映像作品やゲームの世界で台頭している技術がVRです。

映像・通信技術の進歩とともに、まるで現実のような体験をバーチャルで可能する技術が注目されています。

VRの進歩は、マーケティングにも影響を与えてきました。この記事では、VR時代のマーケティングについてご紹介します。

その活用事例や、VRマーケティングで成功するコツもみていきましょう。

VRで実現可能なことや、VR時代の広告についてまで注目の内容をピックアップしました。

新技術を使ったマーケティングに興味のある方は必見です。

VRの概要をおさらい

本題に入る前に、まずはVRとはどういう技術であるかをしっかりと押さえておきましょう。

VRの意味

VRの恐竜に驚く男性

VRはVirtual Realityの略です。

日本語では、仮想現実、あるいはそのままバーチャルリアリティーと呼ばれます。

これは、コンピューターを使って作りだした映像の世界にあたかも入り込んでいるように感じさせる技術です。

現在では、一般的にVRゴーグルやVRヘッドセットといわれる機器を装着して体験することができます。

VRを使ったゲームや体験型アトラクションなども登場しています。

ARとの使い分け

横断歩道を歩く人々がデジタル加工された写真

VRとよく似た言葉がARです。

こちらは「拡張現実」とも呼ばれ、現実世界にコンピューターで生成された映像を組み合わせるものです。

例えば、スマホをかざすと部屋の中にキャラクターが現れるといったものがあげられます。

これに対し、VRは現実世界と視覚的に隔てられた空間に没入させるのが特徴です。

つまり、VRとARの違いは、体験者がバーチャル世界に入り込むか、現実にバーチャルなものを付け加えるかということです。

 

ワンポイント
バーチャルな世界を没入体験させるのがVRで現実にバーチャル要素を足すのがARです。

VRのマーケティング活用で可能になること

まずはVRの意味をおさらいできたところで、いよいよ実際にマーケティングでどんな活用法があるのかを見ていきましょう。

多くの情報を含んだ新たな顧客体験

リサーチ

VRを使ったマーケティングにより恩恵を受けやすいのは、まずECサイトや通信販売を運営してきた企業です。

従来のネット通販では、ユーザーは商品の実際のサイズ感や質感が伝わりにくいのがネックでした。

しかし、VRの技術を取り入れることで、実際の商品を立体的に体感することができます。

また、サービス業の場合も、お店の雰囲気をVRで体感してもらうということが可能です。

このように、VRによるマーケティングはこれまで以上に顧客に対して情報を与えられる可能性を秘めています。

時間や空間の制限を超えた体験

パソコンから飛び出す図形

その時にその場にいなくても、まるでその場にいるような臨場感を体験できる。

これもVR技術の強みの1つです。

この特性は、イベントによるプロモーションに活用できます。

現実世界で開かれるイベントには、時間の都合や開催地までの距離で参加できないという人も多いでしょう。

しかし、VRでイベントを開催すれば、そういった制約なしでリアルなイベント体験を提供することができます。

また、例えばVRを部屋の内見に使う場合、時間によって違う日の当たり具合をリアルに体感することも可能です。

こうした制約のない状況でできるだけリアルな体験を提供できるのが魅力だといえるでしょう。

 

コンテンツマーケティングの事例はこちら

 

