プロジェクトの資金を集める方法として最近注目されている、クラウドファンディングをご存知ですか?

クラウドファンディングを活用すると、インターネットを通じて手軽に支援者を募集できます。

前例がないプロジェクトでも資金を集めることが可能です。

この記事では、クラウドファンディングのやり方だけでなくメリットやデメリット、注意点についても解説しています。

クラウドファンディングに興味がある人は、ぜひ読んでみてください。

クラウドファンディングの仕組み

協力

クラウドファンディングとは、群衆(crowd)資金調達(funding)という2つの単語を合わせてつくられた言葉です。

プロジェクトに必要な資金を、インターネット経由でたくさんの人から集めるという仕組みになっています。

金融機関などに融資を申し込む場合は、審査を通過しなければなりません。

実績がない新興企業や個人が金融機関から融資を受けることは非常に難しいでしょう。

しかし、クラウドファンディングであれば、プロジェクトに賛同した人から資金を手軽に集めることができます。

クラウドファンディングは、支援者が受け取るリターン(特典)によっていくつかの種類に分かれています。

次の章で詳しく解説していきましょう。

 

ワンポイント
 クラウドファンディングによって、実績がない新興企業や個人事業主でも資金を集めることができます。

クラウドファンディングの種類

集金

クラウドファンディングは、支援者へのリターン別に次の5種類に分類されます。

  • 購入型
  • 寄付型
  • 融資型
  • 株式型
  • ファンド型

融資型・株式型・ファンド型は金融商品となります。

それぞれ1つずつみていきましょう。

購入型

購入型は、プロジェクトに賛同した支援者が出したお金に対して、何らかのリターンを得ることができるクラウドファンディングです。

リターンの内容は商品やサービスで、金銭的な利益を受け取ることはありません。

購入型には、次の2つのタイプがあります。

  • All or Nothing型
  • All In型

All or Nothing型は、設定した期間内で目標金額が集まった場合のみプロジェクトが成り立ちます。

資金を調達しないとプロジェクトが達成できないという場合はAll or Nothing型を選びましょう。

いっぽう、All In型は、目標金額に到達していなくても、支援者が1人以上いればプロジェクトを実行することが可能です。

資金が足りない場合でもプロジェクトを達成する必要があるため、All In型を選ぶのであればさまざまな費用を考慮しておきましょう。

寄付型

地球

寄付型は、支援者がお金を寄付するタイプのクラウドファンディングです。

通常の寄付や募金と同様、支援者に対するリターンはありません

プロジェクトの内容としては、自治体やNPO法人による社会貢献活動などが多いです。

融資型

融資型は、クラウドファンディング事業者が個人投資家から少額の投資を募ります。

少額の投資を集めてまとまった資金として企業に融資する、というシステムになっています。

ソーシャルレンディングとも呼ばれており、投資による利益を受け取ることができる金融商品の1つです。

預貯金よりも高い利回りを狙えることが魅力ですが、元本割れのリスクもあります。

株式型

株式型は、企業が発行する未公開の株式を、個人投資家が買い付けるというクラウドファンディングです。

非上場企業に投資したい個人投資家におすすめの金融商品になります。

資金を集める企業側は年間1億円未満、個人投資家は1つの会社につき50万円までという金額制限があることが特徴です。

ファンド型

ファンド型も、個人投資家が企業に融資を行うという点では株式型と同じです。

ファンド型の場合、個人投資家が受け取るリターンは、金銭的な利益だけでなく商品やサービスなどが追加されることもあります。

どれだけのリターンを受け取ることができるかは、支援額やプロジェクトや事業の業績に大きく左右されることが特徴です。

ここまでの説明で、クラウドファンディングには全部で5種類の方法があることがわかりました。

では、クラウドファンディングで資金を集めることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

クラウドファンディングのメリットについて、次の章から詳しく解説していきます。

クラウドファンディングのメリット

キリッ

クラウドファンディングを活用することで、資金を集める方法の選択肢が増えたことは大きなメリットといえるでしょう。

しかし、クラウドファンディングのメリットは他にもたくさんあります。

提案者・支援者の立場からそれぞれのメリットを解説していきましょう。

提案者側のメリット

提案者側のメリットは次の3つです。

  • 個人でもインターネットを通じて、手軽にプロジェクトの資金を集めることができる
  • たくさんの方法やプラットフォームの中から、最適な方法を選べる
  • マーケティングに活用できる

