パンくずリストの意味をご存知でしょうか。英語では「breadcrumb list」と訳され、Webサイトの構造を視覚的に示すリンクのことです。

多くの場合はWebサイトの上部または下部に表示され、「>」を使ってトップページからどの階層・位置に滞在しているのかを表します。

パンくずリストはユーザビリティの向上に加え、SEO効果もあるとされていますが、具体的に説明できる人が少ないのが現状です。

そこで、この記事ではパンくずリストのSEO効果や正しい設置方法・注意すべきポイントについて解説します。

パンくずリストを詳しく知ろう

ビジネスマン,解説

パンくずリストのSEO効果を実感もしくは活用するには、パンくずリストについて正しく理解することが不可欠です。

なお、パンくずリストには「パス型」「位置型」「属性型」の3種類がありますが、ここではそれぞれの特徴についてを解説します。

パス型

パス型とは当該Webページに辿り着くまでの「経路」を示すパンくずリストです。

Webサイトの階層が増えれば、同じWebページであっても以下のように辿り着く経路は異なります。

  • トップページ>カテゴリA>記事A
  • トップページ>カテゴリB>カテゴリA>記事A

ユーザーの回遊履歴が示されるのがパス型の特徴ですが、ブラウザの履歴機能などと重複することから最近では減少傾向にあります。

位置型

位置型は文字どおり当該Webページの「位置」を示すものであり、非常にオーソドックスなパンくずリストです。

パス型とは異なりシンプルに当該Webページの位置を示すものであり、以下のようにリストが固定されるのが特徴だといえるでしょう。

  • トップページ>カテゴリA>記事A

何階層にも分かれているWebサイトだと、ユーザーがどこにページに滞在しているのか迷ってしまうことも少なくありません。

位置型であれば一目でユーザーの位置が確認できることから、非常にユーザビリティの高いパンくずリストだといえるでしょう。

属性型

属性型とは当該Webページがどういった属性に該当するのかを示すパンくずリストです。

例えば記事Aの属性がカテゴリA・B両方に当てはまる場合、パンくずリストは以下のとおり2通り存在します。

  • トップページ>カテゴリA>記事A
  • トップページ>カテゴリB>記事A

パス型はあくまでも当該ページに行きつくまでの経路を示すのに対し、属性型はトップページから属性を絞り込んだ結果を示します。

転職サイトやECサイトなど大量なデータベースから条件を絞り込んで、当該ページに辿り着くWebサイトに適しているといえるでしょう。

 

ワンポイント
パンくずリストには、その表示方法から「パス型」「位置型」「属性型」の3種類があることを理解しておきましょう。

 
SEO対策の事例はこちら  

パンくずリストの役割

PC,ビジネス

パンくずリストは多くのWebサイトに表示されていますが、なぜ表示されるようになったのでしょうか。

パンくずリストを上手に活用するには、その役割を十分に理解しておくことが非常に大切です。

ここではパンくずリストの役割・設置することで得られるメリットについて考えてみましょう。

ユーザビリティ向上

パンくずリストを設置することで、ユーザーはサイトの構造を視覚的に確認可能となりユーザビリティは確実に向上します。

ユーザーは目的をもってWebサイトを訪れていることから、目的のページに辿り付けなければすぐに離脱するでしょう。

反対に目的のページにストレスなく到達できれば、回遊率も高まりWebサイトの評価もアップすることが期待できます。

ただし、適切にパンくずリストを設置しなければ、ユーザーから反感を買うこともあるので注意が必要です。

クローラビリティ向上

Webサイトにおけるクロ―ラビリティの向上・改善もパンくずリストの役割の1つです。

クロービリティとは検索エンジンのクローラー巡回率のことであり、検索順位に大きく影響することで知られています。

クローラーが数多く巡回するWebサイトほどインデックスされ、検索結果で上位表示されやすいと考えるのがSEO対策における定説です。

パンくずリストが設定されているWebサイトにクローラーが巡回すると、そのリンクを辿ってクローラーが各ページを巡回します。

その結果、当該Webサイトの評価そのものが高くなり、検索エンジンにおいても上位検索されやすくなるといえるでしょう。

SEO効果

SEO

パンくずリストの設置によってクローラビリティの向上・改善が期待できることは前項でも紹介しました。

つまり、パンくずリストの設置は外部SEOの面でも好影響が期待できますが、内部SEOにおいても効果を発揮します。

内部SEOとは、Webサイト内部の構造やHTMLタグもしくは内部リンクの最適化を図ることであり、SEO効果を高めるものです。

パンくずリストを設置することで内部リンクの強化につながり、Webサイト全体のSEO対策にも好影響を与えるといえるでしょう。

 

