マーケティングリサーチは企業のマーケティング活動において欠かせない要素です。
市場を分析・調査することで課題や改善点が見え、より顧客にアピールできる商品やサービス開発に繋がります。
しかし、一口にマーケティングリサーチといっても種類がありメリット・デメリットが存在するのが特徴です。
この記事では、マーケティングリサーチの役割を詳しく解説するのでチェックしてみてください。
目次
マーケティングリサーチの概要
マーケティング活動は、正しいマーケティングリサーチなしには成立しません。
マーケティングリサーチとはターゲットや消費者から情報を収集し、正確に分析・解析を行うことを指します。
市場調査とも呼ばれており、企業が消費者や顧客に商品やサービスを購入してもらうための重要な要素です。
消費者の意見を知らずに闇雲に商品だけ提供しても、販売には繋がっていきません。
多くの商品とサービスを購入してもらうために、まずはマーケティングリサーチについて理解しましょう。
では、マーケティングリサーチにはどんな役割があるのかをご説明します。
マーケティング戦略の事例はこちら
マーケティングリサーチの役割・メリット
マーケティングリサーチにより、自社商品が「どの顧客に」「どの程度」受け入れられているか判明します。
また、消費者の意見を分析すると改善すべき点が分かり、よりよい開発の参考になるため重要な要素です。
どれだけ魅力的な商品やサービスでも、消費者の目線では「もっとこうして欲しい」という意見や要望が出てきます。
では、顧客の声を聞くマーケティングリサーチには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
以下に詳しく内容を解説していきます。
顧客の実態とニーズを把握できる
マーケティングリサーチは期間や人員により費用に差が出ますが、手間と時間がかかる分有益な情報を得られるのです。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
- 顧客の実態(行動・思考)が分かる
- 顧客が求めているもの(ニーズ)が判明する
- データ分析により効果的なマーケティング施策を立てやすくなる
商品やサービスを購入した顧客の実態が判明し、生の意見を分析することで商品の長所や短所が見えてきます。
企業側からでは見えにくい改善点や要望を調査することで、より良い商品開発に繋がるのです。
マーケティングリサーチは、企業側と顧客側双方に利益をもたらすメリットがあります。
未来を予測し対応できる
マーケティングリサーチのメリット2つ目は、需要予測から未来の顧客の購買予想が立てやすくなることです。
消費者の興味関心を調査し、行動を予測して商品やサービスが「どの程度販売できるか」を分析します。
これにより予測に基づいた商品開発に取り組め、柔軟な対応が可能です。
購買予想は必ずしも行動意欲に繋がるとは言い切れませんが、リサーチはより良い企業活動の一歩です。
マーケティングリサーチと似た言葉に、市場調査(マーケットリサーチ)があります。
マーケットサーチが現状の市場動向調査なのに対し、マーケティングリサーチは分析に未来予測が加わります。
リスクを軽減できる
商品開発には当然費用がかかります。高品質の商品であっても商品と顧客のニーズが一致するとは限りません。
需要のない商品やサービスを提供しても利益を上げられないばかりか、企業側の損失になります。
マーケティングリサーチは、事前に顧客のニーズを把握してリスクを軽減できるメリットが期待できるのです。
マーケティングリサーチの種類①:調査内容による分類
では、マーケティングリサーチの手法について詳しくご説明します。
マーケティングリサーチには3つの分類があり、その1つが調査内容による分類です。
顧客のニーズや市場調査に基づいた内容から、企業は商品やサービスの詳細を決定します。
では、一体どのようにマーケティングリサーチが分類されるのかみていきましょう。
ネーミング・テスト
名前の通り、商品の名前「銘柄名」を決定するために顧客に対して行う調査をネーミング・テストといいます。
事前に銘柄名の候補を消費者に提示し、アンケートから意見を調査して正式名称が決定されるのが特徴です。
リアルな消費者の意見を取り入れることで「この銘柄名の良い点と悪い点はどこか」が明確になります。
消費者は商品の名前・パッケージ・形態にそれぞれ好みがあり、一番良いイメージがある商品を求めるはずです。
より人気が高くインパクトがある商品を作るためには、ネーミング・テストも大切な要素になります。
