EFO(入力フォーム最適化)を重要視していない人は多いです。

しかしながら、コンバージョンを上げる施策の中で、EFOほど費用対効果が高いものはありません。

この記事では、EFOの重要性や効果的なEFO対策を紹介しましょう。

ぜひ読んで、EFO対策の基礎から実現に必要な知識まで習得してください。

この記事を読み終えたとき、あなたはEFOに詳しくなっているに違いありません。

EFO対策の重要性を解説

解説

EFO対策と聞いても、重要性を感じない人がほとんどでしょう。

「入力フォームなんて定型的なフォームでしかない」

「入力フォームを変えたところで、コンバージョンが変わるとも思えない」

そう思わずにいられないはずです。

現実問題として、私たちが日頃目にする入力フォームの多くは、どれもこれも違いがありません。

名前の入力から始まり、指定された情報を記入して登録ボタンを押す。

しかし、その考えは間違いといわざるを得ません。

なぜならば、EFO対策とは「コンバージョンを向上させ費用対効果の高いマーケティング施策を実現する重要施策」だからです。

 

Webサイト・LP制作の事例はこちら

 

EFO対策が重要な理由

EFO対策をしなければならない理由は以下の2点です。

  • 入力フォームまで進んだリードを離脱させずにコンバージョンまで導く
  • 会員登録・利用・購入検討までに費やしたマーケティングコストを無駄にさせない

簡単にいえば会員登録する意思を固めたリード(見込み客)を手放し損失を作らないためです。

マーケティング担当者にとって、リードをエントリーフォームまで導く大変さを想像するのは、難しくないでしょう。

EFO対策の目的

グラフ,アップ

EFO対策の目的はリードを入力フォームから離脱させないことです。

多くのサービスがオウンドメディアや各種プロモーションによって、潜在顧客との接点を増やしています。

しかし接点を増やしたからといって、大半の潜在顧客はメルマガの登録さえしてくれません。

ウェブサイトを閲覧した人が1,000人いたとして、無料のメルマガ登録をしてくれるのは良くて数人でしょう。

多くの企業にとって、本当に欲しいのはメルマガ登録やその先にあるサービス利用です。

だからこそのEFO対策なのです。

登録しようと思ってくれた人を逃がさず、入力フォームまで進ませるために費やしたコストを無駄にさせないこと。

EFO対策を行う理由はその点にあります。

EFO対策を怠るとどうなる?

パソコン,イライラ

EFO対策を怠った場合、入力フォームまで潜在顧客がたどり着いてもコンバージョンが得にくくなる可能性が否めません。

つまり、リードの獲得が覚束なくなります。

「入力フォームなんてありきたりなものがそれほど影響を及ぼすわけがない」

そう思うかもしれません。

しかし、私たちが日頃見ているありきたりな入力フォームもほとんどの場合EFO対策が行われています。

私たちが入力の途中で離脱していないのはEFO対策によってスムーズな動線が作られているからこそ、なのです。

 

ワンポイント
EFO対策を行うことでスムーズなコンバージョンにつながり、マーケティングにかかるコストパフォーマンス向上が期待できます。

ユーザーが入力フォームで離脱する理由

パソコン,お手上げ

会員登録を決心したユーザーが、なぜ入力フォームで離脱してしまうのでしょうか?

その理由は主に3点に集約されます。

  • 入力項目が多い
  • 入力がしにくい
  • 入力時のストレスが多い

日頃からEFO対策された入力フォームを利用していると、これらの不便さを感じる機会は多くありません。

しかし、入力フォームを提供する側になると意外と意識できていないポイントでもあります。

そこでここからは上記3点を踏まえた入力フォームの改善点を伝えましょう。

EFO対策を行うなら、絶対に押さえておきたいポイントです。

EFO対策のポイント①「入力項目の改善」

EFO対策をする上で、いの一番に改善すべきポイントは入力項目です。

会員登録を行わせるとき、多くの企業は大量の質問をしたくなるものです。

相手の情報が詳しく分かれば以降のマーケティング施策を行いやすくなります。

なるべく細やかな情報を登録して欲しいと思うのも無理はありません。

しかし、登録する側に立つとそんな企業の都合は煩わしいものにしか感じられません。

「なぜこんなにも質問するのか?」と不審がられる場合もあるでしょう。

また、入力項目の多さは手間の多さに直結します。

たとえば会員登録の際、100個もの質問をされたらどうでしょうか?

