ヒューリスティック分析は経験や体験を基に、Webサイトやアプリを専門的に分析し評価する方法をいいます。

今回はWebサイトの改善に必要なヒューリスティック分析を行うメリットについて解説しましょう。

また、そのマーケティング手法で精度を高めるためのポイントについてもお話しています。Webサイト改善の参考にしてください。

ヒューリスティック分析の特徴

ポイント

Webサイトの分析には大きく分けて2つの方法があります。

訪問ユーザーの人数や属性そしてその行動についての分析と、そのWebサイトの使いやすさや分かりやすさなどを調査する分析です。

前者はアクセス解析に代表される分析方法で、後者がヒューリスティック分析に代表される方法になります。

このことからヒューリスティック分析の特徴は、ユーザーがそのサイトを使いやすく分かりやすいと感じているかが分かることです。

この特徴についてもう少し詳しくお話していきましょう。

分かること

ヒューリスティック分析で分かることには次のようなことがあります。

  • サイトが分かりやすいかどうか
  • デザインの美しさや見つけやすさ
  • テキストが読みやすいか
  • ユーザーがストレスを感じないか

データだけでは分かり難いユーザビリティを解析できるのが、ヒューリスティック分析の特徴といえるのです。

ヒューリスティック分析によって、サイトがユーザーにとって使い易いかなどサイトの質や改善点などを知ることができるのです。

行うタイミング

ヒューリスティック分析は比較的どのタイミングでも実施が可能ということも特徴の1つです。

分析者はWebサイトを閲覧し専門的な立場でチェックしていくので、サイトを立ち上げる前や制作段階であっても分析が可能です。

 

ワンポイント
サイトのユーザビリティを知り改善できることがヒューリスティック分析の特徴です。

ヒューリスティック分析の目的

サムズアップ

ヒューリスティック分析の目的はサイト内の問題点を見つけ出し、ユーザビリティを向上させるための改善を行うことです。

ユーザーにとって使い易いサイトとなっているか、見つけやすさ・理解しやすいか・価値を見出せるかなどの使い勝手を確認します。

ユーザー目線でWebサイトを評価し、競合サイトとの比較をすることで劣っている部分や問題点を見つけ出すことも可能なのです。

このようにデータだけでは分かり難い、ユーザーの気持ちでの分析がヒューリスティック分析の目的といえるのです。

 

ユーザビリティの事例はこちら

 

ヒューリスティック分析のメリット

コンサルティング

ユーザー目線での分析を行うヒューリスティック分析ですが、分析を行うメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

いつでも実施可能

ヒューリスティック分析は自らが専門的な立場からWebサイトを観て、分析し問題点や課題を見つけ出すものです。

多くのデータを回収し、さまざまな準備を行った上で分析をしなくてはいけないという手間がかかりません。

またいつでも分析を開始できるので、制作段階であってもサイト立上げ前であってもタイミングを選ばず分析することが可能なのです。

ツールを使う必要がない

分析する人の目で確認する方法なので、特に解析ツールなどを必要とすることがないのもメリットといえるでしょう。

特別にツールの使い方を習得することもなく、技術的には難しくない分析方法といえるのです。

他社との比較のしやすさ

ヒューリスティック分析では専門家の経験値などに基づき分析を行いますが、バラつきのないように評価の基準を定める場合が多いのです。

評価基準に沿ってチェックを行うため、競合他社のサイトとの比較がしやすくなるというメリットがあります。

競合他社サイトとの比較により、他社サイトよりユーザーが使い易いサイトを目指せます。

データから見えない問題点を把握できる

ノートパソコン 複数の画面 ビジネスマンの手元

データ解析ではアクセス数やPV数などの数字による分析は可能ですが、ユーザーが希望するサイト内容になっているかなどは分かりません。

データでは見えないユーザーの使い勝手をチェックして、問題点を把握・改善できるのはヒューリスティック分析のメリットです。

またデータ解析で出たアクセス数が少ない理由などを、ヒューリスティック分析によって見つけ出すことができるのです。

データでの結果を踏まえて、その原因の理由付けができるのもヒューリスティック分析のメリットといえるでしょう。

 

