マーケティングと商品開発は全く別物と考えてしまいがちですが、とても密接な関係があります。

企業の実績を安定的に確保するには新商品の開発が不可欠ですが、やみくもに商品開発を行うのは得策ではありません。

ヒット商品を開発するには、そのプロセスにおいてマーケティングの手法を取り入れることが不可欠です。

この記事では、マーケティングにおける商品開発のプロセスを解説するとともに、商品開発に求められる能力やフレームワークを紹介します。

商品開発もマーケティングの1つ

ビジネス,商品開発

商品開発を行う理由・パターンについては後述しますが、その目的はヒット商品を生み出すことです。

ヒット商品を生み出すことで、業績がアップするだけでなく企業ブランドのイメージアップにもつながります。

すなわり、商品開発とマーケティングは別々に取り組むものではなく、商品開発もマーケティングの1つだと考えることが重要です。

そのためには、商品開発部門とマーケティング部門が相互に理解し合い、強固な協力体制を構築することが不可欠となります。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

商品開発のパターン

ポイント,開発

ヒット商品を開発することは開発担当者の悲願だといえますが、商品開発を行うにはそれ相応の理由があります。

なお、商品開発を行う理由には一定のパターンがあり、効果的なマーケティングを行うにはそのパターンを熟知することが不可欠です。

ここでは、マーケターが熟知しておきたい、商品開発における3つのパターンを解説します。

競合商品の改良

商品開発を行う上で、競合他社との「競争」は避けて通れない課題です。

競合商品が改良されれば商品内容を徹底的に分析し、「強み」「弱み」を洗い出し自社商品との比較を行います。

その結果をもって、現行の自社商品では不利であることが明らかになれば、直ちに商品開発をスタートさせるのが一般的です。

このとき商品開発のポイントは「競合商品の強みに追随する」「競合商品の弱みを克服する」となります。

さらにマーケティングにおける市場の動向を商品開発に活かすことで、さらに利便性の高い商品開発を行うことが可能です。

消費者のニーズに応える

消費者のニーズに応えることも商品開発を行う大きな理由の1つです。

消費者のニーズを調査する方法としては、自社カスタマーサービスに寄せられた要望事項やアンケートによるものが大きな割合を占めます。

自社での調査が難しい場合には、リサーチ会社に委託して、自社商品の満足度や要望を調査する方法も有効です。

また、自社商品だけでなく競合商品を含めた「市場」における顧客ニーズを把握する方法もあります。

この方法だと業界全体が抱える課題が浮き彫りとなり、その課題が克服できればヒット商品につながる可能性が高くなるでしょう。

プロダクトアウト

プロダクトアウトとは既存商品にはない、新たな発想で革新的な商品を開発することです。

場合によっては市場調査を行わず、「発送ありき」で商品開発を進めるためリスキーな手法だといえます。

しかしヒットすれば競合他社の追随を許さない唯一無二の商品を生み出せるため、多くの企業で導入している手法です。

 

ワンポイント
商品開発には「競合商品の改良」「消費者ニーズに応える」「プロダクトアウト」の3パターンがあることを理解しましょう。

商品開発と商品企画の関係性

関連性

商品開発と商品企画はとても似通った意味で使われることも少なくありませんが、その違いを明確にすることが大切です。

商品企画とは市場・顧客にとって理想の商品を企画することを意味し、マーケティングに近い考え方をもっています。

これに対して商品開発は、理想とする商品を技術力をもって具現化するプロセスです。

したがって両者には密接な関係があり、ヒット商品を開発するには相互に理解・連携することが不可欠になります。

商品開発の基本的なプロセス

プロセス

商品開発を効率的に行うには、一定のプロセスに沿って取り組むことが大切だといえます。

一定のプロセスをパターン化することで、商品開発における重要なポイントを漏らすことなく網羅できるのがその理由です。

ここでは、マーケターが押さえておきたい、商品開発の基本的なプロセスについて具体的に解説します。

社内外の環境を分析する

分析

商品開発を行うには、まず社内外の環境を分析することから始めます。

なお、社内外の環境を分析する代表的な手法は以下のとおりです、

  • PEST分析:Politics(政治)・Economy(経済)・Society(社会)・Technology(技術)
  • SWOT分析:Strength(強み)・Weakness(弱み)・Opportunity(機会)・Threat(脅威)
  • 3C分析: Customer(市場・顧客)・Company(自社)・Competitor(競合)

