2012年にGoogleタグマネージャー(GTM)はタグを管理するツールとして登場しました。
従来タグを埋め込む作業は多くの負荷がかかりました。
サイトを構成するページにHTMLをひとつひとつ入れていく必要があるからです。
管理画面上で一元管理できるGoogleタグマネージャーが導入され利便性が高まりました。
Googleタグマネージャーの使い方・導入するメリット・使用する際の注意点などを解説します。
目次
タグマネージャーの使い方を解説
HTMLの編集には時間がかかり他の仕事が進まない状況も出てきます。
次々に持ち込まれるHTMLの編集に仕事が捗らず放置されてしまうこともあり得るのです。
Googleタグマネージャーを利用すればそうした時間も省け本来の仕事に集中できます。
タグが一括管理できればさまざまな問題も解決しデータを収集するのも短時間で済みます。
Googleタグマネージャーではいくつか設定しておくだけで誰でもデータを抽出できるのです。
- 公式サイトへのアクセス
- アカウントの作成
- コンテナの作成
- サイトのHTMLへGoogleタグマネージャーの追加
- ワークスペースでタグの追加
- 動作確認
- 公開
Googleタグマネージャーはタグを組み合わせることで戦略的に活用できます。
例えば平日10時から18時までA百貨店のサイトにユーザーがアクセスしたとしましょう。
その際にBというリターゲティング広告を表示させるといった設定が画面から簡単にできます。
Yahoo!タグマネージャーとGoogleタグマネージャの違い
広告メニューの増加とともにタグは増加します。
そのためGoogleタグマネージャーがあれば管理画面を通して簡単な操作でタグを追加・修正・削除できるのです。
Googleタグマネージャー以外に利用されるYahoo!タグマネージャーをここで紹介します。
Yahoo!タグマネージャーはYahoo!が提供する無償版で、利用するためにはYahoo!プロモーション広告の利用が必須です。
タグのテンプレートが充実しているので簡単に設定ができて、タグが反応していない場合はエラー表示されます。
Googleタグマネージャーはカスタマイズが便利なツールですがエラー表示機能はありません。
そのためトラブルが発生するとリカバリーに時間がかかる可能性があります。
Yahoo!プロモーション広告を利用しているならYahoo!タグマネージャーがおすすめです。
すでにタグの知識がある方は拡張性のあるGoogleタグマネージャーがおすすめです。
タグマネージャーの設定方法
Googleタグマネージャーを使いこなすためには設定手順を理解しておく必要があります。
ここではGoogleタグマネージャーの設定方法について解説していきます。
アカウントの作成
Googleタグマネージャーを利用するためにはアカウント登録が必要です。
Googleのアカウントでログインしましょう。
「新しいアカウントの追加」画面でアカウント名:企業名、国:日本を選択してください。
「Google や他の人と匿名でデータを共有」をチェックすると匿名でデータ共有ができます。
またベンチマークサービスも受けられます。
最後に「続行」ボタンをクリックしましょう。
コンテナの新規作成
次にコンテナの作成ですがコンテナ名はアカウント名と同様にしておく方が管理しやすいでしょう。
コンテナとはタグを一括管理ための環境で複数サイトを運用するならそれぞれコンテナを設定することになります。
コンテナの使用場所は通常Webサイトなので「ウェブ」を選択します。
完了したら利用規約画面から「同意する」をクリックしましょう。
タグの発行・設定
「タグの設定」をクリックし、「カスタムHTML」をクリックしましょう。
ここにタグを設定しますがJavaScripyコードでも設定可能です。
タグの追加が終わればトリガーの設定です。
トリガーの選択肢から「All Pages」をクリックします。
これで全てのページにタグが埋め込まれたことになります。
完了したら「保存」をクリックして終了です。
ここまで全て設定ができたら期待通り作動するかプレビューモードで動作確認します。
画面の右上「プレビュー」をクリックし、Webページをブラウザで確認してください。
GTMコードをページに埋め込み
GTMコードの埋め込みについて説明します。
コンテナが完了したら必要なタグが表示されるのでコピーします。
それを「Googleタグマネージャをインストール」に貼り付けてOKをクリックします。
タグの入力方法は上のタグ(<script>~</script>)は<head>の上に、下のタグ(<noscript>~</script>)は<body>直後です。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
タグマネージャーの使い方
これまでGoogleアナリティクスは計測する全ページにタグを配置しなければなりませんでした。
Googleタグマネージャーは、管理画面だけで作業ができるので工数・コスト削減が可能です。
Webマーケティング主体でタグが管理できることでシステムの状況に左右されにくくなりました。
タグマネージャーを導入するメリット
Googleタグマネージャー導入の最大のメリットはひとつのタグを設置するだけで複数のタグを動かせることです。
Googleタグマネージャーを導入するメリットについて検証しましょう。
タグを一元管理ができる
タグが増えていくとと、どのページにどのようなタグが設置されていたか把握するのが難しくなります。
Googleタグマネージャーはタグの種類・修正・削除が容易で一元管理できるので便利なツールといえます。
主に以下のタグの管理が可能です。
- Google Awardsのタグ
- SNSのプラグインを動作させるためのタグ
- アフィリエイトリンクのタグ
- Google アナリティクスのタグ
タグの管理を外注しなくて済む
Googleアナリティクスではそれぞれのページにソースコードを書くことになります。
社内でエンジニアがいない場合、これまでは外注して対応するしか方法がありませんでした。
それでは工数やコストもかかります。
しかし、Googleタグマネージャーを利用すればタグの管理がエンジニア以外の人でも可能です。
