Web広告の配信仲介システムの1つであるDSP。

(DSPはデマンドサイドプラットフォームの略)

広告主のプラットフォームとなります。

DSPを導入するにあたり重要なことなどをチェックすることにより、広告費用対策効果が良くなるといわれています。

需要と供給、対の関係性によって双方に広告費用対策効果が生まれるということです。

どのような内容なのでしょうか?解説してきます。

DSPの仕組みを解説!

ネットワークイメージ、人の指先

DSPとはインターネット広告において広告主の効果を最大限にすることを目的としたツールです。

DSPを用いて、配信したいターゲットや予算等を設定して、バナーを入稿すれば、あとはDSPが自動で最適な広告配信を行ってくれます。

DSPが一括で配信を行ってくれるので、広告主の行う作業はいたってシンプルなものなるのです。

作業の効率化にも繋がります。

ターゲット設定も他の広告枠単位での配信とは大きく異なります。

ターゲット設定によって「枠」単位から「人」単位での広告配信が可能となるのです。

性別・年齢・趣味嗜好の異なるユーザーへ効果的にかつ手間をかけずに広告を配信したい広告主には相性の良いものになります。

これまでは媒体の広告枠を購入して、広告を配信することが主流でした。

DSPの導入によって、広告主主体で、広告を配信したいターゲットを自由に決めることが可能となったのです。

詳細にターゲットを決めることができるということにより、広告配信の幅を劇的に広げることができます。

広告効果をより高めたいと考えている広告主に向いている手法です。

ここではDSPの仕組みについて解説していきます。
 
インターネット広告の事例はこちら  

DSP広告の仕組み

ショッピングカート、アプリアイコン

DSP広告を導入するにあたり、まずはDSP広告の仕組みを知る必要があります。

どのような仕組みによってDSP広告が配信されるのか見ていきましょう。

DSPの基本的な仕組み

仕組みとしてはいたってシンプルです。

どのようなターゲットにいくらで広告を出稿するか」を設定しておきます。

アクセスされてから、さまざまな情報を用いて、最適な広告の選択を行い、入札をして最も高いDSP広告が配信されるのです。

DSP

広告主はあらかじめ「広告をいくらで出稿するか」を設定しておきます。

広告を掲載するサイトなどにユーザーがアクセスした時に、ユーザーの情報や属性データを取得します。

そのユーザーに対しての条件に合った広告がリクエストされるのです。

このように広告に対する広告配信を自動的に行う仕組みがDSPとなります。

DMP

DMPは(データマネジメントプラットフォーム)の略です。

インターネット上のさままざまなサーバーに蓄積されるビッグデータなどを一元管理すること。

そのデータを分析をして、アクションプランに最適化を実現するためのプラットフォームを指しています。

DMPには「オープンDMP」「プライベートDMP」が存在します。

  • オープンDMP…第三者が有するデータを対象とする
  • プライベートDMP…自社が有するデータを対象とする

上記のような違いとなり、それぞれを必要に応じて利用して最適な広告配信が行えるのです。

SSP

SSPはサプライサイドプラットフォームの略です。

DSPと連動して、広告の最適化を図るためのツールになります。

DSPは広告主側のツールですが、SSPは広告販売する広告媒体側が広告の収益を最大化するために利用するツールなのです。

広告枠の内容希望の価格広告を出稿したい業種などの情報を設定します。

DSPと連携して自動的に広告料が高い広告を選定して配信することが可能になります。

一般的にはSSPを利用するにはシステム導入料、広告配信手数料が必要です。

 

