「SEOの内部対策をどのようにすればいいかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

SEOは内部対策と外部対策の2つに分かれます。ただ、より専門性が高いのが内部対策になるのです。

そのため、専門的な知識をつけた上で正しい対策方法を実施していかないと、時間の無駄にもなってしまいます。

そこで今回は、SEOの内部対策について必ず意識しておいて欲しいことを徹底紹介していきます!

どういう風に内部対策をしていけばいいか悩んでいるWebマーケターの方、必見です!

専門要素が強いSEO内部対策

SEOと表示されているイメージ

SEO対策をする上で、内部は非常に専門性が高いんです。

なぜなら、コンテンツを作るだけでなく、その他の細々したところも対策をしないといけないからです!

例えば、とあるメディアを運営するとなったということで考えてみましょう。

その際、コンテンツを作る以外に、以下のようなことができる力が必要になってきます。

  • パンくずリストや最適なサイト設計を考えるエンジニア
  • ユーザーから見て刺さるデザイン仕様を作るデザイナー

ただ単に良いコンテンツを作るだけでは、SEOで上位表示がされません。あくまでこれは一要素です。

内部リンクの最適化や、利用しやすいサイト設計など専門的なところもしっかり手を入れることで、Googleに評価されやすくなるのです。

なので、対応しなければならないことがエンジニア的なものが多く、必然的に専門的なものになってしまいます。

SEO内部対策の重要性

ポイントを指しているイメージ

SEO内部対策は、Googleの検索エンジンの評価技術が進歩しているという理由から重要になってきます。

そもそもに立ち返ると、SEOの基本的な性質として、徹底的にユーザーファーストであるということです。

その上で内部対策をする上では、次のようなところを意識して対策する必要があります。

  • 検索エンジンにわかりやすく、正しく内容を伝えられているか
  • 内部リンクの設置など、巡回しやすいかどうか
  • ページの読み込み速度など、ユーザビリティが高いか

どれも、ユーザーの視点で考えてみましょう。

例えば、タイトルを見て読んでみようとなった時、タイトルと内容が全然違っているとユーザーは離脱します。

加えて、その記事に関連した内容をもっと知りたいとなった時に、似たコンテンツを探したりもするんです。

そのため、適切に内部リンクが設置されているかも大事になってくるのです。

最後に、ページの読み込み速度の速さもしっかり対策しないといけません。

以上のような細々したところを、ユーザーやGoogleのためにもしっかりメンテナンスをする必要があります。

そういう意味でSEOの内部対策は重要になってきます。

ワンポイント
  • Googleの検索エンジンの評価技術が進歩しているためSEOの内部対策は重要
  • 徹底してユーザーファーストを意識する

 

SEO対策の事例はこちら

 

Googleの検索順位決定の流れ

積木形式でStep1・Step2・Step3・Goalと書かれているイメージ

Googleの検索順位が決定する流れについて、簡単に解説します。

  1. クローラーがサイト内を巡回する
  2. ページをインデックスする
  3. 検索順位結果がつく

まず、サイトの情報を読み取る「クローラー」というGoogleのロボットが、サイト内を循環します。

サイト内部を循環しやすくすると、クローラーがサイトの隅まで巡回してくれるので、いろんなコンテンツを認知されやすくなります。

そのため内部リンクを適切に設置することが大事です。

次に、集められた情報がGoogleのデータベースに登録される「インデックス」が行われます。

最後にそのインデックスされた情報と様々な他の要素をもとに、検索順位が決定されます。

例えば、検索キーワードとの関連性や、ランキングのアルゴリズム、ページ評価などです。

ここまでが大まかなGoogleの検索順位決定の流れです。

 

ワンポイント
  • まず、クローラーがサイト内を巡回する
  • その次にクローラーがページをインデックスする
  • いろんな要素を考慮した上で検索順位結果がつく

内部対策①:検索エンジンに正しく内容を伝える

パソコンとノートが写っているイメージ

ここからは、具体的な内部対策について紹介していきます。

まずは検索エンジンに正しく内容を伝えるという点で、3つの点を意識するといいでしょう!

