特にスマートフォンが普及してから「アプリ」や「ブラウザ」という言葉が日常生活でも頻繁に聞かれるようになりました。
しかしながらなじみ過ぎているあまり、それぞれ何を指しているのか考えたことがないという人もいるのではないでしょうか。
仕事をするなら、どんな仕事でもアプリとブラウザは何なのかくらい知っておきたいところです。
アプリとブラウザの特徴と互いの関係性、使用するメリットについて解説します。
目次
アプリとブラウザの関係性
そもそも、ブラウザはアプリの一種です。
そしてアプリは、アプリケーションソフトを略した言葉になります。
ではアプリケーションソフトとは何なのかというと、スマートフォンなどで特定の作業をするためのソフトウェアのこと。
LINE・YouTubeなどがいわゆるアプリにあたるものです。
アプリというとスマートフォンなどでよく聞かれる言葉ですが、パソコンにもアプリというのは存在します。
また、パソコンなどで使うExcelや表計算ソフトもアプリの一種です。
しかし一般的に「アプリ」と呼ばれるものは、スマホやタブレットなどのソフトウェアを指します。
次にブラウザは「Google chrome」「Google」「safari」などを指します。何気なく使っていた人も多いのではないでしょうか。
ブラウザはインターネット上のウェブサイトをスムーズに閲覧できるために使うアプリ(ソフトウェア)のことをいいます。
冒頭で解説した「ブラウザはアプリの一種」という意味が分かったのではないでしょうか。
アプリもブラウザも、どちらもPCやデバイスを使う人なら一度は使っているものです。
Googleやsafariなど、主にネットサーフィンをする際に使うのがブラウザと覚えましょう。
アプリは特定の作業や操作に特化したツールです。
アプリの特徴
アプリの特徴は三つあります。それぞれ見ていきましょう。
端末上で動作するソフトウェア
アプリケーションはOS上で動作するソフトウェアを指します。
テキスト入力・画像編集・写真撮影・美容室の予約など、様々な目的に応じたプログラムを応用させたソフトウェアがアプリケーションです。
以上のことから、アプリとは特定の機能や目的のために使用されるソフトウェアなのです。
端末のOSによってインストールできるサービスが異なる
使っているOSによってインストールできるアプリが変わったり、インストールできないアプリが出てくることがあります。
スマートフォンの場合、iPhoneとAndroidはOSが違っているのです。
OSが違うと、インストールできるアプリも変わってきてしまいます。
iPhoneのOS は「iOS」と呼ばれるもので、AndroidはGoogle社が無償で提供しているOSです。
このOSの違いにより、アプリケーションを作成・開発しているプログラミングソフトが異なってしまいます。
そのためたとえiPhoneでインストールできても、全く同じものをandroidではインストールできないのです。
パソコンでもWindowsやMac・LinuxなどといったOSが存在します。
パソコンもネット上でアプリをダウンロードする際、Windows用・Mac用・Linux用と分かれていることがほとんどです。
一度決まったOSは簡単に自分では変えられません。搭載されているブラウザも異なります。
このような理由から、OSによって開けるブラウザが異なるのです。
他にもスマートフォン独自の理由としては、「Androidの機種の多さ」も挙げられます。
iPhoneはそれほど多くのモデルは出ない為、スクリーンの画質も画面の大きさもほぼ変わりません。
しかし、アンドロイドは画質も画面の大きさも様々です。
それぞれの機種に合わせたアプリの開発は、費用が多くかかってしまいます。
その為、インストールできるアプリの種類が異なるのです。
バッジ機能やプッシュ機能がある
アプリの魅力の一つとして、「バッジ」と「プッシュ機能」が挙げられます。
まず、バッジについて解説しましょう。
これは主にメールや電話・LINEなどの未読件数を表示するものとして多く使われます。
自分でメールや電話がアプリを開かなくても、新しくメッセージや着信が届いていることを確認できるので大変便利です。
次にプッシュ機能について解説します。
これはアプリを起動しなくてもユーザーに最新情報を届けてくれる、便利な機能です。
しかしプッシュ機能を搭載しているアプリを多く使っていると、全てのアプリから通知が来てしまいます。
この点は、人によってはデメリットにもなるでしょう。
無論プッシュ通知はOFFにすることも可能です。