パッケージ・テスト
パッケージ・テストとは、消費者に商品の実物を見せて意見を求めるテストです。
消費者は実物を直接見て触れることで、商品の評価がしやすくなります。
また、企業も消費者の具体的な評価を数値として確認できるのが特徴です。
市場でパッケージ・テストする場合、参加者に秘密保持誓約に同意してもらい情報流出を防ぐ必要があります。
とくに発売前の新商品は厳重に会場調査を行い、調査員の立ち合いの下で行うようにしてください。
テスト・マーケティング(テスト販売)
テスト・マーケティングとは、新商品やサービスを発売前に試験的に利用してもらうことです。
具体的にまとめると、以下の通りになります。
- 客観的な評価がテスト販売で判明する
- 良い意見・悪い意見が聞けて商品の改善点が分かる
- テストの反応でどのターゲット層に商品が人気か分かる
このように、テスト・マーケティングは消費者の反応と評判を知ることが目的です。
試験的に商品を使用することで、消費者は正統な判断を下すことができます。
また、企業は消費者の評判が高ければ商品を拡大展開し、低ければ改善や販売中止を検討するのです。
テスト・マーケティングのメリットは、消費者の意見が販売前に聞ける点にあります。
評判から販売予測が立てられるため、大量生産による在庫過多のリスクを回避できるのが利点です。
ただし、テスト・マーケティングには一時的にコストがかかるため、投資資金の計画が必要になります。
製品テスト
製品テストは、新商品だけでなく現行商品でも行われます。
製品テストの対象となる商品は以下の3つです。
- 新商品
- 現行商品
- 改良商品
まず、新商品の場合はマーケティングリサーチで消費者の評価を得て販売予測を立てる目的があります。
現行商品で行う場合、消費者の客観的意見を知り改善点を探る狙いや競合商品との比較が目的です。
改良商品の場合は、改良後の評判を踏まえて商品を販売するべきかの判断の指標を得ます。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
マーケティングリサーチの種類②:調査形態による分類
マーケティングリサーチの種類2つ目は、調査形態による分類が挙げられます。
では、形態によって異なるマーケティングリサーチにはどのような種類があるのでしょうか。
以下で詳しく調査形態について説明していきます。
パネル調査(継続調査、定点調査)
パネル調査とは、設定した期間内に調査対象を固定化して継続的に行うアンケート調査のことです。
パネル調査には、下記のようなメリットがあります。
- 時間経過による消費者のニーズの移り変わりが調査できる
- 消費者の購買サイクルがデータで分かる
調査は半年から数年間かけて行い、消費者のデータが時間経過でどのように変化するか比較可能です。
対象が固定されているため、蓄積データから「どの商品が」「いつ」「どの程度」売れたか数値で分かります。
時間をかけて長期分析ができるため、ターゲットのデータ収集や購買実態の調査に役立つのです。
また、パネル調査のデメリットは、長期間継続調査で対象者に負担がかかる点が挙げられます。
アンケート対象者の残存率を上げるために、実施側には協力を継続してもらう工夫がある程度必要です。
アドホック調査(カスタム調査、単発調査)
アドホック調査とは単発調査とも呼ばれ、特定の目的に対してのみ行う調査を指します。
パネル調査のように時間をかけず、企画・分析・報告を一回の調査で完了させるのが特徴です。
同一のアンケートを行う長期調査と異なり、融通が利きやすいのがアドホック調査のメリットといえます。
また、オーダーメイドでその都度コンセプトに合わせた調査が行えるのがメリットです。
デメリットは、調査が単発で済む代わりに調査ごとに企画を練り直すためコストが高くなる点が挙げられます。
マーケティングリサーチの種類③:調査データによる分類
マーケティングリサーチ種類3つ目は、収集したデータによる分類です。
このデータ分類には、主に2種類の調査方法が挙げられます。
それぞれの特徴を押さえ、消費者から集めたデータをマーケティング活動に役立てるのが目的です。
では、データによる分類調査の特徴について理解を深めていきましょう。
定量調査
定量調査とは、消費者から短期間で回答を回収する調査になります。
用意した質問文に、複数の選択肢から回答を選んでもらう形式が一般的な定量調査のやり方です。
回答数が数値で把握できるメリットがあり、アンケート調査の時間を最小限に抑えられる特徴があります。
定性調査
