動画LPとは動画で商材の魅力やメリットを訴求するLPです。

LP最大の目的であるコンバージョンにつながる可能性が高く、有効なマーケティングチャネルとして注目されています。

有名企業や公的機関の活用成功例も多く、マーケティング戦略の成功を目指すなら注目すべき事例も少なくありません。

デメリットや制作時の注目ポイントも確認しながらマーケティング戦略に取り込んでみてください。

動画LPの特徴

動画

動画LPとは読んで字のごとく動画コンテンツを取り入れたLPのことです。

LPはユーザーの興味を引くために様々な要素や表現が用いられています。

例えばキャッチコピーやCTA(Call to Action)、もちろん画像や文章も要素の1つです。

動画LPはそうした要素の1つとして動画コンテンツを活用します。

動画コンテンツをページ途中に埋め込むというと難しそうなイメージですが、HTMLで簡単にできるようになりました。

最新バージョンのHTML5からvideoタグで動画の埋め込みが可能になったためです。

動画コンテンツの形式は問われませんが、動画共有サイトYouTubeを活用した方法がよく用いられています。

 

ワンポイント
動画LPではユーザーの興味を引く要素の1つとして動画コンテンツを活用します。

動画LPが注目されている理由

調査,レポート

動画LPに限らず、LPの最終ゴールはユーザーからコンバージョンを得ることです。

そのためLPを制作する場合はどうすれば商材を認知してくれるのか、自分たちとコンタクトを取ってくれるのかを考える必要があります。

動画LPが注目されている理由はそのためです。

動画は内容・構成・配置の仕方次第で伝えられる情報の量や精度を高めることができます。

またスマートフォンユーザーとの相性がよく、ながら見のユーザーにも情報が的確に伝わりやすいです。

より多くのユーザーに良質な情報を伝えられるため、コンバージョン率アップへの期待から動画LPが注目されています。

 

Webサイト・LP制作の事例はこちら

 

動画LPを活用する目的

男性,電話

ほとんどのLPはユーザーに何らかの行動を起こしてもらうことを目的としています。

動画LPも同じです。ユーザーから期待するアクションを得ること、つまりコンバージョンを目的としています。

最終ゴールは商材の購入・利用に設定されることが多いですが、必ずしも購入・利用がゴールとなるわけではありません。

例えば、新登場して間もない商材であれば資料請求・見積もり申し込み・担当者との面談・セミナーへの参加なども定番のゴールです。

動画LPの事例

動画コンテンツを活用したLPはすでに多くの成功事例があります。

特に動画LPならではの良さがわかる事例としてJT・ダスキン・マルコメ・警視庁の動画LPを見てみましょう。

JT(日本たばこ産業)

男性,ハート

JTの動画LP成功事例として「想うた」プロジェクトが挙げられます。

<プロジェクト概要>

  • 動画LPの中に「想うた」という動画コンテンツを配置
  • 動画は親や夫婦、姉妹など人と人が思い合う日常を歌とWebドラマで伝える内容
  • Webドラマ・テーマソングともにプロの俳優・ミュージシャンを採用しテレビドラマにも引けをとらないクオリティ

