「リンクジュースとSEOの関係を知っておきたい」と思う方もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、リンクジュースはページランクにも関わってきますので、非常に重要です。
加えて、サイトの評価を分け与えるものでもありますので、どのサイトに被リンクを貼るかもしっかり考えなければなりません。
そこで今回はリンクジュースとSEOの関係性について、徹底的に解説していきます。
マーケターでリンクジュースまで手が回っていないという方、必見です。
目次
リンクジュースの特徴
リンクジュースとは、リンクを貼ったサイトに対し、ドメインパワー・自社の評価を分け与えることです。
これは外部から貼ってくれるサイトの評価によっても効果が異なります。
外部から貼ってくれるサイトの評価が高ければ高いほど、優良なリンクを手に入れることになります。
そのため、被リンクを受けるサイトの評価も向上しやすいのです。
逆も然りで、サイトの評価が低いサイトだと、リンクを受けるサイトの評価も低くなる可能性があります。
以上のことから、どこから被リンクをもらうかが非常に重要になってくるのです。
SEOにおける被リンクの重要性
ここでは、SEOにおける被リンクの重要性について紹介していきます。
主に次の2つです。
- Webサイトの評価基準の1つ
- 価値のある被リンクの特徴
では順に紹介していきます。
Webサイトの評価基準の1つ
被リンクはWebサイトの順位を決めるための評価基準の1つです。
簡単にいうと、どれだけ質の高いリンクを多数獲得できるかにかかってきます。
なぜなら、質の高い被リンクを多数獲得しているということは、それだけ他のサイトから信頼されているということになるからです。
その点、Googleも周囲から信頼されているサイトを上位表示させたいということがあります。
なぜなら信頼されているサイトの方が、安心して掲載することができるからです。
そのため、Webサイトの評価基準であることから、被リンクを獲得していくことは非常に重要になってきます。
価値のある被リンクの特徴
価値の高い被リンクの特徴としては、次のようなものがあります。
- そのサイトと関連性の高いサイト
- 特定の業界で著名なサイト
- 地方自治体など公的な機関
共通して重要なのが、そのリンクが自然発生的なリンクであることです。
人工的に作ったリンクだと、スパム判定を下されることもあります。
結果的にサイトの評価の悪化にもつながってしまうのです。
そのため、できるだけ上記であげたサイトから被リンクをもらえるように活動をしていくようにしましょう。
リンクジュースの仕組み
ここではリンクジュースの仕組みについて解説していきます。
主に次の2つです。
- 被リンクの数と質で評価
- ページランクとの関連性
では順に解説していきます。
被リンクの数と質で評価
被リンクの数と質でリンクジュースは評価されます。
これはそもそもGoogleが掲げているポリシーで、質の高いリンクを多く持っているサイトを優遇します。
なぜなら質の高い被リンクは、信頼に値するからです。
ただし、もちろん質だけが高くても上位表示されません。
様々なサイトから被リンクを受ける必要があります。
質の高い様々なサイトから多くのリンクを受けることで、多くの人に信頼されているとGoogleは認識します。
結果、信頼されているページから被リンクを得ることができると、リンクジュースの評価も上がりやすくなるのです。
ページランクとの関連性
リンクジュースはページランクとも関係しています。
そもそもページランクとは、GoogleがWebサイトのランキングを評価する時の指標のことです。
主にこれは、被リンクの数と質で評価されます。
もちろんページランクが高ければ高いほどいいとみなされ、リンクジュースの効果も高くなるのです。
ただ、現在はページランクについて公開されていないため、実際にどの位置にいるかを測ることはできません。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
質の良い被リンクを獲得する方法
ここでは質の高い被リンクを獲得する方法について紹介していきます。
主に次の2つを意識して対応するようにしましょう。
- サイトの質を上げる
- 優良サイトへの被リンクを行う
特に、「サイトの質を上げる」ということは被リンクを獲得する上では非常に重要になってきます。
サイトの質を上げる
もっとも重要なのが、サイトの質を上げるということです。
いくら被リンクを獲得することができても、そもそものサイトの質が低ければ評価されにくくなってしまいます。