ワンポイント
パンくずリストの役割は「ユーザビリティ」「クロ―ラビリティ」「SEO効果」であることを理解しておきましょう。

 
SEO対策の事例はこちら  

パンくずリストはなぜSEO効果が期待できる?

SEO効果

SEOには「内部SEO」と「外部SEO」の2種類があり、パンくずリストはその両方に好影響を与えます。

内部SEOの面では、パンくずリストを設置することで内部リンクが強化され、好影響が期待できるでしょう。

外部SEOの面では、パンくずリストを設置することでクロ―ラビリティが向上し、検索結果における上位表示が期待できます。

つまり、パンくずリストの設置は内部SEO・外部SEOの両方の面から効果が期待できるといえるでしょう。

もちろん、SEO効果を実感するには適切にパンくずリストを設置する必要があることはいうまでもありません。

パンくずリストの正しい設置方法

ビジネスマン,PC

パンくずリストを正しく設置するには、構造化データを作成することが必要不可欠です。

構造化データとはクローラーが認識しやすい形式に、HTMLで記述されているパンくずリストをマークアップしたメタ情報になります。

なお、googleがサポートしている構造化データは以下の形式です。

  • microdata
  • RDFa
  • JSON-LD

したがって、パンくずリストを正しく設置するには、HTMLテキストを上記の構造化データ形式にマークアップすることが重要です。

パンくずリストの作り方

PC,操作

パンくずリストを作るにはHTMLテキストを作成し、構造化データにマークアップする方法が一般的です。

しかし、Webサイトの作成に慣れていないと、上手くパンくずリストが作成できないことも少なくありません。

そこで、検討したいのがWordPressです。ここではWordPressを活用したパンくずリストの作り方を紹介します。

WordPressテーマを活用する

WordPressには様々なテーマが提供されていますが、最初からパンくずリストが設置されているものも少なくありません。

パンくずリストが設置されたWoedPressのテーマを活用すれば、面倒な作業を大幅に軽減することが可能です。

もちろん、サイトのレイアウトなどをカスタマイズすることはできませんが、あらゆるタイプのテーマがリリースされています。

こまめに探していけば自社のイメージに合った、パンくずリスト設置済みのテーマを見つけることができるでしょう。

プラグインを利用する

自社の目的・イメージにマッチしたWordPressのテーマが見つからない場合、プラグインを利用する方法もあります。

パンくずリストが設置できる代表的なプラグインは次のとおりです。

  • Yoast seo
  • Breadcrumb NavXT

Yoast seoはパンくずリストに特化したプラグインではありませんが、SEO対策に定評があります。

Breadcrumb NavXTはパンくずリストに特化したプラグインであり、カスタマイズも可能であることが特徴です。

構造化データについて

解説,ビジネス

パンくずデータを正しく設置するには、HTMLテキストを構造化データにマークアップする必要があります。

したがって、パンくずリストを正しく運用するには構造化データの必要性や記述方法を理解することが不可欠です。

ここでは、パンくずリストを構造化する必要性とともに、その記述方法について解説します。

パンくずリストを構造化する必要性

パンくずリストの役割はクロ―ラビリティを向上させることであり、検索結果において上位表示させることです。

しかしHTML形式の記述のままだと、巡回クローラーは上手くパンくずリストを認識することができません。

したがって巡回クローラーに読み込ませるには、HTML形式のテキストを構造化データにマークアップすることが必要不可欠です。

構造化データの記述方法

リスト

構造化データの記述方法は、HTML形式で記述したパンくずリストにマークアップする形式を加える形が一般的です。

「microdata」もしくは「RDFa」形式にマークアップするには、以下のとおりパンくずリストを表すHTMLに直接記述します。

  • パンくずリストに記載するタイトル:「property=”name”」
  • パンくずリストが示すURL:「property=”item” typeof=”WebPage”」

「JSON-LD」形式にマークアップするには、以下のとおりJSONという言語の文法でパンくずリストを記述するのが通例です。

  • パンくずリストに記載するタイトル:「property=”name”」
  • パンくずリストのURL:「property=”item” typeof=”WebPage”」

 

ワンポイント
パンくずリストをクローラーに認識させるには、構造データへのマークアップが必要不可欠です。

パンくずリストの設置場所は?

