ランディングページを作りたいと思っている企業の人はいませんか?
ランディングページは、商品やサービスに興味を持ったユーザーが直接的にアクションにつながることを目的に作られます。
そのため、ホームページ以上にユーザーの心を惹く内容が必要です。
今回は、ランディングページの作り方や作る際のポイントについて解説していきます。
目次
ランディングページの作り方を解説
ランディングページの制作を検討していても、どのように進めれば良いかわからないという人も多いと思います。
これまでランディングページを作ったことがなければ、何から始めれば良いかもわからないことでしょう。
専門の制作会社に依頼するという手もありますが、何の知識もない状態で依頼するのはおすすめできません。
ランディングページの作り方やポイントを知った上で依頼した方が、より良いランディングページを作ることができるでしょう。
これからランディングページを作っていきたいと思っている企業の人は、ぜひ参考にしてください。
ランディングページの種類
ランディングページには、大きく分けて2種類あります。
使われ方によってどちらの意味か異なるので、両方の意味を知っておくと便利です。
広義のランディングページ
広義のランディングページは、ホームページの中で最初にアクセスされたページという意味で使われます。
ホームページ等の制作会社によっては「集客ページ」や「入口ページ」と呼ばれることもあるようです。
広義の意味で使われる場面には、Googleアナリティクスがあります。
アクセス解析を進めるためには、ランディングページの設定が重要です。
Googleアナリティクスでランディングページを設定する際は、トップページが設定されている場合がほとんどでしょう。
次にご紹介する狭義のランディングページとは全く意味が違うので、混合しないように気をつけてください。
狭義のランディングページ
狭義のランディングページは、縦長にレイアウトされたページのことです。
一般的にランディングページと呼ばれる場合は、狭義のランディングページの意味で使われています。
ランディングページは、自社が目的とするアクションをユーザーに促すために作られることが特徴です。
狭義のランディングページが使われる目的には、次のようなものがあります。
- 商品の注文/お問い合わせ
- 内覧会や見学会の予約
- 試供品・無料会員・体験会への申し込み
- 求人募集への申し込み
ユーザーを上記のアクションにつなげることを目標に、期間限定のイベントなど特化して作られるケースが多いです。
イベントや商品に特化したページを作りたいときは、ホームページよりもランディングページを作ることをおすすめします。
ランディングページを作る前にやるべきこと
ランディングページを作る前にやるべきことは、大きく分けて2つあります。
これができているかどうかで、ランディングページの効果が得られるかどうかが決まるでしょう。
流入経路のキーワード選定
ランディングページを作る場合、どのようなキーワードで検索したユーザーを取り込むかを選定しなければなりません。
そのためには、商品やサービスを利用する人がどのようなキーワードで検索するかを検証する必要があります。
商品やサービスを通じて、ユーザーのどのような悩みを解決することができるかを考えましょう。
ユーザーの悩みについて分析ができれば、自ずとどのようなキーワードで検索するかが見えてくるはずです。
目的・ターゲット層の明確化
ランディングページを作る目的やターゲット層を明確にすることも、ランディングページを作る際に重要です。
特に目的がはっきりしていないと、ランディングページの構成ができません。
商品の購入・会員登録・お問い合わせなど、ランディングページを作る目的は、企業によってさまざまです。
目的を明確にすることで、ランディングページの制作はスムーズに進むでしょう。
さらにターゲットを明確にすることで、ランディングページのデザインや構成に活かせます。
どのようなランディングページにするかを明確に決め、質の良いランディングページを作りましょう。
・ターゲットが流入する際のキーワードを決める
・目的やターゲットを明確にする
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
ランディングページの作り方
ランディングページは、いくつかの手順を踏んで作られます。
さて、どのような手順でランディングページは作られるのでしょうか?
掲載する情報の整理
まず行われるのが、ランディングページに掲載する情報の整理です。
ランディングページに掲載することができる量は限られています。
詰め込みすぎると、ごちゃごちゃしたランディングページになってしまうかもしれません。
伝えたい内容を整理し、情報を取捨選択して掲載する情報を決めましょう。
ワイヤーフレームの作成
掲載する情報が決まれば、それに合わせてワイヤーフレームが作成されます。
ワイヤーフレームとは、ランディングページの設計図です。
どのような順番で伝えていくかをワイヤーフレームを作りながら、決めていくことになります。
プレゼンテーションを行うような感覚で、伝える順番を決めていくと良いでしょう。
デザイン・コーディング
ワイヤーフレームが完成すれば、それに合わせてランディングページのデザインが作成されます。
デザインはターゲットに合わせて、どのようにするかを決めることが大事です。
そして、デザインに沿ってコーディングを行い、ランディングページは完成へと近づきます。
コーディングをする際に注意した方が良いのは、修正前提でコーディングを行うということです。
公開後にも修正できるようにしておくことで、修正したい箇所が出てもスムーズに修正を進めることができます。
公開・運用
コーディングが完了すれば、ランディングページは完成です。
完成後はランディングページの内容に誤りがないかを確認し、公開します。
ランディングページは、公開してからが大切です。
閲覧数やコンバージョン率を見ながら、必要があれば修正を加えるようにしましょう。
公開後、直ぐに効果が出るものではないため、長い目で見ながら運用をするようにしてください。
Webサイト・LP制作の事例はこちら
ランディングページを作る際のポイント
ランディングページを作る場合、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
ここでは、ランディングページを作る際のポイントをご紹介します。
ファーストビューが最重要
ファーストビューは、ランディングページに訪れた人が初めて目にする部分です。
