スマホが普及し、アプリを活用したマーケティングを行う企業が増えました。

Webサイトよりも使い勝手もよく、アプリを活用してショッピングしているという人も多いのではないでしょうか?

そんな中で企業が頭を悩ませているのが、アプリのリテンション率です。

ここでは、アプリのリテンション率が重要視される理由について解説していきます。

リテンション率アップに取り組む際の注意点についても解説していくので、参考にしてください。

リテンション率の定義

本を開くビジネスマン

まずは、リテンション率について理解しておくことが必要です。

アプリのリテンション率というのは、アプリの定着率のことを意味します。

リテンション率の算出方法や、良いリテンション率についてみていきましょう。

算出方法

リテンション率の算出方法は下記です。

リテンション率(%)=継続ユーザー数÷新規ユーザー数×100

例えば、アプリの新規のユーザー数が100人増えたとします。

次の月にも50人、アプリの利用を継続しているとしましょう。

その場合のリテンション率は次のように算出されます。

50(継続ユーザー数)÷100(新規ユーザー数)×100=50(リテンション率)

上記のようなケースの場合は、リテンション率が50%となります。

良いリテンション率は企業により異なる

良いリテンション率とはどのくらいなのでしょうか。

良いリテンション率は、企業によって変わってきます。

もちろん高ければ高いほど、良いりテンション率ということです。

リテンション率が低くならず、高い水準を保てていることが理想になります。

まずは、自社のリテンション率を確認してみましょう。

そして同業他社のリテンション率を調査してみることが重要です。

同業他社の平均よりも低い場合は、リテンション率を高める施策を考えなければいけません。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

アプリのリテンション率が重要視される理由

デジタルマーケティング

アプリのリテンション率は、多くの企業が重要視しています。

リテンション率を確認することで、ユーザーの定着度を確認することができるからです。

ユーザーの定着度が高ければ、既存ユーザーの維持ができているということになります。

既存のユーザーが多ければ、ユーザーがサービスに対して満足度が高いことが考えられるのです。

リテンション率が低ければ、ユーザーはサービスに何か不満やサービスを有益に感じなかったため離脱したという可能性が考えられます。

企業はアプリの内容を変えていくなど、施策を考えていかなくてはいけません。

このようにリテンション率を確認することで、アプリに対するユーザーの反応を確認することが可能になるのです。

このユーザーの反応を企業側がしっかり受け止め、改善していくことで、顧客のロイヤリティを高めることができるでしょう。

顧客のロイヤリティが高まれば、顧客を維持することができ、企業の収益の安定化にも繋がります。

リテンション率を把握しておくことは、企業の存続にも関わってくることです。

アプリを運営する場合であれば必ず確認するべき指標といえるでしょう。

 

ワンポイント
リテンション率を確認することでユーザーの定着度を図ることができます。

アプリのリテンション率が低下する原因

デメリット

アプリのリテンション率が低くて悩んでいる企業もあると思います。

どのようなことが原因でリテンション率が低下しているのでしょうか。

低下する原因についてみていきましょう。

アプリに魅力がない

原因の1つ目として、アプリに魅力がないことです。

魅力がないことの要因には、次のようなことが挙げられます。

  • 使いにくい
  • 見づらい
  • 欲しい機能がない

など他にも要因はあるでしょう。

ユーザーにとって上記のような要因がなければ、アプリを継続して使い続けてくれるかもしれません。

例えばアプリにイラストや写真を加えて見やすいデザインにしてみることも1つのポイントです。

そして操作しやすいように、コンテンツの場所を工夫してみることも重要になります。

ユーザー目線で、どのようなアプリが良いのかテストしてみると良いでしょう。

顧客満足度が低い

男性

原因の2つ目として、顧客満足度が低いことです。

例えば、アプリのプッシュ通知が毎日3時間おきに送られてきたらどうでしょうか?

