「デザイン思考って聞いたことはあるけど、詳しいことはあまりわからない」と思う方もいるのではないでしょうか。

結論、デザイン思考とは、デザイナーのような仕事の仕方をとりいれ、サービスを作ったり提供する思考のことです。

実は、デザイン思考は問題解決や新たなマーケティングの手法としても現在注目されている考え方になります。

そこで今回は、デザイン思考としての考え方や導入されるようになった背景について詳しく紹介していきます。

デザイン思考で考える手順についても紹介しているので、参考にしてください!

デザイン思考の基本の考え方

壁に貼られた資料を見る男性のイメージ

デザイン思考は、「ユーザーの視点に立ってヒットするような商品やサービスを作り出す考え方」のことです。

ポイントとなるのはニーズです。

多様化したニーズが溢れている現代社会において、ユーザーの目線に立ち、クリエイティブな思考が求められるようになってきました。

そのため、ユーザー目線で考えるデザイン思考が注目されるようになってきたのです。

特に以下の2つは、従来のマーケティング手法とは異なる傾向にあります。

  • 問題解決
  • プロセス重視

では、1個ずつ紹介していきます。

問題解決

デザイン思考は、問題解決に非常に大きな重きをおいています。

モノが飽和したことも相まって、人々は様々な価値や課題を感じる時代へとシフトしています。

そうすると、ニーズも課題も当然人によって様々です。

時には、ユーザーが課題と思っていない潜在ニーズが眠っているということも少なくありません。

そういったニーズや問題解決をするために、徹底的にユーザーの目線に立って試行錯誤することがデザイン思考です。

プロセス重視

ミーティングする男性

後々詳しく紹介しますが、デザイン思考においては次の5つの過程を踏まえることが基本です。

  • 共感
  • 定義
  • 概念化
  • 施策
  • テスト

ちなみにこの5つのプロセスを行ったり来たりして、試行錯誤しながらブラッシュアップしていきます。

なぜならこれを徹底的にやることによって、ユーザーの解像度が上がりやすいからです。

結果、ユーザーが抱えている課題やニーズを把握できることにつながるので、デザイン思考ではこの5つのプロセスを重視します。

 

ワンポイント
  • 徹底的にユーザーの目線に立って試行錯誤することがデザイン思考
  • デザイン思考では、共感・定義・概念化・施策・テストのプロセスが重要

デザイン思考が重要とされる背景

ビジネス目標、先

ここではデザイン思考が重要とされる背景について、以下の2つの観点から解説していきます。

  • ニーズの多様化
  • ユーザー体験を作る時代

それでは解説していきます。

ニーズの多様化

ニーズが多様化した時代だからこそ、デザイン思考が重要になってきたといっても過言ではありません。

インターネットが普及して技術が発展したというのも理由の一つです。

例えばユーザーのニーズが多様化するようになったきっかけとして、次のようなサービスが挙げられます。

  • Amazon
  • YouTube
  • Netflix

以上のサービスで社会が便利になった結果、ユーザーはより手軽に好きなものを買い、好きなコンテンツを消費するようになりました。

その結果どんどんニーズが多様になり、個別最適化されてきたため、ユーザーの視点で見るデザイン思考が注目されるようになったんです。

ユーザー体験を作る時代

男性がスマホを触っている時のイメージ

2021年時点において、ユーザー体験を作る時代に突入しています。

これは「モノ」が大量生産された結果、ユーザーのニーズが「コト(体験)」にシフトしつつあることも関係しているのです。

なので、ユーザーが求めるモノはもちろんのこと、新しい価値として体験できるコトを提供する必要があります。

そのため、ユーザー体験を作るためにもデザイン思考が求められるようになりました。

 

Webマーケティングの事例はこちら

 

ユーザー中心主義の考え方

ビジネス

デザイン思考において、ユーザー中心主義の考え方は欠かせません。

元々コンピューターが発展途上だった時代には、人間がパソコンや機械に慣れなければなりませんでした。

これを「製品中心主義」といいます。

しかし時代が進んでいくうちに、より使いやすさを追求し、人のためにコンピューターがあるべきという考え方が台頭してきました。

これを「ユーザー中心主義」といいます。例えばiPhoneなどが良い例でしょう。

特に「使いやすい」というところが大きなポイントになってきます。

 

ワンポイント
  • 人間がパソコンや機械に慣れなければならないことを製品中心主義
  • 利便性を重視して人のためにコンピューターがあるべきとするのをユーザー中心主義

デザイン思考によって得られる効果

ポイントを指しているイメージ

デザイン思考でサービスを提供することによって、主に2つの効果を得ることができます。

  • イノベーションが生まれる
  • チームワークの醸成

それでは、詳しくみていきましょう!

