企業システムの様々な機能をインターネット経由で利用できるクラウドサービスは、今日あらゆる場面で活用されています。

特に数多くのデータを扱うマーケティング市場においては、必要不可欠といっても過言ではないでしょう。

クラウドサービスは種類によって利用方法が異なるので、特徴を理解したうえで選択するのが重要です。

そこで今回は、クラウドサービスについて具体的な例をあげてわかりやすく解説していきます。

マーケティングに導入する際のメリットも併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

クラウドの概要

雲をつかむ手

そもそもクラウドとは英語のCloud(雲)という意味で、ネットワークを雲と表現していたことが由来といわれています。

そしてクラウドサービスは、インターネット経由データベース・サーバー・ネットワーク機能などを提供するサービスです。

自社でハードウェアを用意する必要がなく、まさしく雲のように自由で物理的には曖昧ともいえます。

インターネットに接続さえすればどこでも利用できる利便性の高さから、多くの企業が導入するようになりました。

 

ワンポイント
 クラウドサービスはインターネット経由で様々なサービスを提供する。

 

Webマーケティングの事例はこちら

 

クラウドの種類

雲と街並み

クラウドサービスは、大きく分類して3つの種類があります。

  • SaaS(Software as a Service)
  • PaaS(Platform as a Service)
  • IaaS(Infrastructure as a Service)

基本的手にIaaSやPaaSは企業向けのサービスです。

自社のエンジニアや外部の業者に設計・構築・運用を行うことが前提となっています。

SaaSだけがカスタマイズ不要で利用できる一般的なサービスです。

企業だけではなく、個人でもあらゆる場面で利用されています。

SaaS

カフェでスマホ操作

個人利用者にとって身近なのが、サービスをそのまますぐに活用できるSaaS(サース)です。

代表的なものでは、GoogleドキュメントやGmailサービスがあげられます。

どちらもGoogleが提供しており、アカウントがあればどのデバイスからでも利用・保存できるのが特徴です。

またデータのURLを相手に送信するだけで、複数の人と共有することもできます。

WordやExcelでお馴染みのMicrosoft Office 365も、データを共有できるよう変化したためSaaSのひとつです。

PaaS

手から浮遊するアイコン

アプリケーションそのものではなく、アプリケーションソフトが稼働できる環境を提供するサービスがPaaS(パース)です。

環境とはOS・ハードウェアなどのプラットフォームのことで、ユーザーは様々なアプリを効率よくカスタマイズできます。

代表的なものは、Google App EngineやWindows Azureなどです。

他のサービスと組み合わせることも可能なので、SaaSと比べて一気に自由度が高まります。

ただしある程度の専門的な知識が必要です。

IaaS

サーバールーム

サーバーやハードディスクなど、情報システムを利用するのに必要な機能を提供するサービスがIaaS(イアース)です。

OSやメモリ容量を選択・変更できるため、非常に自由度の高いカスタマイズができます。

代表的なものは、Amazon Elastic BeanstalkやMicrosoft Azure Virtual Macineです。

特にECサイトでトップシェアを誇るAmazonは、自社のサービスを活用してマーケティングを成功させた実績があります。

ただしIaaSを利用するには、エンジニア関連の知識が必要です。

従来型とクラウド型はどう違う?

サーバールーム

クラウドサービスの利用が加速したのには、従来型のデメリットを改善する要素が大きかったからと考えられています。

とはいえ自社で管理する従来型から他社のサービスを活用するクラウド型に変更するのは、企業にとって大きな決断です。

そこで、まずは従来型とクラウド型の特徴をあらためて振り返ってみましょう。

クラウド型が増えてきている一方で、従来型ならではの良さもあります。

どのようにクラウド型を取り入れるのがベストなのかを導入前に考えておくことが重要です。

従来型

サーバールーム

自社でハードウェアを購入し、全て自分たちで管理・保管する方法が従来型です。

データを共有するには、CD-ROMやUSBなどを使うか指定のサーバーソフトウェアのダウンロードが必要になります。

社外へのデータ持ち出し・社内へのデータ持ち込みを制限すれば、セキュリティ面は比較的安心です。

ただしデータが膨大になると、ハードウェアの導入コストも負担が大きくなります。

物理的な設置場所も考慮しなければなりません。

クラウド型

クラウドとパソコン同期

一方クラウド型は、自社でサーバーやソフトウェアを持たなくてもインターネットを通じて同様のサービスが利用できます。

従来型との大きな違いは、インターネット環境と指定のアカウントがあれば社外でもサービスを利用できることです。

サービスのアカウントにログインしていると、URLを伝えるだけでデータを共有できます。

どのデバイスにも対応できるため、在宅ワークへの移行がスムーズに行えるようになりました。

また物理的な場所を必要としないオンラインストレージであるため、必要なサービスを必要な分だけ利用可能です。

 

