「更新頻度がSEOに影響するのか知りたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論からいうと、更新頻度が少なくても、SEO的に直接的な影響があるわけではありません。

ただし、定期的にコンテンツを見直して、リライトをかけていく必要があります。

そこで今回は更新頻度がSEOに影響を及ぼす効果について、徹底的に紹介していきます。

コンテンツを更新する際のコツについても紹介しているので、そちらも合わせて参考にしてください。

SEOにおいての「更新」の定義は?

googleを開いている時のイメージ

SEOにおいての「更新」の定義は、情報を追加したり、サイトを使いやすく修正をしたりすることになります。

例えば次のようなところを意識して更新する必要があります。

  • 情報の最新化
  • コンテンツの拡充
  • サイトの仕様の変更

これらのことを行わなければ、本当の意味での更新とはいえません。

更新を繰り返し行うことで、SEO効果のアップが期待できます。

 

SEO対策の事例はこちら

 

更新頻度はSEOに影響する?

疑問を持つビジネスマン

ここでは更新頻度がSEOに影響するかどうかについて解説していきます。

  • 直接的な影響はない
  • 頻度ではなく質が重要

特に大事なのは、です。

ただ更新をかけてもSEOに良い効果をもたらすことはないので、注意が必要です。

直接的な影響はない

コンサルティング

結論からいうと、更新頻度がSEOに影響を及ぼすことは少ないです。

いくら更新をしても、SEOの基準を満たしていなければ、検索順位が上がらないからです。

ですので次の章で紹介しますが、サイト更新の際の質が圧倒的にSEOに関連してきます。

ただし、最新情報が反映されていない場合、SEOに影響を及ぼすこともあります。

そのため、既存コンテンツで最新の情報が出てきた場合には、すぐに反映しておくといいでしょう。

詳しくは「古い情報を更新する」で紹介しているのでそちらを参考にしてください。

頻度ではなく質が重要

必ず押さえておきたいのは、サイトを更新する際にが最も大切ということです。

なぜならGoogleは、コンテンツの内容や被リンクの獲得状況をもとに順位を決定しているからです。

ですので、コンテンツの質を高くして更新していくことが、SEOの観点で重要になります。

少しずつの積み重ねが、サイト全体のSEO効果を上げることにもつながります。

 

ワンポイント
更新頻度は、直接的なSEOの影響はないが、質を高めることが圧倒的に重要。

更新頻度を高めることで得られる効果

青と黒のデジタルグラフ 画像

ここでは、サイトの更新頻度を高めることで得られる効果について紹介していきます。

  • クローラー頻度が高まる
  • ユーザーからの評価が高まる

特にクローラー頻度が高くなるので、結果が目に見えて出やすくなります。

クローラー頻度が高まる

更新頻度が高くなることで、クローラー頻度が高くなります。

これはコンテンツを作った際に、クローラーがサイトを巡回しに来るからです。

ちなみにクローラーとは、サイトの検索順位の結果を決めるAI・ロボットのことです。

もちろんコンテンツの質も重要な要素ですが、そもそも数がないと見られることがあまりありません。

つまり更新頻度を高くすることで、クローラーがより巡回してくれるようになり、サイトの評価も上がりやすいです。

ですので、より巡回してもらうためにも、定期的にサイトを更新することはSEOにも効果的です。

ユーザーからの評価が高まる

いいね!

