「バリューチェーン分析のやり方を知っておきたい」という方もいるのではないでしょうか。

バリューチェーン分析は、「価値連鎖」とも呼ばれ、ビジネスにおいて重要な考え方です。

加えてうまく活用すれば自社の強みや弱みもわかってくるので、できるだけ活用したほうがいいといえます。

そこで今回は、バリューチェーン分析のやり方について1から解説をしていきます。

「バリューチェーン分析を行ってビジネスを分析したい」という方は必見です。

バリューチェーン分析のやり方を解説

男性が人差し指を指しているイメージ

バリューチェーン分析について簡単に解説します。

そもそもバリューチェーンは、日本語に訳すと「価値連鎖」と呼ばれます。

アメリカの経営学者であるマイケル・E・ポーターが提唱した概念です。

商品やサービスを提供する上で、「製品製造から提供までの一連の流れ」を価値の連鎖と呼びます。

また、バリューチェーンの構成要素は主に次の2つです。

  • 主活動
  • 支援活動

こちらは次の章で紹介していきますので、そちらを参考にしてください。

また、バリューチェーン分析を行うことで、自社の強みや弱みをしっかり理解することができます。

加えて、競合の分析にも利用できますので、自社と他社とのビジネスモデルを比べるときにも役立てることが可能です。

 

ワンポイント
バリューチェーン分析とは価値連鎖のこと。

バリューチェーンの構成要素は?

グラフが多数写っているイメージ

ここではバリューチェーンの構成要素について紹介していきます。

バリューチェーンの構成要素は主に次の2つです。

  • 主活動
  • 支援活動

どちらもバリューチェーン分析を行う上では重要になってきますので、しっかり理解しておきましょう。

構成要素①:主活動

バリューチェーン分析での主活動とは、実際に商品を生産して提供するまでの流れのことです。

支援活動と違って生産を担っているので、直接的な価値を生む活動ともいえます。

例えば次のような順で活動が行われます。

  1. 材料の購買
  2. 製造
  3. 物流
  4. 販売
  5. サービス提供

このように、企業がモノを作って販売する上で欠かせない活動のことになります。

構成要素②:支援活動

バリューチェーン分析での支援活動とは、製品を提供するためのサポートを行うことを指します。

例えば次のような活動が行われるのです。

  • 全般管理
  • 人事管理
  • 技術開発
  • 調達活動

全般管理は、経営企画や財務などが主な仕事です。

また、人事管理は従業員の採用や福利厚生の整備など、人事や労務に関する業務があります。

次に技術開発は、商品サービスの開発を行ったりします。

最後に調達活動は、外部との交渉を行ったりする部門です。

例えば営業職があげられます。

 

