マーケティングでは定量調査という言葉をよく聞きます。定量調査とはどのような調査をいうのでしょうか。
また実施の際にはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。
こちらでは定量調査の具体的な調査手法について解説し、併せてメリットやデメリットも紹介しています。
目次
定量調査の概要
定量調査とはマーケティング調査の1つで、数値で表すことができる事柄を調査する手法をいいます。
「全数調査」と「標本調査」の2種類の調査方法がありますが、全数調査は国が行う国勢調査などで、民間の調査の多くは標本調査です。
具体的にいうと、購買額・リピート率・顧客満足度など数値化できる指標を導き出すための調査になります。
定量調査は明確に数値によって結果が得られるので、ビジネスヒントとして全体の傾向を掴みやすいのが特徴でしょう。
消費動向・購買モデルの事例はこちら
定量調査の目的
定量調査の目的には「実態の把握」と「仮説と検証」の2つがあります。
「実態の把握」とは消費者の購入状況や商品の動向に対して、消費者の印象など実際の状況を把握するために行う調査です。
実際の数値を定量調査によって導き出し、その結果により消費者の背景にあるものを深く調べて実態を探ります。
「仮説と検証」はひとつの仮説を立てて、それが正しいか間違っているかを検証することを目的とした調査です。
あらかじめ消費者の生活状況から本音を引き出しておくと、それによって仮説を立てることができるでしょう。
その仮説を基に数値によって傾向を検証していきます。
定量調査は今市場で何が求められているのか、それは何故なのかと仮説を立て仮説が正しいかを検証する調査方法です。
定量調査にはアンケート調査・ネットリサーチ・郵送調査・電話調査など様々な方法があり、目的に沿って利用されるのです。
定性調査との関係性
定量調査と比較される調査に「定性調査」があります。定性調査は数値では表すことのできない人の感じ方や要望などの感情の調査です。
消費者はどのような気持ちでこの商品を買ったのか、どのように感じたのかなどを調査するのです。
定性調査はどのような方法で調査されるのか解説していきましょう。
定性調査は消費者の本音を探る調査
定性調査は数値では知る事のできない消費者の本音を知ることができ、そのデータを分析して企業は商品開発を行ないます。
定量調査と定性調査はどちらか1つで完結するのではなく、両方の調査を正しく組み合わせることでより正確な調査結果を導き出せるのです。
商品の中で、自社のものがどのくらいの割合で選ばれるのかを知りたい場合は定量調査が適しているでしょう。
それを選んだ人達が何故その商品を選んだのかを深く知りたい場合には、心理を掘り起こす定性調査が適しているといえるのです。
消費者の本当の気持ちを知ることは企業にとっては何よりも重要なことなのです。定性調査はそういう意味でも重要な調査といえるでしょう。
定量調査では深く掘り下げることのできない消費者の考え方や思いも、定性調査では掘り下げて確認することができるのです。
そのため定量調査を行う前に定性調査で仮説を構築して、その後定量調査でその仮説を検証するという方法が取られることもあります。
定性調査の代表的な調査手法
数値化できない定性調査の調査方法は、情報を引き出すためのものとしてインタビューや訪問をして詳しく話を聞くなどが一般的な手法です。
インタビューも数人を集めて行う場合と1対1で行う場合があり、それは調査内容によって違ってくるのです。
その他にも定性調査の調査手法はいろいろありますが、いくつか代表的なものを挙げてみましょう。
- 集団面接法
- 深層面接法
- 行動視察
- 家庭訪問
主な調査手法は上記になります。どのような方法なのか解説していきましょう。
集団面接法は一定の条件に合う人を5・6人集めてインタビュー方式で行う調査で、商品のコンセプトやデザインなどへの意見を聞きます。
深層面接法は1対1でインタビューを行い、より深い情報を聞き出す方法です。
行動視察では対象者に同行して日常の行動を観察し、商品の使い方について聞き出します。
家庭訪問調査は調査対象者の自宅を訪問して行うインタビューで、生活用品などについての使用感を聞く調査方法です。
