Webサイト運営していくうえでドメインの設定はユーザーの利便性向上に重要です。

トップページに採用する本ドメイン以外にも、サービスやブランドごとに「サブドメイン」を使ったURLを作る場合があります。

サブドメインのSEO対策がWebマーケティングにもたらすメリット知って、ドメイン決定の参考にしましょう。

サブドメインでサイトを増やしてSEO対策をするポイントや、使い分けたい「サブディレクトリ」の特徴も解説します。

ドメインの役割

インターネット イメージ画像

Webサイトの「ドメイン」とはインターネット上にあるページを識別するための名前です。

ドメインがなければWeb上にページは公開されません。

サイトやページを作るときは必ず独自のドメインを取得して、自社の特定ページだと認識させる必要があります。

WebサイトのURLを構成する要素は大まかに次の通りです。

  • スキーム:「http://」「https://」の部分
  • ホスト名:「www」の部分
  • ドメイン:「www.」の後に続く部分

細かくページを分けるときはドメインの後に、「ディレクトリ」「ファイル名」がスラッシュで挟まれて入ります。

ドメインはもともと個別に割り当てられたIPアドレスですが、任意の文字列に変えて認識しやすくするのが一般的です。

このページでいえば「digima-class.com」がドメインに該当します。

ドメインの第1階層は国を表す「jp」などや分野を表す「com」などのトップレベルドメインです。

次に組織を指す「co」「or」などが続きますが、ない場合はサイト固有の文字列がセカンドレベルドメインとなります。

 

SEO対策の事例はこちら

 

サブドメインの特徴

URLと書かれたブロック パソコン 写真

「サブドメイン」とは規模が大きいサイトを運営するとき、トップページの本ドメインに入れて差別化するドメインです。

規模が大きいサイトで複数ジャンルのサービスやコンテンツを提供するときに役立ちます。

例えばYahoo!のトップページは「https://www.yahoo.co.jp/」というURLです。

しかしYahoo!ニュースのトップページではURLが「https://news.yahoo.co.jp/」となっています。

本ドメインが「yahoo.co.jp」・サブドメインは「news」です。

ユーザーにサイトの内容を分かりやすく伝えるドメインにするには、サブドメインにはサービスの種類を入れる必要があります。

 

SEO対策の事例はこちら

 

サブディレクトリとの関係性

本サイトと他のコンテンツを差別化するとき、サブドメインの他に使えるのが「サブディレクトリ」です。

サブディレクトリにはどのような特徴があるのでしょうか?サブドメインとの違い・本サイトとの関係性も併せて見ていきましょう。

サブディレクトリの特徴

デジタルイメージ 画像

「ディレクトリ」とはURLの構成要素で説明した通り、ドメインの後に入れて詳しいページ情報を表す文字列です。

中でもトップページに採用している本ドメインの後に入れるものを、「サブディレクトリ」と呼びます。

このページのURLは「https://digima-class.com/article/25330/」ですので、「article」の部分がサブディレクトリです。

トップページの本ドメイン「digima-class.com」に、記事のページを表すサブディレクトリを続けています。

サブドメインを挿入したURLとは違い、トップページと別のサイトとして扱われるわけではありません。

大元は同じテーマであり、整理のためにサブディレクトリでフォルダ分けをしているといえば分かりやすいでしょう。

本サイトとの関連性が強い

指をさす手 デジタルアイコン 画像

本ドメイン(ルートドメイン)にサブディレクトリが追加されたページは、本サイト(トップ)の下層に位置づけられます。

サブドメインでサービスを分けたときと比べて、本サイトと該当するページの関連性は深いのが特徴です。

またサブディレクトリが使われたURLでは、ホスト名とルートドメインの間に単語が入りません。

サブドメインでサイトを分けたときより、ユーザーから見てもより関連性のあるページと認識されやすいでしょう。

 

ワンポイント
サブディレクトリは本ドメインの後に「/」で区切って入れる文字列です。サブディレクトリを採用したページはトップページの下層に当たり、サブドメインを使ったページより本サイトとの関連性が深くなります。

サブドメインのSEO効果

サブドメインを使ってコンテンツやサービスを本サイトと差別化したとき、どのようなSEO効果があるのでしょうか?