そのため、まずは地盤を固めるという意味でも、サイトの質をしっかり上げていくことが必要です。
例えばサイトの質を上げるためには次のようなことを行う必要があります。
- ユーザーが求めているコンテンツであるか再度検討する
- ユーザビリティを上げる
- ページの表示速度を改善する
ユーザーが求めているものであるかを再度検討する必要があります。
そもそもGoogleは「ユーザーファースト」であることを目標としています。
そのため、できるだけユーザーのニーズを満たせるようなコンテンツを作成する必要があるのです。
また、ユーザビリティを上げる必要もあります。
ここでいうユーザビリティとは、使いやすさのことです。
できるだけユーザーが使いやすいようなサイト設計にする必要があります。
最後に画像の容量を最適化して、ページの表示速度を改善しましょう。
これはページの表示速度が遅いと、ユーザーが離脱してしまうからです。
以上のような理由からサイトの質を上げるようにしてください。
優良サイトへの被リンクを行う
優良サイトへの被リンクを行うことも方法の1つです。
これはどちらかというと、被リンクを獲得するチャンスを作るために行います。
自分からアクションを起こさないで被リンクを獲得できるというわけではありません。
そのため、積極的に優良サイトへ発リンクを行っていきましょう。
Webマーケティングの事例はこちら
被リンクを行う際の注意点
被リンクを行う際の注意点は、大きく分けて2つ存在します。
- コンテンツのレベル的に下のものから被リンクを行う
- リンクを設定する際は、「リンクアンカーテキスト」で設定する
まずは、コンテンツのレベル的に下のものから被リンクを設定するということです。
これはリンクを渡すことによって、自社コンテンツにおけるリンクの価値が一定程度下がるからです。
そのため、TOPページや収益を得ているメインコンテンツなどの重要なものには、できるだけ被リンクを設置しないようにしましょう。
また、リンクを設定する時には必ずリンクアンカーテキストで設定するようにしてください。
リンクアンカーテキストとは、リンク先の内容を理解するための文章のことです。
これは直接SEOに関わってきませんが、ユーザビリティの観点から必要となります。
なぜなら、ユーザーはリンクの文章の内容を見て、遷移先のページを見るかどうか決めるからです。
以上のことに注意して、被リンクを設置するようにしてください。
「nofollow」の活用
ここでは「nofollow」の役割や活用方法について紹介していきます。
nofollowとは、簡単にいうと被リンクのパワーを送らない方法のことです。
では順に紹介していきます。
リンクジュースの受け渡しを無効化
nofollowを設定することによって、リンクジュースの受け渡しを無効化することができます。
そもそもnofollowには、リンク先を辿らせない意志を検索エンジンのクローラーに示すものです。
そのため、リンクのパワーを送ることなく、そのページへのリンクを貼ることができます。
ここで重要なのは、ユーザーは普通のリンクと同様、リンク先へ遷移することができるということです。
「nofollow」の活用シーン
nofollowを活用するシーンとしては、大きく3つ存在します。
- 信頼できないコンテンツへの外部リンク
- 有料なリンク
- 関連性のないサイトへの外部リンク
信頼できないコンテンツへの外部リンクには「nofollow」を付けた方がいいでしょう。
不用意にリンクを貼ることで、自社のサイトのページランクも下がってしまうことになるからです。
また、ページの検索結果を左右するような有料リンクにもnofollowを付けましょう。
そもそも検索結果を左右するようなリンクを売買すること自体をGoogleが禁止しています。
最後に関連性のないサイトへ外部リンクを貼ることも、無駄になってしまいかねません。
以上のようなものには、基本的にnofollowで対応するようにしてください。
ただし、自社コンテンツへの内部リンクにはnofollowを付ける必要はありません。
なぜなら、自社サイトを信頼していないということにもつながってしまうからです。
そのため、内部リンクへの対応は不要です。
記載方法
nofollowの記載は、基本的にHTMLかPHPのファイルに行います。
例えば<head>内に次のように記載をしましょう。
- <meta name=”digimaclass” content=”nofollow” />
- <a href=”php” rel=”nofollow”></a>
コンテンツごとに行う場合は、<meta>の方で対応をしてください。
