ニューロマーケティングは脳科学をマーケティングに役立てるという活動です。
しかし脳科学と聞くと「難しそう」と感じる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はニューロマーケティングの事例やメリットについて詳しく解説します。
目次
ニューロマーケティングの事例を解説
ニューロマーケティングとは、脳科学を用いたマーケティング方法のことをいいます。
消費者が何に魅力を感じているのか、どのようなことに興味があるのかを把握することはマーケティングをする上で大切です。
しかし人間の瞬間的な心の動きは目に見えず、その本人ですら気づいていないこともあるでしょう。
本人も気づかない感情とは、つまり「無意識」のことです。
そこで注目されているのがニューロマーケティングなのです。
ニューロマーケティングで使われる調査をチェックしていきましょう。
- アイトラッキング調査:視線の動きを可視化する
- 表情解析:顔の表情を分析して感情を評価する
- 脳活動測定(fMRI):専門の装置を用いて脳波や血流量を測定する
これらの手法によって消費者の感情や本音を可視化することができます。
従来の消費者への調査はアンケートやインタビューといった定性調査がメインでした。
しかし、これらの調査には忖度や「本音と建て前」のようなものが生じることもあるでしょう。
消費者が思いを伝える時に、受け手が異なる解釈をすることもあります。
そしてアンケートやインタビューは、リアルタイムの感情を察知できないのがデメリットです。
マーケティング担当者は「なぜ購買行動に至ったのか?」「消費者の本音は?」と知りたいことがたくさんあるのではないでしょうか。
ニューロマーケティングで用いる調査では、そのような消費者の本音を可視化することができるのです。
マーケティング戦略の事例はこちら
ニューロマーケティングのメリット
ニューロマーケティングを導入することで、これまでにはない調査を行うことができます。
これまでにない調査によって、どのようなメリットがもたらされるのでしょうか。
そんなニューロマーケティングのメリットを見ていきましょう。
意思決定のプロセスの把握・数値化ができる
マーケティングを行う中で、消費者の意思決定プロセスを知ることは大変重要なことです。
しかし消費者の意思決定プロセスは、無意識のうちに行われることも少なくありません。
そのためアンケートやインタビュー調査で、確実な回答を得られない場合もあるでしょう。
無意識のうちに行っている意思決定プロセスは、後から振り返ろうとしても正確に思い出すことが困難だからです。
そのような意思行動プロセスも、脳科学を活用することで把握・数値化することができます。
消費者の意思決定プロセスの可視化は、より効果的なマーケティングに繋げられるでしょう。
消費者の本音を知ることができる
ニューロマーケティングには消費者の本音を知ることができるというメリットもあります。
そもそも人間の心の中は、他人が簡単に知ることはできません。
しかし消費者の本音を知ることで、ニーズのある商品開発に繋がることも多いです。
また、どのようなものが消費者の興味を引くのか分かればマーケティングに活かすことができるでしょう。
ニューロマーケティングは、マーケターが知りたい消費者の本音を知ることができるのです。
ニューロマーケティングの事例①:電通
ニューロマーケティングは新しい手法であり、多くの企業で取り入れられている訳ではありません。
その中で、電通は早い段階でニューロマーケティングに着目し取り入れました。
ここでは電通によるニューロマーケティングの事例をご紹介します。
施策内容
玩具メーカーと電通が共同で赤ちゃん用の玩具を開発する際に、ニューロマーケティングを活用しました。
実際に玩具で遊ぶのは赤ちゃんですが、言葉を話すことができないので意見を聞くことができません。
しかし赤ちゃん自身は「楽しい」「うれしい」という感情を抱いています。
そこで、赤ちゃんが興味や楽しいと思える玩具について脳波を用いて調査しました。
得られた効果
言葉を話すことができない赤ちゃんですが、脳波を調査することで楽しいと思える玩具の開発に成功しました。
そして新商品の販売から数年で、年間数十億円の売り上げを達成したのです。