クローラーのみならず、ユーザーからの評価も高くなります。

これは最新の情報をユーザーが求めているというのが大きいです。

加えて、定期的に更新している方がユーザーからの信頼も高くなります。

結果リピーターが増える可能性も高くなるので、サイトをより見られることにもつながります。

ですので、更新頻度をできるだけ高めるといいでしょう。

SEOに効果的なサイト更新

SEO分析

ここではSEOに効果的なサイト更新について紹介していきます。

主に以下の3つです。

  • 既存コンテンツの質を高める
  • ユーザーに価値のある高品質な新規ページの作成
  • 重複しているページの整理

できるだけ上記3つを同時並行で進めていくようにしましょう。

既存コンテンツの質を高める

既存コンテンツの質を高めることは、SEOに効果的です。

いわゆる「リライト」の範囲になってきます。

新規コンテンツを出した時から時間が経っている場合、ユーザーのニーズが変わっている場合があります。

加えて情報が古い場合もありますし、そもそもコンテンツが足りていない場合もあるのです。

ですので、既存コンテンツの質を高めるためにも、例えば次のようなところを意識して見直すといいでしょう。

  • 検索キーワードがユーザーのニーズに合っているか
  • 情報が最新になっているかどうか
  • 誤字脱字やおかしい文章はないか

正しくリライトを行うと順位が向上する可能性も高いので、定期的に見直すようにしてください。

ユーザーに価値のある高品質な新規ページの作成

新規ページを作る際は、ユーザーに価値がある高品質なものを作るようにしましょう。

そもそも価値の高いコンテンツを作ろうとしないと、上位表示することができません。

新規コンテンツの場合は、まずは次の手順で構成を練ってみるといいです。

  1. 狙うキーワードを決める
  2. キーワードで検索して上位5つを見る
  3. 上位5つを参考に、構成を作成
  4. 新規ページを作成

特に上位5つを参考にすると同時に、独自のコンテンツも作れるとなおいいでしょう。

なぜなら、5つを参考にするだけでは、上位記事の真似で終わってしまうからです。

ですので、新規コンテンツにおいてはオリジナル要素を入れることをおすすめします。

重複しているページの整理

重複しているページを整理するようにしましょう。

同じようなコンテンツを多数作ってしまうと、コピーコンテンツとして認識されてしまいます。

ちなみにコピーコンテンツとは、他のページと内容が一緒だったり、非常に似通っているものを指します。

コピーコンテンツと認識されてしまうと、そのサイトの順位が下がる可能性が高いです。

おまけに最悪の場合、Googleからペナルティを受けることもあるのです。

ですので、内容が重複していないかチェックすることが必要になります。

 

ワンポイント
  • SEO効果を上げるには既存コンテンツの質を高める
  • ユーザーに価値のある高品質な新規ページを作成する
  • 重複しているページを整理する

サイトの質を高めるためのポイント

ポイント

ここでは、サイトの質を高めるためのポイントとして、2つ紹介します。

  • 古い情報を更新する
  • 品質の低いページの削除

特にすぐに対応ができる、「古い情報を更新する」というところから始めていくといいです。

古い情報を更新する

古い情報を更新することで、サイトの質を高めることができます。

なぜなら、新たな情報を追記して更新することによって、「最新性」を反映しているからです。

スマートフォンを例に考えてみましょう。

スマホはどんどんアップデートをしていくことで使いやすくなり、ユーザーのニーズを満たせます。

その分ユーザーの信頼を獲得することができるので、定期的にアップデートすることは重要なのです。

コンテンツやサイトの場合も同じ原理で、最新の情報を記載するとよりユーザーのニーズを満たすことができます。

ですので、古い情報はできるだけ早めに更新するようにしましょう。

品質の低いページの削除

品質の低いページである場合は、削除してしまっても問題ありません。

次の3つに当てはまる場合は、削除対象に入れても大丈夫です。

  • 直す箇所が異常に多い
  • 順位が全くついていない
  • そもそもキーワードの需要がない

特に全く順位がついていないようなページで、売り上げに影響しないものであれば削除するといいです。

ただし内容のリライトを行うと、順位が改善される可能性もあります。

ここは時間と作業量を見積もってから改善を行う必要があるので、まずは低品質なコンテンツがいくつあるか調べましょう。

 