ワンポイント
 従来型は事前にハードウェアを購入し、クラウド型は必要な分の容量を購入できる。

クラウドサービスの例

スマホクラウド

クラウドサービスの例としてわかりやすいのは、Googleが提供するGmailサービスです。

従来のメールサービスは、各デバイスにインストールされたソフトウェアを使用していました。

なのでメールの内容はそのデバイスにしか保存されず、他のデバイスで保管・使用することはできません。

一方Gmailはオンライン上で利用するため、Googleアカウントを持っていればどのデバイスからでも対応できます。

オンラインで保管することから、デバイス本体の容量に負荷はかかりません。

 

Webマーケティングの事例はこちら

 

クラウドサービスを利用するメリット

メリットを掲げる男性

クラウドサービスは、従来型にはないメリットが数多くあります。

具体的には下記のとおりです。

  • データを保存・共有できる
  • 端末を問わず利用できる
  • ソフトウェアをインストールする必要がない
  • 種類が豊富

これらは個人・企業側共にメリットと感じられる部分でしょう。

利便性が大きく向上するうえに、無料のサービスも数多く出てきています。

ここからは各メリットについて詳しく見ていきましょう。

データ保存・共有できる

データの集積

自社のハードウェアが不要になり、データの保存や共有はオンライン上で簡単に行えます。

そのため必ずしも社内で働く必要はなくなり、働き場所の選択肢が広がりました。

またデータのバックアップもできるので安心です。

万一大きな災害で社内の端末が壊滅しても、オンライン上にあるデータは失われません。

便利なだけではなく、安全面も強化できるのです。

端末を問わず利用できる

スマホとパソコン

クラウドサービスはどの端末でも場所を選ばず利用できます。

利用できる条件は、インターネットに接続可能な環境のみです。

後はアカウントを使ってログインすれば、社外にいても社内同様の業務が行えます。

またパソコン・タブレット・スマホいずれの端末でも対応可能です。

そのためリモートワークが容易になり、社内との情報共有がスムーズに行えます。

ソフトウェアをインストールする必要がない

アプリをインストール

従来のようにソフトウェアをインストールする必要がなくなることで、管理の負担や導入コストが大きく軽減されます。

なぜなら自社のサーバーそのものを購入しなくてよくなるからです。

同時にサーバーの物理的な設置場所も不要になります。

またクラウドサービスのシステムは随時事業者側で更新するため、自社に技術者を常駐させなくても済むでしょう。

そのため人件費の削減にもつながります。

種類が豊富

スマホとアイコン

クラウドサービスの種類は多岐にわたります。

サービスはITツールを基本として様々なオプションを付加する形態なので、目的や用途に合わせた選択が可能です。

大手事業者のAWS(Amazon Web Service)ひとつあげても、個人・企業向けに120以上のサービスを提供しています。

選択肢の多さは業務効率の改善やツール運用の負担軽減につながりやすくなります。

サービスを選ぶ際には、カスタマイズの自由度を取るか利便性を重視するかをまず考えることが重要です。

 

