インターネットがすっかり浸透している現代において「クラウドサービス」という言葉を耳にする機会は多くなりました。
クラウドサービスが便利なものだということは分かっていても、その詳細を明確に理解していない人も多いのではないでしょうか。
今回の記事ではクラウドサービスの詳細やクラウドサービスを導入する利点を解説していきます。
具体的な活用事例や注意すべきポイントについてもあわせてご紹介しますのでクラウドサービス導入をぜひ検討してみてください。
目次
クラウドサービスの概要
インターネットを介してネットワークなどを共有する仕組みを「クラウド」といいます。
クラウドの由来は「雲(cloud)」を表す英単語です。
クラウドの形態で提供されるサービスを「クラウドサービス」と呼びます。
利用者はインターネット環境があれば時間や場所を問わずサーバーにアクセス可能です。
以前はインフラやソフトウェアなどを自ら設置し管理するオンプレミスが一般的でした。
オンプレミスは時間やコストがかかりすぎるというデメリットがあります。
データやサービスなどをクラウド化することでオンプレミスのデメリットを解消できるのです。
現在すでに多くの企業でクラウドサービスが利用されています。
クラウドサービスは今後も拡大していくと考えられるでしょう。
DX化の事例はこちら
クラウドサービスのメリット
近年情報管理をオンプレミスからクラウド化する企業が増加しています。
クラウドサービスを導入すれば効率的な情報共有が可能です。
難しい手順は不要で大きな費用もかかりません。
どこにいても利用できる利便性があります。
ここではクラウドサービスのメリットについて詳しく説明していきましょう。
迅速で手軽な導入が可能
オンプレミスとクラウドサービスが大きく異なるポイントは初期費用の多寡です。
クラウドサービスは提供されるサービスをネットワーク経由で利用します。
導入するにあたりソフトウェアなどを新たに購入する必要がありません。
サーバーの構築など煩雑な作業も不要です。
クラウドサービスに加入すればすぐにサービスの利用を開始できます。
オンプレミスでは全ての機器を自社で揃えなくてはなりません。
サーバー構築に数カ月単位の長い時間がかかることもあります。
クラウドサービスはオンプレミスと比較して簡単かつスピーディーに開始することができるのです。
インフラ管理・運用の負担軽減
オンプレミスでは導入後の運用や管理を全て自社で行います。
セキュリティ対策のためにも常時監視する人員を配置しなくてはなりません。
これには大きな負担がかかります。
クラウドサービスでは管理・運用などの作業を自社で行うことがありません。
その他の業務に注力できるでしょう。
コスト削減
クラウドサービス利用にかかる初期費用は非常に低額です。
クラウドサービスには月額課金制や従量課金制などの料金体系があります。
必要な機能を絞り込むことができ、使った分だけ費用がかかる料金システムです。
費用を最小限に抑え、無駄なく利用できます。
自社に適した料金プランを選択することで従来のオンプレミスに比べてかかるコストを大きく削減できるでしょう。
管理・運用にかかる人件費なども不要です。
自社負担の大きいオンプレミスと比較するとかなりのコスト削減を実現できます。
バックアップ・BCP対策ができる
膨大なデータのバックアップを物理的に複数に分散しておくことは非常に困難です。
クラウドサービスではクラウド上のサーバーにデータが保管され、遠隔地や2重でのバックアップが長期間にわたって可能になります。
また、事故や自然災害に見舞われた際のBCP対策を自社のみで講じるのは容易ではありません。
クラウドサービスならデータが別の安全な場所にあるため災害時のダメージが少なく、復旧やサーバー切り替えが迅速です。
非常時に出勤できなくてもインターネット環境があればどこでもクラウドで提供されるサービスを利用でき、業務が滞りません。
クラウドサービスをBCP対策に活用するのは、低コストで導入できるおすすめの方法だといえます。
障害対応をベンダーに依頼できる
問題発生時のシステム復旧作業は大きな負担です。
通常運行に戻れるまでに時間もかかってしまうでしょう。
クラウドサービスを利用しているとシステムの保守・運用はクラウドベンダーが担います。障害が発生した際はベンダーが即座に対応し、スムーズな復旧が可能です。
常に最新の状態にアップデートし管理してくれます。
オンライン環境さえあれば場所を選ばない
データをクラウド化していればどこにいてもオンライン環境さえあれば情報を共有できます。
オンプレミスだとサーバーなどの機器が置いてある場所のみでの使用しかできませんでした。
クラウドサービス普及にともない新たな働き方が提案され始めています。
自宅でのリモートワークなどがその1例です。