そのため、ファーストビューの印象は非常に重要となります。
ファーストビューの手を抜いてしまうと、せっかく見にきた人も直ぐに離れてしまうかもしれません。
この先も見たいと思ってもらえるよう、魅力的なファーストビューになるようにしましょう。
ターゲットに刺さるキャッチコピーを考える
キャッチコピーは、ファーストビューに表示されるケースがほとんどです。
ユーザーにとって、キャッチコピーは初めて目にする企業の情報となります。
ターゲットに刺さるキャッチコピーが考えられれば、そのまま先まで読み進めてもらうことができるでしょう。
キャッチコピーは、短い言葉で企業の魅力を伝えなければなりません。
費用はかかってしまいますが、キャッチコピーにこだわりたいならコピーライターに依頼するのも1つの手です。
実績など権威性があるものを掲載する
ランディングページを作る上で、必ず載せて欲しいのが企業の実績です。
数字で表示できる実績があれば、数字を載せた方がユーザーに刺さりやすくなります。
実績が掲載されていないと、ユーザーは信用できる企業なのか判断ができません。
信用してもらえないと、購入やお問い合わせにつながらないので、ユーザーの信用を勝ち取れる内容にしてください。
・ファーストビューにこだわる
・キャッチコピーでターゲットを惹きつける
・ユーザーからの信用が得られるように実績を掲載する
ランディングページを作る際の注意点
ランディングページを作る際、注意しなければならない点が2つあります。
これからご紹介する点に注意しながら、ランディングページの制作をするようにしてください。
掲載画像と内容の整合性をとる
ランディングページを作る際、フリーの画像を使用する場合もあるかもしれません。
そのような場合、ランディングページの内容と整合性があるか確認しましょう。
ランディングページに書かれている内容と画像に相違があれば、ユーザーは離れてしまいます。
最も良いのは自社の商品やサービスの画像を使うことですが、使えない場合もあるでしょう。
フリー画像を使う場合は特に、自社の商品やサービスと画像が合っているかチェックするようにしてください。
商品の特徴ではなく価値を伝える
ランディングページは、訪れた人をそのままアクションにつなげる必要があります。
そのため、商品特徴よりも価値を伝える方が重要です。
ユーザに対して、どのようなベネフィットがあるかをしっかり伝えましょう。
特徴を伝えても、ただ説明しているだけのランディングページになってしまうかもしれません。
価値を伝えた方がユーザーも自分が使っているときのイメージがつきやすいでしょう。
商品を使うことで、どのような価値が得られるのかがユーザーにとっては必要な情報です。
説明だけになって硬いランディングページにならないよう、注意して制作してください。
ランディングページを外注する際の費用
ランディングページの制作費用は、1ページあたり10万円〜40万円です。
機能やデザインによって異なるので、こだわりが強いと金額も高くなってしまいます。
しかし、ランディングページを作るなら専門の制作会社に頼んだ方がクオリティも高くなるでしょう。
特にパソコンやWebの知識に自信がない場合、自作することは不可能に近いです。
ランディングページを作る際、コストよりもクオリティを重視したいなら、外注することをおすすめします。
ただ、スマホ専用のランディングページを作る場合、追加費用が発生するかもしれません。
パソコン用にするのかスマホ用にするのかもターゲットに合わせて決め、制作会社に相談するようにしましょう。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
ランディングページの事例
ランディングページの作り方について解説してきましたが、事例もいくつか紹介します。
ランディングページを制作したことで成功した企業をピックアップしました。
スターフライヤー
スターフライヤーは、福岡県北九州市を拠点としている航空会社です。
スターフライヤーは、ターゲットを絞ったランディングページの制作で成功を収めました。
ホームページは、既存顧客がターゲットでした。そのため、新規顧客への訴求が弱くなっていました。
そこでスターフライヤーは、新規顧客への訴求に絞ったランディングページを制作します。
新規顧客向けのランディングページを別に作ったことで、予約率が1.15倍となりました。
スターフライヤーは、ターゲットに合わせたランディングページを制作したことが成功につながっています。
これまでの既存顧客というターゲットに加えて新規顧客が加わり、予約率のアップができました。
広沢自動車学校
広沢自動車学校は、徳島県にある自動車学校です。
広沢自動車学校の課題は、ホームページからのアクセス数は伸びても入学者の増加につながっていないという点でした。
入学者数を増加するためには、スタッフの人柄を伝えることが重要だということが予想されました。
そこで広沢自動車学校は、夏休みと冬休み用でランディングページを作ることに決めます。
ランディングページなら1ページに全ての内容が凝縮されており、スクロールだけでお問い合わせにつなげることが可能です。
さらにランディングページと並行して、地域を絞ったリスティング広告を配信しました。
ランディングページとリスティング広告の相乗効果で、お問い合わせ数は175%、成約率も200%を達成します。
ランディングページとは別に広告も工夫することで、直ぐに効果を出すことも可能です。
ランディングページの作り方に困った時は?
ランディングページを作ろうと思っても、スムーズに進むことは少ないです。
制作していくうちに、さまざまな悩み事や困り事が出てくることでしょう。
そのような場面に陥ったとき、ぜひ活用していただきたいのがコンサルです。
コンサルに頼れば、第三者の視点からランディングページに対してのアドバイスをもらうことができます。
自社だけで解決しようとするのではなく、困ったときはプロの力も借りるようにしましょう。
Webサイト・LP制作の事例はこちら
まとめ
今回はランディングページの作り方について解説してきました。
ランディングページを作りたいと思っている人の参考になりましたか?
ホームページとは違い、ランディングページはユーザーを直接的にアクションへ誘導します。
いくつかのポイントを押さえて制作することで、質の良いランディングページが作れることでしょう。
しかし、ランディングページを制作するには専門的な知識も必要とされます。
自社だけで制作することが難しい場合、制作会社やコンサルの力を借りながら、効果が出るランディングページを作りましょう。