我々の生活に欠かせない交通機関である、電車・バス・タクシーなどの交通機関は毎日多くの人が利用しています。

その交通機関で目にするのが様々な種類の広告です。

この記事では多くの人に見てもらえる交通広告の種類や、メリットやデメリットをご紹介していきます。

交通広告の特徴

バスの広告

まずは、交通広告がどのようなものなのかをご説明いたします。

交通機関・施設のスペースを利用

交通広告は、電車・バス・タクシーなどの交通機関や施設のスペースに掲載される広告を指します。

電車の車内に中吊りポスターがかりますが、それも交通広告のひとつです。

また、車内だけではなく駅構内にあふれている広告や、電車やバスの車体広告も交通広告と呼ばれます。

多様な広告表現が可能

これまで、交通広告はポスターが主流でした。

しかし、最近では広告媒体が大型であったり音が出たりするものも増え、インパクトが強い広告表現や媒体に注目されています。

さらには動画を流すこともできるなど、多様な広告表現が可能です。

 

ワンポイント
多様な表現が可能なため、高い技術で制作された広告が交通広告を賑わせています。

 
新規顧客獲得の事例はこちら  

交通広告のメリット

メリット

交通広告を活用するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

この項目ではそのメリットをご紹介します。

多くの人に見てもらえる

車内や駅構内は閉鎖的な空間です。

その中に広告が掲載されていると、そこにいる人達は意識せずとも広告が視界に入ります

例えばテレビCMで流れるような広告は、視聴者がチャンネルを変えてしまえば見てもらえることはありません。

対して、交通広告は半ば強制的に視界にはいりますので、興味がなかった人にもアプローチできます。

これは、交通広告の大きなメリットといえるでしょう。

公共性の高さ

交通広告は誰でも見ることができ、公共交通機関にも掲載されているため公共性が高いといえます。

公共性が高いと、その広告自体の信用度が上がりやすいのです。

よって、良いイメージが多くの人に伝わることから、顧客獲得につながりやすい広告といえるでしょう。

単純接触効果を期待できる

グラフ

単純接触効果は、接触回数が増えるほどに対象に対して好印象を抱くという心理です。

通勤・通学で交通機関を利用している人は、交通広告を毎日のように見ています。

繰り返し同じものを見ることで認知度もぐんと上がり、単純接触効果も期待できます。

エリアターゲティングができる

交通広告は、広告を掲載する駅や路線を広告のターゲット層が多く利用するであろう特定のエリアに限定することができます。

エリアを限定することで無駄な広告費を抑えることができるのです。

そのため、効率が良く高い費用対効果が期待できるでしょう。

 

ワンポイント
このエリアターゲティングも交通広告の大きなメリットです。

交通広告のデメリット

ワンポイント

メリットをご紹介しましたが、逆にデメリットはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

この項目では交通広告のデメリットをご紹介します。

効果測定が困難

交通広告は、掲載した広告による効果どれほどなのかが把握しにくいというデメリットがあります。

Web広告と違い、広告を実際に見たのか購買に繋がったのか否かをデータにとるのが難しいためです。

そのため、ポスター型の広告の場合には広告内に2次元コードを入れるなどし、SNSやWebと連携させる方法を取ることがあります。

このようにWebと連携させて効果測定をすることが可能です。

他社との差別化が困難

交通広告では、同じような大きさの広告が並んでいることが多くあります。

そのため、印象が薄いと他社と同じような広告に見えることもあるでしょう。

差別化するためには、インパクトのあるデザインにしたり、キャッチーなメッセージをいれるなどの工夫が大切です。

その時、自社のブランディングも意識することでブランドイメージの向上ができれば、さらに効果があがります。

 

