自社のオリジナリティを活かしたブランディングの必要性について考えている方もいらっしゃるかもしれません。

CI(コーポレートアイデンティティ)を行い自社の理念や方向性を内外で共有することにより意識や品質の向上が期待できます。

この記事ではCIとブランディングの関係性を解説していきますので参考にしてください。

具体的な例や優れたCIの特徴も紹介します。作り方もありますので自社のCIの作成を考えてみてください。

CI(コーポレートアイデンティティ)の意味

男性

企業の価値を高めるために企業の掲げる理念や行動の指針を内外に共有することをCIと呼ぶことがあります。

CIを構成される要素として以下のものがあげられるでしょう。

  • MI(マインド・アイデンティティ)
  • BI(ビヘイビア・アイデンティティ)
  • VI(ヴィジュアルアイデンティティ)

CIは自社のオリジナリティを高めて社会や関係者とコミュニケーションを築くことが目的です。

そのためにシンボルマークやロゴを刷新することもあるでしょう。

しかしシンボルマークやロゴを新しくすることはあくまでも手段であることを忘れないようにしてください。

CIとブランディングの関係性

男性

CIとよく似た概念に「ブランディング」があります。

ブランディングはブランドロゴや名称・キャッチフレーズなどを使用してブランドを確立させユーザーに認知してもらう活動です。

自社のオリジナリティを求めるという点ではCIもブランディングも同じように思う人もいるかもしれません。

両者の違いは視点にあります。

ブランディングはユーザーがブランドをどう思うか・感じるかを起点として考える手法です。

一方CIは企業としての理念や方針を共有していくことになります。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  4

CIの3つの構成要素

指差し

CIを構成する要素は「MI」「BI」「VI」になります。それぞれ、理念・行動・視覚という要素です。

これらの要素を組み合わせることで企業のブランドイメージが向上し、市場に浸透していくことが期待できるでしょう。

それぞれの要素について紹介しますので見ていきましょう。

MI(マインド・アイデンティティ)

男性

MI(マインド・アイデンティティ)は企業理念のことを指しており、社員のあり方などに反映されるものです。

「自社が掲げる理想」や「自社が目指す考え方」などがスローガンなどにまとめられることもあります。

企業を支えるアイデンティティとして、重要な意味を持つ要素といえるでしょう。

社員にとっても考え方のベースになる要素です。

BI(ビヘイビア・アイデンティティ)

社内

BI(ビヘイビア・アイデンティティ)はMIを実現するためにどのように行動するかを示すものです。

経営理念を達成するために必要な具体的な計画・行動を意味します。

組織の掲げた理念に沿った組織改革案が立案されると、社員全員でそれに取り組むでしょう。

商品の品質管理や社員研修などの案も同様です。立案された企画を実際に実践することが重視されます。

他にも以下のような計画立案と実践行動の例があげられるでしょう。

  • 販売促進
  • 組織の活性化
  • 広告宣伝

VI(ヴィジュアルアイデンティティ)

ポイント

MIやBIをさらに具体化してビジュアル化されたものがVI(ヴィジュアルアイデンティティ)になります。

ユーザーがひと目見てその企業のものだと分かるようなロゴなどがVIなのです。

電子機器メーカーが自社の製品にブランドのロゴを採用することにより、ユーザーはその企業の製品だとすぐに気づきます。

衣料品でも同様のことがいえるでしょう。

VIはロゴやシンボルマークなどを視覚的に統一することでブランドのコンセプトを伝えるという役割があるのです。

 