クラウドファンディングは、企業に限らず個人でもプロジェクトに必要な資金を集めることができます。

資金を集める方法やプラットフォームも充実しているので、プロジェクト発案者に最適な方法を選べるのも魅力です。

例えば、商品開発のプロジェクトであれば新商品をリターンにできる購入型。

被災地への支援活動の資金を集めたい場合は寄付型がふさわしいでしょう。

また、クラウドファンディングで目標達成額に到達するかどうかは、プロジェクトに賛同してもらえるかどうかの指標になります。

支援者の反応がわかりやすいことから、マーケティングに活用することも可能です。

支援者側のメリット

オーケー

支援者側のメリットは、クラウドファンディングの種類によってさまざまです。

購入型の場合は、クラウドファンディングによって行われるプロジェクト限定の商品やサービスを受け取ることができます。

寄付型であれば、寄付金による税金控除が適用されるだけでなく、社会に貢献したという満足感を得ることができるでしょう。

融資型・株式型・ファンド型といった金融商品は、少額から投資を始めることができます。

非上場企業の株式が購入できる、高いリターンが期待できることもメリットといえるでしょう。

 

ワンポイント
クラウドファンディングは、マーケティングに活用することも可能です。

クラウドファンディングのデメリット

考える

クラウドファンディングには、メリットだけでなくデメリットもあります。

クラウドファンディングのデメリットについても、提案者・支援者それぞれの立場から詳しく解説していきましょう。

提案者側のデメリット

提案者側のデメリットは、次の3つです。

  • 目標金額に到達しないと、プロジェクトが失敗するリスクがある
  • プロジェクトの取り下げができない
  • アイデアを真似される恐れがある

クラウドファンディングを行って、必ず目標金額が集まるとは限りません

せっかくプロジェクトを立ち上げても、志半ばで終わってしまうことも十分考えられます。

目標金額が集まった時点で、プロジェクトの取り下げができないということも提案者にとってはデメリットといえるでしょう。

目標金額が集まったのに何らかのトラブルでプロジェクトが達成されなければ、最悪の場合社会的信用を失うこともあります。

クラウドファンディングで支援者を広く募集することにより、競合他社にアイデアを真似されることも覚悟しなければなりません。

先に手掛けたプロジェクトが後発の企画とならないよう、特許の申請などを行っておく方がいいでしょう。

支援者側のデメリット

支援者側のデメリットは次の4つです。

  • プロジェクトが実行されるとは限らない
  • キャンセルができない
  • 詐欺にあう危険がある
  • 元本割れのリスクがある

クラウドファンディングを通じて支援を行っても、プロジェクトが必ず実行されるという保証はありません。

いったん出資してしまうとキャンセルは不可能です。

払い戻しとなるのは、目標金額に到達しなかった場合のみとなります。

プロジェクトの内容をよく確認して、本当に支援すべきプロジェクトかどうか検討しましょう。

プロジェクトの中には、残念ながら詐欺を目的としたものも存在します。

例えば、購入型のクラウドファンディングで商品が届かないといったトラブルが代表的な例です。

金融商品のクラウドファンディングに出資する場合は、元本割れのリスクがあることも頭に入れておきましょう。

 