ワンポイント
 クラウドサービスは業務効率の改善やコスト削減につながるメリットがたくさんある。

企業がクラウドサービスを導入するメリット

グッドを出すビジネスマン

企業がクラウドサービスを導入するメリットは、労力とコストの削減です。

まず自社でサーバーを管理する必要がなくなるため、担当する社員の負担が軽減されます。

また更新もサービス提供事業者が行うので、自社にエンジニアを常駐させなくてよくなる可能性も高いです。

そしてハードウェアの導入が不要になることで、コストは大きく削減できます。

クラウドサービスは基本的に利用した量だけ支払う従量課金制なので、余計な支出が抑えられるでしょう。

クラウドサービスをジャンル別に解説

クラウドイメージ

ここからは利用率の高いクラウドサービスを、ジャンル別に解説していきます。

自社で活用することをイメージしながら読んでみてください。

今の問題点がどのように改善され、具体的にどんな効果が期待できるか考えてみましょう。

他にもマーケティングオートメーションやCRM(顧客管理システム)など、サービスの種類は豊富にあります。

まずは利用目的をはっきりさせてからサービスを選択するのがおすすめです。

その1:グループウェア

ソーシャルネットワーク

グループウェアは、社内の従業員同士で情報を共有・連携できるツールです。

情報を共有する方法としては、ファイルや画面を共有できるITツールがあげられます。

また各従業員が入力したスケジュールを一元管理することも可能です。

情報を連携する手段としては、Web会議やチャット機能があげられます。

在宅ワークや出張している従業員にも、漏らさず情報が伝達できるでしょう。

その2:社内SNS

チャットアプリ

社内SNSは、自社グループ内の従業員のみが利用できるクラウドサービスです。

つまりサーバーを共有できるユーザー範囲が限定されています。

そのため社外に出したくない情報についての話題も、安全にやり取りできるでしょう。

容量改善や利便性の高いクラウドサービスの良さはそのままに、情報漏洩のリスクをしっかり防ぎます。

従来型のメリットまで取り入れた質の高いツールです。

その3:バックオフィス

パソコン操作中

バックオフィスは総務・経理・人事・情報システムなどの管理業務を行うツールです。

特に利用頻度が高いサービスに会計ソフトがあげられます。

どの会社にも欠かせない業務にクラウドサービスを取り入れることで、労力・時間の改善が見込めるでしょう。

場合によっては人件費も削減できます。

ちなみに会計ソフトのなかでは「freee」が有名です。

その4:勤怠管理システム

ネットワークビジネス

勤怠管理システムは、名前の通り従業員の勤務状況を管理するシステムです。

従来で一般的だったタイムカードの代わりに、タイムレコーダーを使用する企業も増えてきました。

勤怠管理はリアルタイムで行われ、管理者の負担が軽減されます。

またシステムであれば詳細な結果が一目瞭然なので、業務の改善点を見つけやすいことも大きなメリットです。

さらにコストの削減にもつながります。

その5:オンラインストレージ

街並みとITイメージ

オンラインストレージは、IaaSの形態で提供されるサービスが一般的です。

自社でハードウェアを導入することなく、大切なデータをオンライン上の仮想ストレージに保管できます。

メモリ容量のサイズやストレージの種類は、自社の用途に合わせて自由にカスタマイズ可能です。

イメージ的には、オンライン上で仮想のパソコンを作成する作業になります。

ただしエンジニアが持つ技術的な知識が必要です。

その6:メール配信システム

PCメール

メール配信システムとは、いわゆるWebメールのことです。

代表的なものだとGmailやYahooメールがあげられます。

Web上で送受信・保存が完結するので、自社のメールサーバーは不要です。

自社のメールサーバーがあるときに起こりがちな、容量不足でメールが受信できないというリスクも改善されます。

またアカウントを登録していれば、自宅の端末からでも閲覧可能です。

設置・運用による違いは

クラウドサービス

サーバーを設置することと運用するのには、大きな違いがあります。

まずサーバーを設置することから始まる従来型は、自社内やデータセンターなどに場所を決めて自社で運用します。

一方クラウドサービスを利用する場合、設置場所を考える必要はありません。

サーバーの運用もサービス提供側が行います。

運用は自社で行いたいかどうかの意向によって、クラウドサービス・従来型の適切な選択肢が変わってくるのです。

 

ワンポイント
 豊富な種類のなかから、用途や目的に合わせたサービスの選択が必要。

クラウドサービスの例で悩んだら

悩んでいる男性

クラウドサービスの例で悩んだ場合は、デジマクラスのコンサルタントに相談するのがおすすめです。

コンサルタントは数多くのノウハウを駆使して、それぞれの会社に適したサービスを紹介しています。

1人で悩みを抱えているよりも、専門知識を持った第三者に相談するのが解決への近道です。

業務改善やコスト削減を実現させるためにも、ぜひ検討してみてください。

きっとより良い対処方法が見つかります。

 

Webマーケティングの事例はこちら

 

まとめ

スマホサービス

クラウドサービスには多くの種類があり、用途や目的に合わせて選択することが重要です。

自社に合ったサービスを利用すると、業務効率やコスト削減など大きなメリットが得られます。

リモートワークをはじめ様々な働き方を推進するのに欠かせないサービスともいえるでしょう。

クラウドサービスの活用例をもとに、具体的なイメージづくりを始めてみましょう。

悩んだときには、お気軽にコンサルタントへ相談してみてください。