多様な労働形態は今後どんどん広がっていくでしょう。
クラウドサービスのデメリット
ここまでクラウドサービスは簡単で多くのメリットがあることを説明してきました。
従来主流だったオンプレミス運用と比べて手軽に業務効率アップとコスト削減を実現できます。
しかしクラウドサービスにもデメリットがあることを知っておかなければなりません。
クラウドサービスのデメリットについて以下で解説します。
カスタマイズの限界
クラウドサービスの導入は非常に容易です。
しかしクラウド経由のサービスでカスタマイズできる内容には限界があります。
提供される完成済みの既存システムを利用するのが基本です。
オンプレミスだと自社に最適に運用できるようカスタマイズできます。
クラウドサービスではそれぞれの状況に合わせて細かく対応しづらいという面があるのです。
自社の要件を満たすかしっかりと検討したうえでサービス提供元を決定しましょう。
オンライン環境が必要
クラウドはインターネット経由で情報が共有されます。
オンライン環境が無い場所ではサービスを利用することができません。
災害など何らかの原因で通信が遮断されるとネットワークにアクセスできなくなってしまいます。
またネットワークに過重な負担がかかることで通信速度が制限されることも起こり得るリスクです。
クラウドサービス利用の際は通信環境を整備しておく必要があるでしょう。
セキュリティの不安
クラウドはインターネットを介しているサービスであるためセキュリティ面での不安が付きまといます。
サイバー攻撃の危険に常時さらされている状態です。
外部からのハッキングで情報を抜き取られるなど、情報漏洩の危険性があります。
操作ミスなど人為的な原因による情報漏洩も考えられるリスクの1つです。
こうした危険性を考慮した徹底的なセキュリティ対策が求められます。
利用者全員がルールを厳守するよう周知しておく必要もあるでしょう。
サービス停止のリスク
クラウドサービスの提供が終了してしまう場合があります。
こうなると利用中のサービスがいきなり利用できなくなってしまう可能性があるのです。
導入事例数などの実績やサービス提供元の信頼性をしっかりと見極めて導入するようにしましょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
クラウドサービスの種類と特徴
クラウドサービスにはパブリッククラウドとプライベートクラウドの2種類があります。
どちらもインターネットを介してITリソースを利用するという面では同様です。
ここからはパブリッククラウドとプライベートクラウドの特徴やメリット・デメリットを詳しく紹介します。
パブリッククラウド
パブリッククラウドはクラウドサービスを利用している不特定多数のユーザー全員が共有しているクラウド環境を利用します。
サーバー・回線・ソフトウェアなど提供されている全てを自由に利用可能であり、場所を問わず便利に使いたい場合に最適でしょう。
パブリッククラウドはオンラインで利用手続きを済ませるだけで速やかに始められます。
使った分のみ利用料を払う料金体系を採用している企業が多いため必要に応じた使い方ができるでしょう。
使用する容量についても柔軟に拡張することができます。
保守・メンテナンスなどはベンダーに依頼できるため管理にかかるコストを削減することにつながるのです。
一方で要望や問題への個別対応がしにくい点や現行サービスと完全に取り換えることが難しいなどに注意しなくてはなりません。
コストや負担を抑えて幅広く手軽に利用したい時におすすめです。
プライベートクラウド
プライベートクラウドはクラウドサービスを企業独自で構築します。
自社及びグループ会社専用の限定されたクラウドサービスです。
オンプレミス型の物理的なデメリットを解消するホステッド(ホスティング)型という形態もあります。
企業に最適な個別のシステムを構築することが可能です。
自社関連企業のみで占有しているためパブリッククラウドよりセキュリティ面で優れています。
管理・運用を自社で行うためコストや負担が大きくなってしまうのがデメリットです。
またITリソースを状況に合わせて追加・縮小するのが難しいという点もあります。
厳重なセキュリティが必要な情報の管理や希望に合った緻密なシステムを求める場合に適しているでしょう。
DX化の事例はこちら
クラウドサービスの提供形態
クラウドサービスではいくつかに分かれた形態でサーバーが提供されています。
その提供形態がSaaSとPaaS/IaaSです。
これらの特徴を把握し適切なサービスを選択することが重要になります。
以下それぞれ解説していきましょう。
SaaS
アプリケーションやソフトウェアをクラウド経由で利用する形態をSaaSといいます。
