クラウドファンディングとは、インターネット上で自分の活動をプロジェクト化して資金活動の支援者を募ることです。

支援した人はその見返りとしてモノサービスのリターンが得られる画期的な仕組みです。

クラウドファンディングはテストマーケティングとしての側面があり、新しいビジネスのニーズを探ることもできます。

失敗のリスク低減にもメリットがあります。

今回はクラウドファンディングの成功例失敗例を解説しましょう。

クラウドファンディングが注目される理由

コンサルタント

なぜクラウドファンディングは近年注目されているのでしょうか。

その理由はまず手軽さでしょう。

金融機関から資金を調達するのはハードル高くてプロジェクトを諦めていた人もいるでしょう。

クラウドファンディングなら、インターネットを用いてプロジェクトを掲載すれば資金が集めやすいという利点があります。

インターネット上で呼びかけることでより多くの人から、短期間で資金を集めることができるのです。

また、自分のプロジェクトに対して賛同者がどのくらい現れるのか、といったテストマーケティングに使用することができます。

自分のプロジェクトに集客できることもポイントです。

 

ワンポイント
クラウドファンディングはインターネットを通じて賛同者を集め支援金を出資してもらう新しい資金調達方法である。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

クラウドファンディングの仕組み

ポイント,ビジネス

クラウドファンディングはまず、プロジェクト開催者がクラウドファンディングサイトにプロジェクトを登録し、目標金額を設定して開始します。

そこで集まった支援金をプロジェクト開催者が使用できるといった仕組みです。

ですが一言にクラウドファンディングといっても様々な方式に分類されています。

  • 非投資型
  • 投資型
  • ファンド型
  • 株式型

まず、クラウドファンディングには支援者に対してお金によるリターンを行う「投資型」があります。

また、モノやサービスなどによるリターンを行う「非投資型」があります。

そしてこの投資型・非投資型といった区別によって、クラウドファンディングは5つに分けられるのです。

非投資型は「購入型」「寄付型」に分離されます。

クラウドファンディングを行っているプロジェクトの多くが「購入型」に当たります。

支援者に対するリターンは、お金以外のモノやサービスなどが設定されるのです。

「寄付型」はその名の通り実行者に「寄付」する形であるため支援者へのリターンはありません。

環境対策や被災地の支援といった社会貢献度の高いプロジェクトが多い傾向になるのです。

投資型は「融資型」・「ファンド型」・「株式型」の3つに分類されます。

「融資型」のクラウドファンディングは「ソーシャルレーディング」などともいいます。

複数の投資家からクラウドファンディングの営業者が集めた資金を大口化することで仲介し、投資を受けられるのです。

小口の投資を大口にして貸し出すため、投資家側は少額でも投資が可能です。

元本に加えた利息がリターンという形になります。

支援者はクラウドファンディングによって応援をしつつも資産運用をできるのがポイントです。

ただ、企業が安定して営業ができるとはいえず、破産などにより元本が返ってこない可能性もあるのです。

「ファンド型」のクラウドファンディングは、クラウドファンディングの業者を仲介としてプロジェクトに対して投資家が投資します。

融資型と同じように思えますが、異なる点はリターンの中身でしょう。

融資型は投資家側には元本に利息を加えて戻ってくるという形ですが、ファンド型の一番のポイントは配当であることです。

すぐには利益の出せないプロジェクトだとして、数年間は出資者の手元にお金は入ってきません。

数年後、プロジェクトが成功してからは出資額に応じて配当を受け取ることができるという形です。

「株式型」は支援者に対するリターンが「支援した企業の株式」となります。

つまり株を購入することで資金を提供するような形です。

普通の株取引より一口が少額であることが特徴です。

未公開の株の購入はリスクを伴いますが、株式型クラウドファンディングを用いて成功させたベンチャー企業なども増えています。

ハイリターンを期待できる可能性も高いでしょう。

 

ワンポイント
クラウドファンディングは出資の形に応じていくつかの種類に分類される。

クラウドファンディングを活用する主な理由

ビジネス,実績

クラウドファンディングといえば資金集めと思いがちですが、利用方法はそれだけではありません。ここからは利用方法を3つ解説します。

資金調達

クラウドファンディングを利用する人の一番の目的は資金調達です。

事業などを始める際に大きなハードルとなるのが資金の問題です。

この問題を手軽にクリアすることができるのがクラウドファンディングといえます。

大勢の人が支援すれば数十万円という小規模プロジェクトから、何千万円という大規模プロジェクトまで可能なのです。

ただ、資金がすぐに集まるとは限らない点には注意しましょう。

金融機関の融資と違い「非投資型」クラウドファンディングは、目標額に達しない場合もあります。

事業の全てをクラウドファンディングで賄うのは厳しいといえます。

プロジェクトの規模と時間をよく検討して始めたいところです。

PRや広報

男性

次に宣伝としての利用方法です。

クラウドファンディングサイトに乗せると多くの人が目を通すため、その時点で宣伝となります。

活動を知ってもらうことだけでも大きなメリットになります。

支援者や仲間集め

プロジェクトに対する主催者の思いに共感したり、仲間になりたいと思ったりする人ができるかもしれません。

そして、そのプロジェクト以降も応援してくれる人ができることはその後の活動により良い効果をもたらすでしょう。

 