VRを活用する場面

では、ここからはどんな場面でVRを活用できるか、主な活用例を見ていきましょう。

Web上でVR活用

パソコン画面

現在では、ブラウザ上でVR体験を可能にする技術も開発されています。

こうした技術により、Webサイト上にVRゲームや体験コンテンツを導入できます。

例えば、製品メーカーのバーチャル工場見学なども一例です。

また、企業の製品やサービスを知ってもらうための体験型コンテンツにも活用できるでしょう。

イベントでVR活用

イベント会場

VR技術はイベントとの相性も良好です。

イベントでの活用事例の1つとして、バーチャル展示会というものが挙げられます。

これは、従来は大規模な会場を使って行われる展示会に、家や職場にいながら参加できるというものです。

バーチャル展示会には、会場をCGで作り上げるだけでなく、会場の中継映像の中に入り込めるものもあります。

いずれにせよ、時間や距離の制約なく参加しやすいのが魅力です。

また、観光イベントで観光地の映像をVR体験する、といったようなイベント内の1アトラクションとしても活用できます。

購買に直接つながる場面でVR活用

買い物カートアイコンと手

製品の購入のきっかけづくりにVRを活用する例も見られます。

不動産会社によるショールームのバーチャル体験はこの一例です。

ほかにも、製品をバーチャル環境で「使用」してみるといった体験を顧客に与えることもできます。

家具をバーチャルな部屋に置いて実際に使う感覚を体験するという事例もありました。

VR技術を販促と組み合わせることで、ネットショッピングにありがちなミスマッチを回避しやすくなるでしょう。

VRのマーケティング活用事例

もっと具体的な事例が知りたい、という方はここからが注目です。

具体的な企業の事例を4件紹介します。

NURVE VR内見

何もない部屋

まず紹介するのは、VR企業が住宅関連業者向けに開発したVR内見サービスです。

このサービスでは、Webブラウザ上のサイトで、物件の内装の360映像を体験できます

映像内をタップ(クリック)すれば、物件の中の好きな場所をより詳細にみることもできる仕組みです。

このサービスは、以下のような業種で活用されています。

  • ハウスメーカーや工務店
  • 賃貸仲介業者
  • 不動産管理会社

実際に物件まで足を運ばず、ネットだけで細かいところまで内見ができる画期的なサービスです。

KLM VR travel experience

夕焼け空に飛行機

KLMオランダ航空は、旅行のVR体験映像を提供しています。

iFlyと名付けられたこのサービスでは、世界各地の360度映像が体験可能です。

ドキュメンタリー番組のような形式になっており、ガイドの解説を聞いてから各地をバーチャルに歩けます。

日本語対応はないのですが、ブラウザ上でも迫力のある映像が見られます。

このように、観光業界とVRの相性もぴったりです。

UNIVERSE バーチャルショールーム

車の運転席

中古車販売会社のUNIVERSEも、VRを販促に取り入れた画期的なサービスを運用しています。

このサービスでは、店舗に設置されたVRゴーグルを通して車の外装や内装が確認可能です。

これにより、ほかの店舗にしか在庫がない車両も、リアルにサイズ感や質感を体感できるようになりました。

なるべく実物を見てから購入を検討したい金額の大きな製品には、VRの技術は特に役に立ちます。

ジレット プロシールド”やさしさ体感”クリニック

髭剃りシェーバー

髭剃りメーカーのジレットは、製品体験ブースにVRを活用したユニークなキャンペーンを行っていました。

ブースの中で剃り心地を体感してもらう、というところまではよくあるキャンペーンです。

しかし、このキャンペーンでは、VR映像を使ってナース姿の女優にひげをそってもらっているような体験を可能にしました。

VR技術や製品のターゲット層の特性を生かしたプロモーション企画だといえるでしょう。

 

ワンポイント
製品や場所を実際に体験させるプロモーションにVRが使われています。

VRマーケティング成功のコツ

VRマーケティングの事例を紹介したところで、注意したい成功のコツも押さえておきましょう。

SNSや広告による認知拡大

スマホからハートマーク

VRの技術が一般的になっていますが、やはりコンテンツとして「シェア」されるものではないという弱点もあります。

VRコンテンツにたどり着いてもらうためには、SNSや広告による周知が必要です。

しかし、従来の画像や動画コンテンツに比べると、製作のハードルが高い分珍しく、話題になりやすいでしょう。

この特性を生かし、SNSでキャンペーンをうまく打ち出せば、「バズる」コンテンツにもなりえます。

VRマーケティングでは、いかにコンテンツを話題にするかという周辺戦略も重要です。

没入感を高める設計

VRに没入する男性

ユーザーがVRコンテンツに求めるものとして、やはりそのリアルさが挙げられます。

これはCG映像だけでなく、実際の場所の写真を使う場合でも同じです。

VRの世界の中に映し出される物の見た目はもちろん、視点や動きといった部分も没入感に関わります。

ユーザー目線で考えて、いかにVRをリアルに感じられるかを考えて設計することが課題であり、成功のカギです。

そのためには、技術力に加えて、UX設計の視点も重要だといえます。

 

UX・CXの事例はこちら

 