これらの環境分析はどれか1つを行えば良いというものではありません。

必要に応じて複数の分析方法を取り入れることで、社内外の環境を正確に把握することが可能となります。

戦略を検討する

社内外の環境分析の結果を基に具体的な戦略・開発コンセプトを検討しますが、このとき有効なのがSTP分析となります。

STP分析の詳細については後述しますが、大切なのは「市場」「ターゲット」「自社の立ち位置」を明確にすることです。

自社を取り巻く社内外の環境を考慮するとともに、どうすれば市場に参入できるかを検討することで有効な戦略を構築することができます。

具体的な施策を検討する

商品開発コンセプト・戦略を基に具体的な施策を検討しますが、このとき有効なのが4P分析となります。

4P分析の詳細については後述しますが、商品性に加え「価格」「流通」「販促」をトータルで検討することがポイントです。

このときマーケティング部門においても具体的な施策を理解しておくことで、有効なマーケティングにつなげることができます。

 

ワンポイント
効率的に商品開発を進めるには、そのプロセスをパターン化することが不可欠です。

商品開発時に求められる能力

能力,スキル

商品開発の目的は新商品を販売することではなく、顧客に愛されるヒット商品を生み出すことです。

商品開発に必要なスキルは「技術力」ですが、ヒット商品を生み出すには技術力だけでは十分だとはいえません。

ここではヒット商品を生み出すことを目的としたとき、開発担当者に求められるスキルについて考えてみましょう。

分析能力

この記事では商品開発に関する様々な分析方法を紹介していますが、ヒット商品を生み出すには高い分析能力が求められます。

開発担当者の中には「作りたいものを作る」といった職人気質の人もいますが、顧客に愛されるヒット商品を生み出すことはできません。

まずは市場や企業を取り巻く環境を的確に分析して、顧客に愛される商品づくりを行いブランドイメージの定着に務めましょう。

そのためには商品開発に関する様々な分析方法を理解し、開発する商品やターゲットに応じて使い分けられる分析力を養うことが大切です。

発想力

発想力

市場や顧客のニーズが分析できても、毎回同じ手法ではヒット商品を生み出すことはできません。

ブームを巻き起こすほどの商品を開発することは開発担当者の夢ですが、そのためには豊かな発想力を養うことが不可欠です。

また、長年にわたって解決できない課題であっても、発想力があればクリアできることも少なくありません。

なお、豊かな発想力を身につけるには、全く別の業界における開発プロセスを学ぶなど、常に好奇心・向上心を持つことが大切です。

プレゼンテーション能力

プレゼンテーション

自ら開発した商品を多くの関係者・顧客に認めてもらうには高いプレゼンテーション能力が必要です。

いくら高い品質の商品であっても、その開発コンセプトや性能・改善点がプレゼンテーションできなければ商品の魅力は半減します。

プレゼンテーション能力を養うには常に物事を理論的な考え、自分の言葉でわかりやすく相手に伝えることを心がけましょう。

また、自らわかりやすい言葉に置き換える練習を行うことで、物事の本質を見極められるようになり商品開発にも役立ちます。

 

ワンポイント
ヒット商品を開発するには技術力に加え、分析能力・発想力・プレゼンテーション能力を養うことが不可欠です。

商品開発に活用できるフレームワーク

フレームワーク

商品開発を円滑に進めるにはフレームワークを活用することが大切になります。

商品開発者だけでなくマーケターも理解しておくことで、両者の連携をさらに強化することが可能です。

ここでは、商品開発者・マーケターが理解しておきたい商品開発に活用できるフレームワークを紹介します。

STP分析

自社を取り巻く社内外の環境を考慮した戦略・開発コンセプトを検討する上で、とても有効なのが以下のSTP分析です。

  • Segmentation(セグメンテーション)
  • Targeting(ターゲッティング)
  • Positioning(ポジショニング)

STP分析とは上記英単語の頭文字から名付けられたフレームワークです。

STP分析では、自社が狙うべき市場を細分化・セグメントすることでターゲットを絞り込み、自社の立ち位置を明らかにします。

その上で、どういった商品を開発すれば市場に参入できるのかを考えるのがSTP分析のポイントです。

4P分析

STP分析により自社製品の開発コンセプト・戦略を具現化する上で、とても有効なのが以下の4P分析です。

  • Product(商品)
  • Price(価格)
  • Place(流通)
  • Promotion(販促)