  • ページタイトルに必ずKWを使用
  • meta descriptionの最適化
  • 見出しタグは必須

それでは順番に解説していきます。

ページタイトルに必ずKWを使用

これはかなり基本の部類に入りますが、ページタイトルに必ずKWを入れるようにしてください。

特に、狙いたいKWを盛り込むことは重要です。軸をしっかり決めた上で、関連するKWを盛り込むといいです。

ただし、ただKWを入れるだけではうまく対策が良い方向にいかない可能性があります。

次の3つを意識してください。

  • タイトルはわかりやすく具体的にする
  • タイトルの目安文字数は32~34文字
  • 関連するKWはできるだけ近づけ、左側に詰める

抽象的なタイトルだと、ユーザーから見てどういう内容か想像できません。これはGoogleにおいても同じです。

そのため、できるだけ明快で中身がわかるような内容のタイトルを書くようにしましょう。

また、できるだけ簡潔にすること重要です。目安は、32~34文字以内にしてください。

なぜならスマホにもよりますが1行16文字程度になるからです。

また、左から右へと目線を移していきますので、関連するKWはできるだけ近い方がいいでしょう。

meta descriptionの最適化

meta descriptionも最適に書く必要があります。

meta descriptionは、ページタイトルの下に表示される説明のようなものです。

タイトルを見て内容がわからない場合、meta descriptionを見てユーザーはサイトに入ってきますので、ここの整備も重要になってきます。

基本的にはただまとめるだけでなく、本文に記載されている内容に沿ってどういう内容が書かれているかを記載していってください。

見出しタグは必須

パソコンで作業している時のイメージ

見出しタグはSEOの内部対策において必須です。

ユーザーは1字1句正確に読んでいるわけではありません。

おまけに見出しがないとぶっ通しで本文を読まないといけないので疲れてしまいます。

なので本と同じで、各章ごとに見出しをつけて記載している内容を示す必要があります。

当然Googleのクローラーも見出しの情報をもとに順位決定していますので、ここも手を抜くことなくしっかり対策しておきましょう。

ポイントはタイトルと同じで、できるだけわかりやすく、具体的に書くことが大事です。

 

ワンポイント
  • ページタイトルに必ずKWを使用する必要がある
  • meta descriptionを適切に書くことも重要
  • 見出しタグはユーザー・Googleの理解を深めるために必須

内部対策②:画像のファイル名・alt属性の設定

MacBook、タブレット、机

大前提として適切な画像を適切な場所に入れることが大事になってきます。

その上で、画像のファイル名やalt属性を適切につけるようにしましょう。

画像のファイル名を見て、Googleがその画像について読み取りをします。

なので簡潔でわかりやすい画像のファイル名をつけるようにしましょう。

ちなみに日本語では変換されないこともあるので、英語でファイル名をつけるようにしてください。

また、Googleは結局HTMLを読み取っているので、その画像がどういう内容か判断するためにalt属性を設定するようにしましょう!

例えば、「alt=”ベンチの横に座っている柴犬の子犬”」というように、できれば具体的に書くとなおいいです。

内部対策③:クローラーの巡回促進

ここではクローラーの巡回促進のためにしておいた方がいい対策について、6つ紹介していきます。

  • XMLサイトマップの作成
  • 内部リンクの最適化
  • パンくずリストの設置
  • SSL化
  • URLの正規化
  • 構造化データのマークアップ

特にここからはエンジニアとの関わりも必要になってきますので、しっかり理解して説明できるようになっておくといいです。

XMLサイトマップの作成

コード、プログラミング

XMLサイトマップは、Googleなどの検索エンジンのクローラーに対して作成されたサイトマップのことです。

これを作成することで、記載しているURLを検知できたり、クローラーがクロールしやすいようにすることができます。

1つのファイルにサイト構造が全てまとめることができるので、クローラーが理解しやすいというのもあります。

また、内部リンクがほとんどないページにクロールを流すことができるのも、XMLサイトマップのメリットです。

内部リンクの最適化

内部リンクは、簡単にいうと「メディア内の記事をつなげる役割を持つリンク」のことです。

ここは、サイトを巡回しやすくするという観点でも対策は必須になります。

例えば次のようなことを意識して内部リンクを設置するといいでしょう。

  • 関連性の高いページを複数用意する
  • わかりやすいリンク名にする

1つ目は内部リンク先に飛んだユーザーが、関係ない記事を読んで離脱しないようにするためです。

2つ目はクローラーから見て理解されやすいようにするためです。

パンくずリストの設置

パンくずリストとは、webページ内での位置を確認するためにあるものです。

より簡単にいえば、サイト内の分類分けのようなものです。

例えば、「ALL > Web > Webマーケティング」など表示されているもののことになります。

ここの分類をしっかりやることでユーザビリティを上げ、検索エンジンが効率的にクローリングすることができます!