ワンポイント
ヒューリスティック分析のメリットは時を選ばずデータでは見えない問題点を把握できることです。

ヒューリスティック分析のデメリット

デメリット

ヒューリスティック分析には多くのメリットがありますが、次のようなデメリットもあります。

  • 分析者の意見が主となるため公平さに欠ける
  • 数値などのデータに裏付けされなければ説得力に欠ける

分析者の主観によるため評価内容が公平さに欠けることがあります。充分な経験と知識を持った分析者による分析が必要となります。

ヒューリスティック分析を裏付けるデータ解析などを添えなければ、説得力に欠けるという場合もあるのです。

ヒューリスティック分析を行う場合には、経験豊富な知識を持ったコンサルタントに依頼するとよいでしょう。

 

ワンポイント
ヒューリスティック分析には豊富な経験と知識を持った分析者が不可欠です。

具体的な分析手法

メリット

ヒューリスティック分析の特徴やメリットについてお話しましたが、お分かりいただけたでしょうか。

それでは具体的な分析手法について解説していきましょう。手順は次の5つです。

  • 分析目的の設定
  • 分析指標の設定
  • 分析実施
  • 分析結果の課題抽出・検討
  • 課題改善策の提示

それぞれについて詳しい内容を確認しましょう。

分析の目的を設定

まずサイトについてどのような目的をもって分析を行うのかを明確にします。複数の目的がある場合は1つに絞って行う方がよいでしょう。

サイトを見つけやすくして訪問客を増やすことを目的とするのか、売上向上に重点を置くのかなど目的を決めて分析を行います。

目的を決めたら対象となるページ範囲を確定して、分析するようにしてください。

分析指標を作成する

上向き矢印と指さすビジネスマン

次に分析指標を設定し作成します。ヒューリスティック分析は経験や知識に基づき専門家が行う分析のため主観が入ることが多くなります。

そのためにどのような観点で分析を行うのかという、共通の指標を定めておく必要があるのです。

指標の設定に決まりはないのですが、分かりやすい指標として取り上げられるのはヤコブ・ニールセンのユーザビリティ10原則です。

  1. システムを可視化する
  2. システムと実世界をマッチさせる
  3. ユーザー自身の制御と自由
  4. 一貫性と標準性
  5. エラーがないこと
  6. 記憶よりわかりやすいデザイン
  7. 柔軟性と効率性があるか
  8. 無駄を省いたデザインか
  9. ユーザーにより認識・診断・回復が可能か
  10. ヘルプとマニュアルが用意されているか

おおむね上記がニールセンのユーザビリティ10原則ですが、これを基にして各社でわかりやすく指標を作成する場合が多いです。

分析実施

目的と指標が定まったらいよいよ分析の実施となります。分析者は指標にしたがってサイトのページを閲覧しチェックを行います。

この時にしっかりと目的に対しての問題点を確認しながらサイトやアプリを操作し、分析を進めるようにしてください。

課題の抽出・検討

考えるビジネスマン

分析結果が出たら、課題を抽出して問題点をどうすれば改善できるのかの検討を行います。

複雑でユーザーが操作し難い・ボタンの位置が分かり難いなどの問題点や、競合サイトと比較した結果についても検討します。

改善策の提示

分析に基づいて挙げられる改善策を提示します。さまざまな課題が抽出できればその改善策も多く提示できるのです。

ヒューリスティック分析によってデータ数値の裏付けとなる結果も期待でき、大きな改善に繋がることも多いのです。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