動画のテーマは文章や画像では伝えるのが難しい内容です。

そこで動画を活用しJTがどのようなユーザーをイメージしているのか、具体的なペルソナのイメージを伝えることに成功しました。

動画はYouTubeのJT公式アカウントでも閲覧可能で81万回再生を突破する話題作となっています。

ダスキン

ダスキンの動画LPはサービスが実際にどのように提供されるのか、その流れを伝える内容です。

「サービス提供の流れ」は商材を比較検討する段階で多くのユーザーが確認したいと思っています。

動画LPに限らずLPにおいて欠かせない内容の1つです。

  • どのような機材を使うのか
  • どのような洗剤を使うのか
  • 周囲が汚れてしまう心配はないのか など

実際の作業の様子を動画にすることでユーザーが疑問に思っていることを動画で解決しています。

マルコメ

みそ汁

マルコメは「おいしいおみそ汁の作り方」という動画コンテンツで動画LPを成功に導きました。

成功理由として動画LPならではの工夫が数多く盛り込まれていることが挙げられます。

<マルコメの動画コンテンツの特徴>

  • ファーストビューに動画を配置:アクセスしたユーザーの目に必ず入る
  • おいしそうな見せ方へのこだわり:食材の質感やできあがったおみそ汁を飲む様子 など
  • メイン商材であるみその見せ方:光の当たり方やアングル、調理方法
  • わかりやすいポイントの明示:具材の切り方・注意点・各ステップの時間目安などテロップで注意喚起
  • 楽しそうなイメージ作り:BGMにポップな洋楽を採用・女性が楽しそうに作っている様子
  • 動画の最後にアレンジレシピを紹介:季節のよくある食材を使用

食材のおいしそうな質感やユーザーが「やってみたい」と思わせる仕掛けが多く施されているのが特徴です。

特にお豆腐のみずみずしさや昆布に水が滴る様子、沸騰するだし汁にみそが溶けていく様子などが印象的に演出されています。

こうした食材の質感は文章で表現するのが難しく、動画LPだからこそできる表現です。

また、面倒なイメージのある和食を楽しみながらできるイメージ作りに成功している点にも注目してみてください。

警視庁

警視庁の職員募集LPも動画を効果的に活用し成功した事例です。

マルコメと同様、ファーストビューに動画を配置し「警視庁の仕事はどのようなものなのか?」と興味喚起する役割を果たしています。

動画の内容は様々な警視庁職員の日常的な業務の様子を短いカットで次々に見せる構成です。

<警視庁の動画LPに登場する業務例>

  • 取り調べ中の様子
  • 交番勤務の警察官や交通整理
  • 実際の捜査シーン
  • 鑑識の仕事中の様子
  • 書類整理など地道な仕事
  • 船舶を使った海上での業務 など

警察の仕事は一般の人にとって具体的な業務内容を想像しにくい性質があります。

動画LPであまり知られていない業務のカットも盛り込むことで「こんな仕事もあるんだ」と新しい発見がある内容です。

 

Webサイト・LP制作の事例はこちら

 