全ページでも、ある特定のページでも柔軟に修正対応できます。
バージョン管理ができる
タグマネージャーでは追加・変更した履歴が残るのでいつ誰が変更作業したか管理できます。
例えば公開したタグがエラーを起こしても簡単に前のバージョンに戻せるメリットがあります。
個人での運営からチーム単位の運営まで幅広く対応できるのです。
マーケティングツール導入・活用の事例はこちら
タグマネージャーを導入するデメリット
タグマネージャーにはデメリットもあります。
導入する際はデメリットも認識しておきましょう。
全てのタグを網羅しているわけではない
ほとんどのタグを網羅しているようにみえるタグマネージャーですが一部のタグに対応していません。
同期処理が必要なタグがその一つで、JavaScriptの処理が開始すると同期タグの読み込みは止まります。
JavaScriptの処理が終われば再読み込みを始めるので問題ありません。
JavaScriptの処理が終われば読み込みを開始しますがページの表示が遅くなる弊害があります。
またページ構造に関わるタグは非同期タグで処理するとHTMLの変更するタグを利用する時に読み込みが未完了で終わるのです。
導入まで工数がかかる
Googleタグマネージャーは無償で誰でもダウンロード可能です。
しかし、自社で導入するためには作業コスト・学習コストがかかります。
新規サイトであれば影響はありませんが、運営中のサイトでページ数が多い場合は全てのタグを書き換えなければなりません。
タグマネージャーを導入すべき場面
Googleタグマネージャーを導入するきっかけとしてあげられるのはHTMLの書き換えの負荷ではないでしょうか。
サイトを始めた頃は記憶できるタグも修正・追加が増加すれば管理できなくなります。
そこでGoogleタグマネージャーがあれば一元管理できて効率的なのです。
タグを埋め込む作業はしていないし今後も増えない場合はGoogleタグマネージャーは不要でしょう。
またGoogleアナリティクスだけで十分だと思う方も不要といえるでしょう。
理由はわざわざGoogleタグマネージャーを導入するメリットが見当たらず、手間だけかかるからです。
現状タグが多く管理しきれない場合
タグはどんどん複雑化し担当するエンジニアも異動や退職すればそれまでの履歴もわからなくなるケースが出てきます。
そうしたことを避けるためにGoogleタグマネージャーの導入を検討してはいかがでしょうか。
さまざまなタグを一元管理すれば管理画面からタグの修正ができるようになります。
WebサイトのHTMLを書き換える必要がなくなるのです。
今後タグの増加が見込まれる場合
サイトを立ち上げた当初はタグに関する問題は出てきませんが、今後タグが増えてくると手に負えなくなります。
タグが複雑化しないうちにGoogleタグマネージャーに移行すれば移行作業の負荷も少なくてすみます。
将来を見据えてGoogleタグマネージャーを導入するかどうか早めに検討しましょう。
外注コストを削減したい場合
ホームページの管理を外注するのはコストがかかります。
Googleタグマネージャーを導入すればコストが削減できるだけでなく、どのようなタグを設置したいのか相手に説明する手間が省けます。
また自ら管理できるので設置までのタイムラグも防げるでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
タグマネージャー使用時の注意点
Googleタグマネージャーを導入する場合タイミングが重要になります。
例えばGoogleアナリティクスを設定してGoogleタグマネージャーに移行する際は注意を要します。
タグをそのままにして移行すると2回タグを読みにいくことになるので正確なデータは収集できません。
既存のタグは削除することが必須です。
こうした事象を防ぐためにテスト環境を利用しましょう。
- テスト環境のHTMLからGTMへ移行するタグを削除・GTMタグ挿入を反映させる
- テスト環境のプレビューで動作確認してGTMを設定する
- GTM設定が完了して公開する
- テスト環境のHTMLから本番環境へ反映させる
導入まで工数がかかることを見積もる
サイトの運営が長くなるとページ数が膨大になる場合は特に注意が必要です。
サイト内の全ページのHTMLへGTMタグを追加する作業には工数がかかるります。
GTMは便利ですが導入には学習や設置に時間がかかります。
できれば導入はサイト運営と同時か運営開始から時間が経っていないタイミングがベストといえるでしょう。
タグは公開しない限り動作しない
メリットが多いと思われるGoogleタグマネージャーですがタグは公開しない限り動作しません。
公開するタイミングで必ずGoogleアナリティクスのタグを削除するようにしましょう。
こうした重複した計測を避ける作業もあらかじめ考慮しておかなければなりません。
タグマネージャーの使い方に困った時は
これまで解説してきたようにGoogleタグマネージャーを導入すれば分析効率も上がります。
しかし、社内に専門のエンジニアがいない場合タグをどのように扱えばいいのかわからないのではないでしょうか。
そうした悩みに相談に乗ってくれる専門のコンサルタントがいます。
Googleマネージャーの導入・サポート・社内向け勉強会など全面にバックアップしてくれるコンサルタントはありがたい存在です。
Googleマネージャーはエンジニアでなくても管理が可能です。
社員で共有できるようになれば最強のツールになるでしょう。
コンサルタントは設定したいタグについてヒアリング・改修設計します。
その後テスト環境で改修実装してからGoogleマネージャーに設定をします。
自社でGoogleマネージャーの導入を考えている方、一度相談してみてはいかがでしょうか。
マーケティングツール導入・活用の事例はこちら
まとめ
Googleマネージャーにはメリットとデメリットがあります。
自社の現状と今後の展開を見直して正しくGTMを理解してからマーケティングに活かしましょう。
そこで役に立つのが専門のコンサルタントです。
自社で対応できないあるいは自信がない場合はコンサルタントに相談しましょう。
全面的に導入支援サービスを提供してくれるので安心してGoogleタグマネージャーを導入できるでしょう。