しかしOFFにしてしまうと情報の見逃しも起こるため、通知をOFFすべきものと、そうでないものを見極めなければいけません。
大手企業のアプリならiPhone用とAndroid用のアプリをリリースしていることがほとんどです。
しかし特定のOSだけでしか使えないアプリも少なからずあるので注意しましょう。
これはスマートフォンだけではなく、パソコンにもいえることです。
DX化の事例はこちら
ブラウザの特徴
次にブラウザの特徴を見ていきましょう。
ブラウザはアプリの一部ですが、通常のアプリにはない機能があります。
インターネットを利用するために必要なソフトウェア
ブラウザはインターネットで気になるワードを検索したり、Webサイトを閲覧したりするために必要なソフトウェアです。
通常のアプリは「特定の作業をするためのもの」であるため、そのアプリ単体でWebサイトを検索したり閲覧したりすることはできません。
これがブラウザと他のアプリとの大きな違いです。
パソコンやスマートフォンからインターネットに接続する際、接続環境(Wi-Fiなど)とwebサーバーに接続するソフトウェアが必要になります。
このソフトウェアが「ブラウザ」なのです。
更にブラウザは閲覧履歴や気になったサイトをお気に入り登録したりする機能も備わっています。
検索窓にキーワードやURLを打ち込むことで検索ができる
気になるワードを検索窓(検索フォーム)に打ち込むか、知りたいサイトのURLを直接打ち込むだけで目的の情報までたどりつけます。
代表的なのはGoogleやsafariなどですが、この他にも多くのブラウザがあります。
使っているデバイスが異なれば、普段使うブラウザも変わることが多いです。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
アプリを使用するメリット
- ホーム画面から簡単にアクセスできる
- バッジの表示やプッシュ機能が利用できる
先の解説でも紹介した部分と通じますが、以上の二点がアプリを使う際のメリットとして挙げられます。
詳しく見ていきましょう。
ホーム画面から簡単にアクセスできる
アプリをインストールしてアイコンをホーム画面に表示させれば、わざわざ検索せずとも目的のサイトやページに飛べます。
つまりアイコンを押すだけでホームから動画サイトを開いたり、写真を撮ったりと目的の作業が簡単にできるのです。
また、スマホにはメールや電話、カメラなどの元々インストールされているアプリがあります。
これらを活用することで手軽に他者とのやり取りが出来るようになりますし、カメラを使って写真を撮ることできるでしょう。
先に解説した通りアプリによってはバッジとプッシュ機能というものがあり、最新の情報を入手できる機能が搭載されています。
アプリ検索をしなくても目的の作業ができるだけではなく、最新の情報を知らせてくれる便利なツールであるといえるでしょう。
バッジの表示やプッシュ機能が利用できる
バッジ表示がされることで、ユーザーがアプリを開く頻度が高くなります。
また、プッシュ機能を見逃してしまった場合においてもバッジ表示があることで見逃した情報に気がつくことも可能です。
ブラウザを使用するメリット
ブラウザを使用するメリットとして以下の二点が挙げられます。
- 常に最新情報が取得できる
- アプリと比べて容量を使わない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
常に最新情報が取得できる
あまり意識していないかもしれませんが、日頃からブラウザで検索ワードを入れて何かを検索している人は多いのではないでしょうか。
iPhoneであれば「safari」、Androidであれば「Google」といったブラウザが元々入っている筈です。
上記のブラウザの検索フォームを使って、ワードを調べたとしましょう。
一度調べたワードはcookieが一時的に記憶し、次に調べる際に関連する情報を逐一提供してくれる機能があります。
これにより、興味のある話題の最新情報も得られやすくなるのです。
このcookieの機能により、自分が調べたキーワードに関連した広告が表示されるという側面もあります。
アプリと比べて容量を使わない
アプリの場合、アプリごとにデータの大きさは異なるという点に注意しなくてはなりません。
スマートフォンやパソコンには保存できる容量が決まっています。
アプリや写真などを多く保存することで容量がいっぱいになり、動作が遅くなるなどの弊害が起きる可能性があるのです。
しかしブラウザは最初からスマートフォンやパソコンに入っているため、容量を使いません。