実際に玩具で遊ぶ赤ちゃんの本音を探ることができたからこその成果といえるでしょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
ニューロマーケティングの事例②:博報堂
博報堂は電通と同じく国内でニューロマーケティングを導入している企業として有名です。
ここでは博報堂のニューロマーケティング活用事例をご紹介します。
博報堂はどのようにニューロマーケティングを活用したのでしょうか。
施策内容
広告代理店である博報堂は、2009年にアメリカの企業と「ブレイン・ブリッジ・プログラム」を開始しました。
この時すでに、人間の無意識や反射的な感情に着目していたのです。
そしてテレビCMに対する視聴者の反応を脳科学を用いて調査しました。
調査対象者にテレビCMを試聴してもらい、その場で脳波を測定するという方法です。
さらに試聴後のインタビューで対象者の主観を調べました。
得られた効果
この事例では、調査対象者の脳波によってテレビCM試聴時の感情の変化を知ることができました。
またインタビューによる主観と照らし合わせることで、無意識の感情も分かります。
脳波で分かった感情の変化と主観が合致している場合は脳科学的根拠として評価されました。
感情の変化を視覚化することで、より視聴者の印象に残るテレビCM制作に繋がるのです。
マーケティング戦略の事例はこちら
ニューロマーケティングの事例③:スニッカーズ
アメリカ発のお菓子「スニッカーズ」といえば、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。
あるフレーズを思い浮かべる人は少なくないはずですが、そこにはニューロマーケティングが隠されているのです。
それでは、スニッカーズのニューロマーケティング活用事例を見ていきましょう。
施策内容
人間には無意識のうちの「思い込み」が起こることがあります。
それを活用したのがスニッカーズなのです。
スニッカーズは安いワインを高級ワインだと思い込ませる実験に着目しました。
これは高級ワインだという説明を受けた対象者が、安いワインを飲んだ時の反応を調査したものです。
脳波を調べたところ安いワインに対して、おいしいという感情があることが分かりました。
つまり、高級ワインだと思い込んだことが飲んだ時の感情に影響を与えたということです。
得られた効果
スニッカーズはワインの実験結果から、ニューロマーケティングを実践しました。
ただし、消費者の感情を調査するのではなく脳に刺激を与える方法だったのです。
テレビCMで「お腹が空いたらスニッカーズ」というフレーズを流し消費者の意識に残るようにしました。
これによって多くの消費者がスニッカーズという名前を無意識に認識するようにしたのです。
「お腹が空いたら?」という言葉を聞いて思わず「スニッカーズ」と答える人も多いのではないでしょうか。
これはスニッカーズがニューロマーケティングの手法を使った効果といえるでしょう。
ニューロマーケティングの事例④:アサヒビール
ニューロマーケティングの活用事例としてアサヒビールをご紹介します。
大手ビールメーカーであるアサヒビールは、どのようにニューロマーケティングを行ったのでしょうか。
施策内容
アサヒビールはビールだけでなく多くの商品を開発・販売しています。
その商品の中で缶チューハイ「アサヒもぎたて」をリニューアルする際にニューロマーケティングを活用しました。
パッケージデザインは消費者の印象に残ったり、購買意欲を高めたりする重要な要素です。
そのパッケージデザインを決めるにあたり、「デザイン」「キャッチコピー」「色合い」「配列」を調査しました。
これらのものを何百パターンと用意して、見た人の感情を分析したのです。
得られた効果
もともと売り上げ本数の多かった「アサヒもぎたて」は、より消費者の目に留まりやすいパッケージデザインを実現することができました。
売場に数多く存在する缶チューハイは見た目のインパクトや印象に残るパッケージが勝負といわれています。
脳科学を用いたパッケージ作りによって、売場で注目されやすい商品となったのです。
ニューロマーケティングの指標
ニューロマーケティンには3種類の指標が使われます。
これらの指標によって人間の無意識や感情の変化を可視化することができるのです。
