょう。
メタディスクリプションの表示位置
メタディスクリプションはページ全体の情報を要約している文章であり、タイトルタグと同じタグの中に記述されます。
基本的にはHTMLソースの<head>タグに記述することになります。
注意したいのはスマホとPCでは表示される文字数に違いがあることです。
スマホは80〜90文字程度、PCは100〜120文字程度で、現在はスマホの利用者が圧倒的に多いです。
スマホユーザーを基本にしてメタディスクリプションを考えます。
そうすればPCユーザーにも対応できます。
ポイントはキーワードを前半の約50文字に入れ込むことです。
検索順位に対する影響
メタディスクリプションの有無が検索順位に影響することはほとんどありません。
Googleもこの点ははっきり公言しています。
HTMLを解析してコンテンツを判断していた頃は検索エンジンの性能も低くメタディスクリプションが重要なポイントでした。
その後、検索エンジンの機能も良くなり、コンテンツの判断材料としてメタディスクリプションを認識しなくなったのです。
しかし、ユーザーはいまだにメタディスクリプションをクリックする材料として判断の根拠としています。
押さえておきたいメタディスクリプションのポイントです。
- クリック率への影響
- 滞在時間への影響
コンテンツマーケティングの事例はこちら
メタディスクリプションの書き方
メタディスクリプションはユーザーの悩みを解決してくれそうな内容にすることが求められます。
カギになるのはキーワードです。
キーワードを意識して文章として意味をなさないものは敬遠されます。
ページごとに異なるメタディスクリプションを設定しましょう。
ページのコンテンツをよく吟味して個別にふさわしいメタディスクリプションを考えることがクリック率を上げるポイントです。
決して無機質な文章にならないようにすることが重要なのです。
STEP1:最適な文字数にする
メタディスクリプションが表示される文字数はスマホで約80〜90文字、PCなら約100〜120文字といわれます。
長すぎると「…」と表示されユーザーの興味は失われるのです。
現在PCよりスマホで検索する人が増えていいます。
ユーザーが多いスマホを意識して80〜90文字でメタディスクリプションを考えるようにしましょう。
STEP2:コンテンツをわかりやすく要約
ユーザーは記事を読んで悩みや問題を解決したいのです。
そのためメタディスクリプションから解決できると予感させるものがなければいけません。
キーワードで検索すると似たような記事が検索画面の1ページに表示されます。
それらの中からユーザーにクリックしてもらいたいなら一味違う工夫が決め手になるのです。
STEP3:対策キーワードを含める
それでは対策キーワードはどのように入れればいいのでしょうか。
関連性があるキーワードはユーザーに注目されるように太字で表示されています。
ビジュアル的にもキーワードが太字ならクリック率も高まるでしょう。
スマホは約80〜90文字ですから前半部分にキーワードを入れることがポイントになります。
メタディスクリプションから瞬時にキーワードを見つけられるよう工夫することが重要なポイントになるのです。
STEP4:問題解決力があることをアピール
メタディスクリプションの大事な点は、限られた文字数にいかにコンテンツの魅力を伝えられるかです。
キーワードがコンテンツと整合性がとれていることが滞在時間の長さに影響するのです。
そして問題や悩みを解決できる記事であることをどう表記するかがクリック率にかかってきます。
ユーザーに課題を提示し、これを読めば解決できると思わせるようにアピールしましょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
メタディスクリプションを設定するメリット
メタディスクリプションの最大のメリットはクリック率を上げられることです。
的確なメタディスクリプションを設定しアピールすれば他のサイトよりクリックしてもらえる確率が高まります。
メタディスクリプションを設定するメリットについてもう少し検証しましょう。
CTR率の上昇に繋がる
メタディスクリプションと関連性が深い CTR率について見ていきます。
「Click Through Rate」と英語でいわれるCTRは表示された回数のうち、ユーザーがクリックした回数の割合を計算したものです。
つまりCTRが上がればサイトへの流入が増えることを意味するのです。
- CTRが上がればアクセス数が増える
- メタディスクリプションとCTRは検索順にランキングに重要な要素である
CTRの目標値は2%程度が理想といえます。
メタディスクリプションを正しく設定することでCTRの上昇が可能になります。
さらにCTRは検索順位にも好影響を与えるためSEOには最大のメリットになるのです。
メタディスクリプションは間接的に検索順を高めるためには必要な要素になっているのです。
アクセスの質が上がる可能性も
ユーザーはタイトル+メタディスクリプションを見て悩みが解決できるか判断します。
メタディスクリプションを読んで記事の魅力が伝わればクリック率が上がりユーザーの滞在時間が伸びます。
つまり質の良いアクセスが増えるということになるのです。
直接的に検索順位に影響なくても結果的に滞在時間が伸びれば、間接的であっても検索順位が上がります。
このようにアクセスの質を上げるポイントはメタディスクリプション次第なのです。
コンテンツマーケティングの事例はこちら
SEO効果を出すコツ
メタディスクリプションとSEOには関連性がないという意見もあります。
Googleも検索上昇に影響はないといっていますが、ユーザーがどのページを検索するかはある程度SEOに関係しているのです。