ワンポイント
0.1秒間にあらゆる作業を行い、ユーザーに合った広告配信が行えるのがDSPです。

 
インターネット広告の事例はこちら  

DSP運用の方法

悩む

DSP・DMP・SSP、それぞれの仕組みについてご説明しました。

実際にDSPを運用する方法をご紹介します。

おおまかな流れになりますが、これがユーザーがWebサイトにアクセスしてから0.1秒ほどの間に行うのです。

  1. ユーザーがWebサイトにアクセス
  2. DMPの情報に基づき、広告をWebサイトがSSPにリクエスト(最適な広告の種別を瞬時に判断しています)
  3. 連携しているDSPへSSPが広告オークションをリクエスト(希望の広告種別を通知し、広告のオークションをリクエストします)
  4. DSPが最適な広告を選びSSPへ折り返す(条件にあったDSPを選択し入札を行います)
  5. 広告の中から最も高単価なDSPにSSPがリクエスト(落札されたDSPについてWebサイトへ伝えます)
  6. WebサイトのリクエストによってDSPがWebサイトへ広告を配信(配信する広告を該当DSPへ利リクエストし広告配信が行われます)

このような高速処理を行うのがRTBというWebサイトと広告主の間で広告取引をリアルタイムに行う技術になるのです。

 

ワンポイント
 DSPであれば難しい運用内容であっても瞬時に行われ、広告主への運用負担がありません。

DSPを利用するメリット

プレゼンテーション

DSPを利用するにあたり、一番気になるのが利用することによってのメリットです。

メリットがないものに投資をすることは無意味なので、メリットを知っておく必要があります。

興味関心の高いユーザーに配信できる

授業

DSP/DMP/SSPを活用することによって、興味関心を持っているユーザーへ広告配信をすることが可能になります。

Webサイトにユーザーがアクセスするごとにユーザーに最適な広告が自動配信されます。

もっとも購入率やクリック率が高い広告を配信しているため、サイトの収益性を高めることが可能です。

類似ユーザーへの広告配信ができる

ネットワーク

すでにCVした顧客と似た属性を持っていたり、行動をとっているユーザーを抽出することが可能です。

いわゆる「類似ユーザー」を狙ってのみの広告配信をすることが可能になります。

類似ユーザーは通常のターゲティングよりも運用効果を得ることができ、顧客や売り上げ獲得を拡大することが期待できるのです。

広告運用の負担を減らすことができる

WEBサイト

DSPでは入札単価やクリエイティブの選定など、広告配信におけるさまざまな工程を自動で行います。

それによって人間による管理を最低限にすることができ、広告運用の最適化が常に行うことができます。

単純に広告運用の手作業が減りますので、広告担当者がより管理に集中できるようになるので、運用効率が上がるのです

 

ワンポイント
自動化によるメリットを生かして運用することができます。

DSP運用の注意点

ポイント

広告運用の削減により、さまざまなメリットがあることを確認できましたが、DSP運用においての注意点などはあるのでしょうか?

注意点がある場合はどのようなことを気をつけるべきなのか確認しましょう。

ターゲティングが重複する

同一広告キャンペーンを複数DSPで掲載する場合は、同類オーディエンスへの広告配信をしないように気をつけましょう。

自社広告同士で入札競争を激化してしまう可能性があるからです。

ターゲットが重複しない場合は複数DSP入札を行っても入札競争などが起こることはありません。

類似オーディエンスに広告を配信することになると、より多くのターゲットにアプローチをすることが可能だと考えがちです。

実際にはコスト効率の悪化を招いてしまう事になります。

定期的に広告効果を確認する

DSPは最適化を自動で行います。

とても便利ではありますが、自動化の機能が思うように働いてくれないことがあります

開始直後や外的要因によるKPIの急激な変化がある場合は、安定した広告効果を出せないこともあるようです。

配信に異常値が見られないか、KPIを定期的にチェックする必要があるので、チェックする習慣をつけましょう。

代表的なDSP例

作業

DSPを通じて配信される広告を「DSP広告」と呼びます。

自動型と運用型がほとんどです。

それぞれの名前の通り自動型は「自動的にDSP配信適用してくれる」運用型は「自社で運用を行う必要がある」ものです。

実際にDSP広告サービスを提供している媒体をご紹介します。

Logicad(ロジカド)

