インフルエンサーマーケティングが注目されている中、様々なSNS媒体を使ったマーケティングがメリットを提供し広がりを見せています。

向上し続けるSNS媒体を活用して、新しい魅力を生み出しているマーケティングの一つがファンマーケティングです。

こちらでは注目されているファンマーケティングについて解説しています。

ファンマーケティングのメリットや事例も併せて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ファンマーケティングの特徴

マーケティング

ファンマーケティングとはすべての顧客に対してのマーケティング法ではなく、ファンに特化したマーケティング手法です。

ファンというのはほんの一部の顧客です。一見非効率的のように思えるこのマーケティング手法はある法則に基づいています。

それは「パレートの法則」といい「働きアリの法則」「80:20の法則」などとも呼ばれる経験則です。

「パレートの法則」はマーケティングにおける売上の8割は2割の上位客によるというものという考え方になります。

ファンマーケティングはその法則を実践し、売上・顧客満足度の相乗効果をも狙ったマーケティング手法といえるでしょう。

 

ワンポイント
ファンマーケティングはファンと呼ばれる顧客に特化したマーケティング手法です。

 
マーケティング戦略の事例はこちら  

ファンマーケティングのメリット

メリット

ファンマーケティングについてはお分かりいただけたでしょうか。続いてファンマーケティングでのメリットを具体的に解説しましょう。

メリットはたくさんあります。どのようなことがあるのか挙げてみましょう。

  • 2割の顧客が生み出す利益
  • 安定した売上確保
  • マーケターはファン
  • ファンによる情報発信

基本的なファンマーケティングのメリットは売上とマーケターはファン自身であるということになります。詳しく解説しましょう。

安定した売上が確保できる

マーケティング

「パレートの法則」を信頼するなら、売上の8割は2割の上位顧客がもたらすということに基づく売上が確保できるというメリットです。

100人の内上位顧客20人がファンと呼ばれる顧客としたら、20人の顧客が総売上の8割の売上貢献をしていると考えられます。

しかもこの売上は上位顧客がファンでいる以上安定して続くものと考えられるのです。

「パレートの法則」については意見も様々あります。否定的な考えの人もいるのが実情です。

ただ、不特定多数の顧客に無駄になるかもわからないサービスを行うデメリットを考えると、上位客に特化した働きかけは必要でしょう。

また熱烈的なファンにとって価格の安さは問題ではなく、値下げという手段を講じる必要なく安定した売上が期待できるのです。

ファンによる情報発信が期待できる

ファンマーケティングではマーケターはファン自身であると考えられます。どういうことでしょうか。

商品や企業を熱狂的に好きになった顧客、上位2割のファンと呼ばれる顧客はその商品やサービスをSNS媒体でシェア・発信します。

「使って良かった」「こんなサービスがある」など、発信することで商品を広く知ってもらうことができるのです。

また一旦商品や企業の熱烈なファンになった顧客は、いつも好意的な書込みをしてくれます。

商品や企業が好きな顧客にとって、商品の価格はさほど問題ではなく不随する特典のようなものが重要になります。

ファンに特化した顧客を巻き込んでのサービスが、ますますファンの気持を熱いものにするのです。

ファンマーケティングのメリットはファン自身をマーケターにすることにより、幅広く商品や企業の良さが発信できる点といえるでしょう。

それではファンマーケティングを積極的に取り入れている企業の事例をいくつか挙げてみましょう。

 

ワンポイント
ファンマーケティング導入のメリットは安定した売上確保とファン自身による情報発信です。

顧客の発信コラム:コクヨ株式会社

打ち合わせするビジネスパーソン

コクヨ株式会社はUGCを取り入れた運用を行い、顧客の様々な声を反映させています。

UGCでの写真投稿を促進し、その掲載同意を得る形で顧客と繋がるようにしています。

UGCを活用したSNS運用

UGCとは企業が作成したコンテンツではなく、一般ユーザーによって作成されたコンテンツのことをいいます。

そのUGCを活用し写真投稿やフォロワーからの製品の活用アイディアを掲載するなど、SNSを口コミの場としても活用しているのです。

ファン同士の情報発信の場としても充分に成り立ち、製品の思わぬ利用法などもある楽しいコミュニケーションの場となっています。

ファンとのコミュニケーション

SNS媒体

公式オンラインショップへの掲載許諾したファンである顧客は、より一層コクヨのファンとなり製品について発信しています。

UGCを活用し製品について自由に発信してもらうことで、ファンを増やすことに成功した事例です。

顧客と至近距離:ユースキン

 