動画LPの効果やメリット

動画には様々な効果・メリットがあります。

特にLPで活用したい効果・メリットが情報の伝えやすさユーザーにストレスがかからない点です。

魅力が伝わる

男性,電球

動画LPは商材の魅力やメリットを伝えやすい効果があります。

特に画像や文章だけでは説明しづらい性質や誤解されやすい性質を持っている商材のLPに効果的です。

例えば、塾や予備校などは教育という実態のないものをサービスとして提供しています。

そのため、ユーザーは商材である授業や教材の質だけでなく講師や塾の方針・理念が利用の決め手になることも少なくありません。

しかし「教育に対する理念」といった壮大なテーマを文章や画像のみで表現するとなると、どうしても難易度が高くなってしまいます。

そこで注目されているのが動画LPです。

動画コンテンツを活用すればサービスを提供する側の考えをリアルな肉声でかなりディープなところまで伝えることができます。

滞在時間が長くなる

LPはユーザーの飛ばし読み対策が重要なポイントとなります。

ユーザーは時間を無駄にしたくないため、目的の情報のみを拾い読みしそれ以外は飛ばしてしまうことも少なくありません。

動画はLP制作で注意すべき飛ばし読み対策にもなります。

説明したい内容を画像など交えながら要点をシンプルに絞って伝えられる点が魅力です。

また、工夫された表現方法や音声とも組み合わせれば絶対に伝えたい内容できれば伝えたい内容の緩急もつけやすいです。

思わず目が離せなくなってしまう仕掛けを盛り込めれば最後まで見てもらえる可能性が高まり、その分サイト滞在時間が長くなります。

多くの情報を分かりやすく伝えられる

動画

動画は上手に活用すればLPで伝えたい情報の精度を向上させることも可能です。

例えば、LPに欠かせない内容に「お客様の声」「レビュー」「口コミ」が挙げられます。

お客様の声などを文章と動画で掲載する場合を比較した時、最も大きな違いは「どのような人が」使っているのかを伝えられることです。

特に顧客にインタビューする形式の動画であれば、ユーザーがインタビューに答えているペルソナが明確になります。

ユーザー自身と共通点のあるペルソナであれば「自分にとっても役立つかもしれない」という印象につなげられるかもしれません。

また、自分に近いペルソナ像の肉声が伝えられる点も信頼獲得しやすくなるポイントです。

スマホで閲覧しやすい

LPはスマートフォンユーザーのUX向上につながる点も注目してみてください。

インターネットユーザーのメインストリームはすでにスマートフォンユーザーですが、スマホならではの弱点もあります。

例えば、文章の読みやすさです。

画面の大きさ上、表示できる範囲に限界があるため同じ文字数の文章でもパソコンに比べるとどうしても行数が多くなります。

パソコンで閲覧するとペライチのシングルページなのにスマホだと複数ページに及ぶ仕様に変わるケースは少なくありません。

動画であればその不便を解消できる可能性があります。例えば、4000文字程度の文章というと原稿用紙10枚分となります。

対して、動画は文章で何千文字分にもなる情報を20~30秒程度にまとめることも可能です。

原稿用紙10枚と数十秒の動画で同じ情報量なのであれば、動画を選ぶ人が多いのではないでしょうか。

また文章だと見せ方次第で何度もスクロールしなければなりませんが、動画であればそのストレスもありません。

スマートフォンで情報収集する際の弱点を克服できるUXが可能となるでしょう。

 

ワンポイント
動画LPの効果としてユーザーにわかりやすく、かつ十分な情報を届けられる点が挙げられます。

動画LPのデメリットはある?

男性,ビジネス,グラフ

動画LPは効果・メリットが多いマーケティングチャネルですが、デメリットもあります。

どのようなデメリットか確認し、克服方法のヒントを探してみましょう。

ページ読み込みスピード

動画は文章や画像といったそれ以外の要素に比べると容量が大きいのが特徴です。

そのため、ページの読み込み速度に影響を与えてしまうリスクを考えておく必要があります。

再生に時間がかかってしまうとユーザーも「後回しにしよう」と考えて動画を飛ばしてしまいがちです。

結局見てもらえなかった、となってしまうことも少なくありません。

ユーザーのネット環境といった対策しようがない理由で左右されることもあるため、対策が難しいデメリットです。

制作コスト

お金,成長

動画LPを制作するならコスト面でのデメリットも考えておきたいポイントです。

例えばインタビュー形式の動画を作成する場合、演者の出演料・機材準備費・撮影施設にかかる費用などが考えられます。

また、撮影スケジュールの調整や撮影場所の選定などマネジメントにかかる人や時間といったリソースコストも見逃せません。

実際の相場を確認すると実写・アニメーションを問わず、コストを最も抑えたプランで20万円前後です。

テレビCMとしても通用するレベルの本格的なものであれば200万円以上かかるケースも考えられます。

もちろんどのような動画にするかによってコストには幅広い差がありますが、クオリティ面を担保するなら30万円程度は必要です。

一般的なLPより費用がかかる傾向という点は押さえておきましょう。

 

ワンポイント
動画LPのデメリットとしてページ読み込みスピードといったUXとコストが挙げられます。

動画LPを作るときに注意すること

男性,解説

LPにアクセスするユーザーは「何かを快適にしたい」「何らかの問題を解決したい」と考えています。

その解決方法として商材の購入・利用がベストであるアピールが重要です。

LPの構成・内容も悩みに共感を示し商材の訴求を親切な提案として行う必要があります。

動画LPでも「商材=解決方法」であることを具体的にイメージできる構成・内容になっているかチェックしてみましょう。

また、動画LPのデメリットやリスクをできるだけカバーできるような配置にすることも重要です。

<動画LPのデメリットを克服する工夫の例>

  • スマートフォンの小さな画面でもテロップに何が書かれているかはっきり判別できるフォント・レイアウト
  • テロップを読み上げるスライドショー形式の動画で滑舌やイントネーションに癖のないナレーターを採用
  • YouTubeの最低画質で閲覧しても鮮明に見えるようにテロップの配置をシンプルにする など