このように様々な手法で調査は行われます。定性調査についてお分かりいただけたでしょうか。
定量調査と調査内容の異なる定性調査ですが、組み合わせることでより確かな調査結果が得られます。
そのために定量調査についての解説には、定性調査は欠かすことのできないものなのです。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
定量調査のメリット
それでは続いて定量調査を行うことのメリットについて解説していきましょう。
定量調査では数多くの消費者を対象に回答を募ることが可能で、サンプルを集めやすくなっています。
他にも多くのメリットがあります。どのようなメリットがあるのか例を挙げてみましょう。
統計的な分析が可能
多くの消費者を対象にした調査結果を数値化できるため、広く統計的な分析が可能になります。
何といっても1度に大人数の調査が可能なので、説得力のある分析結果が期待できるのは定量調査の強みでしょう。
特にインターネットを利用した場合には、大がかりな調査でも比較的短時間に調査結果を確認することが可能なのです。
これは消費者の動向を調査する上で大きなメリットといえるでしょう。
コストを抑えて実施できる
実施する方法もさまざまでインターネットを使い一斉に調査することもできるので、比較的コストを抑えることが可能なのです。
また大人数の調査にもかかわらず短時間で結果が出るのもメリットの1つです。
客観的で説得力ある結果が得られる
定量調査では数値で出た結果をグラフや表にできるため、状況が把握しやすくなっているのです。
明確な数値を分かりやすくグラフや表にすることで、より客観性の増した説得力のあるデータが作成できるのです。
このデータは資料作成時にそのまま利用でき、プレゼンなどにもわかりやすい資料として使えるというメリットに繋がります。
消費動向・購買モデルの事例はこちら
定量調査のデメリット
定量調査でせっかく集めた回答も、分析したり統計を取ったりするスキルが無ければ意味がなくなります。
回答を数値化する知識が必要となることは定量調査のデメリットの1つといえるでしょう。
データを読み解く知識が必要
またデータを読み解いてグラフや表にする知識も必要になります。知識が無い場合問題を解決する調査内容にならないこともあるのです。
定量調査では結果をそのまま使用するだけでなく、より効果的に使うために比較や割合の分析が必要となるでしょう。
これも定量調査を行う上でのデメリットといわざるを得ません。
回答の深掘りはできない
回答は肯定か否定かなどの選択肢が主なアンケート調査になるので、回答に関してそれ以上の深掘りはできません。
例えば「顧客はこれだけ満足している」と数字での結果が出ても、「なぜどの部分に満足しているか」というところまでわからないのです。
結果としての数字が出ても、なぜそういう結果になったのかという具体的な内容を確認できないのはデメリットといえるでしょう。
定量調査の代表的な調査手法
定量調査のメリットとデメリットについてお話してきました。続いて定量調査の調査手法について解説していきます。
定量調査の調査方法はいろいろありますが、ここでは代表的な調査手法を挙げていきましょう。
ネットリサーチ
定量調査の手法で1番多く使われているのがネットリサーチでしょう。
対象者を選出し、インターネットでアンケートサイトに誘導し回答してもらう手法です。
Web内で回答する気軽さもあり低コストであることも、定量調査でネットリサーチが使われることが多い理由です。
ネットリサーチのメリットには次のようなことが考えられます。
- 大量なデータが回収可能で全国規模の調査が可能
- 短期間で結果が出やすい
- 画像や動画が添付できイメージしやすい
- 自由に記述してもらうことも可能
メリットの反面、年齢層などモニターに偏りがある・回答の信憑性に問題があるなどのデメリットもあるのです。
会場調査
会場調査は調査対象者を会場に集めて商品を試してもらい、アンケートを募るという調査の手法です。
回答についてある程度の深掘りも可能な点で、定量調査と定性調査を併せ持つ調査方法ともいえるのです。
会場調査のメリットは次のようなことになります。
- 情報の回収率がほぼ100%
- リアルな反応を確認できる