 

ビジネス,成功

ハンドクリームなどで女性客に人気のユースキンは、顧客の質問に答える形で距離を縮め着実にファンを獲得しています。

顧客一人一人への丁寧な発信返信で関係を深めていく双方向的のコミュニケーションで成功した例でしょう。

Twitterでの双方向的コミュニケーション

顧客の悩みなどに寄り添う回答を発信し、個々への対応で親近感が湧くとユーザーは企業に対してよいイメージを持つのです。

一方通行ではないコミュニケーションの取り方が商品に対してのファンをしっかりと獲得する結果に繋がった事例です。

ユーザーとの距離が近い

Twitterでのやり取りが急激にユーザーとの距離を近づけて、ユーザーは企業そのもののファンになり商品を信頼して購入するのです。

そしてその良さを発信することによりファンが増え、その結果売り上げに繋がった例といえるでしょう。

繋がる情報発信:赤ちゃん本舗

インスタグラム

細やかな顧客対応で若い母親からの信頼を獲得しているのが、ベビー用品の赤ちゃん本舗です。

  • 各プラットフォームでのアカウント運用
  • 情報提供とアドバイス
  • ハッシュタグ投稿で顧客と繋がる

上記のように赤ちゃん本舗では商品を売るのみでなく、子育て世代の悩みに寄り添い絶対的な信頼を得ているのです。

商品以外のお役立ち情報の発信

ツール,アプリ

赤ちゃん本舗は、子育て世代のママに向けての様々なアドバイスを発信しています。

例えば初めてママになる人に向けてのアドバイスでは、出産準備リストや商品について以外のアドバイスが目を引きます。

「戌の日って何?」「人気のお名前ランキング」などプレママのみでなく、妊娠中の女性に寄り添った内容で心をつかんでいるのです。

子育て世代からの信頼の獲得

子育てについての悩みにも様々なシーンを想定して的確なアドバイスがなされています。

トイレトレーニングでは、始める時期やどのようにすればスムーズかなどのアドバイスに先輩ママたちの口コミを交えて発信しています。

子育て世代の悩みに寄り添って信頼を獲得し、一旦赤ちゃん本舗を信頼したママやパパは赤ちゃん本舗の根強いファンとなることでしょう。

 

ワンポイント
SNS媒体を充分に活用して顧客に寄り添う姿勢は根強いファンを掴む結果となります。

ファンとの交流:ヤッホーブルーイング

 