ワンポイント
クラウドファンディングはプロジェクトの魅力に共感した支援者の小口資金を集めて大規模プロジェクトに投資できる。

クラウドファンディングの成功事例

コスト,費用

クラウドファンディングには成功例もあれば失敗例もあります。

成功した例にいえることは、訴求効果が高いといことです。

コンテンツが誰にでも分かるシンプルさ、そして信頼度の高さです。

儲かる、儲からないという尺度で捉えるのではなく、このプロジェクトを応援したいと思わせる熱意を感じさせることが重要になります。

それでは具体的にクラウドファンディングで成功した事例を紹介しましょう。

ファンに助けられた有名映画

この成功事例は、ドラマ化もされた有名アニメ映画「この世界の片隅に」です。

2016年に公開され、ミニシアターでの上映が主だったにもかかわらず大きな反響を呼びました。

このアニメ映画には原作がありました。

原作ファンや監督である片淵さんのファンらの支援により目標だった2,000万円を超えて3,900万円を集めて公開に至ったのです。

監督とプロデューサーの熱意に加え、もともとファンがいるというのはクラウドファンディングの成功のカギとなりました。

画期的なアイデアにより成功

この事例は電機メーカーであるソニーの「HUIS REMOTE CONTROLLER」です。

これは家じゅうのリモコン機能をこの機器一つにまとめられるというものになります。

クラウドファンディングサイトで資金を募った結果、あっという間に目標金額に到達しました。

これが成功した理由としては、多くの人がその技術の目新しさと魅力を感じたからではないでしょうか。

「これが商品化したらこんな便利なことがありますよ」というクラウドファンディングは支援者の心を動かす良い方法でしょう。

また、斬新さが既存のファンだけでなく新規にファンを作ることもきっかけになるのです。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

クラウドファンディングの失敗事例

困る、困ってる、疑問

クラウドファンディングで失敗するケースにも共通点があります。

例えば目標設定が高すぎ、内容がよく分からないなどです。

中には怪しげなプロジェクトもあるなど、支援者目線で考えていないものがほとんどといっていいでしょう。

具体的な失敗事例を紹介します。

自分本位なクラウドファンディングで炎上

京都の児童教育を学ぶ女子大学生がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて世界一周プロジェクトを立ち上げました。

これは3万円以上の支援をした人にスケッチブックを送り、最初のページに自分の夢と発展途上国の子供たちへメッセージを書いてもらいます。

そしてその女子大学生が翻訳しスケッチブックをもって世界一周するというものです。

行った先の発展途上国で子供たちに同じスケッチブックへ夢を書き込んでもらい、「夢のバトン」をつなげるというものでした。

ここまででしたら良い企画のように思えますが、問題となったのは調達資金の使い道の内訳でした。

「カメラ代に15万、生活費に93万、旅費に18万」とプロジェクトの趣旨に添わず、個人的な旅行のような使い道に批判が殺到しました。

更に、女子大生のFacebookには、遊んで暮らしたい、一生旅をしていたい、というようなことが書き込まれたことも判明したのです。

最終的には「詐欺」という風に言われるようになりプロジェクトは取り下げとなりました。

もちろん「夢のバトン」という趣旨は共感を呼びやすく、その気持ちが真実であれば素晴らしいプロジェクトです。

ただ資金の使い道が支援者の納得のいくものではなかったら批判は当たり前です。

プロジェクト実行者に自分本位な使い道をされたりすると分かれば誰も支援しないでしょう。

その結果、炎上にまで発展してしまうことがあるのです。

有名女優のフォトマガジン発行失敗

こちらはある有名女優の例です。

自身のフォトマガジンを制作するにあたってファンなどから資金を集めたプロジェクトでした。

フォトマガジンの完成作品は、コミックマーケットへ出展するというふれこみで始まったプロジェクトでした。

人気女優であるということもあり、瞬く間に支援金は直ぐに集まったのです。

ただ、コミックマーケットを荒らすことになるのではないかという疑念から批判が相次ぎました。

こうした事態を受け、彼女はプロジェクトの停止し支援金を支援者に返金しました。

クラウドファンディングサイト上に謝罪文を掲載する流れとなったのです。

クラウドファンディングによってファンとともにフォトマガジンを作成するというのは、話題性はあります。

しかし、他のコミケ参加者の気持ちを考えず、安易な気持ちでコミケというものを選んでしまったばかりに批判が集まってしまったのです。

 