特にできるだけデータ容量の負担を減らす仕様にする工夫をしてみましょう。

動画LPで効果を得るためには

動画LPの効果やメリットを最大限生かすためのポイントがいくつかあります。

特にユーザーにとっての使いやすさコンバージョンにつながる仕様とはどのようなものかを考えてみましょう。

動画は見えやすい位置に配置

男性,スマホ

動画のメリットはユーザーの目を引きやすい点にあります。

そこで、LPをスクロールしてもらうために興味喚起に有効な動画を見えやすい位置に配置してみてください。

特に飛ばし読みされやすいスマートフォンユーザー向けに強いインパクトを与えるコンテンツとして効果が期待できます。

実際、成功事例として紹介したマルコメ・警視庁は通常であればメインキャッチコピーがある位置に動画を配置したLPです。

必ず目に入る位置に「おいしそう」「やってみたい」と思わせる動画を配置することで成功しました。

動画LPの魅力を最大限に活かすため、動画を必ず見てもらえる位置を考えながら動画を配置しましょう。

長すぎないように

動画は文章よりもユーザーを飽きさせないことが特徴ですが、あまりにも長すぎるとその魅力が半減してしまいます。

最後まで再生されないどころか離脱原因になってしまうこともあり得るので注意が必要です。

動画のベストな長さは15~30秒程度、ストーリー性のある動画であれば60秒程度といわれています。

テレビCMの長さを基準にするとわかりやすいかもしれません。

また、視覚・聴覚を刺激する表現方法を取り入れながらユーザーが飽きないうちに要点を伝える構成も重要なポイントです。

CTAはすぐ下に設置

マウス,クリック

動画はLPを構成する要素の中でも特に興味喚起しやすい要素です。そこで、動画コンテンツのすぐ下にCTAを配置してみてください。

特に効果的な動画を見た直後のユーザーは商材について「もっと知りたい」「購入・利用してみたい」という欲求が高まっています。

CTAをクリックしコンバージョンにつながる可能性が最も高いタイミングを逃さないようにしましょう。

自動再生しない

動画はユーザーの意思で再生できるように設定しておきましょう。

なぜなら、ユーザーが動画を閲覧する時にどのような状況なのかわからないからです。

例えば、移動中の電車・バスの中など音を出せないシーンで閲覧するかもしれません。

また、BtoB商材であれば仕事中のオフィスや会議中にページを開くこともあり得ます。

そのようなシーンで自動再生に設定されていると突然の大音量にユーザーが驚きページを離脱されるかもしれません。

音声なしのGIF動画という手法も考えられますが、音声は動画LPの魅力でもありできれば活用したいジレンマがあります。

そのため、ユーザーがクリックした時に再生される設定にしておくのがおすすめです。

 

ワンポイント
動画LPの効果を高めるには確実に見てもらえる位置・コンバージョンにつながる構成・ユーザーの閲覧環境を考えてみましょう。

効果的な動画LPを制作したいなら

男性,想像

動画LPに限らずLPはユーザーを顧客やファンへ育成するために必要なステップアップチャネルの1つです。

しかし、ユーザーがどの段階でLPにアクセスしたかによってその効果が100にも0にもなる可能性があります。

また、実際に素材となる動画コンテンツを制作する場合に多くの企業が下記のようなお悩みを抱えてしまうようです。

  • 「動画で何を伝えればいいのかわからない」
  • 「どの動画制作会社を選べばいいかわからない…自社で作るのはNG?」
  • 「既存の動画LPがコンバージョンにつながらない」 など

動画LPをマーケティング手法として効果的に活用するためにデジマクラスへご相談ください。

デジマクラスは確実性の高いWebマーケティング・デジタルマーケティングノウハウを提案できるのが強みです。

もちろん、コンバージョン可能性の高いLPページ制作についても豊富なノウハウから的確な提案ができます。

興味がありましたら、まずはお気軽な相談から始めてみませんか?

 

Webサイト・LP制作の事例はこちら

 

まとめ

男性,電話

動画LPは伝えることに長けた動画の特徴をLPに取り込み、できるだけ多くの情報を・できるだけ確実に届けられるチャネルです。

上手に活用すれば認知・興味関心・比較検討・購入利用のどの段階に位置するユーザーからもコンバージョンを期待できます。

配置や動画そのものの構成・内容にこだわり、ユーザーが「もっと知りたい」「利用してみたい」と思える動画LPを目指しましょう。