もちろん、プッシュ通知があることで、ユーザーにとって有益な場合もあります。

しかし毎時間送られてくるプッシュ通知に不快を感じる人も一定数いるのです。

プッシュ通知の煩わしさから、アプリを消去してしまうかもしれません。

またアプリを開いてすぐに落ちてしまうようなアプリだと、使い勝手も悪くリテンション率は低下してしまうでしょう。

このような要因を改善していくことで、顧客満足度を上げ、リテンション率アップにも繋がっていきます。

顧客満足度を上げるためには、顧客からの意見を参考にしてアプリの改善に活かしていくことがポイントです。

離脱しそうな顧客への働きかけが足りない

原因の3つ目として、離脱しそうな顧客への働きかけが足りないことです。

アプリを継続して使い続ける顧客もいれば、アプリから離脱してしまう顧客もいます。

離脱してしまう顧客に対して、なにも働きかけないとリテンション率はさらに下がってしまうでしょう。

離脱しそうなタイミングや、一定期間アプリを活用していない顧客に対し、メールやプッシュ通知などを使用して働きかけてみましょう。

働きかけることで、顧客がまたアプリを活用してくれるきっかけを作ることができます。

アプリのリテンション率アップ対策例

注意点

リテンション率を上げるために、企業はさまざまな施策を行っています。

アプリのリテンション率アップのための対策にはどのようなものがあるのでしょうか。

リテンション率アップの対策例についてご紹介していくので、参考にしてください。

初回起動チュートリアル

初回起動チュートリアルがあることで、リテンション率をアップさせる対策となります。

初回起動チュートリアルとは、アプリを初めて起動した時に使い方などの解説を行うことです。

アプリの使い方の解説があることで、ユーザーがアプリを使いやすくなります。

ユーザーに実際にクリックしてもらうようなアクションを促すチュートリアルが効果的です。

メインの機能などをチュートリアルで説明しておくことで、ユーザーのアプリへの満足度が上がるでしょう。

アプリ内メッセージ

アプリ内メッセージを活用することも効果的です。

初回起動のチュートリアル後も、ユーザーのアクションに合わせたメッセージを活用することで、ユーザーの満足度を上げることができます。

例えば、おすすめの機能や、新機能の使い方などをメッセージで伝えることです。

伝えることでユーザーがアプリの使用を継続してくれる1つのポイントになるでしょう。

プッシュ通知

男性 スマホ

多くの企業が活用しているのが、アプリのプッシュ通知機能です。

プッシュ通知は、ユーザーがアプリを起動していないときにも通知することができます。

ユーザーのスマホの画面に直接出てくるので、ユーザーの目に留まりやすいのが大きなメリットです。

プッシュ通知で新商品発売の内容や、お得なキャンペーン情報などを配信することでリテンション率を上げることができるでしょう。

プッシュ通知の内容は、ユーザーの興味を引きやすい内容にすることがポイントです。

プッシュ通知の配信量が多いと、ユーザーが不快に感じてしまう場合もあるので、配信量やタイミングには気をつけなければいけません。

パーソナライズ

アプリの使い方はユーザーによって異ってきます。

それぞれにパーソナライズされた仕様にすることで、リテンション率を上げることができるでしょう。

パーソナライズとは、ユーザーの情報からそれぞれのユーザーに合った情報を届けることです。

例えばダイエットアプリで、その日に合ったダイエットメニューが表示されるようになっているものがよくあります。

これは、ユーザーそれぞれにパーソナライズされるような仕様になっているためです。

ユーザーの個々に合った内容が表示されるので、次の日もダイエットアプリを確認してメニューを確認しようという気持ちになります。

パーソナライズされたアプリにすることでリテンション率を上げることができるでしょう。

ABテスト

ABテスト

リテンション率を上げるために、ABテストを活用してみましょう。

ABテストとは、AパターンとBパターンの2種類を用意してどちらの効果が高いのかテストする方法です。

活用することで、効果あるアプリ内のメッセージやプッシュ通知を配信することが可能になります。

シームレス

リテンション率を上げるために、シームレスなアプリにすることを心がけましょう。

シームレスとは、直訳すると「繋ぎ目のない」という意味です。

ユーザーがスムーズに利用できるようなアプリにすることが重要になります。

アプリにはさまざまな機能があり、ユーザーが使いたいという機能を探し出すことが大変なこともあるでしょう。

機能やサービスが使いやすいようにアプリのデザインを考慮することでリテンション率を高めることが可能になります。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

リテンション率アップのメリット

手を差し出すビジネスマン

リテンション率アップの対策例についてお伝えしました。

リテンション率をアップすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリットについてご紹介していきます。