きっと誰もが入力の面倒さを感じて登録をやめるに違いありません。

そのため、ポイントを踏まえたEFO対策が必須となります。

具体的にどうすれば良いのか、3つのポイントを紹介しましょう。

ユーザーに手間をかけさせない

大前提ですが、ユーザーの手間になるような入力フォームはNGです。

具体例を出すと、先ほど例示した「あまりに質問が多い入力フォーム」はやめましょう。

入力の多さはユーザーの手間に直結します。

なるべく細かな情報を引き出したいと思っても、入力項目は最低限の数に絞りましょう。

住所入力アシストを活用する

パソコン,住所

ユーザーはなるべくなら文字を入力したくありません。

とくに長い文章の入力は誰もが避けたがります。

本音では自動で入力されて欲しいと思っている人がほとんどでしょう。

だからこそ住所のような大量の文字を入力しなければならない情報はなるべく自動化すべきです。

ID連携ボタンを活用する

ひらめき

基本的にユーザーの多くは文字を入力したくありません。

理想はボタン1つで登録が完了することです。

10種類のサービスがあったとき、そのすべてに同じ個人情報を入力するのは誰もが嫌がるでしょう。

どれか1つに登録した情報を流用したい、そう思うのが自然です。

可能ならばID連携を活用し、登録の手間をなくしてください。

入力フォームを消し去ることがユーザーの手間を減らす最大限のEFO対策になります。

 

ワンポイント
改善ポイントの1つ目が入力項目の厳選と自分で入力する箇所のショートカットです。

 

Webサイト・LP制作の事例はこちら

 

