構造化データは、ホームページへのアクセス増加の基となるほど重要なものです。

重要でありながら、構造化データのテストツールの役割については、広く知られていないというのも事実です。

こちらではSEO対策の1つである構造化データのテストツールの役割について解説しています。

テストツールの使用手順についてもお話ししていますので、ぜひ参考にしてください。

構造化データの概要

クリック

構造化データは検索エンジンが、HTML情報をより正確に理解しやすくなるようにしたものです。

検索エンジンがコンテンツを把握するために「クローラー」というロボットが働いています。

クローラーはロボットであるため、コンテンツ内をすべて理解することは不可能なのです。

そこで構造化データをマークアップし、情報を補足しているのです。

構造化データは、従来の情報である文字列に検索エンジンに意味・知識を持たせるというセマンティックWebの考え方がもとになっています。

セマンティックWebの実現のために構造化データは生まれ、検索エンジンでより正確で意味のある検索結果を提供する役割を担っているのです。

これは構造化データのタグの活用が検索エンジンの認識を助けているからといえるでしょう。

構造化データのメリット

メリット

構造化データについてお話していますが、構造化データのメリットにはどのようなことがあるのか解説していきましょう。

ホームページの運用に欠かすことのできない構造化データのメリットには次の2つが挙げられます。

  • 検索エンジンのコンテンツへの理解度
  • 検索結果に表示されるリッチリザルト

それぞれ詳しく解説しましょう。

検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなる

検索

構造化データにより、検索エンジンがコンテンツの文脈や画像の意味を深く理解してくれるようになります。

そして理解した情報を適切にユーザーに届けます。これは検索エンジンがホームページの内容を正しく理解できているからなのです。

このように構造化データの1番のメリットには、検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなることが挙げられるのです。

検索結果にリッチリザルトが表示される

ホームページを検索した場合、通常であればタイトルと説明文が表示されるでしょう。

それが構造化データを活用することで、さらに詳細な情報が表示されるようになるのです。

たとえばパンくずリスト(訪問者の現在地を伝えるナビゲーションリスト)やレビューなどの情報も瞬時に表示されるのです。

この情報はリッチリザルトと呼ばれ、これらの情報は検索結果の中でより目立ち、クリックされやすくなる効果があります。

ちなみにリッチリザルトの種類はGoogleの「検索ギャラリー」で確認することが可能です。

年々その範囲は広がりつつあるのでぜひ確認してみてください。

 

ワンポイント
構造化データを活用するメリットは検索エンジンのコンテンツ理解とリッチリザルトが表示されることです。

 
SEO対策の事例はこちら  

構造化データのSEOへの影響

SEO,グラフ

構造化データをマークアップすることでSEOへの影響はあるのでしょうか。

構造化データをマークアップするとWebサイト内の情報が明確になりユーザーは検索意図にそった検索結果が得られます。

このことから構造化データは間接的ではありますが、SEOに大きく影響しているといえるでしょう。

検索エンジンからの直接的な評価アップはない

検索エンジンでの直接的なSEO評価アップはないといわれていますが、それはあくまでも直接的なものになります。

構造化データ活用で検索エンジンがより詳細な情報をユーザーにもたらすことによってユーザーの評価は高まるのです。

ユーザーの評価が高まることは、検索エンジンからの評価アップが期待できることに繋がります。

ユーザーのCTRが向上する

構造化データがSEOに影響する理由の1つにユーザーのCTRが向上することがあります。

CTRというのはサイト上での広告をクリックされた回数を表示回数で割ったもので、構造化データでこのクリック率の向上が期待できます。

SEO上位に掲載されるWebサイトではこのCTRが高くなっていることが数値でも表れているのです。

このことからも構造化データが間接的にはSEOと大きく関わっていることがわかるでしょう。

 