ページに使うドメインを適切に決定するためにも、サブドメインがSEOに与える影響を理解しておきましょう。

SEOへ直接的には影響しない

SEARCHと書かれたブロック 吹き出し 写真

本サイトのルートドメインにサブドメインを追加したページを作っても、直接的なSEOへの影響はありません

サブドメインのページは本サイトと「別のサイト」と認識されるため、本サイトへの被リンク効果がないのです。

またGoogleはWebページを審査する基準として、ドメインがどのような文字列かは加味しないと発表しています。

外部サイト対策としてのSEO効果は望めないものの、本サイトとサブドメインのサイト双方に悪影響を及ぼす心配はありません。

規模が大きくジャンルによってサイトを分けた方がよいのであれば、サブドメインを活用しましょう。

アナリティクスなどの解析ツールで別サイトとして登録できるのは、サブドメインの強みです。

ブランドやサービスが違う場合は別のサイトとして解析した方が、SEO対策を講じやすくなります。

内部リンクとして認識される

手 リンクするアイコン 画像

Googleサーチコンソールでサブドメインのページに貼った本サイトへのリンクは「内部リンク」と認識されます。

別サイト扱いではありますが運営者は同じと判断されるようです。

単にサブドメインを運用するだけでは効果を見込めませんが、適切に本サイトへのリンクを貼るとSEO面で有利になります。

内部リンクを最適化するメリットは次の通りです。

  • 双方の関連性が深ければ評価が上がる
  • ユーザーが自社のサイトに滞在する時間が長くなる

ユーザーが知りたい情報は通常、現在いるページと関連性が高いページにあります。

訪問者にとって有益な情報を得られるサイトはGoogleに高く評価される傾向があるのです。

またサブドメインから本サイトへ誘導できれば、自社サイトにユーザーをとどめておける時間を延ばせます。

いずれも間接的な効果ではありますが、サブドメインを採用したサイトにもSEO対策を講じる意味が分かるでしょう。

 

ワンポイント
サブドメインでサイトを作っても外部リンクなど直接的なSEO効果はありません。サブドメインからのリンクが内部リンクとして働く・本サイトとの関連性で評価を上げられるなど、間接的なSEO対策につながります。

サブドメインのSEO対策のメリット

サブドメインを活用してWebサイトのSEO対策を取ると、さまざまなメリットがあります。

代表的な利点を理解したうえで自社の状況と照らし合わせ、導入するかどうかを判断しましょう。

コストを抑えたマーケティング施策を実現できる

コストカットのイメージ 画像

Webサイト運用においてサブドメインのサイトを作る1番のメリットは、別のドメインを取得するコストがかからないことです。

ルートドメインさえ取得してしまえばサブドメインを追加するだけで、実質的に別のサイトを作れます。

例えば企業内で5つのブランドを持っている場合、差別化するためにそれぞれのドメインを取ると費用は相当かさむでしょう。

しかしサブドメインを活用すれば基本的に1つのドメインだけで、5ブランドのサイトを作れるのです。

全てのブランドを1つのサイト内で管理していると、ターゲットとするユーザーが違う場合にSEO対策を取りにくくなります。

アピールしたい層に刺さるサイト設計・コンテンツの提供には、ブランドごとのサイト分けは必須です。

ただし契約しているサーバーの提供元によって使えるサブドメインの数は変わりますので、事前に確認しておきましょう。

本ドメインでの評価が引き継げる

上昇する矢印 光の背景 画像

サブドメインのサイトは本サイトとは別と認識されますが、運営者は同一と見なされるためある程度の評価を引き継げます

本ドメインのサイトがすでに多くのアクセス数や高評価を得ている場合、サブドメインも高く評価される傾向があるのです。

サブドメインの活用が生きてくるのは基本的にそれなりに規模があり、知名度の高いサイトでしょう。

十分に本サイトを対策し成功した状態でサブドメインを導入すれば、全体のCV数増加も期待できます。

ブランド・サービスを差別化するために1からサイトを立ち上げた場合、SEO対策もゼロからのスタートです。

分けたサイトでも効率的に検索上位を上げるには、サブドメインを活用するとよいでしょう。

 

ワンポイント
サブドメインをSEO対策に使うマーケティング的なメリットは、ドメイン取得のコストを抑えられる点です。本サイトが十分に対策されている場合は評価がサブドメインにも引き継がれ、1からサイトを作るより効率的なSEO対策につながります。