SSL化

sslと書かれ、ロックされているのイメージ

SSL(Secure Sockets Layer)は別名https化ともいわれ、URLを暗号化することになります。

なぜ暗号化をする必要があるかというと、理由は大きく以下の2つです。

  • 第三者から通信情報が閲覧されることを防ぐため
  • 個人情報やログイン情報を抜き取られないようにするため

特に個人情報の抜き取りで悪用されるということもあるため、SSL化はユーザーを守るというためにも必要なのです。

当然GoogleもSSL化されているかどうかを、SEOの判断基準に入れています。

URLの正規化

URLの正規化も必要な対策になってきます。

特に内容が似ているコンテンツに対して対応する必要があります。

なぜかというと、URLが異なってしまうとSEOの評価が分散してしまうからです。

他にも同じ内容である「ミラーコンテンツ」と認識されてしまうリスクもあるんです。

そのため、内容が同じ、あるいはほとんど同じ場合のものだけURLの正規化を行うようにしましょう。

構造化データのマークアップ

構造化のマークアップとは、テキスト情報やコンテンツ内容について、クローラーが理解しやすいように書かれたHTMLコードのことです。

要は、テキストになんらかの意味を持たせる時に、構造化データのマークアップを行います。

マークアップを行うと、クローラーがコンテンツの内容を理解しやすくなり、結果クローラビリティが上がります。

同時にGoogleからの評価も高くなり、SEO効果も得られるのです。

より質を高めるためにも、構造化データのマークアップは行うようにしましょう。

 

SEO対策の事例はこちら

 

内部対策④:ユーザビリティの向上

スマホでネットショッピング

最後はユーザビリティの向上です。

ユーザビリティの観点からは以下の3つです。

  • 見やすい文字サイズに
  • エラーページの設定
  • モバイルファーストへの対応

ここもエンジニアとの連携が必要になってきますので、てきぎコミュニケーションを取って進めていくようにしてください。

見やすい文字サイズに

スマホ

適切な文字サイズにすることで、ユーザーのユーザビリティを上げることができます。

大きすぎても違和感を感じますし、小さすぎると文字を判別しにくいので、中間ほどが適切です。

14~16pxぐらいの文字サイズを目安に設定するといいでしょう。

エラーページの設定

例えば、「404」や「NOT FOUND」などのエラーページに対する設定もしておくようにしましょう。

エラーページはSEOに直接的な影響はありません。

しかし、このページが表示されることで、ユーザーはすぐに検索結果のページへ戻ってしまいます。

結果、離脱率が高いとみなされるので、サイトの評価が下がってしまうことにもつながってしまうのです。

そのため、トップページへ戻るなど、エラーページの設定をしておくことをおすすめします。

Webページ表示速度の改善

読み込み速度をできるだけ速くするように設定しておくといいです。

極端な例ですが、行列に並んでいてなかなか前に進めない状況だとイライラしてしまったりしませんか?

そこまでとはいえませんが、同じことがWebにおいてもいえます。

3秒以内にページを表示できるよう調整するようにしましょう。

ページ速度関連は、画像ファイルを圧縮して容量を軽くすると改善へとつながりやすいです。

モバイルファーストへの対応

サイトがモバイルファーストに対応しているかどうかも、検索順位に関わってくるので重要です。

モバイルファーストとは、文字通りスマホを評価の軸にするということになります。

スマホが普及する前までは、パソコンが主だったのでパソコンサイトを主軸に評価していました。

しかし、スマホが急速に普及してきた背景もあり、スマホサイトを基準にインデックスするようになったのです。

そのため、ターゲットをスマホ使用者にして、スマホユーザーが見やすいコンテンツや内容を作ることが必要になってきます。

モバイルファーストになっているかどうかは、Google Search Consoleでチェックすることができます。

適宜必ずチェックするようにしましょう。

SEO内部対策で検索結果順位の改善を

ワンポイント

細かいところも多々ありますが、SEOの本質は「ユーザーファースト」です。

常にユーザーのためを思って、どういうコンテンツ順がいいか、内部リンクはこれで適切かどうかなどを試行錯誤していく必要があります。

そういったところを意識して改善策をこなしていくと、自然と検索結果の順位も上がっていきます。

もちろん内部の対策だけだと限界があり、外部の対策も適宜やっていく必要があるので、そちらも意識していきましょう。

 

ワンポイント
  • 14~16pxなど見やすい文字サイズに設定しておく
  • エラーページが発生したときの設定を必ずしておく
  • モバイルファーストを意識してコンテンツを作り込む

SEOの内部対策で困った時は

打合せする男性

ここまでがSEOの内部対策になります。

しかし、「今の現状を踏まえてどこから手をつけたらいいかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時はデジマクラスまでご相談頂けると幸いです。

弊社にはSEOに精通したマーケターが多数在籍しており、これまでSEOに関して豊富なノウハウを培ってきています。

加えて、そのノウハウをもとに何をしていけばいいか提言することができます。

最適なSEOの内部対策を実現するために、弊社と一緒に施策案を考えていきましょう!

 

SEO対策の事例はこちら

 

まとめ

ポイント

ここまでSEOの内部対策について解説してきましたがいかがだったでしょうか?

もっとも重要なのは、「ユーザーファースト」です。

ここさえ理解しておけば、なぜその対策が必要なのかが自ずとわかってきます。

ユーザーのためになるようなサイト作り、コンテンツ作りを意識して、日々の業務に取り組んでいくといいでしょう。

この記事があなたに取って参考になれば幸いです。