ワンポイント
クラウドファンディングが失敗するのは支援者目線に立ってプロジェクトを推進しないからだ。

クラウドファンディングが失敗する主な原因

スーツデータ

クラウドファンディングが失敗する原因はいくつかあります。

  • 支援金の使い道や内訳が不明瞭
  • プロジェクトの内容が私利私欲である
  • リターンに魅力がない

支援金が具体的に何に使われるのか、その内訳すらはっきりしないプロジェクトに誰が支援するでしょうか。

プロジェクトが完結すればどのような目的が達成されるのか、誰が恩恵を受けるのかをはっきりさせることが重要です。

プロジェクトが個人的な欲を満足させるためのものであれば当然失敗します。

SNSが普及している中、どこかでつぶやいた一言が原因で炎上を招くリスクがあることを忘れないでください。

購入型クラウドファンディングはリターンありきですから、成果物から見合うリターンがなければ誰も支援しません。

このようにクラウドファンディングで失敗する原因は、支援者目線でないことが主な理由です。

こう少し詳しく見ていきます。

プロジェクトに必要な金額に根拠がない

京都の女子大学生のように「このお金何に使うの?」というような内訳や金額の設定だと支援者側も不審に思い支援をためらいます。

支援者側との信頼関係は大切です。

支援金をプロジェクトの何に、どのように使うのか、つまり根拠を詳しく記載しましょう。

その成果を支援者に逐一報告する義務が発生します。

プロジェクトの目的が不明瞭や個人的すぎる

男性

プロジェクトの目的が不明瞭であったり、個人的であったりすると支援者側の共感を呼びづらいです。

プロジェクト内容に目を通してもらっても、何を伝えたいのか分からないものにお金を払う意味がないと思われてはもったいないです。

約束通りプロジェクトが遂行されていない

プロジェクトに支援する側の思いを考えましょう。

このプロジェクトが成功して欲しいという思いから、支援することでプロジェクトに携わったような気持ちになるのです。

しかし、プロジェクトがきちんと遂行されず音沙汰がないと、プロジェクトが頓挫したのではという風に感じてしまうでしょう。

クラウドファンディングで大切なのは信頼関係です。

支援者からの支援によってきちんとプロジェクトが遂行される、それが信頼に繋がります。

クラウドファンディングを成功させるポイント

紹介

上記に述べたような失敗を起こさないためにも成功させるポイントを抑えることが重要です。

ここではそのポイントを4つ確認していきます。

テンプレ感が出ないように自分の言葉で伝える

テンプレートのような決まり文句より真心が伝わるような文に心動かされるのは当たり前です。

なぜこのプロジェクトを立ち上げ成功させたいのか、どのような利点があるのかなどプロジェクトのPRを自分の言葉で伝えましょう。

適宣画像などでわかりやすく

視覚からの情報というのはとても大切です。

プロジェクトページの写真を見て「面白そう」だとか「応援したい」というような興味を引く写真になるよう工夫しましょう。

お礼品は支援者の特徴に合わせて用意する

男性

リターンが支援者にとって利益あるものではなければ出資の背中を押すことはできません。

支援者はプロジェクトにかかわったと実感できるような形でありさえすれば満足できるのです。

このプロジェクトに興味を持ち支援してくれた人に対して、どのような返礼ができるかを考えるとよいでしょう。

支援者や閲覧者に定期的な活動報告を欠かさない

活動報告を行うことで、支援者にはこのプロジェクトに自分も携わったというような気持ちになれます。

支援しておらず閲覧しているだけの人にも、こうしたプロジェクトを進めているとアピールすることも今後のためにも必要です。

支援者や閲覧者の気持ちを掻き立て、応援したいと感じさせることが重要なのです。

クラウドファンディングをする際の注意点

説明する男性

クラウドファンディングをするにあたっての注意点は、プロジェクトの掲載と目標金額の設定を慎重に行うことです。

クラウドファンディングをするにあたって目標金額の設定と、そのあとのプロジェクトの遂行に注意する必要があります。

また、クラウドファンディングは目標を達成するとキャンセルができません。

また、資金を集めたもののプロジェクトが頓挫すればトラブルになる可能性があります。

出資金を募集する際は慎重に検討しなければなりません。

クラウドファンディングを成功させたいなら?

男性

ここまでを参考にクラウドファンディングを成功させるためのポイントを押さえていきましょう。

  • 明確な目的
  • 納得のいく資金内訳
  • 気持ちに訴えかけるアイデア・写真・文・活動報告
  • 目的や調達資金の使い道は明確に記載
  • ファンをつける
  • SNSやブログにより情報を発信していく

こうしたことの積み重ねによりクラウドファンディングは成功に繋がるといえます。

逆にいえば、こうしたことをしていかないと支援者に不信感を感じさせてしまうこともあるのです。

クラウドファンディングを成功させたいならデジマクラスにご相談ください。

夢ややりたいことを資金面で諦めていた人・資金繰りの選択肢を増やしたい人は、デジマクラスが全面的にサポートします。

夢を実現したい人と夢を一緒に見たい人の架け橋になります。

 

マーケティング戦略の事例はこちら

 

まとめ

おすすめ

クラウドファンディングは気軽に始められるため多くの人が利用しており、夢をかなえる魅力的なツールです。

だからといって安易な気持ちで始めないように、注意点をしっかり理解してください。

クラウドファンディングは明確な目的をもち、十分に準備を行った上で始めましょう。