ワンポイント
構造化データを使用することでユーザーの評価が高まり間接的にSEOに影響します。

マークアップの方法

マークアップ

検索エンジンでは文字やテキストは理解しますが、その文字やテキストが持つ意味を理解することはできません。

構造化データのテキスト情報をマークアップすることで、文字・テキストに意味を与えることができるようになるのです。

それでは続いて構造化データのマークアップ方法について解説していきましょう。

HTML上に直接マークアップ

HTML上に直接マークアップする手順をお話します。

  1. 構造化マークアップを追加したいファイルを開く
  2. 既存のHTMLコードに構造化データを追記する

構造化データマークアップを追加したいHTMLファイルをHTMLファイルが変更できるソフトで開きます。

既存のHTMLコードに構造データを追記します。この時「JSON-LD」などを利用してタグ内に追記するとよいでしょう。

WordPressの場合にはテンプレートに適用させるために、タグや関数を用いて構造化データをマークアップしてください。

マークアップツールを使う

Webディレクター

続いて構造化データマークアップツールを使ってマークアップする方法について解説しましょう。

マークアップ支援ツールを利用すると、WebページのデータをマークアップしてGoogle上に正しく認識させることができるのです。

どのような順序でマークアップするのか解説していきましょう。

  1. マークアップ支援ツールにログイン
  2. 構造化データタイプを選択
  3. 表示項目を選択してマークアップする

まず構造化データマークアップ支援ツールにGoogleのアカウントでログインします。

その後構造化データタイプで「記事」を選択、記事ページのURLを入力し「タグ付け開始」ボタンを押します。

読み込まれた記事のメインテーマをドラッグして表示項目から「記事のセッション」を選択してください。

これでメインテーマとしての記事を記事セッションの構造化データとしてマークアップすることができるのです。

このようにその他の表示項目(著者・公開日・画像など)をクリックして、マイデータアイテムを埋めタグ付けしてください。

日付のタグ付けは一続きでのタグ付けがよいでしょう。作成するタグが少ないほど処理時間が短くなり支援ツールの精度は高くなります。
 
SEO対策の事例はこちら  

テストツールの役割

上昇

テストツールとは、Webサイトでの構造化データが適切にマークアップされているかをテストするためのツールです。

構造化データが正しくマークアップされていない場合、検索エンジンは認識することができません。

正しくマークアップされているかどうかを確認することが構造化データなどのテストツールの役割となっています。

Googleが提供している構造化データテストツールでその使用方法を解説していきましょう。

 