ワンポイント
CIは理念であるMI・行動のBI・視覚のVIで構成されます。

CIの重要性・策定すべき理由

男性

CIを策定する必要性については、様々な理由があります。

企業の見え方が一貫していることはユーザーにアピールする上でも重要です。

CIを策定しておけば、ブランドイメージの確立も行いやすいですし、社員の行動にも一貫性が出るでしょう。

企業の価値も長く続きます。

この章ではCIの重要性や策定すべき理由を紹介しますので確認していきましょう。

ブランドの認知拡大

男性

CIを行うことにより、商品を見たユーザーが「○○の商品だ」とすぐに気づくことができます。

新商品やいつもと違ったジャンルの商品でさえ、ユーザーはすぐに企業の商品だと思うでしょう。

それを続けることにより、商品はもちろんのことブランドそのものの認知も拡大できるのです。

自社がどのような企業であるのかを知ってもらうこともできます。

CIにより自社と他社を明確に差別化できますので、企業の価値や市場の優位性も期待できるでしょう。

社員が共通認識を持って行動可能

社員

CIにより、社内での共通の認識を定めることもできるでしょう。

自分の所属している企業がどのような企業であるかを自覚することで、共通認識を持った行動が可能になります。

社員がそれぞれ共有された認識や目標を目指して行動するため、モチベーションのアップにもつながるのです。

社員同士のコミュニケーションが活性化したり達成感や幸福感が増したりという効果も期待できます。

社員全体が同じ目標に向かって行動することにより、業務効率が向上する効果もあるでしょう。

企業のファン増加

ハート

CIにより企業のイメージが共有されることで、企業のファン増加も見込めます。

見慣れたロゴの入った製品は愛着が湧くというユーザーもいるでしょう。

企業のロゴを見たユーザーが親近感を持ったり、企業そのものを信頼して購入したりすることも期待できます。

「○○の商品だったら買ってみよう」と考えるユーザーが増加すれば、ユーザーにとっての価値も上がるでしょう。

CIによりユーザーのロイヤリティが向上してファンが増加するのです。

企業のファンが増加していくと、商品の品質を無視した価格競争をする必要もなくなります。

ブランディング活動がストックされ強固なブランドへ

スマホ

CIにより企業のオリジナリティを周知することができます。ユーザーへの認知が拡大すると他社との差別化もできるでしょう。

こうしたブランディング活動がストックされていくことにより、より強固なブランドを確立することになります。

長期的なブランド化の活動をする上で、ベースにMIの考え方があることを覚えておきましょう。

共有される認識や行動理念が伴わないブランディング活動は、期待した効果を得られない場合もあります。

企業価値の安定供給から長寿化へ

男性

CIは企業の価値を保ち続けるために必要な手法です。

ある商品に絞ったマーケティングを行い、その商品だけがヒットしたとします。

しかしその商品はやがて製品ライフサイクルの衰退期を迎えることでしょう。

その後企業のブランディングが行われていなければ、企業はやがて市場から忘れられてしまいます。

ひとつだけ商品がヒットしても、長期的な企業活動を考えると十分ではないのです。

CIにより企業活動のベースとなる考え方や理念をしっかりと築くことで、その後の活動基盤を作ることができます。

企業のアイデンティティを明確にしておくことで、企業自体を長寿化することができるでしょう。

 

ワンポイント
CIによりブランドイメージを確立してユーザーをファン化すると、企業価値を長寿化できる。

CIの具体事例

紹介

この章ではCIの具体事例を紹介します。いずれも企業として理念や統一感が感じられる企業です。

具体事例を確認することで、その効果を知る手がかりになるでしょう。

スターバックス

コーヒー

スターバックスといえば緑色の丸い図形に白でデザインが描かれたロゴを想像する方も多いでしょう。

実際に店舗に足を運んでみると、看板やメニュー表・紙コップのデザインなどにロゴが多く採用されています。

また店内ではソファスペースが設けられており、寛げる演出がなされているのです。

店員の気さくな態度が好きだというファンも多いでしょう。

ロゴマークや店内の雰囲気を見ると、ユーザーはすぐにスターバックスだと気付きます。

一貫性のあるCIを確立している例だといえるでしょう。

Apple

タブレット

iPhoneやMacBookにある簡略化されたリンゴのマークを見て、すぐにApple社の製品だと感じる人は多いです。

Apple社独自のハードウェアやOSを信頼して購入するユーザーも多いでしょう。

Apple社のブランディングが徹底されているのは、ただ単にロゴのデザインが浸透しているだけではありません。

企業で一貫した理念があるからこそ、ユーザーがファン化してApple社を支えているのです。

優れたCIの特徴

男性

CIと聞いて「ロゴデザインを一新すること」だと考えている人もいらっしゃるかもしれません。

ロゴデザインを統一することで企業のイメージがある程度定着するのも確かです。

しかしCIは企業の行動理念を基に考えるものになります。

企業の行動理念や方針が根源になければ、単なるロゴの統一にしかならないのです。

企業の理念や方針を共有していくことがCIの目的だということを忘れないようにしましょう。

それを踏まえた上でCIを考えてください。優れたCIとは、企業の理念や方針をユーザーに認知してもらうことができるものです。

「○○の製品だな」という認識ではなく「○○の製品なら安心して購入できる」と認識されることが大切になります。

 