EFO対策のポイント②「入力のしやすさを意識」

EFO対策では入力のしやすさも意識しなければなりません。

ただ入力のしやすさといわれてもいまいちピンと来ないかもしれません。

「入力フォームなんて上から下に順番通り入力していくだけだろう」

そう思う人が多いでしょう。

しかしそう感じるのは入力に慣れた人だけです。

Webサービスを使い慣れていない人や会員登録機会の少ない人だと、決してそうは思いません。

中には「何を入力すれば良いのか分からない」と感じる人もいます。

そして「入力方法が分からないからやめる」と離脱していくのです。

それだけではありません。

「入力がしにくくて面倒くさい」そう感じて離脱する人もいます。

このように入力しやすさは重要な改善点です。

しかし、入力フォームに慣れた人だと何を改善すれば判断しかねるポイントでもあります。

そこで意識的に改善していきたいポイントを確認してみましょう。

入力フォームの順番を考える

順番

まず入力がしにくくて面倒くさい対策です。

入力フォームはどのサービスでも似たフォーム・質問が用意されていますが、それらはすべて綿密な設計がなされています。

登録して欲しい最低限の情報を違和感なく入力してもらう、という考えに基づいて入力フォームを組んでいるのです。

そのため、入力フォームを作る上で最適と思われる質問の配置を検討しましょう。

「名前→性別・年齢→住所→連絡先」このような入力手順はありきたりな配列に思うかもしれません。

しかし、入力する側からすればよく見るからこそ安心して入力できる良さがあります。

入力フォームの順番を検討する上ではなるべく違和感を消し、シンプルさを追求する考え方が重要です。

他社サービスの入力フォームの質問・入力手順も参考にしてみてください。

入力例でアシストする

次に入力が不慣れな人対策です。

昨今は社会的にデジタル化が進められており、ウェブサービスを利用する人が増えています。

従来あまりウェブサービスにふれて来なかった人がどんどん流入しているのです。

たとえ会員登録程度の入力フォームであっても、入力方法が分からない人が使う前提で設計すべきでしょう。

最も検討したいのは入力例の導入です。

たとえば名前のふりがな1つとってもひらがな・カタカナ・全角英数・半角英数といった4パターンが存在します。

慣れていれば気にならない違いでも、初心者にとっては気になる違いです。

そのため、あらかじめ入力フォームに例を透かしで入れる重要性は高いです。

入力する枠を大きくする

フレーム,大きい

意外と意識からもれがちなのが入力枠です。

これまではPC入力前提だったため入力枠は小さくても気になりませんでした。

しかし、現代はスマートフォンが前提の時代です。

入力フォームに入力するために1度入力フォームをタップする人がほとんど。

入力フォームが小さければユーザーの苛立ちを呼び込みます。

入力はただでさえ面倒でストレスが溜まる行為です。

それにもかかわらず、入力欄をタップするのに手間取ったらどうでしょうか?

「もうこんな登録やめてやる」と考える人がいてもおかしくありません。

スマートフォン時代に即した入力枠の大きさが必要になります。

 

ワンポイント
2つ目のEFO対策として、入力フォームでユーザーのストレスがたまらないようにすることが重要です。

EFO対策のポイント③「入力のストレス削減」

EFO対策ではいかに入力時のストレスを減らせるかが重要になります。

「入力項目が多い」

「誤ってリンクを押して戻ったら入力内容が消えてやり直しになった」

入力フォームで感じるストレスは枚挙に暇がなく、高確率で離脱につながります。

せっかく会員登録の意思決定まで誘導できたリードを手放さないよう、ストレス対策は確実にしておきましょう。

入力必須項目を目立たせる

マーカー

入力項目が多くても、入力必須項目が少なければストレスは減らせます。

企業としてはより多くの情報を吸い出せるに越したことはありません。

しかしユーザーにとって多くの情報を入力するのは、ストレスでしかありません。

そのため絶対に入力して欲しい項目以外は、自由記入にした方が良いです。

集まる情報は減りますが、登録者を逃してしまっては元も子もありません。

まずは登録を目的として、入力項目は減らすべきです。

また、どれが必須入力項目か分からないのもストレスになります。

必須項目を設定する際は必須だと分かりやすく表示しましょう。

入力エラーを少なくするよう工夫する

入力をやり直すのはかなりのストレスです。

恐らく読者の中にも身に覚えがある人は多いでしょう。

せっかく入力したのにエラーといわれてやり直しになってしまうと「ふざけるな」と思わずにいられない事態です。

それを防ぐには入力エラーが少なくなるように、入力フォーム自体に工夫を凝らす必要があります。

たとえば、先に紹介した入力例の表示はその1つです。

また、必須項目を分かりやすくしておくのも対策の1つです。

それ以外だと、半角入力が必要なフォームを自動的に半角になるよう設定しておく方法があるでしょう。

このように誰もが誤りやすいポイントを事前にフォーム提供側で防ぐ施策を講じておきましょう。

アラートでエラーを伝える

アラート

入力エラーに関して、ユーザーのストレスを減らす最高の方法はアラート機能の利用です。

入力時点で入力内容の誤りを指摘してあげましょう。

これにより登録時点でエラーを出して苛立たせるケースを回避できます。

登録ボタンをノンストレスで押せるので、離脱を防ぐのにも一役買います。

また親切な印象を与えることで、ユーザーを安心させられるメリットもあるでしょう。

入力フォームは企業とユーザーの対話機会です。

ここでしっかり対応してあげられるかどうかでアップセルの期待値も変わっていきます。

 