ワンポイント
他者との差別化が出来れば利用者からの認知度が格段にあがります。

交通広告の種類①:車内広告

電車内

交通広告のメリットやデメリットが分かりましたので、次は交通広告にはどのような種類があるのかをご紹介します。

まずは車内広告についてです。

ポスターが多い

車内広告に使用されているポスターの種類は以下が挙げられ、種類が多いのが特徴です。

  • 中吊りポスター
  • まど上ポスター
  • ドア上ポスター
  • ドア横ポスター

中吊りポスターは、車内上部からつり下げられるポスターのことをさし、サイズはB3判もしくはB3判ワイドが一般的になります。

まど上ポスターは、車内の側面に掲載もので、サイズは電鉄や交通機関によって様々です。

ドア上ポスターは、ドアの上にある広告です。

乗り降りの際に注目され、鉄道会社によっては映像媒体に変わりつつある場所といえるでしょう。

ドア横ポスターは、戸袋といわれるドアの収納部にある額縁型のポスターです。

乗客の目のと同じ高さになりやすいため、広告内容が十分に伝えられるので、人気の高い場所になります。

また、バスの車内広告はまど上ポスターの他にもH棒と呼ばれる運転席後部ポスターがあります。

これはB3判が一般的で、運転席の後部に掲載されており、乗客全員から目につきやすいため人気の高い広告媒体です。

デジタルサイネージ広告もある

デジタルサイネージ

以前は車内広告はポスターやステッカーが主流でしたが、最近はデジタルサイネージという動画や映像での広告が増えてきています。

デジタル看板といわれることもあり、ディスプレイを使用するため、これまでできなかったアプローチが可能になりました。

首都圏を中心とした車両に多く、まど上ポスター・ドア横ポスター・連結ドア上部分などにビジョンを搭載しています。

広告主は、データ送稿ができるため制作コストを抑えることができるのもこのデジタルサイネージの特徴です。

電車内のドア上デジタルサイネージで有名なのは、JRの「トレインチャンネル」や西武鉄道の「Smileビジョン」が挙げられます。

動画の内容は、ニュースや天気予報などの情報コンテンツとなっておおり、その合間にCMを流す仕組みです。

そのため多くの人に見てもらうことが可能で、これからますます需要が高まる交通広告の媒体といえるでしょう。

また、電車だけではなくバスやタクシーでもデジタルサイネージを取り入れている会社があります。

バスの場合は路線付近でのイベントや大型の商業施設のキャンペーンと連動させると、高い集客効果が期待できます。

タクシーのデジタルサイネージの場合は、後部座席の乗客に確実に見てもらえるといえるでしょう。

加えて経済力がある層が見ている可能性が高い為、自社のターゲット層とマッチしていれば非常に高い効果が期待できます。

ステッカー広告

ポスターやデジタルサイネージ以外にもステッカーでの広告媒体があります。

ステッカー広告とは、電車やバスの側面やガラス面などに貼られている広告です。

さらには電車の場合には鉄道会社によっては、戸袋・窓・ドアなどにも貼られています。

この広告媒体の特徴は乗客の視界に入りやすい位置にあるという点です。

長期間貼られるため繰り返し見てもらうことが可能で認知度が上がります。

他の広告と隣接することがなくて埋もれにくいため、注目度が高く希少性が高いといえるでしょう。
 
新規顧客獲得の事例はこちら  

交通広告の種類②:車体広告

バス

続いては電車やバスの車体を利用した車体広告についてのご説明です。

ラッピング広告

ラッピングとは、電車やバスなどの車体にデザインを施したラッピング車両のことです。

自社の商品のイメージカラーにするなど自由にデザインでき、話題作りに一役買っています。

目に留まりやすいデザインを起用すれば、インパクトが大きく注目度がぐんと上がるでしょう。

この広告媒体は、広告掲載期間を決めたキャンペーンなどの宣伝に適した交通広告といえます。

さらには、商品の認知度向上やブランディングを目的として広告を出している会社が多い広告媒体です。

ラッピング広告は地域との密着性が高く、通勤や通学で交通機関を利用している人には非常に有効だといえるでしょう。

SNSで話題になりやすい

車体広告は、SNSでの拡散により広告と接触した消費者以上に広告効果が得られるのが特徴です。

思わず拡散したくなるような広告であれば、SNSに挙げる人が出てくる場合があります。

そこで話題を勝ち取れば、ネットニュースに取り上げられる可能性もあるでしょう。

現代は、日常でちょっとした発見があればSNSでタイムリーに発信する時代です。

 