広告費削減

企業はユーザーを獲得するために、広告を出稿する方法があります。

広告を出稿するには、コストが大きくかかってくるものです。

アプリのリテンション率を上げ、一定のユーザー数を獲得することで、広告費を削減することが可能になります。

広告費を削減することができたら、他の施策に予算を回すことができるでしょう。

収益性の安定

リテンション率をアップすることで収益性の安定を見込めます。

企業にとって収益が安定していることは重要です。

新規ユーザーや既存ユーザーが減ってしまうと、収益が少なくなってしまいます。

またユーザーの離脱が増えてしまった場合には、企業も存続が危なくなる可能性も考えられるのです。

リテンション率をアップし、既存ユーザーを保ち続けることで、一定の収益を保つことが可能になります。

一定の収益があることで、収益性の安定を保つことができ、企業にとっては大きなメリットといえるでしょう。

 

ワンポイント
リテンション率をアップすると、広告費削減と収益性の安定を図ることができます。

リテンション率アップで心がけたいこと

考える男性

リテンション率アップを目指す場合は、自社のリテンション率をしっかり把握しておくことが重要です。

企業はリテンション率アップのために、対策を行っていくことになると思います。

リテンション率を把握しておくことで、その対策に効果が出ているのか数値で確認することができるからです。

対策に効果があるのであれば、リテンション率が上がっていくでしょう。

しかし対策に効果がないのであれば、リテンション率が停滞するか下がってしまいます。

効果が出ていないのであれば対策に改善が必要ということです。

リテンション率は定期的に測るようにしましょう。

 

ワンポイント
リテンション率を定期的に確認するようにしましょう。

リテンション率アップに取り組む際の注意点

ポイント 男性

リテンション率アップに取り組む際に注意することはどのようなことがあるのでしょうか。

それは、顧客へのアプローチを過度に行わないことです。

アプリをインストールした際に、プッシュ通知が多くて不快に感じたという経験はありませんか?

プッシュ通知やアプリ内でのメールが多いと、顧客が不快だと感じアプリを利用しなくなってしまいます。

顧客へのアプローチを行うことで、収益を高めることができるかもしれません。

しかしアプローチは過度に行わず、適度に行うように心がけましょう。

アプリのリテンション率をアップさせて収益性を高めるポイント

ネットワーク

リテンション率をアップさせて収益性を高めるには、顧客満足度が上がるようなアプリを作成することがポイントです。

顧客満足度が上がれば、アプリを利用するユーザーが増える可能性が高くなります。

利用するユーザーが増えれば、収益性も高く見込めることが可能です。

顧客満足度を上げるためには、ユーザーからの口コミなどの意見からアプリを改善していくことがポイントになります。

最近ではアプリ開発の技術も進んできており、デザイン性や機能性が便利になり使いやすくなりました。

そしてユーザーがアプリに求めていることも日々変化しています。

そのユーザーの意見を取り入れアプリを改善していくことで、リテンション率もアップし収益性も高めることができるでしょう。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

リテンション率の悩みを解決したいなら

走るビジネスマン

リテンション率が低く、どのような対策を行っていくか悩んでいる企業もあると思います。

全ての対策を行えば、リテンション率が確実に上がるというわけではありません。

それぞれの企業にあった対策をしっかり練っていくことで、リテンション率アップへと繋がっていくでしょう。

具体的にどのように進めていくか悩んでいる企業は、プロのコンサルタントに相談することがおすすめです。

デジマクラスでは、コンサルタントが揃っています。

お悩みを解決できるようお手伝いいたしますので、悩みを解決したいのであればぜひご相談ください。

 

ワンポイント
悩みを解決したいのであれば、デジマクラスへご相談ください。

まとめ

IT,ツール

アプリのリテンション率についてご紹介しました。

アプリマーケティングを行うのであれば、自社のリテンション率を把握しておくことは重要です。

そしてリテンション率を上げるためにどのような対策を行っていくかがポイントとなるでしょう。

まずは、どうしてリテンション率が低いのか原因を把握しておくことが重要です。

その原因を解決できるよう対策を行っていきましょう。

リテンション率でお悩みの場合はデジマクラスへご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。