ワンポイント
有効なEFO対策3つ目として入力ミスを未然に防止し、ユーザーのストレス軽減を図ることが挙げられます。

EFO対策に注力するメリット

EFO対策に注力するメリットは、主に以下の2点に集約されます。

  • リードの獲得率を飛躍的に向上させる
  • マーケティング施策として費用対効果が高い

費用対効果の高い顧客獲得施策を打ちたいなら、EFO対策が一番です。

その理由について、具体的に説明しましょう。

リード獲得率を向上させる

女性,会議

ここまで説明した通り、入力フォームを利用するのはユーザー登録を決心した人です。

つまり、ただWebサイトを訪れた一見さんとは違います。

ある程度その企業のサービスに関心があり、顧客になる可能性が高いリードです。

入力をスムーズに行えて登録ボタンを押してもらう、たったそれだけでリードになってくれる存在に近いでしょう。

そこまで好感度が上がっているユーザーを入力フォームで離脱させてしまうのはあってならないことです。

EFO対策をすればその離脱を防げます。

つまり、入力フォームに導いた時点でリード獲得がほぼ確実になります。

EFO対策こそがリード獲得の分水嶺なのです。

費用対効果の高いマーケティング施策になる

マーケティング施策には様々なものがあります。

一方でどの施策においても潜在顧客をリードにするまでの過程に多くの費用がかかるのは変わりません。

とくに費用を要するのが潜在顧客から一歩先に進んでもらう会員登録です。

1,000人の潜在顧客がいたとすればその先に進んでくれるのは精々数人程度でしょう。

問題はその数人を確実にリードにできるかどうかです。

EFO対策がなければこの数人の獲得を逃し、それまでのマーケティング施策費用が無駄になります。

一方でEFO対策が万全であれば、入力フォームに到達させた時点でリードの獲得が確実になります。

しかもEFO対策は基本的にコストがあまりかかりません。

入力フォームの仕様を検討し、実装するだけです。

一般的なマーケティング施策のように多額のプロモーションコストが必要ありません。

低コストでできてリードの獲得率を上げる、正に理想的な施策なのです。

EFOツールも活用しよう

Web,ツール

ここまでEFO対策に必要な情報を提供しました。

強い興味を覚えた人も多いでしょう。しかしいざやるとなると躊躇う人も多いと思います。

何よりできるかどうか不安を感じる人が多いでしょう。

そこで、誰でも簡単にEFO対策ができるお役立ちツールを紹介します。

低コストで利用できるものがほとんどですのでぜひ、利用を検討してください。

Rich EFO

月額10,000円で利用できるEFOツールです。

10年以上に渡るマーケティングノウハウを注ぎ込んだツールである点が強みです。

入力フォームの最適化はもちろん、入力フォーム利用者の分析に長けています。

レポートを細かい期間で区切って見られる上にABテストもできるので、PDCAを高速で回したいときに役立ちます。

Gyro-n EFO

サポートデスク

「自分でEFO対策をするのに不安がある」そんな人や企業におすすめのツールです。

なんとサポートデスクが設定を手伝ってくれます。

つまり自分にとって最も適したEFO対策のシステムが組めるのです。

これからEFO対策を本格的にしていきたい人にうってつけです。

HubSpot

インバウンドマーケティングの大御所といっても過言ではないツールです。

米国で蓄えたインバウンドマーケティングの知見を余すことなく提供してくれます。

EFO対策だけでなくインバウンドマーケティング全般を強化したい、そんな人が最も使うべきツールです。

EFO対策を徹底してサイト離脱を防ごう

女性,電話,笑顔

EFO対策は確実にリードを獲得したい人や企業にとって最も費用対効果の高い施策です。

従来のマーケティング施策は潜在顧客のアクセスを集められても、その先のリード獲得には無力でした。

しかしEFO対策を取り入れれば、入力フォームまで誘導すればリードの獲得可能性が高まります。

そこから先のマーケティング予算についても大幅削減が期待できるのです。

  • 入力フォームまで進んでくれた潜在顧客を確実にリードにしたい
  • マーケティング施策の費用対効果を上げたい

そう考えるのであれば、最も考えるべきはEFO対策でしょう。

 

Webサイト・LP制作の事例はこちら

 

まとめ

女性,データ分析

EFO対策はリード獲得の期待値を飛躍的に上げる施策です。

それでいて誰もがあまり意識していない施策です。

この記事ではEFO対策の重要性・すぐにできるEFO対策方法・EFOツールを紹介しました。

EFO対策をすればリード獲得率は大きく上昇することを期待できます。

ぜひ、何度も読み返しEFO対策を構築してください。

これまでとは比較にならないコンバージョンを得られるようになるでしょう。