ワンポイント
 集まった資金が目標金額に到達した場合、プロジェクトの取り下げは不可能なので注意しましょう。

クラウドファンディングのやり方

ガッツ

ここからは、クラウドファンディングのやり方について具体的に解説していきます。

クラウドファンディングには先にご紹介したとおり5種類の方法がありますが、やり方は基本的に同じです。

目標の設定

まず、クラウドファンディングの目標を設定します。

どのような目的で何をしたいのか、期間はどのくらいかかるのか、など、具体的なプロジェクト内容を決めましょう。

内容が決まったら、プロジェクトを達成するための予算を作成し、クラウドファンディングで集める金額を算出します。

クラウドファンディングサービスの選定

目標金額が決まったら、クラウドファンディングサービスの選定を行います。

代表的なクラウドファンディングサービスは次のとおりです。

  • CAMPFIRE
  • READYFOR
  • MotionGallery

得意とする業界やサービス内容・手数料がそれぞれ違うので、自身のプロジェクトに最適なサービスを選びましょう。

プロジェクトの登録・投稿

クラウドファンディングサービスが決まったら、プロジェクトの登録・投稿を行います。

プロジェクトの登録や投稿は、クラウドファンディングサービスへの相談も兼ねているので、初めて利用する人でも問題ありません。

プロジェクトの審査・開始

始動

プロジェクトを登録後、クラウドファンディングサービスによる審査を通過して支援の募集が開始されます。

審査が通過しても、投稿内容の見直しを求められることがありますのでその都度対応しましょう。

プロジェクト支援者・閲覧者への活動報告

募集期間中は、プロジェクト支援者や閲覧者への活動報告を随時行います。

目標金額に到達するまでの経過を報告することで、支援者間に仲間意識が生まれます。

仲間意識が生まれることで、閲覧している人が新たな支援者になる可能性も高くなりますので、活動報告はこまめに行いましょう。

プロジェクトの終了・支援者のお礼

プロジェクトが終了し、目標金額に到達した場合は、手数料を差し引いた金額が自身の口座に振り込まれます。

支援者へのリターンがある場合は、発送作業なども必要です。

目標金額が集まらなかった場合は、集めたお金が支援者に返金されます。

プロジェクト終了後は、支援者へのお礼も忘れないようにしましょう。

続いて、クラウドファンディングの注意点を、プロジェクト公開前・公開後・終了後に分けてご紹介します。

プロジェクト公開前の注意点

会議

 

プロジェクトを公開前の注意点は、予算や目標金額に関することです。

予算を作成する際、クラウドファンディングサービスに支払う手数料を必ず計上しておきましょう。

手数料がサービスによって違うので、比較・検討することが大切です。

プロジェクトの資金が多いに越したことはありませんが、あまりに高額な目標金額を設定するのは得策とはいえません。

プロジェクトを達成するための適切な金額を設定するようにしましょう。

プロジェクト公開中の注意点

リモート

プロジェクト公開中は支援者にアピールできるよう、積極的にPR活動を行うことが重要です。

クラウドファンディングサービスの募集ページに情報を掲載しているだけでは、目立った効果は期待できません。

マスメディアやSNSなどを活用して、プロジェクトの認知度を上げましょう。

プロジェクト終了後の注意点

手紙

プロジェクト終了後にもっとも大切なことは、支援者へのお礼を忘れないことです。

目標金額に到達した・しないに関わらず、メッセージや手紙で感謝の気持ちを伝えましょう。

最後まで誠意ある対応を心がけることで、支援者の満足感をより高めることができます。

クラウドファンディングで困ったら

悩む

クラウドファンディングは、プロジェクトの資金が必要な場合、誰でも手軽に始めることができます。

しかし、クラウドファンディングを行ったからといって、必ずしも目標金額に到達するとは限りません。

クラウドファンディングを成功させるためには、投稿内容を工夫する、積極的なPR活動を行うなどのノウハウが必要です。

クラウドファンディングで困ったら、専門コンサルタントのデジマクラスに相談することをおすすめします。

 

ワンポイント
 クラウドファンディングで困ったら、専門コンサルタントのデジマクラスに相談してみましょう。

まとめ

つながり

クラウドファンディングは、企業に限らず個人でもプロジェクトに必要な資金を集めることができる画期的な手法です。

資金を集める方法も、寄付型・購入型・融資型などさまざまなプラットフォームから選ぶことができます。

ただし、クラウドファンディングで目標金額を集めるためには、専門知識やノウハウが必要です。

クラウドファンディングで困ったことがあったら、ぜひデジマクラスにご相談ください。