ソネットメディアネットワークス社が提供するDSP広告サービスです。

コストパフォーマンスの高さと柔軟性が特徴になります。

初期設定費用がかからない分、低リスクで利用することができます。

MicroAd BLADE(マイクロアド ブレード)

マイクロアド社が提供するDSP広告サービスです。

売り上げシェアは国内最大規模を誇り、配信リーチ数も国内最大級になります。

マルチデバイス対応なので、自動でマルチデバイス配信が可能になっているのが特徴です。

Freak out(フリークアウト)

フリークアウトホールディングス社が提供するDSP広告サービスです。

ブランド効果をはじめとする評価の難しい施策の数値化を得意としています。

利用者に合った物品やサービスを推薦するリンク付きを総配信など、豊富な機能を揃えていることも特徴です。

Ad Roll(アドロール)

アドロール社が提供するDSP広告サービスです。

注目の高まるソーシャル面への広告配信を行っているのが特徴になります。

リターゲティング配信、プロスペクティング配信など独自の配信方法を行っています。

DSP広告サービスを選ぶポイントは

DSP広告についてのご紹介してきましたが、DSP広告を選ぶ際にどのようなことがポイントとなるのでしょうか?

  • 配信先メディア

DSPは基本的には配信された広告枠を確認することができません

もし配信先をチェックしたい場合にはDSPが接続しているSSPにどのようなメディアが含まれているかチェックをしましょう。

DSPによっては配信するSSPを選択できるものもあります。

  • ターゲティンにグの条件

ターゲティングの条件はDSPによって異なります。

自社の広告出稿ターゲットをどこまで細かく絞るかも含めてDSP広告サービスを選ぶ必要があります。

  • ブランドセーフティ機能があるか

DSP広告では、どのメディアに広告が掲載されるのかが分からないのがデメリットになります。

そのため、低品質なメディアや自社の広告内容にそぐわないメディアなどへの出稿されてしまう可能性もあります。

このようなことを防ぐためにも、ブランドセーフティ機能があるかチェックするようにしましょう。

 

ワンポイント
DSP広告の内容をしっかり確認して、自社の求めるものに合うDSP広告サービスを選びましょう。

「広告枠の品質」という課題は残る

会議

DSP広告が自動配信である限り、広告枠品質の問題はいつまでも残ることになります。

国内キャンペーンであるにも関わらず、海外サイトへの広告配信が多くなってしまう。

アクセスできない架空のWebサイトなどへの配信などをされてしまう事もありました。

広告配信のうちの1/3ほどしか本当に配信したいと思えるWebサイトではないということもあるそうです。

しかし、DSPを使った広告配信は効果的です。

高いレスポンスも出しています。

この結果を見てDSPの広告配信を止めることは考えられませんが、何かしらの対策を必要とするものであることは確かです。

良い広告枠だけを集めてマーケットを作るというPMP(プライベートマーケットプレイス)も登場しております。

これから期待できるものになることを期待しましょう。

DSPの仕組みで悩んだ時は?

ミーティング

DSP広告についての仕組み、メリットやデメリットについてご紹介しました。

これからDSP広告を選ぶ、または、よりよいDSP広告を探す際の参考としてください。

いろいろ情報を得たことで悩んでしまう事もあるでしょう。

その時はデジマクラスやコンサルタントへ相談することをおすすめします。

DSP広告サービスを提供している会社はとても多く、どこを選ぶかがとても重要となります。

自社の狙うターゲットにしっかりと広告を配信し広告効果を最大化するために利用してみてください。
 
インターネット広告の事例はこちら  

まとめ

協力

DSPの仕組みを解説をしましたがいかがでしたでしょうか?

DSPを導入するメリットについて、注意点などもご紹介しましたので参考にしていただきたいと思います。

DSP広告をサービスを扱う会社の数は多く、選ぶことが大変かもしれません。

デジマクラスでも、DSP広告へのご相談をお伺いすることが可能です。

ぜひご利用いただきたいと思います。

自社あったサービスかを見極めてから、DSP広告サービスを利用するか決めることが大切になります。