ヒューリスティック分析の精度を高めるポイント

ベンチマーキング,成功

ヒューリスティック分析について解説しましたが、お分かりいただけたでしょうか。

ヒューリスティック分析は経験や知識に基づいて行われる分析です。分析者の嗜好にも大きく左右されることも考慮する必要があります。

その上でより分析の精度を高めるためのポイントについてお話しましょう。

調査前提

まずどの項目で調査を行うかを前提にして客観的に分析を進める必要があります。

おおまかにサイト全体やアプリの使い勝手というような調査ではなく、はっきりとこの部分を調査したいと前提条件を明確にしましょう。

調査前提条件には次のようなものがあります。検討して提示してください。

  • サイト運営目的
  • 競合サイトとの比較分析
  • ターゲットや対象端末

サイトでの売上向上を目的とするのか会員登録数の増加を目指すのか、達成したい項目を条件にしてください。

競合サイトとの比較が希望なら、競合サイトとの比較を主として課題を抽出することを条件とします。

サイトを訪問して欲しいターゲットや対象端末を条件に、デザインなど訪問しやすいサイトかどうかなどを調査の前提とします。

評価軸設定

評価するための軸となるものを設定する場合、誰もが同様の観点で評価できるように内容を定めることが必要となります。

  • 見た目
  • 読みやすさ
  • 操作のしやすさ
  • 導線の良さ
  • ストレスなく訪問できるか

上記のようなことを評価軸として、客観的に分析を行うことでより公平な分析が可能となるのです。

ヒューリスティック分析の事例

セミナー

ヒューリスティック分析を行うことで抽出できる課題等について、A社の事例を挙げてみましょう。

A社は競合他社サイトとの比較をヒューリスティック分析によって相対評価を行いました。

競合他社サイト2社とA社との比較分析を行うと、評価軸に基づいた各社比較の分析結果が明確に現れます。

評価軸を5つと設定したらそれぞれの評価点でグラフに表し、どの部分が他社と比較し弱いのか課題を抽出します。

問題点をどのように改善すべきかを参考となるサイトを取り上げながら提案し、問題解決していくのがヒューリスティック分析なのです。

A社の場合操作面での課題が抽出され、閲覧数に影響を及ぼしているとの分析結果が出たため操作面での改善策が提案されました。

 

ワンポイント
ヒューリスティック分析では競合他社サイトとの相対評価も可能です。

ヒューリスティック分析実施時のポイント

Point

ヒューリスティック分析を実施する時に注意したいポイントがいくつかあります。ポイントを挙げてみましょう。

  • 分析目的を明確にする
  • 何に重点を置き評価するか決定する
  • 競合他社サイトを選ぶ
  • 分析結果は具体的な改善策とともに報告する

まず分析目的は細かく明確にする必要があります。特に何について分析が必要なのかをしっかりと見定めて分析を実施してください。

その目的の中でも何に重点を置くかも重要です。分析目的によって何に重点を置くかが違ってくるので充分に検討しましょう。

競合他社を選出して、サイトを比較することで問題点を把握しやすくなるのです。

自社サイト以外の2社ほど選出して3社で分析する場合が多いのですが、それ以外にも先行するサイトとの比較を行う場合もあります。

先進的なサイトと比較することで、より自社の課題を見つけ出す手掛かりができるのです。

分析結果が出たら問題点をどのようにしていくべきか、具体的な改善策とともに報告する必要があります。

自社での分析も可能ですが、専門的な視点で客観的に課題を見つけるには、経験や知識の豊富なコンサルタントに依頼するとよいでしょう。

 

ECサイト制作の事例はこちら

 

ヒューリスティック分析で悩んだら

ミーティング

ヒューリスティック分析についてお話しましたが、お分かりいただけたでしょうか。

ヒューリスティック分析を行うことで、データ数値だけでは分からなかったサイトの問題点を見つけることができるのです。

ただ、ヒューリスティック分析は経験や知識のある専門的な立場からサイトを実際に観て分析を行うので、主観を伴いがちです。

しっかりとした目的や指標を設定して自社で分析を行うことはできますが、どのように課題を見つければよいのか悩むこともあるでしょう。

ヒューリスティック分析の方法などで悩んだなら、ぜひデジマクラスを活用してください。

デジマクラスなら経験豊富なコンサルタントが、サイト改善のためのヒューリスティック分析により速やかに課題の改善策を提案します。

まとめ

まとめ

ヒューリスティック分析とは経験や知識のある専門家によって行われる、ユーザビリティの向上を目的とした分析手法の1つです。

タイミングを選ばず低コストで実施でき、数値では分からないサイトの課題を抽出できるのが特徴です。

ただヒューリスティック分析は経験に基づき行うため、分析者によりその結果にバラつきが出る可能性があります。

知識や経験の豊富なコンサルタントに相談し、客観性を保つヒューリスティック分析を実施されることをお奨めします。

ヒューリスティック分析のことなら、ぜひ実績のあるデジマクラスを活用してください。

そしてサイトの課題を見つけ出し改善することで、ユーザビリティの向上を目指していきましょう。