サブドメインのSEO対策のポイント

使い方によってマーケティング効果を期待できるサブドメインのサイトには、SEO対策が欠かせません。

本サイトの制作環境も含めて、どのような取り組みがポイントになるのか見ていきましょう。

情報発信できる環境・体制の整備

手とアイコン 写真

サブドメインを使えば1つのドメイン取得でサイトを増やせるとはいえ、全サイトに必要なコンテンツの量は膨大です。

本サイトからサブドメインを分ける前に、どのような情報を提供したいのかを明確にしなければなりません。

コンテンツの方向性が決まったら定期的に情報を発信できるように、外注も活用して環境を整えましょう。

Web制作会社やコンテンツ制作代行会社から、自社のニーズに合ったサービスを提供している企業を選びます。

本サイトとサブドメインそれぞれで継続的に発信できる体制も必要です。

予算に無理がないか・長期的に取引できるパートナーかも考慮すると失敗が減ります。

専門性が高いページの制作

本と黒背景 画像

サブドメインで本サイトから分けるページは、特定のブランドやサービスにまつわるコンテンツを提供する場です。

せっかくサブドメインを運用していても、専門性のないコンテンツを提供していると検索エンジンに評価されません。

サブドメインの種類ごとに専門的かつ十分な量があるコンテンツを提供しましょう。

現在Googleのアルゴリズムでは、「Expertise(専門性)」という項目も評価の重要指標に含まれています。

本サイトとも関連するサブドメインで掘り下げた情報を提供できれば、ブランドイメージの向上にもつながるでしょう。

PDCAサイクルを回す

PDCAサイクルの図 ビジネスマン 画像

サブドメインに限らずWebサイトのSEO対策では、常に改善点を探す姿勢が重要です。

効果測定を怠らずPDCAサイクルを回すことで、より効果の高いSEO対策を実現できます。

サイト運用におけるPDCAは主に以下の内容です。

  • Plan(計画):サイト設計やコンバージョン(利益となるアクション)の設定
  • Do(実行):実際にサイトを制作し運用する
  • Check(評価):コンバージョンや流入数の測定・流入経路の解析
  • Action(改善):離脱率が高いページや流入数の少ないチャネルなどを洗い出し、改善策を考える

特にサブドメインを導入したばかりの頃は、本サイトと同じような成果が上がらないかもしれません。

丁寧に評価と改善を繰り返して、より集客につながるサイトに育てていきましょう。

 

ワンポイント
サブドメインを使ったサイトにSEO対策をするポイント
・外注も利用しながら継続的に情報を発信できる環境・体制を整える
・本ドメインと分けたジャンルに沿うように、専門的かつ十分なボリュームのあるコンテンツを提供する
・PDCAサイクルを回してサブドメイン運用の効果を図り、常に改善を試みる

サブディレクトリのSEO効果と施策のポイント

サブディレクトリを使ってページを増やす方法では、どのようなSEO効果を期待できるのでしょうか?