悩む

パンくずリストの設置場所に決まりはありませんが、概ねサイトの上部もしくは下部となります。

ただし、ユーザーがWebサイトの位置をパンくずリストで確認する際、目につやすいのはサイトの上部です。

また、クローラーが巡回する際には、サイトの上部から下部に向かって読み込んでいきます。

これらの理由から、ユーザビリティもしくはクロ―ラビリティの観点からすれば上部が適切だといえるでしょう。

パンくずリストの設置で気を付けること

チェックポイント

パンくずリストはユーザビリティ・クロ―ラビリティの向上などに有効ですが、設置方法を誤ると逆効果になりかねません。

したがって、パンくずリストを設置する際には、いくつかの注意点を事前に把握しておくことが大切です。

ここでは、Web担当者が理解しておきたい、パンくずリストの設置で気を付けることを解説します。

キーワードを詰め込みすぎない

パンくずリストには狙ったキーワードを含めることが鉄則ですが、詰め込み過ぎは逆効果です。

クローラーはパンくずリストに含まれるキーワードを認識しますが、その数が多いと何が重要なキーワードか認識できません。

したがって、キーワードを含める際には、真に重要なキーワードに絞り込んで含めることが得策だといえるでしょう。

テキストで記載する

パンくずリストは必ずテキストで記載しましょう。テキスト以外には画像にaltを記述する方法もあります。

しかし、内部SEOの観点からすれば、パンくずリストはテキストで記載する方が断然有効です。

また、ユーザビリティを考えて、テキストの文字は大き過ぎず・小さ過ぎず適当な大きさとなるよう配意しましょう。

複数設置する時は順番を意識する

パンくずリストの設置数に制限はなく複数設置することも可能です。ただし、複数設置する際には順番を意識しましょう。

検索エンジンにおける巡回クローラーは1つめのパンくずリストを読み込んで、サイトの情報を認識します。

つまり、1つめのパンくずリストに狙ったキーワードを含めることが大切だといえるでしょう。

リンク構造で作成する

リンク

パンくずリストはリンク構造で作成しましょう。Webサイトを訪れたユーザーはパンくずリストのリンクから回遊します。

したがって、パンくずリストをリンク構造にしておくことで、ユーザビリティが向上するばかりか回遊率もアップします。

回遊率がアップすれば検索エンジンからも「有益なサイト」だと評価されやすくなり、SEO効果が期待できることは大きなメリットです。

 

ワンポイント
パンくずリストを設置する際には巡回クローラーが巡回しやすいよう、事前にいくつかの注意点を把握しておきましょう。

検索ボリュームをサイト運営に活かす方法を相談したいときは

相談

検索ボリュームをサイト運営に活かす方法を相談したいときは、デジマクラスのコンサルに相談しましょう。

自社Webサイトを検索結果において上位表示させるには、適度な検索ボリュームを維持することが大切です。

しかし、パンくずリストなどを活用して、検索ボリュームをサイト運営に活かす方法はあまり知られていません。

デジマクラスのコンサルであれば検索ボリュームをサイト運営に活かす方法を熟知しており、適切なアドバイスが受けられるでしょう。
 
SEO対策の事例はこちら  

まとめ

PC作業

Webサイトの構造・階層を視覚的に示すパンくずリストは、ユーザビリティ・クロ―ラビリティ・SEO効果の面で非常に有効です。

パンくずリストは検索エンジンの巡回クローラーに正しく読み込ませることで、その効果を最大限に発揮させることが可能になります。

そのためには、パンくずリストを設置する際に、HTML形式から構造化データにマークアップしなければなりません。

マークアップにはWebサイトの構築に関する基礎知識が必要ですが、WordPressであれば簡単に設置することが可能です。

なお、パンくずリストの設置などサイト運営に検索ボリュームを活かしたいときは、経験豊富なデジマクラスのコンサルに相談しましょう。