ワンポイント
  • 主活動は実際に商品を生産して提供するまでの流れ
  • 支援活動は製品を提供するためのサポートを行うこと

バリューチェーン分析の目的

アイデア,ビジネス

ここではバリューチェーン分析の目的について紹介していきます。

主な目的は次の3つです。

  • コストの把握
  • 自社の強み・弱みの把握
  • 競争力を高めるための着眼点を得る

では順に紹介していきます。

コストの把握

コストと書かれたイメージ

バリューチェーン分析を行うことで、コストがいくらかかっているかを把握することができます。

なぜなら、各工程ごとに施策を細かく分析していくからです。

例えば次のようなコストについて分析を行っていきます。

  • 各事業における人員コスト
  • 各事業の工程にかかっている時間などの時間的コスト
  • 必要な部品などに関する金銭的コスト

これらを詳しく見ていくことで、どこの工程で何が問題になっているかをしっかり把握することができます。

以上のようにコストを把握することが目的です。

自社の強み・弱みの把握

自社の強みや弱みを把握するためにも、バリューチェーン分析が行われます。

これは、バリューチェーン分析を行うことによって、収益を出している事業とそうでない事業がはっきり判明するからです。

もちろん全体のみならず、個別においても強み・弱みを把握することができます。

これらを踏まえて、次のようなことを行っていくのです。

  • 自社の強みの事業はより規模拡大させていく
  • ネックとなっている事業は、事業の効率化を図る

数値として客観的に出てくるので、強み・弱みを把握するにはぴったりの分析方法です。

競争力を高めるための着眼点を得る

バリューチェーン分析は、自社だけでなく他社の分析を行うことも可能です。

そのため、他社のビジネスモデルに関して把握することができます。

他にもその他社が強みとしているところや、弱みの部分などもしっかり理解することが可能です。

以上のことから、他社を分析して自身のビジネスに活かすことができます。

競合と比べて自社の状況を知りたい時に利用するといいでしょう。

バリューチェーン分析のやり方

ハウツー

ここではバリューチェーン分析のやり方について紹介していきます。

主に次のような順序で分析を行うといいでしょう。

  1. 自社のバリューチェーンを把握
  2. 各バリューチェーンのコストの把握
  3. 各バリューチェーンの強み・弱みの把握

では順に紹介していきます。

自社のバリューチェーンを把握

自社のバリューチェーンをまずは把握しておきましょう。

ここは、マクロ的な視点で把握するようにしてください。

重要なのは、主活動支援活動をそれぞれしっかり洗い出すことです。

まずはそれぞれのレイヤーに沿って、内容を表に書き出していくようにしてください。

なお業界によって、主活動と支援活動のバリューチェーンが多少異なるので、必ず確認するようにしましょう。

各バリューチェーンのコストの把握

バリューチェーンをざっと洗い出すことができたら、次はコストを把握します。

どこの事業がどのくらいコストを出しているか把握し、問題点を見つける必要があります。

ちなみにここでいうコストは次の3点です。

  • 人的コスト
  • 時間的コスト
  • 金銭的コスト

コストを把握することでどの事業に投資をすべきか、あるいは終了させるべきかの目処を立たせることができます。

ちなみに部署ごとに割り出して分析してみるといいでしょう。

その際、事業部ごとに算出することが重要です。

各バリューチェーンの強み・弱みの把握

グラフ

各バリューチェーンのコストを把握することができたら、最後に強み・弱みを把握しましょう。

ただし、自社の分析を行うだけで強みや弱みを把握できるわけではありません。

そのため、必ず同業他社と比較を行って、強みと弱みを把握するようにしてください。

その際には次のような着眼点をもとに分析を進めるといいでしょう。

  • 他社になくて自社にあるものは何か
  • どの部門が売り上げを伸ばしているか

ちなみにここは複数人で行う方が賢明です。

また、これらの作業が終わったら、VRIO分析を行うようにしましょう。

これについては次の章で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてください。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

バリューチェーン分析はVRIO分析に活かせる

調査,データ分析

バリューチェーン分析をうまく利用すると、VRIO分析に活かせます。

VRIO分析とは、企業が持つ「資源」に対して弱みや強みを分析するためのフレームワークのことです。

次の4つの頭文字を取ってVRIO分析と呼ばれています。

  • Value:経済的価値
  • Rarity:希少性
  • Imitability:模倣可能性
  • Organization:組織

まず、経営資源をざっと洗い出す必要があります。

その上で、上記のものをそれぞれ分析していくことが必要となってくるのです。

 

ワンポイント
バリューチェーン分析をしっかり行った上でVRIO分析も行っていくようにしよう。

バリューチェーン分析のメリット

メリットと書かれているイメージ

ここではバリューチェーン分析を利用することによるメリットについて紹介していきます。

主に次の2つです。

  • 自社の競合優位性が分かる
  • リソースの配分とコストの見直しに活かせる

どちらもビジネスを行っていく上では重要なので、しっかり確認するようにしましょう。

自社の競合優位性が分かる

バリューチェーン分析を行うことで、自社の競合優位性がわかります。

理由は主に2つです。

  • どの工程が価値を出せているかわかるから
  • 他の競合も分析することができるから

これは各工程でかかっているコストや、どの工程で価値を生み出しているか把握できるからです。

例えば「IKEA」という企業のバリューチェーン分析を行うと、他の企業と比べて「物流」で大きな価値を出しているといえます。

これは、そもそも家具を購入者に組み立ててもらうことを前提にしたからです。

そのため家具を収納するスペースが減り、収納スペースを削減できました。

かつ、購入者にとっても配送のサイズが小さくなるので、配送料金を下げることができます。

このように、バリューチェーン分析を行うことで、どこが競合優位性があるかを知ることが可能です。

もちろんこれは他社と比較した上で比較しないと意味がありませんので、他社の分析も行うようにしてください。

リソースの配分とコストの見直しに活かせる

バリューチェーン分析を行うことで、リソースの配分とコストの見直しに活かすこともできます。

理由は、どの工程にどのくらいのコストがかかっているかが一目瞭然だからです。

そのため、各工程ごとの見極めを容易に行うことができます。

その結果、今ある資源を最適に配分し直すということも可能なのです。

以上のことから容易にコストを把握できるため、リソース配分の見直しに役立てることができます。

 