更に、ブラウザは通信料の節約にも大いに役立ちます。
Google chromeはライトモードという設定があり、サーバーを経由することでデータを軽くすることが可能です。
キーワードを入れて検索するという手間はありますが、情報を得るには向いています。
DX化の事例はこちら
アプリを利用すべきシーン
アプリを利用すべきシーンは主に以下のような場合が挙げられます。
- 特定のブランドやプラットフォームを使用する場合
- 利用頻度の高いサービス
これらについて、下記で詳しく解説していきましょう。
特定のブランドやプラットフォームを使用する場合
いつも同じブランドのオンラインショッピングをしたり、決まった音楽アプリで音楽を聴いたりする人もいるでしょう。
特定のサービスを使う場合はアプリの方が便利なことが多いです。
より楽に情報を収取できたり、好きな音楽を早く楽しめるようになったりします。
利用頻度の高いサービス
美容室の予約やいつもプレイしているゲームなど、早く目的の作業を始めたい人にアプリは最適です。
これから始める作業が何度も繰り返し行っている物であれば、アプリのインストールをおすすめします。
しかし、アプリによっては非常に容量が大きいものも少なくありません。
自分の携帯やパソコンの容量がどれ程空いているのかを確認してからインストールすることが重要です。
ブラウザを利用すべきシーン
ブラウザを利用すべきシーンは主に以下のような場合が多いのではないでしょうか。
- 日々の疑問や悩みを解決したい場合
- 利用頻度の低いサービスを使う場合
下記で詳しく見ていきましょう。
日々の疑問や悩みを解説したい場合
知らない話題や、ふと思い出したキーワードを詳しく知りたい際に、ブラウザは大いに役立ちます。
ブラウザで調べる際には予測変換や関連ワードを提供してくれるので、早く必要な情報を得ることが可能です。
他にも、ブラウザにはお気に入り機能や履歴を閲覧できる機能あがります。もう一度同じ情報を見たい人にとってもおすすめです。
利用頻度の低いサービス
ブラウザは、アプリと違い検索窓にキーワードを入れる手間があるので、アプリより早さの面で劣ります。
しかし利用の頻度が低いサービスであれば、速さよりも内容の充実さが重要であることが多いです。
そのような場合はブラウザの使用をおすすめします。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
利用シーンに適した選択が重要
早く目的の作業に入りたいのか、それほど急いでいないのか状況によって使い分けることが重要です。
また、ブラウザは通信環境の影響を受けますので、どのような場所でデバイスを使用するかで選択肢が変わります。
たたし、アプリによっても通信環境が整っていないと使用できないものも少なくありません。
Wi-Fiがない状態でブラウザや通信が必要なアプリケーションを使うとデータ使用量が増えていきます。
特にスマートフォンにいえることで、「データを使い過ぎてデバイスの通信が遅くなった」という話を聞くことも多いのではないでしょうか。
これは許容されたデータ使用量が超過してしまったためです。
Wi-Fiがない環境では、ネットや通信を必要とするアプリを使い過ぎないことが大切といえます。
逆にWi-Fiを設置することでデータ使用量を気にする必要はありません。
自分の目的と環境に合わせて選びましょう。
また、アプリの中にもゲームのようにネットとの通信が必要なアプリも存在します。
DX化の事例はこちら
アプリとブラウザの選択で迷ったら?
利用の頻度が高いものや音楽を聴いたり写真編集したりする場合はアプリが向いています。
またゲームなど特定のサービスを常に開くものも、検索して開くよりはアプリが良いでしょう。
またアプリでしか漫画が閲覧できなかったり、アプリでしかできない機能を搭載されていたりすることもあります。
アプリをインストールしないと得られない特典も少なくありません。
携帯の容量に余裕があるのであれば、アプリを使ってみてください。
携帯やパソコンの容量を圧迫させたくない場合や、それほどアプリを必要としない人はブラウザの活用がおすすめです。
他にもブラウザを利用することで、他のサービスを利用できることもあります。
まとめ
アプリとブラウザの違いと特徴、それぞれの長所について解説しました。
アプリは特定の情報や作業に特化しており、ブラウザは知らないキーワードや深堀したいキーワードを詳しく調べられる特徴があります。
それぞれの特徴を活かして利用シーンに適した選択をしつつ、うまく使い分けていくことが大切です。