ワンポイント
  • 質を高めるには古い情報を新しいものに更新する
  • 品質の低いページを削除する

更新時に見直すべきキーワード設定

検索バーを提示する背広男性

ここでは、更新時に見直しておくべきキーワード設定について解説していきます。

主に次の3つの観点を意識して行うといいです。

  • 共起語
  • 関連キーワード
  • カニバリゼーション

では順番に説明していきます。

共起語

更新する際は共起語がどれくらい含まれているか確認するようにしましょう。

共起語とは、あるキーワードと関連性が強いキーワードのことです。

例えば、野球を説明するのであれば、「ピッチャー・外野・レフト」などがあげられます。

要はその言葉に関係している単語であることが条件です。

共起語は、コンテンツが何を記載しているか検索エンジンに教えるという役割があります。

そもそもWebのクローラーは文脈や文章で解釈することが難しいので、その単語に関連するもので内容を判断しているのです。

もちろんそのキーワードに関連する単語を多く使っていれば、SEOでも評価されやすくなります。

ミエルカ」というツールで検索することが可能です。

関連キーワード

更新する際、関連キーワードもチェックするようにしてください。

関連キーワードとは、その単語と一緒になって検索される言葉のことです。

共起語がWebのクローラー対策であるのに対して、関連キーワードはユーザー対策です。

そもそも検索をするのはユーザーですし、必ずしも1つの単語だけで検索するわけではありません。

ですので、ユーザーがどういう単語で調べているかも知る必要があります。

関連キーワードは例えば次のようなツールを使うといいでしょう。

  • TACT SEO
  • ラッコツール
  • キーワードプランナー

もちろん検索数もしっかり調べておくようにしてください。

カニバリゼーション

最後にカニバリゼーションもしっかり対策するようにしましょう。

通称「カニバリ」と略して呼ばれます。

カニバリゼーションとは、日本語に訳すと「共食い」で、同じキーワードで狙ったコンテンツが共食いしてしまうことです。

つまり、同じキーワードで狙ったコンテンツ同士で潰し合っている状況なのです。

これではせっかく良いコンテンツを作成したとしても、検索エンジンに表示されないので、水の泡になってしまいます。

ですので、もしカニバリゼーションが発生しているコンテンツがあれば、どちらかは消すようにしてください。

そして、消す方と残す方の内容を合わせて掲載すると良いです。

 

SEO対策の事例はこちら

 

既存記事をリライトする際の注意点

男性

既存記事をリライトする際の注意点としては大きく次の2点です。

  • 必ず別の記事で作業する
  • 検索意図から外れた内容は追記しない

その記事の内容を全てコピーして、公開しない下書きで必ず作業をするようにしてください。

本番環境で直接リライトをしてしまうと、うっかり更新してしまう可能性があります。

更新されるとダイレクトに反映されるので、不完全なものがWeb上に出てしまいます。

ですので、そういったミスを防ぐためにも、下書きなど反映されないところで必ず作業するようにしましょう。

また、検索意図から外れた内容は追記しないようにしてください。

これは身体で例えると、余計な脂肪が付いてしまっているような状況になるからです。

つまり、ユーザーにとっても無駄な情報を提供してしまっているということにもなるのです。

以上のことから、検索意図からずれたものを追記しないようにしましょう。

更新頻度を高める際に意識すべきポイント

考え方

ここでは、更新頻度を高める際に意識すべきポイントについて紹介していきます。

大きく次の2つです。

  • 検索エンジンへの対策
  • ユーザー向けの対策

ではそれぞれ紹介していきます。

検索エンジンへの対策

検索エンジンへの対策で既存記事から類似情報を追加する場合、必ずリライトして追加するようにしましょう。

類似情報であればすでに記載された内容であるので、ある程度汎用性があります。

ただ、そっくりそのまま使いまわしてしまうと、コピーコンテンツとみなされる可能性が高いです。

ですので、コピーコンテンツと判断されないためにも必ずリライトを行ってください。

ユーザー向けの対策

スマホでネットショッピング

ユーザー向けの対策は、追加する情報がユーザーのニーズに合っているか徹底的に考えるようにしましょう。

SEOはそもそも「ユーザーファースト」を目標としています。

ですので、徹底的にユーザーに寄り添ったものを作成することが必要です。

例えば追加する情報1つとっても、次のような観点で考えてから追加しましょう。

  • ほんの数行追加するだけで問題ないか
  • 1ページにわたって作成した方がわかりやすいか

追加する内容もそうですが、追加する量もしっかり考えておくようにしてください。

 

ワンポイント
  • サイトの整備など検索エンジンへの対策を行う
  • キーワードの見直しなどユーザー向けの対策を行う

Webサイトの更新頻度で困った時は?

ヒアリング

Webサイトの更新頻度に関しては、上記の通りです。

しかし中には、「リライトとかどういう頻度でやればいいかわからない」という方もいるかと思います。

そんな時はデジマクラスまでご相談ください。

デジマクラスであれば、Webサイトの更新頻度を含めた、SEO対策に特化したコンサルタントが多数在籍しています。

加えて、ご自身の状況に応じて、適切な施策について提言することも可能です。

Webサイトの更新頻度含め、SEOで上位表示されるような施策について、弊社と一緒に考えていきましょう。

 

SEO対策の事例はこちら

 

まとめ

チェック、確認

ここまでWebサイトの更新頻度について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

ここまでのことを簡単にまとめておきましょう。

  • Webサイトの更新頻度は直接SEOに影響はしない
  • 更新する際には、コンテンツの質が重要
  • 共起語やカニバリなどに気をつけてリライトをする必要がある

SEOでもっとも重要なのはコンテンツの中身なので、まずは内容をしっかり充実させるようにしましょう。

この記事があなたにとって参考になれば幸いです。