ここでは、ニューロマーケティングの3つの指標についてそれぞれチェックしていきましょう。
生理指標
ニューロマーケティングの指標の1つに生理指標があります。
生理指標とは人の身体に関わるもので、意識してコントロールすることができません。
そんな生理指標にはどのようなものがあるのでしょうか。
- 脳波
- 脳の血流量
- 心拍数
脳波とは脳内の電気信号なので、無意識の感情を可視化することができます。
血流量も感情によって変化するため、これを調べることで目に見えない意識が分かるでしょう。
そして心拍数も感情の変化として分かりやすいデータの1つです。
心臓の鼓動は自分ではコントロールできないため、その時のリアルな反応を捉えることができます。
行動指標
行動指標とは視線の動きや反応を分析したものをいいます。
例えば、多くの商品が並べられた売場を想像してみてください。
消費者は目の前の商品をどのように見比べたり、欲しい物を探したりするのでしょうか。
その消費者の目の動きや反応が分かれば、マーケティング戦略に活かすことができます。
また視線を移してどれくらいの時間で反応するのかというデータも大切です。
先ほどお伝えしたアサヒビールの事例にあるように、パッケージデザインにも活かすことができるでしょう。
主観指標
ニューロマーケティングの3つ目の指標は主観指標です。
主観指標とは、その名の通り「主観」なのですがこれも脳科学が関係しているのでしょうか。
この指標では、アンケートやインタビューのようなこれまでも行われてきた調査を用います。
アンケートやインタビューの結果も人間の意識が働くものです。
しかしこれだけでは、ニューロマーケティングとはいえないでしょう。
生理指標や行動指標と合わせて評価することで、より根拠のある結果を導き出すことができるのです。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
ニューロマーケティングの問題点
ニューロマーケティングは人間の無意識を活用するという、これまでにないマーケティング方法です。
上手く活用すればマーケティングの可能性が広がっていくでしょう。
しかしニューロマーケティングには知っておかなければならない問題点があります。
- 倫理的な問題
- 発展途上の技術である
- 人材不足
人間の脳の中やその人が抱く感情というものは、個人情報の1つだと捉えることができます。
自分でも把握していない無意識を、人には知られたくないと思う人は少なくありません。
しかし脳波や血流量などを調べることで、無意識の感情が分かってしまいます。
これはニューロマーケティングのメリットでもあり、課題ともいえるでしょう。
人間の脳内という個人情報を扱うことへの倫理的配慮が必要です。
調査にあたって十分な説明とプライバシー保護が求められるでしょう。
また脳科学は日進月歩であり、少し前に正しいとされていたことが誤りとなることがあります。
つまり、調査時点では正しいと思っていた結果が覆される可能性があるということです。
ニューロマーケティングを行うためには最新技術に対してアンテナを高しなければなりません。
そしてさまざまな調査や分析を行うために人材が必要となります。
調査・データ収集・分析など多くの過程があるので、人材育成・確保も課題の1つです。
マーケティング戦略の事例はこちら
ニューロマーケティングで困った時は?
ニューロマーケティングは脳科学をマーケティングに活用するといった新しい方法です。
消費者の感情の変化や無意識は、アンケートやインタビューでは分からないことも多いでしょう。
新しいマーケティング方法を考える中でニューロマーケティングに興味をもつ担当者もいるのではないでしょうか。
しかしニューロマーケティングの方法や課題について悩むこともあるはずです。
もしニューロマーケティングで困ることがあれば、デジマクラスのコンサルタントに相談してください。
まとめ
今回はニューロマーケティングの事例やメリットについてご紹介しました。
人間の無意識や感情の変化に着目したニューロマーケティングは、これまでにいくつもの成功事例を出しています。
目に見えないものを可視化できる脳科学ですが、乗り越えなければならない課題もあります。
ニューロマーケティングで悩んだ時はデジマクラスのコンサルタントに相談しましょう。