ワンポイント
テストツールの役割は構造化データが正しくマークアップされているかを確認することです。

構造化データテストツールの使用手順

手順

構造化データセストツールの使用手順は3ステップです。1つずつ確認していきましょう。

①:テストツールにアクセスする

Googleが提供している構造化データテストツールにアクセスして、ツールを開きます。

このツールはschema.orgの仕様に対してのツールですが、新しいタイプやプロパティにも対応が可能となっています。

②:URLかコードを入力する

テストをするページのURLもしくはコードを入力して、「テストを実行」ボタンを押しましょう。

ちなみに構造化データテストツールは後続版(β版)が公開されていますが、こちらも入力位置や使用方法は従来版と同じです。

③:エラーの有無を確認する

検出結果でエラーの有無を確認してテストは終わりです。

正しくマークアップされている場合には「エラーなし・警告なし」と表示されます。

すべての構造化データ内容が表示されるので、マークアップした内容すべてが表示されていることを確認してください。

警告が出ている場合は推奨プロパティが抜けているか、推奨されていない場合が考えられます。

エラー表示が出ている場合は必須プロパティが抜けている場合が考えられます。

警告・エラー内容に従って構造化データの修正をしてください。

Googleのアップデートが多いため、以前はエラーがでなかったのにエラーになる場合もあります。定期的に確認するとよいでしょう。

リッチリザルトテストツールの使用手順

ツール

構造化データテストツールに似たテストツールに、リッチリザルトテストツールがあります。

リッチリザルトテストツールは対象とするページが、きちんとリッチリザルト表示されるかどうかを確認するためのツールです。

リッチリザルトテストツールはJavascriptやタグマネージャ―により挿入されたデータもチェックできます。

これが構造化データテキストツールとの相違点で、構造化データテキストではJavascriptなどでの挿入データは認識できないのです。

使用手順は構造化データテキストツールとほぼ同様となります。

①:テストツールにアクセスする

リッチリザルトテストツールにアクセスし、ツールを開きます。

リッチリザルトテストツールはレンダリングもサポートしているため、Javascriptやタグマネージャ挿入分もチェックが可能です。

②:URLかコードを入力する

テストを行うページのURLかコードを入力して実行します。

この時入力するURLページのリソースがファイアウォールやパスワードで保護されている場合はテストできないので注意してください。

「ユーザーエージェント」をスマートフォン・パソコンのどちらかに設定することも可能です。

Googleではモバイルファーストの取組みをおこなっているため、特別な理由がない限りスマートフォンでの表示を推奨しています。

③:エラーの有無を確認する

エラー表示が出ないか確認してください。

リッチリザルトに対応している場合には「このページはリッチリザルトの対象です」と表示されます。

リッチリザルトの対象となっていても、すべてがリッチリザルト表示される訳ではないのです。

リッチリザルトの表示にするかどうかはGoogleが決定し、その基準は定かではありません。

Googleサーチコンソールでの確認手順と注意点

効果

Googleサーチコンソールはそのサイトが検索された時、Google検索上でどのように表示されるかを確認するためのツールです。

サイト運営に関わる人が利用するGoogleサーチコンソールですが、主にどのような人に利用されるのかを挙げてみましょう。

  • サイト管理者
  • Webマーケティング担当者
  • サイト開発者・更新担当者
  • 委託業者

サイト管理者は広くサイトを見渡し、検索結果ページから順調に訪問者が流れているかを確認します。

Webマーケティング担当はGoogleサーチコンソールにより人々の反応やクリック率など情報を得て今後の方向性を探ります。

開発・更新担当者は情報が正しく反映されているか、構造化データに不備はないかなどを確認するのです。

Googleサーチコンソールはアクセス権を与えられれば外部の委託業者であってもデータを確認できるのです。

ここでいう委託業者とはサイトの施策を任されている業者やコンサルタントなど改善策を委託されている職種の人をいいます。

それでは確認の手順を解説していきましょう。

確認手順

知識,向上心

Googleサーチコンソールを確認するための手順は次の3ステップです。

  1. Googleアカウント作成
  2. Googleサーチコンソールへの登録
  3. 所有権の確認

まずGoogleアカウントを作成します。アカウントページで必要事項を記入すればアカウントが作成できます。

続いてGoogleサーチコンソール登録ページで「今すぐ開始」をクリックしましょう。

プロパティタイプを選択してURLを入力し続行すると、所有権の確認画面が表示されます。

「HTMLファイル」を選択後HTMLファイルをダウンロードしサイトのサーバーにアップロードします。

HTMLファイルのアップロードの他にも次の確認方法があるので、それぞれGoogle 公式ヘルプで確認してください。

  • HTMLタグ
  • Google アナリティクス
  • Google タグマネージャー
  • ドメイン名プロバイダ

確認作業が終ったら「確認」ボタンを押してください。「所有権を自動確認しました」と表示されれば設定の完了となります。

対応していないリッチリザルトがある

Googleサーチコンソールで確認されたサイトURLがリッチリザルトに対応しているかどうかを確認できます。

ただGoogleサーチコンソールで確認されたサイトにエラーや警告がないのに表示されないリッチリザルトがあるのも事実です。

それはエラーではなくて、サイトに対応しているリッチリザルトでも表示決定権はGoogleにあるためです。

対応していないリッチリザルトがあればその原因を確認するようにしてください。

リッチリザルトに対応していて表示されない場合もあるので、その点では注意が必要です。

 

ワンポイント
それぞれのテストツールを有効的に利用してサイトの最適な表示を目指しましょう。

構造化データのテストに関して悩んだら

コンサルタント

構造化データについて解説してきましたが、お分かりいただけたでしょうか。

構造化データをマークアップすることが直接SEO評価に関係するとはいえませんが、より情報豊かなサイトにユーザーの満足度は上がります。

ユーザーの満足度の向上はクリック率のアップに繋がるのです。

構造化データのマークアップやテストに関しての悩みがあるなら、デジマクラスなどコンサルタントに相談しましょう。

情報豊富でユーザーの満足度を高めるサイト運営のために、ぜひデジマクラスを活用してください。
 
SEO対策の事例はこちら  

まとめ

まとめ

構造化データをマークアップすることで、文字列のみのサイトの情報がより詳細なものになるのです。

その構造化データが正常にマークアップされ、サイトに反映しているかを確認することがテストツールの役割になります。

構造化データテストツール・リッチリザルトテストツール・Googleサーチコンソールで確認することはサイトにとって重要なことです。

各テストツールの利用方法で困った時にはデジマクラスに相談してください。

そして問題を解決して、より情報が豊富でGoogle検索にも最適なサイトを目指してください。