利用開始にあたっての新規サーバー構築作業が不要になります。
ソフトウェアを導入することなく利用できるサービスです。
SaaSは利用者が多く馴染み深い利用形態でしょう。
個別のニーズにマッチするようカスタマイズすることはできません。
最小限の負担で提供された機能のみを利用したい時に最適な形態です。
PaaS/IaaS
ソフトウェアのカスタマイズをしたい場合に最適な形態がPaaS及びIaaSです。
PaaSはクラウド上に提供されたアプリケーションのプラットフォームやITインフラを利用する形態になります。
実行環境であるミドルウェア・ランタイムをすぐに利用できるサービスです。
自社で開発したアプリケーションを迅速に実行することができます。
IaaSとはネットワークやハードウェアなどのITリソースのみをクラウド上で利用できる形態です。
サーバーのスペックやストレージ容量まで変更可能です。
IaaSはPaaSより柔軟にカスタマイズ可能で自由度が高く、その分より専門的知識を要する利用形態だといえます。
クラウドサービスの活用事例
オンプレミス運用からクラウドサービスへの移行が多くの企業・組織で進んでいる状況です。
具体的な事例を以下に挙げましょう。
- 紙媒体で保存していた情報をクラウドストレージへの保存に変更
- リアルタイムでの社内情報の共有や勤怠・スケジュール管理
- ビデオ会議など遠隔地での円滑なコミュニケーション
- 営業・顧客情報などの管理及び活用
- 効率的なメール配信サービスの提供
- 低コストで高性能な在庫管理の実現
- データバックアップの強化
管理情報をクラウド化することで業務内の煩雑な作業が不要になるため、労働参加やスキルアップの促進につながります。
膨大な情報の管理が可能であり、そのデータを提供する商品やサービスに適切に反映させられるでしょう。
新規事業を展開する際の時間やコストを削減できるため、今後新規参入企業は増加していくと考えられます。
クラウドサービス導入のポイント
クラウドサービス導入において重要なことは目的を明らかにすることです。
目指すものを明確に把握し、最適なクラウドサービスを選択する必要があります。
また、クラウドサービスを適切な範囲で導入することが大切です。
自社の規模や目的に応じて部分的に導入していくことも考えられます。
さらに、導入時のコストだけでなくランニングコストまで考慮した計画を立てることが不可欠です。
最初だけではなく長期的な視点でコストパフォーマンスが高くなるような試算をしておくべきでしょう。
サービスのセキュリティ内容やサポート体制をしっかりとチェックしておくことも非常に重要です。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
クラウドサービス運用の注意点
クラウドサービスは適切な情報管理が容易になる有用なサービスです。
しかしクラウドサービス上で管理する情報は消失や漏洩の危険性があることが否めません。
脅威を想定し対策が万全であることを確認しておく必要があります。
また、導入するサービスが自社にとって適しているか見極めることも大切です。
それを見誤るとクラウドサービスのメリットを最大限に発揮することができません。
利用しやすいサービスを導入し早期に定着させていきましょう。
セキュリティの脆弱性についても考慮し、ファイルの暗号化やアクセス権限の制御など自社でもセキュリティ対策に取り組むべきだといえます。
DX化の事例はこちら
クラウドサービスの導入・運用で迷ったら
クラウドサービスは上手に利用すれば非常に便利なサービスです。
最低限のコストで最大の利益を得ることが可能になります。
導入の際に目的や課題を明らかにすることが重要ですが、客観的に判断しづらいでしょう。
現在提供されているさまざまな形態のクラウドサービスの中でどれが自社に適しているのかを選定するのは非常に困難です。
導入してみたはいいものの、どのように使えばいいのか分からないこともあるかもしれません。
クラウドサービスの導入・運用で迷ったらプロに頼ることをおすすめします。
デジマクラスのコンサルタントにぜひご相談ください。
クラウドサービスに関する悩みに寄り添い、専門的な知識に基づいて最適な方法を提案いたします。
まとめ
クラウドサービスはオンプレミスに比べ少ない負担とコストで簡単に情報共有できるシステムだということを解説してきました。
オンラインサービスであるがゆえのデメリットもありますが、適切に導入・運用できれば非常に有用なシステムです。
クラウドサービスにはさまざまな種類や提供形態があり、最適な方法を選択するためにプロのサポートがあれば安心でしょう。
デジマクラスのコンサルタントと一緒にクラウドサービスの導入を検討してみてはいかかでしょうか。