- 試用条件を統一できる
会場調査の場合もメリットの反面、人手やコストがかかる・人前での試用で平常心が保てないなどのデメリットも考えられます。
郵送調査
対象者にアンケートを郵送で発送し、回答を返送してもらう調査方法です。
インターネットが不得手な高齢層にも広く調査を行えるのがメリットですが、コストがかかり返送率も高くないのがデメリットといえます。
電話調査
電話によるアンケート調査です。インターネット調査が主流となる以前はその場での回答が期待でき、頻繁に利用されていました。
現在ではインターネットでの調査が難しい年齢層、高齢者に向けての調査が主となっています。
定量調査を実施する際のポイント
定量調査を成果に結びつけるためには、実施時心掛けたい工夫すべきポイントがあります。
例えばアンケートの質問数や順番なども結果を左右する場合があるので工夫しましょう。
アンケートの質問数をしぼる
アンケートの質問数が多すぎると、最後まで答える気力が維持できない場合があります。
最後まで回答する時間はせいぜい5分以内を目安に、質問数をしぼりましょう。
また質問数だけでなく、アンケートを実施するサンプリングの数も調整する必要があるので注意が必要です。
例えば大がかりなアンケートの場合でも10,000人を超えるとサンプル数は変化しない傾向があるのです。
多くのサンプルが必要な場合でも、10,000人を1つの目安にするとよいでしょう。
質問は答えやすい順番に並べる
最後までアンケートに答えてもらうために、質問は答えやすい順番に並べる工夫も必要です。
具体的にいうと、年齢や居住地域性別などが答えやすい質問となります。流れを考えた質問内容にすることも大切です。
その他調査結果をビジネスのヒントとして捉えるなら、調査の前に仮説を立ててアンケートを実施することでより対策に繋げやすくなります。
定量調査では仮説を検証することや実態の把握を掴むことが可能です。ただ仮説を立てることや原因を把握することはできません。
仮説を立て原因を把握することができるのは定性調査です。定量調査と定性調査を上手に使い分けることが必要となるのです。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
定量調査と定性調査を使い分けるには?
定量調査では仮説の検証・実態の把握への調査が可能で、定性調査では仮説の構築・原因の把握の調査が可能をお話しました。
次に定量調査と定性調査を使い分けるにはどのようにすればよいのかを解説していきましょう。
2つの調査を使い分ける方法には2つの組み合わせ方があります。
- 仮説抽出
- 要因探索
仮説抽出とは初めに定性調査を行い、仮説を抽出した上で定量調査を行う方法です。
カテゴリーに於いてなぜそのブランドが好まれるのかを調査したい場合、先に定性調査を行い顧客の行動・生活・意識を把握します。
それをもとに仮説を立てその仮説を定量調査で検証することで、より高精度の調査結果が期待できるのです。
要因探索は定量調査で得られた結果をもとにして、同様の傾向のある人行動をする人を集めて定性調査を行い詳細を聞き取ります。
定量調査での結果を深掘りすることで、顧客の心理的動向が明らかになりビジネスヒントになることも多いでしょう。
2つの調査を上手く組み合わせることで、目的にあった調査をより正確に行うことができるのです。
定量調査の活用に困った時は?
定量調査についてお分かりいただけたでしょうか。
定量調査は実態を把握して仮説を検証する明確な数値化でマーケティングには重要な調査です。
調査方法も多岐に渡りデータを活用するにも集計や分析のスキルが必要となるのです。
定量調査など調査方法で困った時にはデジマクラスに相談してください。
定量調査や定性調査の効率的な活用方法など、さまざまなアドバイスが期待できるでしょう。
消費動向・購買モデルの事例はこちら
まとめ
定量調査とは数値で表される事柄を調査するマーケティング調査の手法の1つです。
調査方法は対象事案により違ってきますが、実態を把握し仮説を検証することはビジネスに於いても大きなヒントとなるでしょう。
また定量調査と定性調査を組み合わせることで、より正確な結果が期待できるのです。
効果的な活用はデジマクラスやコンサルタントへの相談をおすすめします。