ワンポイント
バリューチェーン分析は、自社のコスト見直しに大きく役に立つ。

バリューチェーンとサプライチェーンの関係性

Pointと書かれたタグと鍵

バリューチェーンとサプライチェーンは、提供する先が顧客という点では同じです。

ただし誰が担当をするかという点で若干異なります。

そもそもサプライチェーンとは、製品の原材料の調達から商品の提供を行うまでの一連の流れのことを指します。

英語で「supply」とは供給という意味です。

つまり供給の連鎖のことをいいます。

サプライチェーンの場合、各プロセスを担っている会社がそれぞれ別個です。

例えば、原材料の調達はA社が行い、それをB社に持っていき製造はB社が行うなどのようにそれぞれ担当が異なります。

そのため企業間の連携をうまく行うことがサプライチェーンにおいて重要な点になるのです。

他方バリューチェーンは、1社の中で製品の原材料の調達から商品の提供を行うまでの一連の流れということです。

つまり、「その会社の中のどこのプロセスで価値を生み出しているか」を把握することが重要となってきます。

バリューチェーンとサプライチェーンには以上のような違いがあります。

バリューチェーン分析を行う際の注意点

男性が人差し指を指しているイメージ

ここではバリューチェーン分析を行う際の注意点について紹介していきます。

  • 分析に時間をかけすぎない
  • 客観的に分析する
  • 競合他社の活動予測に活かせる

順に紹介していくので、参考にしてください。

分析に時間をかけすぎない

バリューチェーンを行う際は、あまり分析に時間をかけすぎないようにしてください。

分析するには様々な情報が必要となります。

例えば他部署の回答を収集することが必要だったりもするのです。

様々な部署を分析しようと思うと、情報を集めるだけに案外時間がかかったりもするのです。

そのため、1からじっくりやっていこうと思うと、膨大な時間がかかってしまうことにもなります。

以上のことから分析にあまり時間をかけすぎないようにしましょう。

できれば1週間以内に行うなど期間を決めて分析を行っていくことをおすすめします。

客観的に分析する

研究、検証

できるだけ、客観的に分析するようにしましょう。

これは主観を入れていいところと入れてはいけないところが存在します。

例えば強みや弱みなどはある程度主観を入れても問題ありません。

なぜなら強みや弱みに関しては定量評価も入ってくるからです。

ただし数値などが関わってくるデータは、主観を排除して分析する必要があります。

例えば金銭的コストや時間的コストなどの数値が関わってくるところです。

以上のようなところは客観的に分析を行うようにしましょう。

競合他社の活動予測に活かせる

現状分析を行うだけではなくて、今後の競合他社の活動予測にも活かすようにしましょう。

バリューチェーン分析を行うと、自他問わずどこで価値を出しているかわかります。

それを踏まえた上で、他社の今の動きを追っていくようにしましょう。

なぜその企業が現在特定の対策を行っているか、わかったりもするからです。

そのように対応すれば、自社も次にどのような対策を取るべきか見えてきます。

そのためバリューチェーンの結果をもとに、今何をしているかを追ってくようにしましょう。

 

マーケティングツール導入・活用の事例はこちら

 

バリューチェーン分析で困った時は?

ビジネス,成功

バリューチェーン分析についてここまで述べてきた通りです。

しかし、中には「どのようにバリュー分析を行っていけばいいかわからない」という方もいるかと思います。

そんな時はデジマクラスまでご相談ください。

デジマクラスでは、バリューチェーン分析などフレームワークを使いこなせるプロが多数在籍しています。

加えて、バリューチェーン分析の結果をもとに、どのような施策を行っていけばいいか提言することも可能です。

バリューチェーン分析をしっかり行って、弊社と一緒に効果的な施策を考えていきましょう。

 

マーケティングフレームワークの事例はこちら

 

まとめ

ポイント

ここまでバリューチェーン分析のやり方について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

簡単にここまでのことについて振り返っておきましょう。

  • バリューチェーン分析とは価値連鎖のこと
  • バリューチェーン分析を行うと自社の競合優位性が分かる
  • 実施する時は客観的に評価する姿勢が必要

1週間など期限を決めて、まずは自社について分析してみるようにしましょう。

この記事があなたに取って参考になれば幸いです。