訂正調査は、数字で判断できない消費者の行動「なぜ」「どのように」という心理を探る調査のことです。
購買に至った理由や商品に対する心理は、消費者1人1人異なります。
定性調査はそういった個人の価値観を割り出すために行う調査です。
定量調査やパネル調査だけでは限界のある、特定の消費者の行動理由を詳細に知ることができます。
マーケティング戦略の事例はこちら
マーケティングリサーチの主な手法
マーケティングリサーチの分類が分かったら、続いて調査の主な手法について調べてみましょう。
どの調査をどのターゲット層に行うか、どの手法で調査するかを決定する必要があります。
予め調査期間・商品テスト費用・リサーチ内容を計画することがマーケティングリサーチ成功の秘訣です。
続いて、定量調査と定性調査の詳しいやり方について解説していきます。
定量調査の主な手法
定量調査では、複数のターゲットの回答を短期間で回収する目的があります。
具体的な手法として挙げられるのは2種類です。
- インターネット調査
- 郵送調査
インターネット調査は、文字通りインターネットの回答フォームに回答を記入してもらう調査です。
データ管理が容易で低コスト化できますが、ネット利用者しか回答しないため信ぴょう性にやや欠ける点があります。
一方、郵送調査は対象の自宅に返信用の封筒と質問用紙を封入して郵送する手法です。
郵送調査は事前にアンケート許可を得ていないケースが多く、対象の回答数が低くなりがちなデメリットがあります。
定性調査の主な手法
定性調査の場合、特定のターゲットから行動心理や価値観を調査するのが目的です。
主な手法として挙げられる方法は以下になります。
- 一対一のインタビュー(深層面接法)
- ターゲット複数名を集めた座談会式インタビュー(集団面接法)
- 家庭訪問
一対一の面接形式のインタビューは、より事細かに商品に対する意識、購買理由、動機を調査することができます。
一方、集団面接形式は定性調査に適しているとされ、グループを形成してインタビュー形式で行う手法です。
グループインタビューは互いに近いグループユーザーが集められるため、発言が増えて回答を得やすいのが特徴です。
家庭訪問は対象の自宅まで調査員が出向き、使用している商品に対する意見や感想を直接調査します。
目的に合わせた手法の使い分けが大事
マーケティングリサーチは分類によって種類が分かれ、適切な手法が異なります。
そのため、調査結果を得るために企画段階で「どの調査」を「どの対象に」「どんな手法」で行うか計画するのが重要です。
例として、長期間一定の消費者から継続的に回答を得たい場合はパネル形態の調査を行います。
しかし、短期間特定のコンセプトで回答を得る場合、定量調査で幅広く回答を集める必要があるのです。
また、特定のターゲット心理を追求する場合と、複数ユーザーの回答を得る場合では手法が異なる点も注意してください。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
マーケティングリサーチの事例
マーケティングリサーチを成功させた事例をご紹介します。
- アサヒビール株式会社のノンアルコールビール
- 株式会社メルカリのフリマアプリ
アサヒビールのノンアルコール「ドライゼロ」は、インターネット調査とグループ調査の回答を重視して商品を開発しました。
その結果、消費者ニーズに沿ったビールに近い味のノンアルコールビールが大ヒットしたのです。
一方、メルカリはフリマアプリの市場開発に成功しました。
外部への積極的なマーケティングリサーチで、客観的な意見と満足度を調査した結果が成功に繋がっています。
マーケティングリサーチはプロに相談するという選択肢も
マーケティングリサーチの手法は、目的に応じて使い分けるのがポイントです。
ですが、分類だけでなくどの手法を使うのが一番効果的なのか企画段階で迷うことがあると思います。
マーケティングリサーチで迷った際は、デジマクラスにご相談ください。
企画からリサーチ施行まで、丁寧なアドバイスでサポートさせていただきます。
マーケティング戦略の事例はこちら
まとめ
マーケティングリサーチはそれぞれ目的ごとに適した手法があります。
そのため、企画段階でリサーチ手法を練って実行することが大切です。
マーケティングリサーチでは、自社側の目線では見えない客観的な意見を取り入れることができます。
調査が成功すれば、自社と消費者双方に有益をもたらす効果が期待できるのです。
より良い商品開発のために消費者の声を調査して、マーケティング活動に力を入れていきましょう。