他方、リンクごとにnofollowを設定したい場合は、<a href>の方で対応するようにしましょう。
低品質コンテンツとリンクジュースの関係性
ここでは、低品質コンテンツとリンクジュースの関係性について紹介していきます。
主に次の2つです。
- コンテンツの質がリンクジュースに影響
- 低品質コンテンツの削除や見直しの重要性
では順に紹介していきます。
コンテンツの質がリンクジュースに影響
コンテンツの質はリンクジュースに影響を及ぼします。
なぜなら、コンテンツの質によって検索順位が決まっているからです。
そのため、まずそもそものコンテンツの土台がしっかりしていなければ、そのコンテンツの価値は低いとみなされるのです。
以上のことから、コンテンツの質が低ければ、結果的にリンクジュースの価値も下がってしまうことにもつながります。
低品質コンテンツの削除や見直しの重要性
低品質のコンテンツを削除・見直しをすることは非常に重要です。
なぜなら低品質コンテンツだと、そもそもそのコンテンツ自体に価値がないとみなされ、リンクのパワーも落ちるからです。
そのため、削除や見直すことが必要となってきます。
特に見直すことには労力がかかりますので、次のようなことを確認してから対応するようにしてみてください。
- 見直すことでどれくらいの時間がかかるか
- 見直すことでどのくらい収益が伸びそうか
- 修正すべきところはどのくらいあるか
充てられる時間は有限です。
そのため、常に時間とコストを計算して、修正すべきか決めていく必要があります。
時間が膨大にかかってしまうようなコンテンツであれば、削除して新しく作り直すという選択もいいでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
SEOで意識すべきWebサイト運営のポイント
ここではSEOで意識すべきWebサイト運営のポイントについて紹介していきます。
例えば次のようなことがあげられます。
- ユーザーの利便性
- コンテンツの信頼性
では順に紹介していきます。
ユーザーの利便性
ユーザーの利便性を上げていくことが重要です。
なぜなら、Googleは基本的に「ユーザーファースト」であるサイトを評価しているからです。
そのため利便性をできるだけ高めていくことは、検索順位を上げるという意味でも大事になってきます。
例えば次のようなところに着目して、対応していくといいでしょう。
- パンくずリストを見直し、最適なサイト設計にする
- ページ表示速度をできるだけ早くする
パンくずリストとは、「All > Web >サイト設計」のように、サイトの現在地を示すものです。
パンくずリストを整理することで、ユーザーが今どのジャンルを読んでいるかが正確に把握できます。
他方、サイトのページ表示速度もしっかり上げていく必要があります。
なぜなら3秒以上ページ表示に時間がかかってしまうと、ユーザーが離脱するという結果が出ているからです。
そのためできるだけ表示速度を上げていくようにしましょう。
ちなみに、「PageSpeed Insights」で、表示速度を計測することができます。
コンテンツの信頼性
そもそものコンテンツの信頼性も上げていくようにしましょう。
なぜならコンテンツが信頼されていなければ、上位表示されにくいからです。
例えば次のようなところを意識して対応するといいです。
- 情報は必ず一次情報を参考にする
- 専門家が監修したものを掲載して権威性を上げる
コンテンツが信頼されることは、結果的に良い効果をもたらします。
Webサイト・LP制作の事例はこちら
リンクジュースを意識したSEO対策で悩んだら
リンクジュースに関してはここまで述べてきた通りです。
しかし中には、「リンクジュースについてもう少し知りたい!」という方もいるのではないでしょうか。
そんな時はデジマクラスまでご相談ください。
デジマクラスでは、リンクジュースも含め、SEO専門のコンサルタントが多数在籍しています。
加えて、あなたが保有しているサイトの状況に応じて、どのようにリンク対策をしていけばいいか提言することも可能です。
最適なリンクの掲載について、弊社と一緒に施策を考えていきましょう。
SEO対策の事例はこちら
まとめ
ここまでリンクジュースのSEO対策について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
簡単にここまでのことについて、振り返っておきましょう。
- リンクジュースはサイトのパワーを一定程度分け与えること
- 被リンクの数と質で評価される
- リンクジュース効果を上げるためにも低品質のコンテンツは定期的に見直そう
この記事があなたにとって参考になれば幸いです。