4P分析とは上記英単語の頭文字から名付けられたフレームワークです。

実際に開発する商品について、品質や性能の観点に加え価格・流通・販売促進の側面から考えていきます。

マーケティングの視点ではなく、開発部門の視点でいかに商品コンセプト・戦略を具現化するかが4P分析のポイントです。

 

ワンポイント
開発担当者は商品開発に活用できる「STP分析」「4P分析」などのフレームワークを正しく理解しましょう。

商品開発で意識すべきポイント

ポイント

顧客に愛されるヒット商品を開発するには、常に意識すべきポイントがあります。

商品開発を行う上では、市場動向や顧客のニーズを分析することが不可欠でありマーケターの力の見せどころです。

ここでは、開発担当者やマーケターが意識しておきたい商品開発のポイントについて開設します。

愛着の持てるものにする

商品開発を行う上で大切なことは、市場動向を的確に把握し顧客のニーズにマッチした商品を意味生み出すことです。

しかし、真に顧客に愛されるヒット商品を開発するには、開発担当者やマーケターがその商品に愛着が持てることが不可欠です。

開発担当者が開発中の商品に愛着を持つことができれば、より良い商品を作りたいと思う気持ちが強くなります。

マーケターであれば熱意をもって広告宣伝活動や広報活動を展開するようになり、その商品の魅力をより強く伝えることができるでしょう。

自社のノウハウを最大限に活かす

商品開発を行う上で自社が培ってきたノウハウを最大限に活かすことは、ブランドイメージを守るためにも極めて大切です。

競合他社との競争に打ち勝つには基本的な性能・品質も重要ですが、他社にはないオリジナリティを追求することが不可欠になります。

同じ性能・品質・デザインの商品だと差別化ができなくなり、類似品として淘汰されてしまうことも少なくありません。

顧客に「○○社の特徴は○○だ!」と即答してもらえるような、競合他社にはないオリジナリティを継承していくことが重要です。

そのためには、日頃から自社独自のノウハウを的確に理解し、商品開発に活かすことを意識し続けることが必要不可欠だといえます。

テストマーケティングの活用

テストマーケティング

開発担当者とマーケターが連携してヒット商品を生み出す手法として有効なのが「テストマーケティング」です。

テストマーケティングとは、商品開発の途上において試作品を販売して顧客の反応を見る手法であり、事前に市場の反応を把握することができます。

なお、具体的なテストマーケティングの手法は次のとおりです。

  • 地域限定での先行販売
  • モニター調査
  • 会場調査
  • クラウドファンディング

具体的なテストマーケティングの手法において注目を集めているのがクラウドファンディングになります。

クラウドファンディングとは、今後展開したい事業やサービスをネット上で紹介し、その資金を集める方法です。

賛同者が多ければ多額の資金を集められるだけでなく、その事業やサービスがネット上でどういった評価を受けているのかがわかるでしょう。

つまり、クラウドファンディングは資金調達に加え、テストマーケティングも併せて行える方法だといえます。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

魅力ある商品の開発で困ったら?

コンサルタント

魅力ある商品の開発で困ったらデジマクラスのコンサルティングを活用しましょう。

魅力あるヒット商品を開発するには、明確なコンセプト・戦略を打ち出しマーケティング部門と連携することが不可欠になります。

しかし、明確なコンセプト・戦略を打ち出すには、フレームワークに対する高い知識や商品開発における豊富な経験が必要です。

デジマクラスでは様々な商品開発に携わってきた実績があり、現場に即したノウハウをもって適切なコンサルティングを行っています。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

まとめ

商品開発

商品開発とマーケティングは全く別物だと考える人もいますが、実はとても密接な関係があります。

顧客から愛されるヒット商品を開発するには、マーケティングによって市場のニーズやターゲットを明確にすることが重要です。

したがって、開発担当者は技術力に加えて分析能力・発想力・プレゼンテーション能力を常に磨かなければなりません。

さらにフレームワークを商品開発に活かすことで、魅力的な商品を開発することができるでしょう。

しかし、ヒット商品を生み出すのは簡単なことではなく、豊富な経験と高いスキルが不可欠です。

デジマクラスでは優秀なコンサルタントが、数多くの案件に携わってきた経験と高いスキルをもってアドバイス・レクチャーを行っています。