イノベーションがうまれる

デザイン思考を取り入れることによって、新たなイノベーションが生まれやすくなります!

従来のマーケティング手法とは異なり、人間を中心にしてサービスを設計するからです。

その人たちが抱えている問題を細かくリサーチし、ニーズや問題を捉えて作成するので、真新しいものが生まれやすいんです。

従来のマーケティング手法のように、市場からアプローチしないということも一つの要因でもあります。

チームワークの醸成

チームワーク

デザイン思考でサービスを作るとなったときに、ディスカッションは欠かせません。

そうすると、必然とチーム間のコミュニケーションが大事になってきます。

その結果チームワークが醸成され、より良いチームへとなることができるのです。

企業での活用事例

オフィスにパソコンがあるイメージ

ここでは、企業での活用事例について2社の製品に絞って紹介します。

ここで紹介する製品は以下の2つです。

  • iPod
  • Yahoo!

では順番に紹介していきます。

iPod

1つ目はアップルのiPodです。

iPodを最初に作ろうとした際、以下の2点を主に徹底的に分析したとのことでした。

  • 競合他社の製品分析
  • ユーザーがどのように音楽を聴いているか

特にユーザーの手間をかけていたのが、CDからPCに移し替えるときだったそうです。

そこで、いつでもどこでも音楽を聴けるようにできるよう、自動でPCと同期できる機能を持ち合わせたiPodが誕生しました。

Yahoo!

2つ目はyahoo!です。

今ではyahoo!全体にデザイン思考が浸透しているといっても過言ではありません。

その契機となったのは、企業規模の拡大に伴い、ユーザーファーストなサービスを作るということを目標にしたことです。

その問題に突き当たった際、何をすべきか模索してたところ、注目されたのがデザイン思考でした。

注目された後、デザイン思考のワークショップが定期的に開催されるようになります。

その後徐々に様々な案件でデザイン思考を取り入れることが多くなってきました。

結果として、2014年の1月に社内にワーキンググループが立ち上げられ、デザイン思考の人材育成が始まったと言われています。

デザイン思考の5ステップ

チェックリスト

ここでは、もっとも重要なデザイン思考の5つのステップを紹介していきます。

デザイン思考は、次のような過程を踏まえて進められます。

  • 共感
  • 定義
  • 概念化
  • 施策
  • テスト

重要なのは必ずこの順番で進むわけではなく、必要に応じて前の過程に戻ったりします。

そのため行ったり来たりして、どんどんブラッシュアップしていくと押さえておくと良いです。

共感

まずはデザイン思考において最も重要な過程である「共感」から始まります。

デザイン思考はユーザー視点が最も大事なので、共感はユーザーの視点に立って何が課題かを探る段階です。

例えば、インタビューを通じてユーザーの課題を引き出したり、実際に商品を使ってみて感じた課題などを発見したりします。

ここで大事なのは、例えば次の視点で物事を考えることです。

  • なぜそのような行動したのか
  • 顕在ニーズだけでなく、潜在ニーズは何か

そういったことを踏まえた上で、共感からインサイトを得て、自分ごと化していくことが必須です。

定義

リサーチが大方終わったら、得られた情報を踏まえて課題やニーズを定義していきます。

まず、ユーザーが置かれている立場や、なぜ問題が発生しているかといったことも分析します。

そこを踏まえた上で、課題やニーズをブラッシュアップしていき、問題やニーズをより明確に定義するという流れです。

ここを疎かにしてしまうと、概念化の際やサービスを作るときに崩れてしまうので、慎重に決めていくようにしてください。

概念化

飛び出すアイデア

問題やニーズを明確に定義することができたら、次はユーザーのニーズをどう満たすか、具体的なアプローチ策を洗い出す作業に入ります。

例えば、ブレインストーミングという手法を使って概念化をしていくといいでしょう。

ブレインストーミングとは、10人程度で付箋やホワイトボードなどを使い、アイデアをどんどん出していく手法のことです。

ここでどんどん課題やニーズを出していくのがポイントになってきます。

多様な意見を引き出し、より良いものを作るために必要になってくるからです。

アイデアが一通り出切ったら、今度は分類して細分化していく作業に入っていくようにしましょう。

試作

一通りディスカッションをして終わったら、出したアイデアをもとに試作を行なっていきます。

まずは形にするということが重要です。なるべく時間をかけずに作成しましょう。

そこで出てきた問題点や新しいアイデアをもとに、またブラアッシュアップしていくようにしていくといいです。

まとめると、今までは見えなかった課題などを浮き彫りにして、再度修正するというサイクルをたえず行うことが大事になってきます!