ワンポイント
車体広告の特徴を生かしたアプローチが期待できます。

交通広告の種類③:駅広告

駅

最後に駅広告について解説いたします。

広告の種類が豊富

駅広告とは、駅の利用客に注目してもらうための広告媒体をさします。

種類は、以下のように非常に豊富にあります。

  • 駅看板広告
  • 駅貼りポスター広告
  • デジタルサイネージ広告
  • 横断幕広告
  • フロア広告
  • フラッグ広告

これらの駅広告では、駅周辺の施設での購買行動に繋がりやすい広告が多く出されています。

さらには、複数駅に駅広告を出しエリア展開を狙う場合もあります。

駅看板広告は、改札周辺と電車ホーム周辺に設置されます。

看板の内容やターゲットに合わせて設置場所を選ぶことができ、コストパフォーマンスが高い媒体です。

駅貼りポスターはインパクトのあるビジュアルで、お店のオープン告知や新商品の告知など短期でのプロモーションに向いています。

単駅や複数駅で展開可能であるなど、展開方法が様々であるため予算に合わせて利用できる広告媒体だといえるでしょう。

横断幕広告は、自動改札機の近くや構内の通路に掲載される横断幕型の広告です。

構内の空間を活用しており、視認性が高い広告といえるでしょう。

フロア広告は、構内の床を利用した広告です。自動改札付近に出すことができ、駅を利用する人が無意識に目に入ります

フラッグ広告は、駅の自動改札や通路の天井部分にB1・B0判のフラッグ状のポスターです。

駅全体を占拠したような印象をあたえ非常に効果的な広告媒体で、遠くからの視認性にも優れています。

このように駅広告は種類が非常に多いため、目的に応じて広告展開ができるのが最大の特徴といえるでしょう。

デジタルサイネージ広告は増加傾向にある

駅広告では、駅構内で人が行き交う場所に設置されているデジタルサイネージが増加傾向にあります。

電車が来るのを待ち、少し時間を持て余している人はこのディスプレイに無意識に目が行ってしまうでしょう。

動画を使用しているため、品やサービスの理解度が高まり、購入に繋がります。

同じエリアに複数台のサイネージが設置されているケースが多いので、同時に動画が流れることでインパクトが増します。

交通広告の費用相場は?

費用

交通広告の広告費用についてご説明します。

交通広告は、掲載する路線などによって料金が大きく異なるのが特徴です。

利用者が多い路線などは広告費用が高くなります。

例えば利用者が多い山手線の中吊り広告を、1週間掲載する場合は、B3サイズが800枚で2,170,000円(2021.6時点)です。

そしてワイドサイズの場合は4,340,000円(2021.6時点)となります。

車体広告の場合は、乗客が乗車する際に広告が見え、認識率が高いため費用も高額です。

こちらも山手線でみると、広告を2週間11両10編成に掲載した場合には、費用が40,000,000円(2021.6時点)になります。

このように、広告の種類によって掲載できる期間も金額もまったく違い、鉄道会社によっても異なります。

鉄道・バス・タクシーでもそれぞれ多様な料金体系になっている為、自社に合った広告媒体を見つける必要があるといえるでしょう。

交通広告の提出には審査がある

審査

交通広告は、公共の場に出す広告であるため、掲載するためには審査があります。

主に、クライアント審査・デザイン審査が行われます。

審査で不適切と見なされた場合には広告を出すことができません。

また、一度申し込みをするとキャンセルできない場合が多いため注意が必要です。

審査内容は、誇大表現がないかや過激な表現ではないかなどがきちんとチェックされます。

交通広告の導入に悩んだら

パソコン,分析

マーケティングの方法として交通広告を活用をすることは、非常に大きな効果が期待できます。

しかし、高額な広告費用がかかることは否めません。

その広告費を無駄にしないようにするためには、戦略を持って広告を出す必要があります。

成功させたい場合にはプロのマーケティングコンサルタントの活用がおすすめです。

専門的な知識を持つコンサルタントが、適切な手順や分析により、徹底したサポートをします。

是非、プロの意見が聞きたい場合にはマーケティングコンサルタントのデジマクラスにご相談ください。
 
新規顧客獲得の事例はこちら  

まとめ

ノート パソコン

この記事では、交通広告の種類やメリットについてご紹介しました。

多種多様な広告があり、目的別に活用するなど自社に適した広告を選択する必要があります。

交通広告は、効果測定は難しいですが多くの人に印象を残すことができます。

戦略的に交通広告を活用しましょう。

そしてお困りのことがあれば是非デジマクラスにご連絡ください。