サブドメインが本サイトと別とされるのに対し、サブディレクトリのページが本サイトの下層である点が理解のポイントです。

対策するうえで注意したい点も併せて確認しておきましょう。

サブドメインより強い相乗効果が期待できる

悪手を求めるビジネスマン デジタルイメージ 画像

サブディレクトリで作ったページは本サイト内のコンテンツと見なされるため、互いに及ぼす影響は大きくなっています。

サブディレクトリに外部からのリンク(被リンク)があると、本ドメインにも直接SEO効果が及ぶ点が特徴です。

サブドメインを利用しても内部リンク対策にしかなりません。

被リンク増加でのSEO効果を狙うならサブディレクトリを活用するのが得策です。

インデックス数を増やせる

上昇するグラフ 都市背景 画像

サブディレクトリは基本的に本サイトと同じテーマのコンテンツを提供するページに使います。

大きな分野が同じならサブドメインを使わずコンテンツ量を増やせ、本サイトのインデックス数も増加するのがメリットです。

インデックス数を増やせればGoogleをはじめとした検索エンジンに高く評価され、検索上位に表示される確率も上がります。

できる限りコンテンツの量を充実させてSEO効果を狙いましょう。

コンテンツ重複によるペナルティに注意

腕でバツを作るビジネスマン 写真

コンテンツ量を増やすということは、それだけ似た内容のページが増えやすいということです。

サブディレクトリのサイトに重複したコンテンツが多いと、有益でないと見なされ検索順位が落ちてしまいます。

サイト全体が「低品質なコンテンツ」を提供している判断されれば、本サイトまで順位を落としかねません。

大きな分類では同じテーマでも細かい内容を変える、ユーザーの検索意図によって切り口を変えるといった工夫が必要です。

重複によるペナルティを受けないためにも、外注した記事などは入念なチェックにかけてから公開しましょう。

サブドメインとサブディレクトリの使い分け

サブドメインとサブディレクトリでは特徴や強みが大きく違います。

Webマーケティングの施策を講じるうえでは、両者の適切な使い分けが必須です。

ここまでに解説してきたそれぞれのSEO効果や特徴を元に、どちらを活用するかの判断基準を考えてみましょう。

サブドメインを活用する場合

指をさすビジネスマン デジタルイメージ 画像

サブドメインを活用できるのは次のようなケースです。

  • 自社内に複数のブランドやジャンルの違うサービスがある
  • 被リンクによるSEO対策を急いでいない
  • 本サイトが十分な評価を得ており、コストやSEO対策の手間を抑えてサイトを増やしたい

ジャンルの違うサービスやブランドであれば、別サイトと認識されるサブドメインが有用です。

CV数などの効果測定もブランド・サービス別にでき、改善策を考えやすくなるでしょう。

サブドメインからのリンクはあくまでも内部リンクとなり、被リンクによるSEO対策にはなりません。

本サイトを立ち上げたばかりの段階だと、サブドメインのサイトの評価が上げられず共倒れする危険には注意が必要です。

本ドメインがある程度育っているのであれば、サブドメインでユーザーとの接点も増やせてSEO対策に役立つでしょう。

サブディレクトリを活用する場合

人さし指を立てるビジネスマン デジタルアイコン 画像

サブディレクトリの活用が向いているのは次のような場合です。

  • サイトの規模が小さめで複数のジャンルに分ける必要がない
  • 本ドメインと同じジャンル・テーマのコンテンツを増やしたい
  • 増やしたページが外部から受けたリンクを本サイトのSEO効果に引っ張りたい

1つめは逆にいうと、ジャンル分けする必要があるほど多様なコンテンツを扱っている場合には向かないということです。

2つめ以降の効果を期待するとしても、ユーザーの利便性を考えればサブドメインを使った方がよいでしょう。

コンテンツの拡充によるSEO対策にはもちろん大きな効果がありますが、使い勝手が損なわれては意味がありません。

自社のサイト規模や特色・ニーズが紹介したケースに合致するなら、積極的にサブディレクトリを活用しましょう。

サブドメインのSEOで悩んだら

クエスチョンマークとビジネスマン 写真

サブドメインを活用してSEO対策やマーケティングの成果を上げるためには、計画や運用中の測定が重要です。

しっかりとPDCAサイクルを回して評価・改善を重ねなければ、増やしたサイトが無駄になりかねません。

どのようなコンテンツを作れば専門性が上がるか分からないという問題もあるでしょう。

サブドメインのSEOに悩みがあるなら、ぜひ本ページのボタンから無料でご相談ください。

デジマクラスではWebマーケティングやSEO対策全般について、コンサルティングサービスを提供しています。

 

SEO対策の事例はこちら

 

まとめ

Dreamと入力された検索窓 ビジネスマン 画像

サブドメインとは本ドメインの前に入れる文字列で、本サイトとジャンル分けしたいページのURLに使われるものです。

導入による直接的なSEO効果は薄いものの、内部リンク対策やコストを抑えたサイトの増設といった対策に役立ちます。

サブディレクトリはジャンル分けではなく、本サイトのコンテンツを整理するためドメインの後に入れる文字列です。

増やしたページは本サイトと同一と見なされるため、被リンクが本サイトにも直接SEO効果をもたらします。

サブドメインを利用したSEO対策は特に、本サイトで一定の実績を持つ企業に有利な手法です。

サブディレクトリと比較してどちらが自社の状況に合っているのかを判断し、サイトを増やす方法を考えましょう。