メタディスクリプションを考える際はやはりSEOを意識していかにユーザーの関心に寄り添えるかです。
そして解決策を提示できるかがポイントになります。
ページごとにメタディスクリプションを設定
SEO効果を高めるためにページのコンテンツに応じたメタディスクリプションを設定することが大切です。
全てのページにおいて同じメタディスクリプションは避けた方がいいでしょう。
検索結果に表示されるWebページが複数あります。
必ず個別にメタディスクリプションを設定しなければ内容がユーザーに伝わりにくくなります。
各ページでいいたいことは異なるはずですから、ページ内容に応じた最適なメタディスクリプションの設定が必要なのです。
キーワードは前半に入れる
ユーザーがクリックするポイントはキーワードです。
ユーザーに関心があると思われるキーワードを太字にすることでクリックを高める効果があります。
しかし、メタディスクリプションは左から右へ読むため最初の部分にキーワードを入れておく必要があります。
注意したいのは無理にキーワードを盛り込みすぎないことです。
キーワードの多用は文章として意味をなさず、ユーザーにとって無機質な文章としてスルーされます。
短い文章ならキーワードは1回、長めの文章でも2回程度で十分でしょう。
要約は文章形式で書く
メタディスクリプションは文章形式で書くことをおすすめします。
Googleの公式アナウンスでは文章形式にする必要はないと明記しています。
しかし、キーワードの羅列やスペックのように端的に記述されると味気のないイメージになりかねません。
メタディスクリプションはユーザーが閲覧したくなる簡潔な内容にすべきでしょう。
そうすることでサイト運営者が望むメッセージを表示させることができ検索ユーザーによりクリックされる確率が増します。
メタディスクリプションを確認する方法
メタディスクリプションを確認するなら右クリックして「ページのソースを表示」をクリックします。
HTMLが記載された箇所にある<meta name=”description” content=”○○○”/>を見てください。
○○○の内容が説明文になります。
メタディスクリプション設定の注意点
メタディスクリプションを設定する時に注意したい点としてまず文字数の概念を押さえておくことです。
スマホとPCでは文字数が異なるのでマホに合わせておけば問題ありません。
その他の注意点を見ていきましょう。
キーワードを入れすぎない
メタディスクリプションに欠かせないのがキーワードです。
検索する際のアクセスアップに繋がるからですがキーワードを入れすぎないことも重要です。
怪しいサイトと判断されてクリック率が下がる可能性があります。
キーワードの設置方法はメタディスクリプションの前半に1回あるいは2回程度がいいでしょう。
キーワードは多すぎると魅力を感じなくなってしまうものです。
あくまで自然な文章を心がけましょう。
タイトルタグとの重複は避ける
タイトルとメタディスクリプションの関連性は重要ですが、重複したものではユーザーは内容の広がりに期待が持てません。
タイトルと同じメタディスクリプションは検索エンジンで表示されない可能性があります。
独創性のあるメタディスクリプションを考えましょう。
検索エンジンに書き換えられる場合もある
メタディスクリプションを正しく設定しても検索エンジンで書き換えられる可能性もあるのです。
判断基準が明確になっていませんがGoogleから見て適切でないと判断されると起こるとされています。
設定したメタディスクリプションがユーザーが検索するキーワードにマッチしないとGoogleが判断することがあります。
つまり、本文から自動抽出され、必ずしも設置したメタディスクリプションが表示されるとは限らないのです。
この場合は、メタディスクリプションを再確認してください。
もし書き換えられていてクリック率に影響するようなら修正をした方がいいでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
メタディスクリプションが反映されない場合
Googleが内容を不適切だと判断した場合、メタディスクリプションが反映されないこともあります。
判断基準が明確になっていないため独自で見直すしかありません。
直ぐに反映させたいなら修正しましょう。
メタディスクリプションが反映されないケースは以下の場合です。
- ページとメタディスクリプション内容に相違がある
- キーワードを多用して文章になってない
- タイトルとメタディスクリプションが同じ
- 文字数多すぎる
コンテンツマーケティングの事例はこちら
メタディスクリプションのSEO効果を得られない時は
メタディスクリプションいくら修正してもクリック率が上がらない、SEO効果が感じられないと悩む方はいませんか。
一度コンサルタントに相談してはいかがでしょうか。
メタディスクリプションの効果を最大限活かす方法を提示してくれます。
コンサルタントはどこに問題があるのか検証します。
ノウハウと経験があり実績をあげているコンサルタントなら悩みも解消できるかもしれません。
専門家の意見を取り入れて、ユーザーに好まれるメタディスクリプションを設置しサイトへのアクセス数を増やしましょう。
まとめ
検索エンジンの性能が向上しメタディスクリプションを重視しない風潮があります。
確かにアルゴリズムでは使われなくなりましたが、ユーザー目線で見れば重要な存在だといえるでしょう。
メタディスクリプションの最適化に不安がある方は、SEO対策に実績があるコンサルタントに相談しましょう。
きっとクリック率の上昇に伴いアクセス数も上がるはずです。