注目される「VR広告」

VRゴーグル

近年では、VRの世界の中でも広告を配信しようとする試みがあります。

VRゲームやバーチャルイベントの中で、体験型の広告を配信するのです。

モバイルゲームの世界では、ゲーム中に出現する広告はうっとうしく思われがちです。

しかし、もし没入しているゲームの世界観に合った広告が現れたらどうでしょう。

広告とは気づかずに注目したり、アクションを起こしたりという可能性もあります。

また、バーチャルな世界だからこそできるアイデアにあふれた広告も可能です。

椎名誠さんの小説「アド・バード」で描かれたような、蛇口をひねったら広告が…という演出もあり得ます。

広告がバーチャルの世界観を「汚染」しないような注意も必要になるでしょう。

人々のつながりアイコンを支えるビジネスマン

現実世界の広告方法とデジタル広告の強みを兼ね備えられるのもVR広告の魅力です。

例えば、VR空間内の街中の大画面ディスプレイに広告を表示したとしましょう。

VR空間がネットワークにつながっていれば、「どのぐらいの人が何秒間その広告を見たか」というデータ取得も可能です。

現実世界の広告はユーザーが「直感的に注目しやすい」のがメリットです。

そして、デジタル広告には広告主が「ユーザーの行動を分析しやすい」という利点があります。

VR広告は、この2点を兼ね備えた広告形態になる可能性を秘めています。

 

ワンポイント
VRによる広告は、現実世界とオンライン広告のメリットを兼ね備えるでしょう。

新たな概念「MR」「SR」

スマホから人が飛び出す

VRやARと似た概念を表す言葉として使われているのが、「MR」や「SR」です。

まず、MRとは「Mixed Reality(複合現実)」の略です。

これは、ARと非常に似た概念、というよりARと明確な境界がない概念だといえます。

ARは現実世界にバーチャルなものを映し出して「拡張する」という意味でした。

それに対して、MRは現実世界にバーチャルなものを「重ねる」「混ぜ合わせる」といった感覚です。

例えば、ゴーグルを通すと現実世界に情報が加えられたバーチャルなマップが浮かび上がる、というのが一例です。

また、バーチャルな物体を実際に触れているように動かすことができる、という仕掛けもMRに分類されています。

これに対し、「SR」というのはかなり限定的な意味で使われる言葉です。

「Substitutional Reality(代替現実)」の略で、2012年に理化学研究所の実験に伴い生み出されました。

この実験では、被験者がヘッドセット内で今いるのと同じ場所で過去に起こった編集済み映像を見せられました。

巧妙な編集により、被験者はその映像がリアルタイムで現実で起こったと信じ込んでしまったのです。

このように、偽装された過去を現実だと信じ込ませるような技術をSRと呼んでいます。

 

ワンポイント
VR・AR・MR・SRなどを総称して「xR」と呼ぶこともあります。

VRマーケティングの先駆者になろう

ファイティングポーズのビジネスマン

VRコンテンツは増えてきたとはいえ、まだ実際に大ブームを巻き起こすようなものは誕生していません。

そのため、VRマーケティングは開拓の余地が多く、先駆者になれるチャンスを持った分野だといえます。

かつてはVRといえばゲームや体験を提供するコンテンツでした。

しかし、これからはソーシャルな活動の場所になるとも予測されています。

映画(小説)の「レディ・プレイヤー1」で描かれたような世界が現実に近くなっていく可能性もあります。

人々がアバターとしてバーチャルな世界で交流するようになった世界ではどんなマーケティングが可能でしょうか。

進歩の速い技術の分野では、常に先を見てアイデアを考えるのが重要です。

また、VRはコンテンツマーケティングだけでなく、分析にも使われています。

例えば、社員が各店舗でのサービスを顧客として疑似体験し、改善点を調査するといった使用方法です。

このように、VRにはさまざまな側面で画期的なマーケティングを行える可能性に満ちています。

VRのマーケティング活用で困ったら

考えるビジネスマン

この記事で紹介した事例を読んで、同じようなマーケティングがうちでもできないか、と思った方もいるでしょう。

また、「こんなVRのアイデアがあるが、実現方法がわからない」とお悩みの方もいるはずです。

VRマーケティングにはやはり専門的な技術や知識を持った人材が必要です。

もし適切な人材がおらず、マーケティング活用ができていないなら、外部のプロに相談するといいでしょう。

デジマクラスでは、マーケティングの専門家が相談を受け付けています

プロのアドバイスを受けながら、マーケティング戦略における夢を実現しましょう。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

まとめ

上向き矢印と指さすビジネスマン

この記事で紹介したように、VRの技術は現在でも様々な分野で活用されています。

しかし、まだ「これから」の可能性も十分に秘めた、変化のある分野です。

技術の進歩やトレンドに合わせ、マーケティングの戦略も柔軟に対応していく必要があります

VRのみならず、まとめて「xR」と呼ばれる現実ではないものを現実に見せる技術が多様化する可能性もあります。

先見性とユーザー視点を大切に、この分野でのパイオニアを目指していきましょう。