テスト

最後は、実際にユーザーにテストしてもらい、意見をもらうようにしましょう。

実際に使ってもらって初めてわかることが当然あります。

なのでテストをすることは非常に重要なんです。

他にも、例えばこのテストで次のようなことがちゃんと達成されているか確認することもするようにしてみてください。

  • 定義をしたニーズは正しかったかどうか
  • ニーズに応えられる商品になっているかどうか

こういったテストを繰り返し、ユーザーのニーズに合ったより良い商品を作っていくことが、デザイン思考では大事になってきます。

 

ワンポイント
  • デザイン思考のプロセスは、「共感・定義・概念化・施策・テスト」
  • 適宜戻ったりして、ブラッシュアップしていくことが大事

デザイン思考に活用できるフレームワーク

男性がシートに記入している時のイメージ

ここでは、デザイン思考に活用できるフレームワークについて、2つ紹介していきます。

  • ビジネスモデルキャンパス
  • 共感マップ

うまく取り入れれば、デザイン思考もうまく機能しやすいでしょう。

ビジネスモデルキャンバス

ビジネスモデルキャンパスとは、「自他問わずビジネスモデルについて、視覚的に認識・共有するためのフレームワーク」のことです。

主に9つの項目を調査した上で埋め、分析を進めていきます。

  • 主要パートナー
  • 主要な活動
  • 主要な資源
  • 提供価値
  • 顧客との関係
  • チャネル/経路
  • 顧客セグメント
  • コスト構造
  • 収益の流れ

これらを把握することで、ビジネスや商材全体の方向性をパッとまとめることができます。

ちなみにテンプレートは検索すると出てきますので、そこからダウンロードするようにしてください。

共感マップ

共感マップとは、顧客の行動様式を理解するためのフレームワークです。

以下の6つの点を顧客から調査し、顧客が何を思ってどう動くかを可視化することができます。

  • Hear 顧客は何を聴いているのか
  • Think 顧客は何を感じ、何を考えているのか
  • Do 顧客はどんなことを言い、どんな行動をしているのか
  • See 顧客は何を見ているのか
  • Pain 顧客の悩みやストレスは何か
  • Gain 顧客が本当に欲しいもの、必要としているものは何か

ペルソナを深く理解してユーザーニーズを捉えるためや、UXサービス向上のために使うと非常に効果的です。

デザイン思考の注意点

考えるビジネスマン

デザイン思考を取り入れる注意点として、以下の2つは意識するようにしましょう。

  • 常識に囚われないこと
  • ターゲットの観察を疎かにしない

要は先入観を捨てるということです。

実はその先入観が邪魔をして、今までユーザーが抱えていた課題を解決できなかったということがあります。

なので、何も偏見が無い状態でユーザーを観察し、状況を理解することが必要です。

もう一つは、ターゲットの観察を疎かにしないということです。

特にここを怠ってしまうと、そもそも意味がなかったり、作ったものが全くニーズに合っていないものになってしまいます。

これではかけた時間も労力も全て水の泡になってしまうので、必ずしっかりユーザーの観察を行うようにしてください。

 

ワンポイント
  • デザイン思考では常識に囚われないこと
  • ターゲットの観察をしっかり行うことが重要

 

Webマーケティングの事例はこちら

 

デザイン思考で悩んだら

コンサルティング

デザイン思考については上記で記載してきた通りです。

ただ、デザイン思考についてわかったけど、どう当てはめていけばいいかわからない方もいらっしゃると思います。

そんな時はデジマクラスまでご相談ください!

デジマクラスには、デザイン思考に理解があり、マーケティングの専門知識が豊富にあるコンサルタントが在籍しています。

そのため、様々な事例を元に、どういう風にデザイン思考を取り入れていけばいいかお伝えすることができます。

デザイン思考を取り入れた対策について、弊社と一緒により効果的なマーケティング施策について考えていきましょう!

 

Webマーケティングの事例はこちら

 

まとめ

ここまでデザイン思考について詳しく解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

ここまでのことを簡単にまとめておきましょう。

  • デザイン思考はニーズが多様化している現代社会だからこそ必要
  • デザイン思考は共感・定義・概念化・施策・テストの5ステップが重要
  • デザイン思考は、まずユーザーの観察を徹底的に行おう

インターネットの普及により、ますますユーザーのニーズは多様化していきます。

だからこそ、ユーザーの目線に立ったデザイン思考という考え方が重要になってくるんです。

また、デザイン思考は「共感・定義・概念化・施策・テスト」の5ステップで行われます。

これを繰り返すことで、よりユーザーのニーズに合ったものへとブラッシュアップすることが大事です。

最後に、デザイン思考でより成果を出すためにも、徹底してユーザーを観察するようにしましょう。

もしどういう風にデザイン思考を当てはめたらいいかわからない場合は、デジマクラスまでご相談ください。

この記事があなたにとって参考にあれば幸いです。