ワンポイント
優れたCIは企業の理念や方針をユーザーに認知させることができます。

CIの作り方

説明

CIの作り方について紹介していきます。

CIを作成していくすべての基になるのがMIになるでしょう。CI作成はMIを作ることから始めてください。

すべてのベースになるMIをしっかりと作り込んでおけば、その後根源のあるBIやVIを作成することができるのです。

MIを最初に確立した後は、BIとVIを同時に作成することも可能になるでしょう。

MIの作り方

男性

MIを作るためには、まず自社の現状認識から始めるのが良いでしょう。

事業内容を整理してヒアリングを行い「目指すもの」を考えるのもひとつの手です。

企業のブランディングに対してどのような課題や問題点があるのかを明確にしていきます。

企業のあり方や理想像を集めた後は、明確な言語化を行ってください。

話し合いを通じて、企業の根源になるミッションやビジョン・スローガンを作り込んでいきます。

実現したい未来や大切にすべき精神を共有することで、MIをブラッシュアップしていきましょう。

BIの作り方

社員

BIは社員がどのように行動するかを決めるものです。

ただ単に行動理念があることだけを伝えても、それを実践するのは難しいでしょう。

社員に行動理念が浸透することを目標にしてBIを作ってください。

企業の理念や精神を共有して、ひとりひとりが理解できるようにすることがポイントです。

VIの作り方

コンテンツ

VIを作成する際は以下のような点に注意しましょう。

  • MIを基にした考察
  • カラーやイメージの明確化
  • フォントやデザインの決定

VIを作成する際には、MIを基にするということを忘れないようにしましょう。

MIを基にして企業の製品やサービスを考察し、それが伝わるようなイメージを考えます。

カラーはパット見た印象を決定づけるものです。企業の伝えたい理念や方針に寄り添ったカラーを選びましょう。

フォントやデザインを決定する際も、MIを実現できるようなものを選んでください。

CI・ブランディングの注意点

男性

CIを行う際は以下のような点がポイントになるでしょう。

  • MIをベースに考える
  • VIをデザイナー任せにしないよう注意する

ロゴデザインだけを統一してもブランディングにはならないことは説明しました。

BIも同様に、他の企業と似たような行動理念だけ作っても社員が理解していなければ意味がありません。

MIを基にすることで、企業の理念を浸透させていくことができるでしょう。

またVIも、ただデザインが優れているだけではCIの要素にはなりません。

ユーザーがロゴを見て企業に対する信頼や安心を感じることができるデザインである必要があるのです。

そのためにもVIをデザイナー任せにせず、MIが実現できているかどうかを確認しましょう。

 

ワンポイント
CIの構成要素を考える際はMIをベースにしよう。

 
マーケティング戦略の事例はこちら  

ブランディング戦略でマーケティング成果をあげるなら

男性

ブランディングを行うことでユーザーをファン化したり企業に対する信頼感を浸透させたりすることができるでしょう。

しかし、ただ意味もなくロゴマークを統一したりキャッチフレーズを作ったりしてもマーケティングの効果を得られるとは限りません。

注意すべきポイントをおさえてCIを作成していきましょう。

もしブランディング戦略で思うように成果を上げることができていないという悩みがあればデジマクラスにご相談ください。

ブランディング戦略の課題を一緒に探し出して、マーケティング効果をあげていきましょう。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  

まとめ

男性

CIを作成するためには、すべての根源となるMIから作っていくことがポイントになります。

ただロゴを統一するのではなく企業の理念や方針を伝えることができるCIを目指しましょう。

ユーザーが正しく企業の理念を受け取ることのできるようなデザインを作成することができればマーケティングの効果も上がります。

企業のオリジナリティを確立して、企業価値の長寿化を図っていきましょう。

CIの作成について悩みがあればデジマクラスにご相談ください。

一緒に問題点を見つけ出して、理念や方針を共有できるようなCIを作成しましょう。