会議

ファンとの交流を深めることでファンを獲得しているヤッホーブルーイングもファンマーケティングで成功した例といえるでしょう。

様々な場での発信は、本来のビール好きやあまりビールは好きでなかった人をも巻き込んで、楽しい交流の場となっています。

「よなよなエールの超宴」の実施

SNSでの発信とともに「よなよなエールの超宴」は多くのファンと一緒にビールを楽しむというイベントでファンとの絆を強めています。

クラフトビールを楽しむ「よなよなエールの超宴」は「大人の文化祭」をコンセプトに開催され、ファン同士の交流の場となっているのです。

ファンとの交流を重視

このようにファンとの交流を重視したSNSなどでの発信やイベントでヤッホーブルーイングは多くのファン顧客を獲得し成功しています。

顧客はクラフトビールのファンであるとともにヤッホーブルーイングのファンとなり、奨められる商品を信頼して試すのです。

KGI・KPIの適切な設定

ヤッホーブルーイングの特色のひとつにKGI・KPIの立て方があります。根拠のない数字は立てても仕方がないという考え方です。

この新しい商品は売上2倍を目指そう、というあり得ない目標を掲げるとどんなことをすればよいか皆でワイワイ考える。

そういうワクワク感が必要なのだと考えるトップだからこそ、柔軟なファンマーケティングを成功に導いているのではないでしょうか。

ファンへの投稿促進:GU

ショップ

GUもファンとの交流を目的としたコミュニティ「GU-MANIA」を運営しています。

コミュニティはコーディネイト投稿などファンからの投稿によりブランド愛を育てる場となっていて、ファン同士の交流も盛んです。

「GU-MANIA」の運営

「GU-MANIA」では顧客がGUの洋服を使い思い思いのコーディネイトを投稿し、楽しんでいます。

ハッシュタグを付けての投稿を促すことで顧客は気軽に投稿でき、意外なコーディネイトを見つけるなど活用されているのです。

ファン同士でファッションについて気軽に話し合える「GU-MANIA」はそういった場所なのでしょう。

ファンの投稿を促す施策の実施

コミュニティでは投稿とそれを読むフォロワーが必要です。GUはハッシュタグを効果的に利用し投稿を促す施策で成功しています。

ファンを増やすという本来の目的に加え、企業コンセプトである「自由に楽しめるコーディネイト」を伝える目的も果たしています。

ファンマーケティングを成功させるポイント

ポイント

様々な成功事例を解説してきましたが、ファンマーケティングを成功させるポイントについてもう一度確認しておきましょう。

  • ユーザーとの交流を深める
  • ファン一人一人に向けてのサービス
  • 誠実な対応とフォロー

ファンマーケティングでの重要点は何よりもユーザーとの交流です。ファンとの交流を大切にし、良い意味での顧客の差別化を行います。

ファンマーケティングの成功には、新規顧客の獲得ばかりでなく根強いファンでいてくれる顧客一人一人を大切にすることが大切です。

誠実な対応と、後々のフォローも怠らないことがファンマーケティング成功のポイントなのです。

ユーザーとの接点を増やす

ファンマーケティングで成功している企業がすべて行っているのは、ユーザーとの接点を増やすという事です。

様々なSNS媒体を通じて発信し、ユーザーを巻き込み交流の場を設けています。その場はファン同士の交流の場としても活用されます。

誠実な対応

ファン同士が交流をしてくれれば、そのまま盛り上がり続けることもあるのがSNS媒体ですが、必要なのは企業としての対応です。

長くファンでいてもらうために必要なのは、顧客の中でも根強いファンでいてくれる顧客に対しての対応が必要となるでしょう。

どうすればファンがより喜んでくれるのか、しっかりと考えて対応やフォローをすることが大切なのです。

ただその為には単にファンクラブ化してしまうのではなく、常に新しい情報発信を行い新たなファンを生み出す必要があります。

ファンにより必要とされる誠実なサービスを心掛けることと、ファン同士が楽しんで交流を続けられる企業でいることが大切です。

魅力のある企業の信頼できる商品だからこそファンを生み、ファンがファンを呼んでくれるのがファンマーケティングなのです。

 

ワンポイント
ファンマーケティングを成功させるにはユーザーとの接点を増やし、より誠実な対応を心掛けることです。

 
マーケティング戦略の事例はこちら  

ファンマーケティングの導入に悩んだら

コンサル

ファンマーケティングには様々なメリットがあります。メリットがあれば当然デメリットもあります。

ファンマーケティングのデメリットは、導入してすぐには結果が出にくいということです。

またファンというのは最大の味方であり心強い存在ですが、一旦敵に回るとこれ以上ない強敵にもなり得るでしょう。

ファンマーケットは企業にとってファンがいるから、という安心材料となり努力をやめてしまうという結果に陥りがちです。

そのような結果に終わらない為にも、ファンマーケティングの導入にはしっかりとした計画が必要になるのです。

ファンマーケティングの導入に悩んでいるのなら、デジマクラスなどコンサルタントに相談されることをおすすめします。

相談することで、専門的な意見や経験からよいアドバイスが期待できるでしょう。
 
マーケティング戦略の事例はこちら  

まとめ

黒板

ファンマーケティングは、上位顧客に特化したサービスを行うことで売上や顧客満足度の相乗効果を狙ったマーケティング手法です。

SNS媒体を活用し顧客とのコミュニケーションをとり、工夫している企業はより多くのファンを掴んで成功しています。

ファンマーケティングはファン自身をマーケターにすることで、その投稿をシェアし共感したファンはまたファンを呼ぶという仕組みです。

その為にはファンのために真摯な態度で情報を発信し続け、コミュニケーションをしっかりと取り続けることが必要でしょう。

ファンとの交流は企業にとって大変な努力も必要ですが、その分様々な意見や感想を聞ける楽しみもあるのです。

ファンマーケティングのメリットやその影にあるデメリットを理解し、確実な成功を掴むためにしっかりと計画して導入を検討してください。

もしも不安があれば、迷わずデジマクラスやコンサルタントの力を借りて成功させましょう。